
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月22日 03:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月19日 19:58 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月17日 08:48 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月14日 01:02 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月7日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月7日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プロジェクターの事は全然分からない初心者なんで、阿呆な質問かもしれませんがすいませんm(_ _)m
プロジェクターからスクリーンに映像を写した時、音声は何処から出るんでしょうか?
本当くだらない質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
今めちゃくちゃ欲しいです。
0点


2001/12/20 01:45(1年以上前)
SPが内蔵されていて、そこに接続したら、内蔵SPから・・・
だだし、たとえ内蔵SPがある機種でも、アンプ等に接続して
まともなSPから音を出す方がいいですね。
書込番号:430779
0点


2001/12/20 18:04(1年以上前)
そうですね、ステレオをお持ちならそれにつなぐのが一番簡単ですね。
プロジェクター本体に内蔵されてるスピーカーはオモチャみたいなものなので
折角の大画面ですから音もいいもので聞きたいですよね。
書込番号:431598
0点



2001/12/20 18:18(1年以上前)
どうもありがとうございます^^
5.1chのスピーカーや普通のコンポなどにつなぐって事ですよね?
って事は、DVDデッキもコンポも持ってないとしたら、無茶苦茶お金がかかるんですね・・・。今はDVDはPCで見ているもので・・・。
しばらく買えそうにないです(ToT)
書込番号:431613
0点


2001/12/21 16:17(1年以上前)
>って事は、DVDデッキもコンポも持ってないとしたら、無茶苦茶お金がかかるんですね・・・。今はDVDはPCで見ているもので・・・。
今DVDをPCで見ているならHTPCという方法がお薦めです。
ようはプロジェクターとPCを繋げば良いのです。
これはそのへんのプログレDVDを使うより綺麗に見れます。
まあ音はPCのスピーカーで迫力不足ならアンプに繋ぐ必要がありますが。
今ならパナソニックのAE100が入門には最適でしょう。
書込番号:432972
0点



2001/12/22 02:51(1年以上前)
おたこさん、返信ありがとうございます^^
>今DVDをPCで見ているならHTPCという方法がお薦めです
これは何か特別なものがいるんでしょうか?
あと、
>音はPCのスピーカーで迫力不足ならアンプに繋ぐ必要がありますが
アンプを買って繋ぐって事ですか?あと、5.1CHはPCにも接続できるんでしょうか?
結局、一番いい方法としては何なんでしょうか?
質問ばかりですいません・・・。
書込番号:433748
0点


2001/12/22 03:28(1年以上前)
いっそヘッドホンのほうが安くて良い音が聞けるんじゃないですか。
書込番号:433784
0点





プロジェクタを購入しようかと考えているんですが、
プロジェクタってスクリーンがなくてもちゃんと見れるんでしょうか?
スクリーンってかなり大きくて邪魔な気がして・・・
なくて済むならプロジェクタだけ買ってスクリーンはやめようかなぁって思ってます。
どなたか、教えてください。お願いします
0点


2001/12/19 19:58(1年以上前)
基本的には見れます。
ただ、「ちゃんと見れる」という定義に個人差がありますので断定は出来ません。
あえて言うなら、白いところなら何処でも映ります。
壁でも何でもいいのですが柄が入っているのは×。
シーツに映している人もいますし(シワ対策が大変)
画用紙やビニール製のテーブルシートを使っている人もいます。
ただ、こういったものは映し出される画質を最大限生かせるかというと・・・。発色の表現が今一だったり、にじんだようになったりと・・。
工夫して上手くいっている人もいるようですが、結局労力やコスト面を考えると、売ってるスクリーンをかったのと、価値的に考えれば、そう大差ないように思えます。失敗したら全部無駄になりますし。そういう人を何人か見ました(笑)
スクリーンは収納できますので、使わない時は閉じていればいいのです。
やはり、プロジェクターの性能をちゃんと生かしていい映像を見るためには
スクリーンをちゃんと買ったほうがいいと思います。
100インチで2万強ですから。
参考までに
http://www.rakuten.co.jp/yskk/all.html
書込番号:430121
0点





先日、届いたばかりのTH−AE100を投影したところ、
かねがねここで噂になっていた色ムラがありました・・・ショック。
左下が緑で右下が赤っぽいのです。
購入店に問合せ中ですが、これってやっぱり不良品なのでしょうか?
楽しみにしていただけにショックです・・・。
これって交換になるのでしょうか?
画素欠けなどはないようですが・・・。
0点


