
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年7月22日 02:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月16日 21:49 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月12日 10:19 |
![]() |
6 | 33 | 2009年6月8日 18:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年11月24日 18:31 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月10日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
みなさんこんばんは。
この機種はメーカーの製造も完了し、既に在庫のみの状態のようですね。
HDプロジェクターを探していてこの機種に辿り着いたのですが既に入手が困難な状態でした。
販売店情報をお教え下さい。
ちなみにAVACでは新宿は商品が無く、秋葉原に展示品が1点のみの状態でした。
他での情報をお持ちの方こちらへお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
マランツのVP-12S1を約7年使っていましたが、昨晩故障して動かなくなってしまいました。
修理センターで正式見積もりではありませんが、5万円前後の修理費になるだろうとのことです。
ランプの交換時期が迫っていたので、ランプを購入済みです。(4万5千円、まだ交換はしていません)
こちらでLVP-HC5500が安価で評判が良いので、LVP-HC5500を新規購入するか、VP-12S1を修理して使い続けるか迷っています。
交換ランプを購入していなかったら、間違いなく新規購入ですが、購入直後なのでどうしようか迷っています。
皆さんだったらどうされるでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

操作(メニュー等)しやすいのであれば修理、しにくいのであれば新規購入。
要するに不快感があれば新規購入ということです。
書込番号:9863749
0点

回答ありがとうございます。
VP-12S1はフルスペックHDではありませんが、高性能レンズの画質及び操作性について問題はありません。
と言うことは修理をお勧めですね。
書込番号:9864609
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
はじめまして、小田原少年です。
少年って歳じゃないですが・・・(苦笑)
プロジェクターを購入しようと思っているのですが、機種を絞りきれずにいます。
アドバイス等いただけますでしょうか?
【検討機種】
三菱 LVP-HC5500
松下 TH-AX200
三陽 LP-Z700(W)
EPSON EH-TW3000
上記4機種です。
【使用条件】
自宅で映画をみる事にももちろん使用いたしますが、天吊りや常設はいたしません。
自宅での使用以外に、公民館や会議室などでの映画上映にも使用する予定です。
会議室等では最大100名くらいまでの部屋です。
スクリーンは100インチ前後までです。
(1)フルHDに関して
松下製品はフルHDでは無いようですが、フルHDとそうでないのとでは、
見た目にはっきり分かりますでしょうか?
(2)明るさに関して
松下製品は2000ルーメン、この機種は1000ルーメンなど機種で差が有りますが
明るければ明るい方がいいのでしょうか?
この機種が一番暗い(といっても1000ルーメンですが)ですが、
どういう時に倉さを感じるのでしょうか?
(3)コントラストに関して
松下6000:1、エプソン18000:1はどのくらい差が出るのでしょうか?
はじめてPJを購入するので勉強しておりますが、
詳しい人に伺うのも勉強かと(勝手ですが)
近くの店では実物を見ることが出来ないので、
使われている方などの感想などもお聞きできればと思っています。
よろしくお願い致します。
ちなみに、スクリーンのオススメもあればお願い致します。
(100インチで5〜8万位)
0点

三菱 LVP-HC5500です
はっきり言って
高額ハイビジョン対応プロジェクターとの差は少ない
数年前とは大違い
左右レンズシフトなし 設置性が悪い しかしこれは 設置できれば問題なし
よけいな機能なく安価でよろしい
スクリーンはここ 量販安物はだめ
これはたんなる安物ではない↓
http://www.theaterhouse.co.jp/muse.php
私は 一般量販店ではばかばかしくて かえません
十分な質感がえられます 品質まちがいないと 私は確信してます
※あくまで私の経験による個人の調査 感想結果です
書込番号:9638952
1点

