このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年2月16日 23:28 | |
| 0 | 1 | 2004年10月6日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2004年6月22日 00:29 | |
| 0 | 9 | 2004年5月18日 18:05 | |
| 0 | 9 | 2004年3月8日 11:11 | |
| 0 | 0 | 2004年3月3日 00:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日HT-1100JK届きました。早速視聴して驚きました。
最近のプロジェクターはこうも高画質になったのかと。
それというのも、以前友人が使っていたパイオニアのリアプロジェクターの画質は暗く、コントラストがはっきりせずとても満足できなかったからです。その友人は今、Z200を使っていますが、これも僕は満足できませんでした。色々情報を仕入れて、Z2000か、HT1100JKのどちらかに使用と思っていた逸品館さんに相談した処、ハイビジョンを中心に見るのならZ2000がやや有利ですが、そうでなければ、HT-1100JKの方が断然お勧めですとの回答を頂きました。
僕の住んでいる所では比較視聴をやるような所は無いので参考にして購入に踏み切りました。とてもコンパクトでかわいらしいので気に入っています。
0点
2004/12/22 09:25(1年以上前)
私も先日、(物も見ずに・・)発注しました。会社のNECのDLPの性能が良かったので。
ところでこの機種、年末の雑誌とかでもまったく取り上げられてませんよね?
価格帯が高すぎるのでしょうか?
書込番号:3669040
0点
2004/12/24 10:41(1年以上前)
雑誌とかに取上げられないのは軽微な変更で、殆ど変わりが無かったからだと思います。NECでも、プレリリースで発表もしていませんし。
先日、子供と一緒に、千と千尋の神隠しと、スターウォーズWを見ましたが、十分納得のいく画質でした。(因みに、私の家では今の処、壁に投射しています。130インチ位の大きさで見ていますが、特に不満は感じません。)私としては、Z200とは、比べ物にならない位の高画質に感じました。
ところで、発熱はすごいですね!他の機種もやはりこんな物なのでしょうか?
書込番号:3678628
0点
2004/12/24 21:05(1年以上前)
そうですね、昨日届いたのですが、ほんとHT1100とランプが違うだけのようです。それでこの差額は・・・(-。-;)
ま、ともかく、HDMI接続で、フルデジタルの画像が楽しみです。
ところで熱は仕方がないように思います。どこのでも、相当熱くなるでしょう、光量が大きければ大きいほど、そこでファンの騒音との戦いになるわけですね、設計としては。
書込番号:3680403
0点
2004/12/24 22:40(1年以上前)
あ、すみません、購入したのは、JKの方です、取説がHT1100Jのものがそのまま付いてきたので、混乱してました。
書込番号:3680881
0点
2004/12/28 02:08(1年以上前)
1100JKにはHDMI端子は付いていないはずですが?HDCPの事でしょうか?詳しくは解りませんが。。。
書込番号:3695969
0点
2004/12/28 09:10(1年以上前)
あ、そうです、DVIです、訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:3696574
0点
2004/12/29 02:09(1年以上前)
↑
そうですよね。。。
私の1100JKは昨日納品されて、
今はスクリーンと天吊り金具の設置に追われ
まだ見ていません。
是非、デジタル信号のインプレお願いしますね☆
私のDVPはプログレ中期のモデルでして、
コンポーネントしかないので。。。汗
書込番号:3700386
0点
2004/12/29 17:52(1年以上前)
んん〜残念ながら、SHARPのBD-HD100が、まだ整合性?取れてなくて480pでしかデジタル出力できないのです。HD100の掲示板でも話題にはなっているのですが・・・
書込番号:3702946
0点
2004/12/31 18:19(1年以上前)
今日、ナビオのサウンドスクリーンに投射して見ました。
購入後、初めての電源投入でした。
ファンノイズは、頭上後方1mの位置に設置してありますが、
よほど敏感な方でなければきにならないくらいでした。