2001/12/17 08:48(1年以上前)





よく聞く色ムラですが、我が家のAE100も天吊り設置状態、電源投入時左上が
少し緑がかった状態になります。いろいろ設定をいじった結果、メニューの
その他>投写方式1>リア に一度切り替えてから >フロント に戻すと
なぜか色ムラが減少します。色ムラに悩んでる方、同様の現象が再現され
ますか?私の場合気にならないレベルまでムラがなくなるので修理・交換には出さず、60時間、約3週間継続使用しています。
0点





先日、カメラ用三脚の使用の可否について質問し、可能という書き込みをいただいて喜んでいました。しかし、今日、届いたので早速開梱しマンフロットの三脚に取り付けようと思いましたが、ネジ穴の大きさが合わず取り付けられませんでした。
アダプターとかないですか?ご存知の方がおられたら教えてください.
0点


2001/12/04 22:39(1年以上前)
確かあったような・・・付属で付いてなかったかしら?
書込番号:407536
0点



2001/12/04 22:50(1年以上前)
付属品にはありませんでした。
書込番号:407555
0点


2001/12/06 08:23(1年以上前)
私も、先日待望のTH-AE100を購入したプロジェクター初心者です。三脚の件でレスが付いていない様子なので、ご参考になればと思い書き込みを致しました。
a ふじまるさんのマンフロの(確かイタリア製)三脚のネジは取り外しができますか?
ネジ穴は、三脚のネジの方が本体の穴より小さくて固定できないと推測すると、ネジが交換できるタイプなら中盤カメラ・4×5用のオオネジ(業界ではそう呼んでいる)を買ってきて付ければ良いと思います。
付け替え出来ないタイプでも、ホットシューと呼ばれるワンタッチでとれるアダプター類で、対応できるのではないかと思いますが…。
書込番号:409631
0点



2001/12/06 22:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
しかし、私の場合、三脚のネジの方が大きいのです。また、ネジの取り外しも出来ません。
ホットシューって何でしょうか?三脚も親父の形見なもので、私自身はカメラは全くの素人なのもので。
書込番号:410709
0点


2001/12/07 10:48(1年以上前)
#私の場合、三脚のネジの方が大きいのです。また、ネジの取り外しも出来#ません。
うーん、ちゃんと調べてからレスは書かないと駄目ですね^^;
お話からすると、35m用のネジ穴ですね^^;>TH-AE100
私のイメージしていたのは、例えば、下記の商品です。
ダブルネジアダプターセット \600
http://www.slik.com/acc/4906752201299.html
#ホットシューって何でしょうか
これも、正確ではありませんでした<m(__)m> ホットシュータイプのクイックシューというタイプで、通常の三脚の雲台の上に取り付けるやつです。これは、三脚とカメラをいちいちネジで固定するのが面倒な場合ワンタッチで三脚に固定できるアクセサリーです。ファッション(人物・雑誌)のカメラマンなどが使っています。商品の写真は下記にあります。
http://shop.kitamura.co.jp/detail.asp?ctgr1=2&pc=4906752201268&FSC=AA1201054352
さて、お話から推測すると固定ネジでしかも、大判用のオオネジが付いている三脚という事になります。うーん、安価でその三脚(マンフロ)を使ってとなると、雲台を安い奴に取り替える事ぐらいしか思い浮かばないのですが…。まさか、雲台がなくて三脚自体のネジに付けようとしているわけではないですよね?
書込番号:411412
0点



2001/12/07 23:10(1年以上前)
>まさか、雲台がなくて三脚自体のネジに付けようとしているわけではないで>すよね?
あの〜。そのまさかなんです。でも、今日仕事がえりにヨドバシ梅田に行って三脚売り場で相談したら、カメラスクリューを教えてもらい買って帰って取り付けてみたらバッチリでした。
問題解決です。どうもお騒がせしました。
書込番号:412292
0点







2001/12/04 19:01(1年以上前)


2001/12/07 20:11(1年以上前)
秋葉原で今日(12/6)TH−AE100とpianoを見ました。好みが分かれますね。確かに値段的なことならTH−AE100のほうがいいです。でも買って自分で画質を追い込んでいくということをするのが普通です。のでどちらがいいと言い切れません。これからは私の個人的な印象なのでそれを踏まえて読んでください。値段は、秋葉原ではTH-AE100は198,000円,
Pianoは289,000円だったと思います。約10万円の差があります。私にはその値段分の画質はなかったと思います。
書込番号:412025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