こんばんわ
フルHDとハーフHDの差は 100インチともなると映像に興味を持つ人なら
必ず違いがわかります (HD映像視聴時)
しかしDVDを観るならどっちも同じようなもんです
使用条件にあった公民館や会議室に集う人達はフルもハーフも気にしないと思います
明るさに関してですが AX200は明るいリビングでも観れるというのがウリです
(実際は?ですが・・)
暗室(またはそれに近い環境)で見る分にはこんな明るさは要りません
他の3機種で充分だと思います
コントラストですが6000:1より18000:1の方がより白が白く、より黒が黒いのです
うまく表現できませんが6000:1は旧世代の数値です
スクリーンですが 会議室や公民館に持ち運び可能な掛け軸型(フルHDタイプ)
であれば5万〜8万もしないはずです
私も上に書き込まれている方がススメしておられるメーカーで購入しました
さてどれを選ぶかですが価格COMのレビュー,クチコミを参考に御自分で
決めてください ここに書き込むということはもう答えが出ているのでは?
書込番号:9643408
0点

皆様、コメントありがとうございました。
3日前に購入いたしました。
ちょうど三洋のが199800円だったので、三菱ではなく三洋を購入いたしました。
ビジネス的に松下、三洋と接点が出てきたのでと言うのもあるのですが・・・。
明日配送にしているので、今週末には設置してブルーレイの何か映画を観てみようと思います。
書込番号:9644818
0点

>自宅での使用以外に、公民館や会議室などでの映画上映にも使用する予定です。
レンタルしたDVDなどを不特定多数の人たちに見せることは、個人使用の枠を超えてしまいますので著作権法に抵触するするかと。
上映会の際には配給会社に連絡を取り、特別に契約が必要だったかと思います。または公開しても良い条件で販売されている映像素材(これがムチャ高ですが)を正規購入する必要があります。
お気をつけ下さい。
書込番号:9683394
0点

御手洗便三さん
ご指摘ありがとうございます。
そのあたりは重々承知しております。
映画会社も担当者判断でいろいろ金額が違うのがややこしいとこです(笑)
書込番号:9687239
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
プロジェクタ高級機のデモを視聴し感動しました
初購入を考えています、質問よろしくお願いします
予算もあまりなくHC5500が良いと考えているのですが
動きの速い映像では残像が少しあると聞き迷っています
人それぞれ感じ方が違う事は分かりますが、普通のレベルなのかそれとも以下なのか?
視聴する所もないのですが、唯一EPSONのTW3000は視聴できました
TW3000と同じレベルなんでしょうか?普段はプラズマテレビを見てます
詳しい方よろしくお願いします。
0点

出版社とは関係ありませんが、附録のディスクは、おととしの暮れぐらいに発売された号についていた有名なブルーレイディスクです。
オークションでも出品されてます。
液晶プロジェクターやテレビの残像のことがわからない場合に、勉強になるのはもちろんですし、テレビやプロジェクターの性能チェックにも使えて便利です。
書込番号:9187453
0点

HC5500は実際に見ていませんが、三洋電機LP-Z2000と同じパネルですので、一言。
LP-Z2000を見た限り、液晶テレビの倍速モードと同等です。
TW3000は1世代新しいパネルですが、動画解像度は同等と思われます。
AVレビュー付録BDのFPD Benchmarkですが、LP-Z2000の場合resolution1で静止画1080 動画600でした。
動画解像度だけ見れば、SONYのVPL-VW60が650弱で一番でした。
ビクターは、劣っているようです。
ヒックスさんが「動画解像度はおまけして500程度。ハンモックやスイングとかだと女性の肌に盛大な疑似輪郭が現れる。」と言っていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090306_43182.html
でも、同様に書かれています。
書込番号:9205091
1点

私も、ビクターの750で、FPDベンチマークディスクのテスト映像の、左右にゆれる人物の頬に大きな縦の線が何本も出てるのを見たことがあります。
エプソンの4000もビクターほどではないですが、輪郭がぶれてしまいます。
例えば「アラビアのロレンス」や、「七人の侍」など昔の名作映画では、クライマックスで馬やラクダに乗った人間が画面を激しく横切って戦う場面などが出てきますから、映画の感動をしっかり伝えるためには、動画表示性能は大事だと思います。メーカーには、早く改善してほしいと思います。
書込番号:9206231
1点