エコモード時。肝心の画質はと言うと、サウンドスクリーンと言うこともあり、AE700やHS50のようなクッキリシャッキリという感じはしませんでしたが、コントラスト感や質感の描写は、さすがというものでした。
VDPはソニーの9000ESからコンポネントです。お約束のグランツ4もプレイしましたが、オープニング画面以外は、やはりソフト側の画質に物足りなさを感じました。グランツ4では、ハイビジョン出力やドルプロU音声出力などの設定が可能になったので、AVファンとしても嬉しいです。
まだ、画面の設定や画角合わせが済んでいませんが(というか設定しにくい) 何かあれば、インプレやテストしますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:3712242
0点
2005/01/19 20:44(1年以上前)
1100JKの記事がほとんど見ないのが残念です…昨年末に納品になって以来、大満足で鑑賞しておりますが、Z200やらAE700やらHS50やら、HiVi誌やシアター誌には、まったくと言っていいほど、記事がありません。素人としては、他に絶賛の記事があったりすると非常に困惑してしまいます。いろんなCM契約とかしがらみがあるのかな…最近、非常にそういうの気になります。。。
書込番号:3804349
0点
2005/01/24 17:53(1年以上前)
まず、JKになってランプが変わったと思っている方がいらっしいますが、ランプは同じです。主にはエコノミーモード時の回路設計が変わったのです。そしてなぜ、このようなアナウンスもない変更かというと単純に価格改定を行ないたかったのです。OPTOMAや三菱、なによりSHARPのZ2000があのスペックで30万円台後半でこられると、いくらなんでも40万円強で売る事は出来ないんで10万円程度の値下げをするしかなかったのですよ。それだけ下げるからには少々改良を加え、そのタイミングで下げるしかなかったのです。HIVIやホームシアター誌に取り上げられないのは、広告費の問題と考えます。もともと業務用途の商品をいじってるだけですから外観もそっけないですしね。NECが本当に力をいれてくることを期待はしますが、本当に画質の良いこの機種が安く買えるんですから皆さんそれでいいじゃないですか。宣伝たくさんして5万円高くてもいいですか?
ちなみに私JK点吊りにて毎日とことん映画楽しんでるくちです(スクリーンはシアターハウスの電動MUSE)、ほんとに幸せですよ(^o^)丿
書込番号:3828970
0点
2005/01/25 23:08(1年以上前)
海外では、あんだけ評価の高いこのプロジェクターが、紹介すらされていない、という事が、日本のAV雑誌や評論家がいかにメーカーと癒着しているかを象徴しているんじゃないかと思います。
NECは製品を出すだけで、業界内での営業をほとんどしていないんでしょう。雑誌には広告も出さないし、評論家にデモ機の持参もしない。
NECといえば、かつてA−10Xという今、そのとんでもない実力が明らかになり、ヤフオクでも大人気の銘アンプがありますが、やっぱり当時の雑誌のBEST BUYでは10位以下でしたね。
ところで、1100JKには、そのコントラスト等の評判に惹かれ、とても興味があるんですが、今、WXGAの液晶プロジェクターでBSハイビジョン中心に見ているので、ハイビジョンをみた時の精細感だけが気がかりです。
実際に使われている方は、その点についてはどうお感じになっていますか?
書込番号:3835117
0点
2005/01/27 00:37(1年以上前)
ファーポストさん。精細感ならZ2000はおろか、Z3にも
劣るでしょう。でもね、HT1100Jが良いんですよ。私は
Z2にも劣る解像度を確認した上でHT1100Jを選択しました。
評価項目に色の良さを加えて下さい。人物が生きています。
生気にあふれています。なんだかんだ言っても、特に映画で
見るのは人が中心ですよ。いくら解像度が良くても、無機的な
色では感動が得られません。特に解像度が低いDVDでは
色の良さのアドバンテージがさらに広がります。
書込番号:3840573
0点
2005/02/13 16:24(1年以上前)
そうですね、確かにHDを主なソースとされるなら、精細感はそこらの720Pプロには劣ります。しかし、HD信号の場合色彩の純度も上がりますのでその恩恵は受ける事は可能です。精細感を本当に求めるならば、且つ、常識的な範囲での購入をお考えでしたらD5パネルまで待ったほうがいいですよ。どちらにしてもダウンスケールしているわけですから。ただし、50万前後は覚悟しないとね。
書込番号:3926183
