『投射位置について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:DLP アスペクト比:4:3 パネル画素数:1024x768 最大輝度:1100ルーメン HT1100Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • HT1100Jの価格比較
  • HT1100Jの店頭購入
  • HT1100Jのスペック・仕様
  • HT1100Jのレビュー
  • HT1100Jのクチコミ
  • HT1100Jの画像・動画
  • HT1100Jのピックアップリスト
  • HT1100Jのオークション

HT1100JNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月20日

  • HT1100Jの価格比較
  • HT1100Jの店頭購入
  • HT1100Jのスペック・仕様
  • HT1100Jのレビュー
  • HT1100Jのクチコミ
  • HT1100Jの画像・動画
  • HT1100Jのピックアップリスト
  • HT1100Jのオークション

『投射位置について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HT1100J」のクチコミ掲示板に
HT1100Jを新規書き込みHT1100Jをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

投射位置について

2005/08/26 00:21(1年以上前)


プロジェクタ > NEC > HT1100J

スレ主 kinsukejpさん
クチコミ投稿数:16件

逸品館やこの掲示板での評判も上々でしたので
さっそく注文して買ってみたのですが、
映像が急角度で斜め上に投射されるため、
ほぼ天井に映像が映ってしまいます。
これは何とかならないのでしょか。

パンフレットには、応接間のテーブルの上に置いて
利用する図がありますが、どう考えてもあの距離で
あのスクリーンサイズで利用できるとも思えないし。

こんな重要なことがなぜ、逸品館やここに書いてないのでしょう。
もしかして、前に持っていたシャープのプロジェクタ(ほとんど水平位置に写る)
が特殊なんでしょうか。
天井にはつりたくないので、捨て値で中古で売るしかありません。
何かよい手があれば教えていただけると幸いです。

書込番号:4374986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2005/08/26 10:04(1年以上前)

購入前に調べなかったのでしょうか?

http://www.nevt.co.jp/pjs/ht/ht1100j_scr.html

書込番号:4375568

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinsukejpさん
クチコミ投稿数:16件

2005/08/26 10:50(1年以上前)

>なんでだろう・・・さん

事前に逸品館や他のユーザのページを調べ、ここも調べ、
最後にNECの製品ページにいって、仕様と投射サイズを調べました。
ご指摘のページも下の表などを確認した記憶があります。

では、なぜ上の図の意味を理解できなかったのかといえば、
「スクリーンサイズと投写距離」のページに、「投射角度」の図を
ポンと描かれていても、「これはホームシアタープロジェクトなのに、
水平に置くと天井に映る特殊な製品」ということを理解しろと言われても
無理があると思います。

もちろん、このようなプロジェクタが普通で、私が持っていたような
水平に投射されるものが珍しいのであれば、仕方ないと思います。

そもそも、天井に取り付けないと使いようがない製品を、何度確認しても、
「これだけで問題なく利用できます」と売りつける店にも問題あると思いますが。

書込番号:4375652

ナイスクチコミ!0


hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

2005/08/26 12:11(1年以上前)

たしかに、レンズシフトも無いし、設置性は低いですよね。
でもその分、映像性能が値段の割りに安いということで・・・
私は天井吊り(ノイズ音の面でも良い)してます。

床に置くしかないのかな?

書込番号:4375792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/08/27 09:32(1年以上前)

>「スクリーンサイズと投写距離」のページに、「投射角度」の図をポンと描かれていても、「これはホームシアタープロジェクトなのに、水平に置くと天井に映る特殊な製品」ということを理解しろと言われても無理があると思います。

PJ本体を床に置くとすると、4:3の100インチで、30cmほど上に投影画像の下端が来るわけですよね。
画像の高さが150cmほどですから、天井高が2mあれば壁面に投影できると思いますが。
それに天吊りだと壁面投影できるなら、床面でも可能なはずですよ。

どうしてもテーブル上に置きたいなら、後を少し持ち上げて、台形補正すればいいんじゃないですか?