かいとうまんさん、ありがとうございます
少し背中を押されたようで、一歩踏み出せたような気がします
高画質動画さん、ありがとうございます
ブルーレイ・ベンチマークソフト欲しいと思ってました
いろいろ説明参考になりました
HOLGAさんもありがとうございました
書込番号:9208674
0点

映画館の映像にも残像は出るか? 答えは何とも言えません。人によります。
24コマの映像を、48コマにして上映するのですが、フィルムが移動している為、フィルムの残像というか、チラツキは物理的にどうしても出ます。
スクリーン上の48コマ分の明滅のうち、1コマ目の映像が写し出され、次はまた1コマ目’(ダッシュ)の映像が写し出されるのですが、ダッシュの方は、1コマ目の映像と、スクリーン上に完全同一位置には写し出されません。フィルムは移動しているからです。
具体的に言うと、真っ黒な円盤に、レンコンのように丸い穴が複数個空いている黒い円盤を回転させて、1コマのフィルムに対して、蓮根穴を2回、通過させます。すると、1コマのフィルムに対して光が2回、パッ パッ と、点滅します。
ですが、1個目のレンコン穴が移動して、2回目のレンコン穴が来るまでの間に、フィルムが若干移動してしまうのです。(本来は同じコマなので同じ位置に居なければならないのに。)
ゆえに、動態視力が良い人は、35ミリフィルムプロジェクターの映像のチラツキを認識出来てしまうのです。
実はこれが、35ミリフィルムプロジェクターの最大の弱点なのです。ちなみに70ミリフィルムプロジェクターでは、1コマに対して単純に1回の点滅なので、フィルムの微妙な移動がない為、70ミリフィルムプロジェクターは、チラツキが全くありません。
参考までに。
書込番号:9387234
1点

映像野郎さん、専門的詳しい話しありがとうございます
家庭用映像機器もかなり技術が進んできたかと思います
映画館にも今の良さを残して、欠点をなくす技術ができたらいいですね。
書込番号:9393708
0点

またまた、質問させてください。
映画館の映画は、35o、70oのどっちですか?
映画館によって違うとか?
秒間24コマなのを、同じコマを繰り返すことによって48コマにしているということですよね。で、それが原因で、ちらつきが出る…。わざわざ48コマにして、ちらつきを生じさせる…。なんでそんな余計なことするんでしょう?
書込番号:9396569
0点

HOLGAさんが言っておられる、映画館のフィルム上映の際の動きの激しい場面でのチラツキとは、実はそれが本来の素の状態で、何の異常も無いののです。
動きの少ない場面(フィルムの場合)では、今度はフィルムの上下移動のチラツキが出てしまいます。ただしこれは個人の動態視力(能内視力)によります。
一つ目のレンコン穴、二つ目のレンコン穴、が来た段階で、同一コマ(フィルム)でなければならないのに、二つ目のレンコン穴が来た段階で、約 1000分の1のズレ(上下移動)があるのだそうです。結果、おそらく D5フルハイビジョンと、D4ハイビジョンくらいの違いが出てしまうのでしょう。
で、なぜ24コマを、わざわさ48コマにするのかというと、人間の目、というか能内視力は(脳は)、1秒60コマの映像が自然に見えるのだそうです。又は60分の1秒までしか認識出来ないとも言われています。(ビデオカメラなどで、100分の1秒以上のシャッターで撮影すると、パラパラして見えるのは、適度な残像が無い事、というかブレが不自然に無い事などや、30コマの映像でしかないという事が、人間の脳が知覚(認識)出来てしまうからです。)
今から何十年も前、35ミリフィルムを用いた商業映画の上映実験で、24コマ撮影、24コマ上映では、映像がパタパタした感じで光が(映像が)またたいている感じでとても鑑賞に耐えられない上映映像になってしまった為、1コマのフィルムに対して光を2回明滅させて48コマにする上映方式が主流になったのだそうです。
擬似48コマの映像は、人の脳が自然に感じる1秒60コマの映像に近いので、映画館のフィルムプロジェクターの上映方式は、擬似48コマになったのだそうです。
で、世の中のほとんどの映画作品は、35ミリ24コマ撮影なのですが、1980年代までは35ミリ映写機特有のブレを嫌ってか、それとも対策としてか、70ミリフィルム上映の作品が結構ありました。ただしコストの関係で、今はほとんどの映画館のフィルムプロジェクターは、35ミリフィルムプロジェクター上映が主流となってしまいました。
いやあー、昔の70ミリフィルム上映は凄かったなあー。懐かしいなあー。ブレが無く、大型サイズフィルムによる、高密度、超微粒子、高精細映像が。
書込番号:9426993
1点

補足です。
24コマで撮影されたフィルム撮影映画の場合、コマ数が少ない分、映画館では(動態視力の良い人は)パラパラした映像に見えてしまう為、ホームシアターの場合、フィルム撮影された作品に限っては、応答速度の遅い液晶プロジェクターの方が、自然に見える事もあります。
24コマ撮影特有の パラパラ感、を液晶のもたつきが良い方向にはたらいて、モーションブラーのような役割をするからです。
モーションブラーについて説明します。動画CGは、基本的に静止画の連続ですが、特に映画用CGでは24コマ制作する為、ブレがないと、パラパラ感が出てしまうので、CGの宇宙戦、CGの恐竜、など動きの激しいCGIにはわざわざ ブレを付け加えます。ただこれは失敗する事もあり、インデペンデンスデイの小型宇宙船などは、一部、ブレを付け過ぎて変になっている場面が何箇所かありました。
話をこのスレッド用に戻しますが、液晶プロジェクターのブレは、決して悪い事ばかりではないのです。
24コマでフィルム撮影された映画に関しては、24コマ特有のパラパラ感を、液晶の応答速度の遅さが適度な残像を作る事により、まるでモーションブラーのような効果をつくり出すのです。でも動画解像度は落ちます。
で、DLPプロジェクターは動画解像度はあまり落ちないかもしれませんが、動きが激しければ、フィルム撮影だろうが、ビデオ撮影だろうが、元々の元映像は(収録されてる映像は)ブレています。
ただし、インタレース撮影された(i60)ビデオカメラの映像は、液晶プロジェクターでは力不足に感じる事も多々あります。
よって、24コマ撮影された映画に関しては、液プロでも全然構わないと思います。
ただ、液パネは熱に弱いし、ホコリに弱いんだよね〜。
書込番号:9427474
1点

スラムドックミリオネアを35ミリフィルムの上映館(デジタルプロジェクターの上映館もあります。)で見てきましたが、プレは、車や人が横に早く動くシーンの数箇所くらいしか感じられませんでした。
落ち着いた映像で、特にピントが合った人のアップのシーンは、きれいな映像でした。
液晶プロジェクターの、動画ブレの多い映像とは、違う映像だと思います。
液晶よりは、ブラウン管を大画面にしたような映像と言う感じです。
上下のちらちら感は、最後のスタッフ紹介画面のアルファベットの文字で若干ちらちら動く感じがしました。
しかし、35ミリフィルムは、映画館のような超巨大画面では、映像全体があらくなってしまい、画面サイズと、元の映像のサイズがあってないような気がします。
家で120インチくらいで見るハイビジョンプロジェクターの画面が、大画面サイズとしては、ちょうど良い感じです。
書込番号:9430263
0点

自分も35ミリプロジェクターでは、動画に関しては、あまりブレを感じませんよ。ただし自分は動態視力がいいのか、フィルムの上下の移動感は常に感じます。
このスレの中でコメントしてた方に合わせて、ブレ、と言う表現をしましたが、35ミリフィルムプロジェクターの場合、24コマで撮影したのに、48コマになっていて、48コマになった割には48コマのなめらかさを感じない事による、脳内処理中の、脳の違和感、が、35ミリフィルムプロジェクターの今ひとつ評判が良くない所だと思います。
昔、映画全盛の頃は↑が当たり前だったため、高画質ディスプレイも無かった為、35ミリフィルムプロジェクターに誰も文句を言わなかったんでしょうね−。
70ミリフィルムプロジェクターで、スターウォーズ シリーズ、ET、等々を見る事が出来た自分は幸せ者だと、我ながらに思います。
書込番号:9430636
0点

家庭用プロジェクターにしろ、35ミリプロジェクターにしろ、業務用(映画館用)DLPプロジェクターにしろ、どれが正解で どれが間違いというのが、はっきり言えません。 個人の好みもありますから。
70ミリフィルムプロジェクターの長所は、上下ブレのない高画質 高精彩 超微粒子。
短所は、フィルムは所詮なまものなんで、数ヶ月で、色が茶色にくすんで、尚且つフィルムに傷が付いてくる。しかもコピーを繰り返した、鑑賞に耐えられるギリギリの映像。
70ミリはまだいい方だが、35ミリの方は、コピーをする事で、色、コントラスト、解像度が悪くなります。
(1).撮影用オリジナルネガ→ (2).インターポジ→ (3).インターネガ→ (4).上映用ポジ となります。
我々一般人が映画館で見ている35ミリフィルムプロジェクターの映像は、撮影に使ったフィルムを含めて4番目のフィルムなのです。親、子、孫、ひ孫、のひ孫フィルムを見ているのですから、高画質な訳がありません。「映画は、映画館で見るのが一番綺麗。」と言っている人がたまにいますが、そう言う人に限って映像音痴だったりします。
なんせ35ミリフィルムプロジェクターの、映画館上映用ひ孫フィルムは、コピーによる劣化で、デジタルプロジェクターのD4レベルとほぼ同等と言われています。ただしオリジナルフィルムはもの凄い解像度を持っていますが。
映画館用D5デジタルプロジェクターの場合は、オリジナルフィルムからのテレシネの物がほとんどで、高解像度 高画質な為、業務用DLPのD5、もしくは4Kプロジェクターが、今後の劇場用プロジェクターのスタンダードになって行くのでしょう。
液晶プロジェクターも、変に血眼になって欠点をさがしてやる、という気持ちを無くして映画のストーリーにのめり込んでいけば、応答速度の事なんてあまり気にならなくなりますよ。むしろDLPのカラーブレイクの方が気になります。
自分は DLPも液晶も、どちらのタイプのプロジェクターを持ってますが、はっきり言って、 一長一短、もしくは どっちもどっちで、自分としてはどちらでも良いです。
自分の持っている液晶のトップはパナソニックAX100で、DLPは Z-3000です。どちらもD4レベルですが、コントラスト 6000以上で、素晴らしい画質です。
ハイビジョン映画関しては、映画館の35ミリフィルムプロジェクターの映像を様々な点で軽く越えています。
書込番号:9431374
0点

>液晶プロジェクターも、変に血眼になって欠点をさがしてやる、という気持ちを無くして
ハイビジョンプロジェクターになると、10万円以上はする買い物ですから、欠点はできるだけ少ないものが良いです。
液晶に動画ブレは付き物で、プロジェクターでは、液晶以外に選択肢がほとんどないのが現状なのが困ります。
私は、液晶プロジェクターの他に、36型ハイビジョンブラウン管テレビもあるので、動画ブレが気になる場合はブラウン管で映画を見てます。
書込番号:9447025
0点

自分と同じですね。自分も画質重視はブラウン管で、お祭り映画などのイベントムービーは液プロで、ゲームはDLPです。
書込番号:9447059
0点

もう、終わってしまった書き込みですが、関連することで訂正というか補足です。
金曜日の夜に、「ターミネーター4」をフィルム上映館で見てきました。
「スラムドックミリオネア」の時に、館内の真中あたりで、画面サイズが大きすぎて映像の粗が目立ってたので、今度は一番後ろの真中の席で見ました。
視覚的には、ちょうど家で見ている120インチプロジェクターのサイズより少し大きめで、横長にした程度の画面サイズでした。
全編暗い色調でしたが、人物の表情や、廃墟の荒涼とした風景など、大変画質が良かったです。私の使ってるプロジェクター(TW4000)は、倍速機能がついていても、映画の中の速い動きのシーンでは、動画ブレが気になりますが、「ターミネーター4」では、早い動きのシーンが大変多いのに、動画ブレや残像はなく、フィルムらしい、切れの良い映像でした。
映画にもよると思いますが、フィルム上映の映画館でロードショーの早い時期に、館内のなるべく後ろの中心あたりで見ると、フィルム本来の画質の良い映像で映画を見られると思います。
音は、劇場なので、迫力満点でした。
書込番号:9665259
0点

液晶のブレ対策は、最近の説では、倍速だけでは駄目なようですね。
倍速プラス、強制黒(白)挿入の、合わせ技が最も良いのだそうです。
↑
この方法で、初めて、液晶はブラウン管の映像に限り無く近くなるのだそうです。
書込番号:9665349
0点

補足の補足になりますが、↑の「ターミネーター4」、フィルムのザラザラ感がありましたが、立体感や臨場感もあり、音とあわせて迫力のある映像でした。
ホームシアター用品の有名な店で、昨年の暮れから何度か、全暗環境の中で150インチサイズのプロジェクターの視聴をさせてもらったこともありますが、条件がそろった劇場で見る、フィルムの映像と比べてしまうと、インスタント料理(ホームシアター)と本物の料理(劇場)くらいの違いがあると思います。
書込番号:9666473
0点

近々フルHD DLPプロジェクター購入予約したので、いずれ近いうちにPS3と接続して、フルHDターミネーター4の鑑賞といきましょうかな。
まずはその前にアナログ ターミネーター4を観なくては...。
書込番号:9666710
0点

みなさんホームシアター楽しんでいていいですね
自分も早く購入したいです
それまで自宅のプラズマ、映画館で我慢です
もうすぐ好きな映画も始まりますし楽しみにしてます
ターミネーター4・トランスフォーマーリベンジ・モンスターVSエイリアン
映画館では後ろの真中の席で観てみます
書込番号:9669898
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
なかなかレビューが盛り上がってないようで…
うちの部屋が6帖間で3.6mの室内で現在XV-Z200を使用しています
約110インチまでサイズを上げて堪能していますがそろそろ買い替えを考えています。
投射距離が短くて済むという理由と映画のフィルム感を味わえるという理由で前回は200をセレクトしたのですが、後継のXV-Z3000かLVP-HC5500で迷っています。
LVP-HC5500使用している方いらっしゃったら教えてください
0点

こんばんわ、LVP-HC5500を購入して約2か月になります。
ここでエアリアル34さんがお使いのプロジェクタと候補の性能比較をしますと
LVP-HC5500
コントラスト比:10000:1(オートアイリス時、ネイティブはあくまで予測ですが1500:1程度と思われます。)
解像度:1920*1080
XV-Z3000
コントラスト比:6500:1(ネイティブ)
解像度:1280*768
XV-Z200
コントラスト比:1800:1(ネイティブ、メーカーサイトではなく価格COM情報です)
解像度:1024*576
結論から申し上げますと、コントラスト比ではXV-Z3000、解像度ではLVP-HC5500です。
上にも書きましたが、このモデルの実質のコントラスト比は恐らく1500:1程度しかなく、オートアイリスを切ってしまうと今お使いのモデルよりもコントラストが同じか場合によっては低く感じてしまう可能性があります。
ただ以前使っていたプロジェクター(解像度:800*600、コントラスト600:1の機種)比較してわかりましたが、オートアイリスにより体感コントラストとしては恐らく4〜5000:1程度と思われます。(正直体感でも10000:1に感じるのは無理があります)
私はXV-Z3000を実際に見たことがないのですが、両機ともアイリスがついてる為、完全暗室でこの2機を比較した場合、恐らくXV-Z3000の方が黒が沈んで綺麗に見えてしまうかもしれません、、が、比較しないのであれば、解像度優先でLVP-HC5500もいいかもしれません。
参考までに・・
この機種は値段の割りに性能が良いのが最大のポイントです。透過型液晶とはいえ20万ほどでフルHD機が買えてしまうとは正直驚いています。
映像特性としては赤が強めで緑の再現力が少し弱めです。ガンマが高めなので、ガンマ調整などは必須かと思われます。
ちなみに普段プラズマTVを使用している方の場合、色再現性に若干不満が残るかもしれません。
あと輝度が低くコントラストが低い映像においては、黒浮きが気になるところがあります。
あと、予算が許せばこの後に出たLVP-HC7000の方がオススメかもしれません。
アイリス制御に加え、光量の制御版により画素単位での輝度制御が可能らしく(解釈が違っていたらすいません)、反射型液晶機に迫る画質といわれています。ただ、デモ機は見たのですが、完全暗室で見てないのでなんともいえませんが・・
店舗で比較する際は出来るだけ暗室に近い環境で余計な光源は落とせる店での比較をお勧めします。
長くなりましたが、参考になればと思います。
ご存知かもしれませんが念のため解説をつけておきます
オートアイリス:
ランプ光量を光学的に制御してコントラストを高める方法。暗いシーンでは全体の輝度を落として、黒浮きを抑え、明るいシーンでは全体の輝度を上げて相対的にも同時にコントラストを上げる方法。
ネイティブコントラスト:
そのパネルが実際にもつコントラスト性能。ただ最近の機種はネイティブコントラストを公開するケースは少ない。目安としては透過型液晶機はカタログスペックの1/7-8〜1/10程度と言われています。
反射型液晶機:
DLP機並のコントラストと液晶ならではの階調表現力を持つ、透過型液晶機とDLP機の良い部分の特性を併せもつプロジェクター。現行のホームシアター用としてはトータル性能のバランスが高いとされる。現状の製造メーカーはビクターとソニーのみのようで、価格も高価。
書込番号:8682537
1点

マサキーSさんありがとうございました
自分初心者なのでマサキーSさんが解りやすく詳細説明が書かれていたので勉強になりました!
具体的な数字より体感してなんぼの感覚で今まで店頭で決めていたのですが、なるほどスペック比10000の数字も実際に試聴すると変わってくる物なんですね。
先程LVP-HC5500を店頭で見て来ました。
フルHDでかなりの低価格が魅力だったのでただいま検討中です
他のコーナーで薄型テレビのフルHDを一緒に見て来ましたが 情報量が増え過ぎて映画のフィルム感が抜けてまるでテレビドラマのように見えてしまっていて 安っぽい感が出てしまいどうも馴染めなかったです
薄型テレビも考えましたがPJのほうが フィルム感にしても サイズにしても楽しい感はありますね(^O^)
書込番号:8685203
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500

こんにちは。
先月購入しました。これが初プロジェクタです。
現在、PS3で再生し110インチのスクリーンに映しています。
他のプロジェクタがわかりませんが、個人的には満足です。
書込番号:8565677
1点

emosionさんこんにちは。DVD(SD画質)視聴時の場合の画質はいかがですか?
また、本商品は左右のレンズシフトはゼロのようですが、設置時に特に問題はなかったでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8565916
0点

第2号のユーザーです(笑)
先月末に購入しました。狭いですが専用ルームにて80インチで投影しています。発売開始後すぐにア○ックで視聴し、他の値段が高いものより好みの画像だったのですぐに決めちゃいました。HD350が欲しかったですけど、きりが無いので(予算も…)。同じく初めてのPJでしたが、とても満足しています。
左右のレンズシフトが無いので…ともアドバイスを受けましたが、初心者だったこともあり、重要視せず、そんなものかなという勢いで買いました。今考えれば、危ない買い方をしたと思います。
センターに設置できる予定なのであればお勧めできると思いますよ。
書込番号:8623681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