0点
2005/02/15 00:44(1年以上前)
最近、LDプレーヤー(X0)でX0プロジェクトの付属LDを見たところNTSC方式なのに素晴らしい画質でした。他のソフトもこれくらいの画質を保てるのならハイビジョンなんていらないんじゃないかと思うくらいでした。それよりもうれしかったのはHT-1100JKが、細部まで細かく表現してくれたことです。写真をやっている友人と見て絶賛していました。
書込番号:3934303
0点
2005/02/16 23:28(1年以上前)
年末にJKを購入しました。恐らくは最安値で。
訳ありで30万未満でした。
JK発表でJの価格が安くなったときにJを注文したところ、
メーカー在庫切れで、『代替機』としてJKが。幸運です。
機種検討の際、視聴環境の整った販売店で、液晶御三家、900J、
HPと比較しましたが、色の鮮やかさ、階調表現など、要は
『カラー画像の表現力』が一番だと感じました。
カミさんがヨンフルエンザに感染してますので、4:3機がぴったり
でした。120インチのヨン様、ジウ様は強烈です。
タナボタでJKにグレードアップできたので、次はハイビジョンを
検討中。
書込番号:3943477
0点
有り金はたいてDV9500買いました。コンポーネントとHDMIを
比較しましたが、意外とコンポーネントの方が色こってり、ふくよかな
立体感まで出てきて、すごくいい絵でした。
しかし最大の改善点は音でした。ヤマハのサブウーファーが生き返って
びっくりするほど低音が出るようになりました。まさにカスタネット
から太鼓の響きに変わりました。DVDPでこんなに変わるんですね。
0点
2004/10/06 20:53(1年以上前)
HT1100J良いです さん DV9500よさそうですね。スクリーンはグレイマットアドバンスの100インチだそうですね。私も同じやつの90インチにしようとしています。プロジェクターはD50QJでちょっと違いますが インプレ是非おねがいします。
書込番号:3356049
0点
ようやくハイビジョン環境が整いました。やはり素晴らしいの一言です。
DVDを遙かに上回るフォーカス感とリアルな質感、豊かな色彩・・・
ハイビジョンなら当たり前と言われればそうなんですが、これだけ画面が大きいと
映像ソースのクオリティの差をテレビの何倍も感じますね。
高画質なはずのDVDでも、100インチで見るとやはり不満がありましたが、
ハイビジョンはその不満をほぼ払拭してくれます。
早く映画がこのクオリティで見られるようになって欲しいものですね。
0点
2004/06/19 17:00(1年以上前)
私もハイビジョン推進派です。(^^)/
初めの頃は、いかにDVDを綺麗に見るかに精力を傾けていましたが、BSデジタルハイビジョンを1度見た後は、今までの努力がむなしくなってくる程でした。(笑)
かみさんに内緒で、BSデジタルのWOWOWで映画をハイビジョン録画する為に、D-VHSを買ってしまいました。
すぐにばれましたが・・・(^^;
ハイビジョンの魅力をレポートしていますので、「超大画面ホームシアター推進計画」を覗いてみてください♪
書込番号:2938451
0点
2004/06/22 00:29(1年以上前)
大画面ビギナーさん。ハイビジョン良かったでしょう。
電気屋さんで70万円もするプラズマを見てもぜんぜん
欲しいとは思わないですね。100万円くらいのDLPでも
それほど差はないでしょう。この画質よりもはっきりと
良いといえるのは、もう200万円のクオリアくらいじゃ
ないでしょうか。
安い買い物じゃないけど、中身から見たら本当に安いと
思います。
書込番号:2948201
0点
久しぶりの書き込みですが、パナのデジタルチューナー買って
ハイビジョン見ました。あまりの綺麗さに圧倒されました。
NHKハイビジョンの海の生物の番組なんか、まるで水族館に
いるような感覚です。
大きさから来る迫力だけでなく、画質もプラズマテレビを
大きく凌駕しています。明るいところで見ることが必須で
ない映画ファンでプラズマ検討している人がこれを見たら、
プラズマテレビ買わなくなるかも。
0点
2004/05/13 18:04(1年以上前)
HT1100J良いですさん、お久しぶりです。
やっぱりハイビジョンは良いですか。逸品館のページでも
「HT1000Jから飛躍的に向上したのはハイビジョン画像。ハイビジョン
対応のHD2+パネルを搭載した機器と見間違える程のシャープな映像」
と書いてあるので期待はしていましたが、HT1100J良いですさんの
レポートで、ますます購入欲が増しました。早くハイビジョンチューナーと
D-VHSなどにムーブ録画が可能なHDDレコーダーが欲しいです。
ところで昨日やっと、購入当初の計画通り、本体を壁面に取付け、配線を
モールで隠蔽しました。ご存知の通り投写角度がきついので、どちらかと
言えば低めに投射したい我が家では、殆ど天井にくっつくように設置せ
ざるを得ませんでした。
ケーブルも全長10mと長くなり、決して良い条件ではありませんが、
まずまず快適な大画面ライフが送れそうです。
こんな作業は初めてだったので、私にとっては大変でしたが、主人が
電気関係及びDIY系作業を全くしない人なので、仕方ありません(^_^;
書込番号:2803971
0点
2004/05/13 22:12(1年以上前)
大画面ビギナーさん。こんばんわ。DVDでは2m半で見ていましたが
ハイビジョンの精細感が格段に良くなったために格子が見えるように
なりました。3mなら見えなくなります。DVDはぼけているから
分からなかったんですね。でも解像感よりも色の良さに感激です。
天井が弱いので、60cm幅X180cm(高さ)のラックにのせて
疑似天吊りしました。その前にソファを置き見ています。ラックに
AV機器を入れたので、HT1100Jとのケーブル距離も短く
できました。D−VHSも同時購入したので毎日録画しています。
民放の地上デジタルも良かったです。
HDDレコーダーは、まだ容量も小さく割高だと思ってるので
しばらく様子見です。ハイビジョンなら少なくとも500Gくらいは
欲しいですね。ソニーのコクーンが安くなってムーブできたら
良いんですけどね。
書込番号:2804792
0点
2004/05/13 23:08(1年以上前)
そうですか。そんなに色が美しいのですか。
DVDで感じるピントの甘さについてはどうでしょうか。
ハイビジョンは、かなりクッキリしていますか?
ブラウン管(36インチ)ではハイビジョンをよく見るのですが、特に
自然ものの臨場感が全然違いますよね。海も森も大好きなので、
いつ見てもため息が出てしまいます。アレを100インチで見られる
なんて、想像しただけでも・・・
「高いラックにAV機器ごと納めてしまう」というのは妙案ですね。
確かに映像ケーブルは最短でまとめられますね。
我が家は犬や猫、子供たちがいつも家の中でガサガサしているので
倒しそうでとてもできませんが、さぞかし綺麗な映像なんでしょうね。
恥ずかしながら我が家の設置状況もご紹介します。
http://www.briny-air.serio.jp/projector/projector01.htm
ムーブ機能を持ったレコーダーは、これからどんどん出てくるでしょうね。
どうせ夏までハイビジョンチューナーは買えないので、しばらくは様子見
です。また色々と教えて下さい。
書込番号:2805076
0点
2004/05/16 18:22(1年以上前)
HT1100J良いです。さん、大画面ビギナーさんこんにちは。私は現在HT1100Jの購入を考えているものです。ひとつ教えていただきたいのですが、16:9のスクリーンを使用した場合に入力映像を4:3にしたとき、(いくつかの表示形式があると思いますが)フォーカスも同時に調節しなければいけないのでしょうか。表示形式によっては必要ないのでしょうか。(たとえば大画面ビギナーさんのホームページにあるように、4:3の入力映像でもフルに表示できるようなスクリーンであればフォーカスの調節はいらないのでしょうか。)天吊りを考えていますが、その都度調節するのは面倒だと思い、お聞きした次第です。大画面ビギナーさんのホームページは非常に参考になり、購入意欲がかなり後押しされました。
書込番号:2815137
0点
2004/05/16 19:37(1年以上前)
HT千百さん、こんにちは。
お尋ねのフォーカスの件ですが、いちいち調整しなくても大丈夫ですよ。
どうぞご心配なく。ただ、入力ソースによってその都度設定変更が必用に
なる項目もあります。以下はご参考までに私のやり方です。
DVDプレーヤーの映像出力をまず16:9ワイドに設定します。
HT1100J側の設定は以下の通りです。
★16:9ソースの投写時
「スクリーン設定」で「スクリーンタイプ」を16:9に設定し、
アスペクトは「フル」を選択します。
★4:3ソースの投写時
「スクリーン設定」で「スクリーンタイプ」を4:3に設定し、
アスペクトは「ノーマル」を選択します。
アスペクトは最初にそれぞれを設定しておけば、いちいち変更する必用は
ありません。投写ソースによってスクリーンタイプのみ変更すればOKです。
なお、これらの操作は全てリモコンでできます。
(私も、操作に精通している訳ではないので、別のもっと良いやり方がある
かもしれません)
16:9も4:3も楽しみたい方には、このプロジェクターとシアターハウスの
スクリーンの組合わせが、とても便利だと思います。
ワイド100インチのスクリーン幅は、4:3の110インチとほぼ同じで、ブラック
マスクの無いこのスクリーンの場合、4:3投写時にその横幅の全てを使う
事ができるからです。しかもHT1100Jの投写距離も、それらの二つサイズは
ほぼ同じ、3.4m〜4.1mです。(カタログには100インチと120インチの投写距離
しか載っていませんが、メーカーに110インチの投写距離を確認しました)
ただ4:3投写時の画面の高さは165cm以上となり、かなり下の方に投写しないと
仰ぎ見るようになってしまいます。スクリーンを天井に取付ける場合は、天井高と
画面を投写したい位置をよく考え、スクリーンの長さがどのくらい必用かを決めて
ください。シアターハウスはカスタムメイドで、必用なサイズを作ってくれます。
(私はスクリーンの幅は2220mmに、長さは標準より400mm足してもらいました)
スクリーンとプロジェクター本体で約50万円と、高い買い物でしたが、全く後悔
していません。日々楽しい大画面ライフを送っておりますので、是非お仲間に
なってくださいね。
書込番号:2815420
0点
2004/05/16 21:38(1年以上前)
大画面ビギナーさん。早々のご返事ありがとうございました。非常に丁寧で分かりやすい説明で感謝しております。HT1100Jは画質がかなりよさそうですね。購入の方向で検討しようと思います。
書込番号:2816043
0点
2004/05/17 05:54(1年以上前)
はじめまして!初投稿です
HT1100J良いです、大画面ビギナー、HT千百 さん
こんにちは。
VW10HTでホームシアターをはじめて以来ハイビジョン
、DVD等を楽しんでおります。
私もこのたび初DLPとなるHT1100J購入しました。
ハイビジョンですが、暗い部分の描写、発色等、VW10HT
を超えるワンランク上の映像を映しだしてくれてます。
購入にあたって、単版DLPの短所であるカラーブレーキング、
レインボー等悩みましたが、購入してよかったと思ってます。
私の場合、DVDでは見えませんが、ハイビジョンでは見えて
しまいます。
見える人と見えない人がいるみたいですが、気になる方は
この点には注意が必要かと思います。
しかし、それを補うほどの映像を写しだしてくれてるので、
大変満足しております。
あまり綺麗に写っておりませんが、参考までにホームページ
に画像をUPしましたので、どうぞ!
実際はもう少し綺麗だと思います。
書込番号:2817452
0点
2004/05/17 10:21(1年以上前)
お仲間のユーザーが増えて楽しい限りです。
KIDOちゃんさん、HTPCとソニーのDVDPの写りの違いは
どうですか。
書込番号:2817828
0点
2004/05/18 18:05(1年以上前)
HT1100J良いですさん。
こんにちは。
ご質問の件ですが、簡易HTPCと○ニーの絵を比較すると
私の場合、パソコンからの方が綺麗に見えます。
○ニーのDVDPもかなり古い製品なので、比較するのは
ちょっと無理があると思いまので、参考程度に考えてください。
本当はHTPCよりもデノン、パイオニア等のDVDPが
欲しいんですが、ブルー・レイも出るらしいので悩んでおります。
書込番号:2822768
0点
期待通り、とても美しく、また明るさも十分で大満足です。
せっかくの大画面なので、ハイビジョンも見てみたくなりました。
5月からこの地域のケーブルテレビで地上波デジタルも見られるように
なるそうなので、加入してしまおうかな・・・
ランプモードに「ノーマルモード」と「エコモード」がありますが、元々
明るい製品なので、通常はエコモードで十分だと思います。ノーマル
モードにすると、確かに少し明るくはなりますが、目も疲れるし、ファンが
高速回転するので、ちょっとうるさいです。それにランプ寿命もエコモードの
方が1.5倍(3000時間)も長いですしね。
スクリーンはピュアビジョン(2月末に社名をシアターハウスに変更)の
ワイド100インチです。ここのスクリーンはブラックマスクが無いので、
4:3映像も、このスクリーンの横幅(2220mm)一杯に写すことができます。
その際は画面の高さが1600mm以上になり大迫力です。
ただ、その大きさですと低めに投写しないと見づらいので、そのために
スクリーンを少し長く作ってもらい、床上30cmあたりから投写できるように
しました。DVD以外にも、自分で撮ったデジタルビデオ映像等、4:3をよく
見るので、HT1100Jを選んで良かったと思っています。
また、この電動リモコンタイプのスクリーンは表が薄いグレー、裏が
ホワイトのリバーシブル仕様になっており、天井付けの場合は比較的
簡単に反対向きにすることができます。現在はグレー面を使用して
いますが、そのうちホワイト面も見てみようと思っています。
しばらくは寝不足の日々が続きそうです。
他の方の使用感や画質の調整なども、ぜひ伺ってみたいです。
0点
2004/03/05 00:46(1年以上前)
大画面ビギナー さん こんばんは。
そして、プロジェクター購入おめでとうございます。(^。^)/
私の使っているPJは大画面ビギナー さん の半分以下の値段なので足元にも及びませんが、自分で撮ったDVカメラを編集してよく見ますし、シアターハウスのスクリーンを使っている事などから、親近感がございます。(一方的でごめんなさい。^^;)
スクリーンのグレーと白はPJによっても変わると思いますが、私なりの比較した画像と評価も載せていますので、暇なときに参考になさってみてください。
PS:余計なお世話かも知れませんが、ケーブルテレビは1920*1080の高解像度をサポートしているのでしょうか!?せっかくハイビジョン並みの解像度が有るのに(帯域の関係でビットレートが低く圧縮率が高いのでハイビジョンより画質は落ちますが・・・)ダウンコンバートされて配信される様なら、もったいないですからね。事前に確認された方が宜しいかと・・・。
書込番号:2547106
0点
2004/03/06 12:38(1年以上前)
EVO7さん、はじめまして。返信ありがとうございます。
「超大画面ホームシアター推進計画」のページはPJの購入計画中に
何度か拝見させていただきました。色々と興味深いことが沢山書かれていて
とても参考になりました。初心者ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
スクリーンのどちらの面を使うかは、私も大変迷いました。
ピュアビジョンさんにグレーを奨められた事と、HT1100Jがかなり明るいPJで
あるので、とりあえずグレーを表に作ってもらいましたが、やはりホワイト面も
見てみたくなりました。今度誰かに手伝ってもらい、裏返してみます(^。^)
ケーブルテレビの件も、色々な情報を教えて頂きありがとうございます。
そういう事もあるのなら要注意ですね。それにたまにしか見ないのに毎月
基本料金を払うより、チューナーを買って今見られるハイビジョン放送を
楽しんだ方がいいですね。地上波デジタルは遅かれ早かれ来るんですし。
大画面を導入してみたら、やはり少しでもクオリティの高い映像が見てみたく
なりました。今まではハイビジョン対応テレビどころか、ワイドテレビさえ
持っていなかったのですが(^_^;
それと、現行DVDの限界を知りました。もちろん高いプレーヤーやHTPCなら、もっと
良い画質で見られるのでしょうが、今それに高額の投資をするよりも、次世代機の
普及を待つ方がいいです。私としてはHD DVDでもBlu-Rayでも、どっちでもいいから
とにかく一刻も早く、普及してもらいたい気持ちで一杯です。
書込番号:2551796
0点
2004/03/06 16:57(1年以上前)
私も普通のブラウン管からの大画面ビギナーです。視聴はしましたが
プロジェクターの設置位置はまだ完全に決めてません。レンズシフトが
ないので、スクリーンの正面においてますが、視聴も真ん中でしたい
ので、簡易のベッドかソファーの足に本等を敷いて少し底上げして
その下にプロジェクターを潜り込ませることを考えてます。そうすれば
プロジェクターの騒音ももっと聞こえなくなるしプロジェクターの
真上に座ることになり、スクリーンに対して真ん中の位置で見ることができます。私も大画面に感動しつつも、やはりDVD画質に限界を
感じました。しかしさすがにHTPCを用意する余力はなくなりました
ので、しばらくは我慢です。後の楽しみです。価格が同じくらいなので
プラズマと迷いましたが、映画に関してはこちらの圧勝ですね。
書込番号:2552537
0点
2004/03/07 20:57(1年以上前)
16:9で使うんだったら、レンズシフトもどきはできるよ。
書込番号:2557978
0点
2004/03/07 23:58(1年以上前)
縦は多少出来るんですけど。横が・・・。
書込番号:2559014
0点
2004/03/08 08:42(1年以上前)
「HT1100J良いです。」さん、こんにちは。
私も今の所、やむなく床に置いています。座る位置が低いのでなるべく
低い位置に投写したいのですが、HT1100Jの投写角度が結構きついので
テーブルなどに置くと、画面が高くなり過ぎてしまうからです。
(もちろん承知の上で購入しましたが)
しかし、見るたびに機械を出したり位置を調整するのは面倒なので
そのうち、きちんと天吊りにしたいと思います。天井にかなり近い
位置につければ投写位置もバッチリです。
HTPCは動作音がうるさそうだし、やはり面倒そう・・・
DIV接続可能なDVDプレーヤーもマランツやパイオニアからボチボチ
出始めたようなので、しばらくすると普及価格帯のプレーヤーにも
その機能が搭載されるかもしれないと、淡い期待を抱いております。
(中国製の激安製品もあるようですが、イマイチ買う気がしない)
と言うわけでDVDの高画質化は後回しにして、ハイビジョンチューナー
の方を先に手に入れたいと思っています。
書込番号:2559860
0点
2004/03/08 10:53(1年以上前)
大画面ビギナー さん HPを覗いて頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
> とりあえずグレーを表に作ってもらいましたが、やはりホワイト面も
見てみたくなりました。
> 今度誰かに手伝ってもらい、裏返してみます(^。^)
やはり自分の目で確かめるのが一番ですので、是非やってみて下さい。
簡易的な比較としては、2人ぐらいの助手を使ってスクリーンの下部を折り返して持ち上げる事により、グレー面とホワイト面を同時に比較する事も出来ます。
> チューナーを買って今見られるハイビジョン放送を楽しんだ方がいいですね。
ハイビジョンはとにかく綺麗です。大画面ならなおさら、その差が出てきますからね。。。
> 大画面を導入してみたら、やはり少しでもクオリティの高い映像が見てみたく
> なりました。
それは皆さんが感じてる事でしょうね。だんだん欲が出てきますから。(笑)
> それと、現行DVDの限界を知りました。もちろん高いプレーヤーやHTPCなら、
> もっと良い画質で見られるのでしょうが、今それに高額の投資をするよりも、
> 次世代機の普及を待つ方がいいです。私としてはHD DVDでもBlu-Rayでも、
> どっちでもいいからとにかく一刻も早く、普及してもらいたい気持ちで一杯です。
たしかに、一度1820*1080の解像度で見てしまうと、720Pの画質が・・・です。^^;
HD DVDやBlu-Rayが規格統一すれば、普及価格帯に落ちてくるのも早いと思うのですが、なかなかね。。。
もしかすると、WindowsMedia9の規格(既にターミネータ2等のタイトルはリリースされている)が、幅をきかせる事もあるかも・・・です。
書込番号:2560130
0点
2004/03/08 10:55(1年以上前)
訂正します。m(_ _)m
1820*1080 → 1920*1080
書込番号:2560142
0点
2004/03/08 11:11(1年以上前)
再、訂正します。スレッド汚して申し訳ない ! m(_ _)m
たしかに、一度1820*1080の解像度で見てしまうと、720Pの画質が・・・です。^^;
↓↓↓↓↓
たしかに、一度1920*1080(1080i D3)や1280*720(720p D4)の解像度で見てしまうと、720*480のDVDの画質は・・・です。^^;
書込番号:2560178
0点
シアターグレイアドバンスにしたおかげで、迷光による影響は
少ないようです。ゲインがとても高いビーズのスクリーンに加え
HT1100Jの明るさのパワーも手伝ってスクリーンから離れた
蛍光灯をつけて本が読めるくらいの薄明るさでも、コントラストは
当然落ちますが視聴に耐える映像は確認できます。画質にあまり
こだわらないテレビ番組なら十分です。仕事をしながら視聴できる
のが良いですね。この組み合わせはそれを期待していたのですが
思惑通りにうまくいきました。また心配していたビーズスクリーン
特有の視野角の狭さはほとんど感じられなかったのでほっとしました。
スクリーンはHAMILEXのSH−A100に装着しました。これムチャ
良いです。スクリーンをつけたまま簡単に移動させられるし、状況に
あわせてスクリーンの高さも簡単に変えられるし、わざわざ壁に穴を
開けて固定する必要なんてないですよ。ソフトの方は時間がなかった
のでアニメを少ししか見てませんが、色がこってり乗って良かった
です。時間ができれば早く映画を見たいです。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