どちらにしても、本体の仕様とカタログ等記載の仕様に違いがないのなら、あなたの勝手な思い込みを言い訳にしても仕方ないでしょう。

書込番号:4378265

ナイスクチコミ!0


hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

2005/08/29 14:23(1年以上前)

ですよね。床置きできるはずですよね?

kinsukejp さん、H(上下)の調整やりました?
それとも天井高さが1.5m???

書込番号:4384155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2005/08/29 19:08(1年以上前)

>天井にはつりたくないので、捨て値で中古で売るしかありません。

ヤフー等で、この機種は、結構な値段で取引されていますよ。
私は、DVDが主なので、この機種を考えています。
画質自体は、どうでしたか?

書込番号:4384666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/08/31 13:07(1年以上前)

>映像が急角度で斜め上に投射されるため、
>ほぼ天井に映像が映ってしまいます。

あきらかにカタログ等に表示の角度ではなく、
異常に上方向になるなら、不良だと思われますので、
購入したお店かメーカーにお問い合わせしてみてください。

>天井にはつりたくないので、

常設でもほとんど邪魔にならないし、
視聴中、人が影になる度合いも少ないので、
天吊りのほうが便利なんですけどねぇ。

書込番号:4389284

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinsukejpさん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/01 16:09(1年以上前)

販売店は、本体だけ購入すれば問題なく利用できると説明していました。
しかし、今まで使っていたシャープのプロジェクタと入れ替えて、
スイッチを入れたら、天井に投影されたのでビックリ。

もちろん、金具がないので天井には吊れません(そもそも、天井の強度の関係で無理)。

床に置いて使うためには、部屋の長さがそれなりに必要で、現在の部屋のレイアウトでは無理です。
(プロジェクタを立脚スクリーンの3m手前に設置して、さらにその後ろに座らないといけないので)
それに、それなりに長いケーブル類がないと、AV機器からプロジェクタまで、引き回せない。
(AV機器を部屋の真ん中に置く???)

仕方ないので、現在は、前のプロジェクタより低い台に乗せていますが、
それでも、お尻に5cmの箱を入れて持ち上げています。
後ろ足も含めると6cmくらいお尻が持ち上がってるので、
地震があるとすべり落ちそうで不安です。

これが「本体だけ購入すれば問題なく利用できる」と言えるのか?
そもそも、なぜにこの仕様?(最近のプロジェクタはみんなこう?)

ということです。

書込番号:4391887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2005/09/01 21:53(1年以上前)

> そもそも、なぜにこの仕様?(最近のプロジェクタはみんなこう?)
私もSHARPの「XV-Z5000」という機種を所有しておりましたが、この機種は確かに「打ち込み角」が0でした。しかし、この機種は、上下のレンズシフトがついていたためであり、レアケースだといえます。

念のため、1999年頃から雑誌を引っ張り出して調べましたが、ほとんどのプロジェクターには「打ち込み角」があり、無い物の方が少ないです。
「打ち込み角」が常識だからこそ、昔は「パールスクリーン」や「ビーズスクリーン」が市場に存在したのではないでしょうか。
(最近見かけなくなったのは、プロジェクターが明るくなった為)

残念ながら、kinsukejpさんの購入前の確認不足ということになってしまうと思いますよ。

他の方も発言されていますが、打ち込み角があったほうが便利と感じる人のほうが多いように思います。(私もその一人)

なぜなら、「床置きでテープルの下に隠す」とか「天吊で動線を確保する」といった設置のほうが、空間のど真ん中に存在するより美しいし、鑑賞時の騒音対策になりますよ。

(一庶民の)私の場合、リビングシアターであるため、「生活空間確保」&「嫁さんの了解獲得」のため「天吊り」は避けられなかったんですが・・・(^^)

書込番号:4392666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2005/09/01 21:56(1年以上前)

顔アイコンの修正と誤字修正(動線→導線)です。

書込番号:4392678

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinsukejpさん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/02 09:28(1年以上前)

