
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月21日 21:41 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月2日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月14日 15:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年11月24日 18:31 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月10日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500

久しぶりに見たら返信付いてた(汗)
もう購入されましたでしょうか(^_^;)
↑のスレにも同額の書き込みありました(^_^;)
毎日映画楽しんでます。私には逸品です。(^-^)/
書込番号:9581870
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
昨日、大阪の2店のシアタールームで、ビクター DLA HD-100、OPTOMA HD-803、三菱LVP HC-7000とLVP HC-5500 などを視聴してきました。
私が見た感じでは、ビクター DLA HD-100、とOPTOMA HD-803 が同じくらい素晴らしい映像でした。LVP HC-7000とLVP HC-5500は、少し劣ると感じましたが、これは人の好みにより意見が分かれると思います。私は、後者の方が色味が薄いと感じました。調整で、もう少し変わるかも知れませんが、特に緑の草原の色でそう思いました。 DLA HD-100、HD-803は製造中止になっているそうです。LVP HC-7000とLVP HC-5500との違いはほとんど分からなかったです。 ということは。LVP HC-5500の方が大阪の私が行った店では約17万円も安いのに、コストパフォーマンスがすごく良いと思います。 両店とも、どちらの機種も価格.comの最低価格よりもかなり安い価格で販売されています。全国を探せばもっと安い店があるかも知れませんね。
ということで、私はLVP HC-5500を購入しようと思っています。 参考にして下さい。
0点

私も大阪へ行ってプロジェクターなどを
見て回ろうかと思っています。
もしよろしければお店の名前を教えていただけないでしょうか。
LVP HC-5500を買おうか悩んでいるところで・・・
>価格.comの最低価格よりもかなり安い価格
というところもきになります。
よろしくお願いします。
書込番号:9466625
0点

何か2年前の書き込みかと思っちゃう機種構成ですね。
確かに酷いコントラストを除いてはLVP-HC5500は現行機と比べても劣らない機種だと感じます。
LVP HC-7000とLVP HC-5500との違いがほとんど分からなかった理由は完全に暗くできなかった視聴環境が理由なのは間違いありません。
しかしLVP HC-7000よりLVP-HC5500が約17万円も安いとはもうLVP-HC5500が3万円以下で買えるっていう事??でしょうか。
ビクターDLA HD-100よりフォーカスが何倍もいいLVP-HC5500が3万円で買えるなら自分も欲しいです。
書込番号:9469232
0点

書き込みをしていただきましてありがとうございます。
大阪の店は ホームシアター工房、逸品館、シマムセン、ジョーシン日本橋店に行きました。
2日間に分けて行きましたが、最初の日は、どのような機種があるのかもほとんど分からないまま行きました。HD Masterさんが書かれていますように、古い機種だとも知りませんでした。
また、確かに最初に、HC7000とHC5500を視聴させてもらった部屋は完全暗室ではなかったですね。だから違いが分からずに、安くても高性能のHC5500を購入しようとほとんど決めていました。そして、最初のクチコミを書きました。
その後2日目の視聴では、ほぼ完全暗室の状態で見比べました。HD Masterさんが書かれている通り、違いがよく分かりました。でも、HC5500のコストパフォーマンスが高いと思うことには違いはありません。HC5500は安い店では129,000円で販売されていました。だから、その時点では、ほとんど視聴した感じが変わらないHC7000の価格コムの最低価格と比べると、かなりお得ではないかと思っていました。
2日目には、完全暗室に近い中で、エプソン、ビクターなどの機種も視聴させてもらいました。そして、今は考えが変わりました。高価な機種は、やはりそれだけの価値はあると思いました。お金が工面できたら、長時間映画を見ても比較的疲れないであろう機種にしたいと思うようになりました。
書込番号:9478672
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500

こんにちはm(__)m
何故ですかねぇ(^_^;)
私もこの機種の画作りが好きです。
長時間観ていても疲れにくく、ソフトで映画っぽい画質なんですけどね…、
このクラスなら一番お薦めしたい機種ですね。
書込番号:8865079
0点

15万円台にまで値段が下がっていますね。
この値段で、この性能。
控えめに表現しても、めちゃくちゃお買い得!だと思うんですけどね〜。
書込番号:9059934
0点

こんにちは。NTT-Xで149800円です。現在のところ残り3台となっています。
私もここで購入し、先ほど設置をすませました。
いいですね。このPJ。フルでこの価格、この画像。もう文句はありません。
普通に考えてこれ以上を望むなら、もうかなりマニアの領域になると思います。
フルのPJを検討されている方おすすめですよ。
ただし、スクリーンに対してセンターからしか投影できないのと、上下シフトの範囲が狭いので天吊りの場合、頭上にどれだけ余裕がとれるかよく検討してから購入をお勧めします。
書込番号:9092870
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
なかなかレビューが盛り上がってないようで…
うちの部屋が6帖間で3.6mの室内で現在XV-Z200を使用しています
約110インチまでサイズを上げて堪能していますがそろそろ買い替えを考えています。
投射距離が短くて済むという理由と映画のフィルム感を味わえるという理由で前回は200をセレクトしたのですが、後継のXV-Z3000かLVP-HC5500で迷っています。
LVP-HC5500使用している方いらっしゃったら教えてください
0点

こんばんわ、LVP-HC5500を購入して約2か月になります。
ここでエアリアル34さんがお使いのプロジェクタと候補の性能比較をしますと
LVP-HC5500
コントラスト比:10000:1(オートアイリス時、ネイティブはあくまで予測ですが1500:1程度と思われます。)
解像度:1920*1080
XV-Z3000
コントラスト比:6500:1(ネイティブ)
解像度:1280*768
XV-Z200
コントラスト比:1800:1(ネイティブ、メーカーサイトではなく価格COM情報です)
解像度:1024*576
結論から申し上げますと、コントラスト比ではXV-Z3000、解像度ではLVP-HC5500です。
上にも書きましたが、このモデルの実質のコントラスト比は恐らく1500:1程度しかなく、オートアイリスを切ってしまうと今お使いのモデルよりもコントラストが同じか場合によっては低く感じてしまう可能性があります。
ただ以前使っていたプロジェクター(解像度:800*600、コントラスト600:1の機種)比較してわかりましたが、オートアイリスにより体感コントラストとしては恐らく4〜5000:1程度と思われます。(正直体感でも10000:1に感じるのは無理があります)
私はXV-Z3000を実際に見たことがないのですが、両機ともアイリスがついてる為、完全暗室でこの2機を比較した場合、恐らくXV-Z3000の方が黒が沈んで綺麗に見えてしまうかもしれません、、が、比較しないのであれば、解像度優先でLVP-HC5500もいいかもしれません。
参考までに・・
この機種は値段の割りに性能が良いのが最大のポイントです。透過型液晶とはいえ20万ほどでフルHD機が買えてしまうとは正直驚いています。
映像特性としては赤が強めで緑の再現力が少し弱めです。ガンマが高めなので、ガンマ調整などは必須かと思われます。
ちなみに普段プラズマTVを使用している方の場合、色再現性に若干不満が残るかもしれません。
あと輝度が低くコントラストが低い映像においては、黒浮きが気になるところがあります。
あと、予算が許せばこの後に出たLVP-HC7000の方がオススメかもしれません。
アイリス制御に加え、光量の制御版により画素単位での輝度制御が可能らしく(解釈が違っていたらすいません)、反射型液晶機に迫る画質といわれています。ただ、デモ機は見たのですが、完全暗室で見てないのでなんともいえませんが・・
店舗で比較する際は出来るだけ暗室に近い環境で余計な光源は落とせる店での比較をお勧めします。
長くなりましたが、参考になればと思います。
ご存知かもしれませんが念のため解説をつけておきます
オートアイリス:
ランプ光量を光学的に制御してコントラストを高める方法。暗いシーンでは全体の輝度を落として、黒浮きを抑え、明るいシーンでは全体の輝度を上げて相対的にも同時にコントラストを上げる方法。
ネイティブコントラスト:
そのパネルが実際にもつコントラスト性能。ただ最近の機種はネイティブコントラストを公開するケースは少ない。目安としては透過型液晶機はカタログスペックの1/7-8〜1/10程度と言われています。
反射型液晶機:
DLP機並のコントラストと液晶ならではの階調表現力を持つ、透過型液晶機とDLP機の良い部分の特性を併せもつプロジェクター。現行のホームシアター用としてはトータル性能のバランスが高いとされる。現状の製造メーカーはビクターとソニーのみのようで、価格も高価。
書込番号:8682537
1点

マサキーSさんありがとうございました
自分初心者なのでマサキーSさんが解りやすく詳細説明が書かれていたので勉強になりました!
具体的な数字より体感してなんぼの感覚で今まで店頭で決めていたのですが、なるほどスペック比10000の数字も実際に試聴すると変わってくる物なんですね。
先程LVP-HC5500を店頭で見て来ました。
フルHDでかなりの低価格が魅力だったのでただいま検討中です
他のコーナーで薄型テレビのフルHDを一緒に見て来ましたが 情報量が増え過ぎて映画のフィルム感が抜けてまるでテレビドラマのように見えてしまっていて 安っぽい感が出てしまいどうも馴染めなかったです
薄型テレビも考えましたがPJのほうが フィルム感にしても サイズにしても楽しい感はありますね(^O^)
書込番号:8685203
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500

こんにちは。
先月購入しました。これが初プロジェクタです。
現在、PS3で再生し110インチのスクリーンに映しています。
他のプロジェクタがわかりませんが、個人的には満足です。
書込番号:8565677
1点

emosionさんこんにちは。DVD(SD画質)視聴時の場合の画質はいかがですか?
また、本商品は左右のレンズシフトはゼロのようですが、設置時に特に問題はなかったでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8565916
0点

第2号のユーザーです(笑)
先月末に購入しました。狭いですが専用ルームにて80インチで投影しています。発売開始後すぐにア○ックで視聴し、他の値段が高いものより好みの画像だったのですぐに決めちゃいました。HD350が欲しかったですけど、きりが無いので(予算も…)。同じく初めてのPJでしたが、とても満足しています。
左右のレンズシフトが無いので…ともアドバイスを受けましたが、初心者だったこともあり、重要視せず、そんなものかなという勢いで買いました。今考えれば、危ない買い方をしたと思います。
センターに設置できる予定なのであればお勧めできると思いますよ。
書込番号:8623681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