>FUKU_GCE02235さん

ありがとうございます。

>もちろん、このようなプロジェクタが普通で、私が持っていた
>ような水平に投射されるものが珍しいのであれば、仕方ないと
>思います。

と書いているとおり、前に持っていたシャープのプロジェクタの方が
珍しいのであれば仕方ないと思っています。
そこのところが知りたかったので、情報ありがとうございます。

ただ「確認不足」というのはいかがでしょうか。

「確認」という行為は、
  「プロジェクタは一般に斜め上に投射するものである」
  「それを専門用語で「打ち込み角」という」
といった知識がなければ行えないものでしょう。
初心者に対しては、まず、そのような基本的な知識を与えるのが
当然ではないでしょうか。

しかし、その重要な知識を、販売店も、NECのカタログも、
与えてくれなかったと感じています。

「打ち込み角」で検索すると、きちんと初心者向けに説明したサイト
もありますね。こうあって欲しかった。
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/setting/pro-sc_2a.htm

専門用語をすべて調べつくさないと買い物に失敗し、
「確認不足だから買った方が悪い」と言われる状況は
いかがなものでしょうか。
一般のユーザが気軽に買って簡単に利用できるような状況に
なるべきだと考えています。

書込番号:4393766

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinsukejpさん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/02 11:55(1年以上前)

>マックdeマックさん

>画質自体は、どうでしたか?

画像はすばらしいと思いますよ。

50万とか100万とかのDLPプロジェクタと比較すると、
映画などの黒い部分にざわざわした感じが出ます。
(逸品館のレビューでは、多機種と比較して少ないとありますが、
高級機と比較したときには、ざわざわがはっきり見えました)
ただ、離れてみる分には分かりません。

また、このざわざわはアニメーションの黒い部分には現れませんので、
千と千尋とか、最近のアニメなどは、はっきりくっきり映ります。
レインボーノイズというのは、自分には見えませんでした。

「液晶よりはDLP!」と思っていたのですが、
最近の液晶プロジェクタは、動画のバタバタした感じはほとんど
なくなりましたね。DLPの方が動きが多少、良い気がしますが、
比較したときには、大きな違いは感じませんでした。

同じDLP方式のSHARPのZ2000もすばらしい画像でしたが、
インターレス画像の変換機能を省略しているのでビデオ等の映像が
綺麗でないという記事があったので、こちらにしています。

何より液晶パネルが3:4というのが魅力的ですね。
逸品館さんの言う通り、ハイビジョンを見る機会なんて少ないですから、
長く使えるのが理想です。


※なお、いろいろ調べていたら、本機をひっくり返して、オーディオのスペーサー
(ゴムの足)を敷いて棚置きされている方がいるようです。
筐体の強度が不安ですが。


書込番号:4393990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/09/02 13:49(1年以上前)

確かに親切な店員でしたら、設置環境を尋ねて適応するかどうかをアドバイスするべきだとは思います。
しかし、初めてのPJでない方だと、ある程度の知識があるものと考えて会話するかもしれません。
どうしても、店員の説明に問題があるとお考えなら、他機種への交換などを交渉してみてはいかがですか?

私も初めてPJ購入する際には、いろいろな機種のメーカーHPを参考にしました。
ですが、投射距離やスクリーンサイズの関係、投射角度の図はすぐに理解することができました。
専門的な知識などはまったくありませんでしたが、自分の部屋の環境に適合するかどうかくらいは、確認しておくべきでしょう。
いきさつは当事者でないとわかりませんが、文面から判断する限り、kinsukejpさんの思い込みが原因だと思われますので、メーカーや店員に文句を言う筋合いではないと、私は思います。

ちなみに、多くの機種は裏返して棚に置くことができるようになっていると思います。
可能でしたら、説明書に記載されていると思いますので、確認してみてください。
また、棚板の裏側に吊ることも可能です。
せっかく購入されて、しかも画質には不満がないなら、いろいろと設置方法を検討してみるべきだと思います。

書込番号:4394184

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinsukejpさん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/02 16:25(1年以上前)

>確かに親切な店員でしたら、設置環境を尋ねて適応するかどうか
>をアドバイスするべきだとは思います。

設置環境に関しては、こちらから説明し、相談しています。
天井には取り付けられないこと、現在は棚に置いていること、前の機種など。
その上で「本体だけ購入すれば問題なく利用できる」と言われました。

液晶方式ならレンズシフトもありますから、調整は容易でしょう。
しかしレンズシフト無しの本機では、「今までのような棚置きは難しい」
と回答すべきではないでしょうか。

なお本機は、上面に足がないので、ただひっくり返して設置するのは
無理なようです。

書込番号:4394435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/09/02 17:01(1年以上前)

>設置環境に関しては、こちらから説明し、相談しています。
>天井には取り付けられないこと、現在は棚に置いていること、前の機種など。
>その上で「本体だけ購入すれば問題なく利用できる」と言われました。

店員の知識レベルは、あてにならない場合も多々あるようです。
とはいえ、その発言には責任を負うべきだとは思います。
明らかに、その店員に問題があるようでしたら、先にも述べましたが、少しでも早く交渉してみましょう。

>なお本機は、上面に足がないので、ただひっくり返して設置するのは
無理なようです。

同じようにレンズシフトのない機種を使用していますが、私は天井近くに棚板を設置し、その裏に自作で吊り下げ、本体の角度を調整できるように工夫しました。
機種交換をしないのなら、がんばって創意工夫で乗り切りましょう。

書込番号:4394519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2005/09/03 08:02(1年以上前)

> 最後にNECの製品ページにいって、仕様と投射サイズを調べました。
> ご指摘のページも下の表などを確認した記憶があります。
とのご発言は、下記HPのことを示していらっしゃると仮定して発言しました。

http://www.nevt.co.jp/pjs/ht/ht1100j_scr.html

 ここには、レンズ中心線から画像下端までの距離がHと明記してあるので「確認不足」という表現をさせていただきました。
たとえプロジェクターの知識がないとしても、このHPを了解の上では「説明不足」を主張するのは無理があると思います。
(このプロジェクターは斜め上に投射されますよという十分な説明に値するという意味です。)

> 店員の知識レベルは、あてにならない場合も多々あるようです。
これは本当だと思いますし、それほど親身に対応してくれる人もいないのが現実だと思います。
まずは、購入店の店員をつかまえて、事情の説明及び商品交換の交渉が解決の第一段階ではないでしょうか。

書込番号:4396167

ナイスクチコミ!0


tetor@666さん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/04 20:22(1年以上前)

スクリーンポジション機能は使って居ないのでしょうか?
台形補正とは別の機能で
上下部分の未使用画素領域を利用して
上下に表示画素を移動する機能がありますので
上下方向はある程度調整ができる仕様になっておりますが

書込番号:4400597

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinsukejpさん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/07 07:39(1年以上前)

>明らかに、その店員に問題があるようでしたら、
>先にも述べましたが、少しでも早く交渉してみましょう。

購入店には、すぐに文句を言いにいきました。
私に売った店長はいなかったのですが、
店員に話すと「だからどうした」みたいな態度でしたね。
この分野では有名な専門店なのですが。
画像は素晴らしいので、とりあえず工夫して利用はしています。

>ここには、レンズ中心線から画像下端までの距離がHと
明記してあるので「確認不足」という表現をさせていただきました。

図を一個貼り付けただけで「十分な説明に値する」というのはどうかと思いますよ。
第一、ここは「スクリーンサイズと投写距離」のページであり、
「投射角度」のページではないですし。

>スクリーンポジション機能は使って居ないのでしょうか?

これは3:4の時には使えないですよね。
3:4利用がメイン(故に本機)ですので、利用していません。
(リモコンのボタンを押すとエラーになります)

書込番号:4407331

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HT1100J
NEC

HT1100J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月20日

HT1100Jをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング