
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて投稿させていただきます。不都合ある場合はご指摘下さい。
さて、AE100を購入しようと考えておりますが、気になるのは過去に話題になっている色むらです。現在は対策されているとの情報も流れているようですが、今一判然としません。
私の場合、製品を購入すると、どういう訳か不良品に当たる確率が高いため、高価な買い物だけにちょっと躊躇しております。購入を諦めれば良いのかも知れませんが、デモで見た映像の迫力と美しさが忘れられず、何とか購入出来ないものかと思案しておりました。
そこで、もし、初期に頻発していた(と思われる)色むら対策が講じられている可能性が高いのであれば、購入に踏み切ろうと思います。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、些細なことでも結構ですのでお聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/05/26 17:02(1年以上前)
製造番号が215****以降が対策されているので、
買う時に指定してください。
大画面は感動ですよ。
書込番号:735736
0点


2002/05/29 02:47(1年以上前)
製造番号 SL166****です。購入ご4ヶ月(180時間経過)で
すが色むらは出ていません。初期不良交換はできるとのことで心配はないと
思います。
書込番号:740706
0点



2002/06/02 21:52(1年以上前)
SINICHIさん、創意工夫さん、情報をありがとうございました。
購入に向けて動き出そうと思います。
みなさん、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:749928
0点





今、暇を見つけては、TH_AE100に合うシステムを検討中なのですが、
AVアンプを使っている方に質問させて下さい。DVD プレーヤーから
プログレシブ出力で映像を出す場合、AV アンプを通してプロジェク
ターに出力してますか?それともプロジェクターにダイレクトにつ
ないでいるのでしょうか?AVアンプ自体の性能にもよるかと思いま
すが、画質を考えた場合、どちらがいいのでしょうか?
初心者なのであたりまえのことを聞いているかもしれませんが、よろし
くお願いします。
0点


2002/05/30 14:20(1年以上前)
くりえんさんこんにちは。
自分は無精なので映像信号もAVアンプを通して切り替えて使ってます。ただ再生機器が1台の場合は直接つなげた方が劣化が起らず良いようです。
書込番号:743322
0点


2002/05/30 14:33(1年以上前)
度々すいません。
ちなみに通しても直でつなげても自分の目には全く違いがありませんでした。
書込番号:743336
0点



2002/05/30 15:53(1年以上前)
はとはんさん、いつもありがとうございます。
きっと僕の目にも違いはわからないのかもしれませんね。
今現在はDVDプレーヤーはプロジェクターに直結、ビデオ
デッキはオーディオ用アンプ経由で接続しています。
もし画質がハッキリと違いがわからないであれば、次回
購入予定のAVアンプの映像系の端子や機能は無視して、
音のみに絞って選択すればいいのかと思いますが、映像
に関してAVアンプをとおすメリットは何かあるのでしょ
うか?質問が多くてすみません。
書込番号:743427
0点


2002/05/30 17:44(1年以上前)
AVアンプを通すことによって画質が良くなるというものでは無いです。映像入力のメリットとしては何台もある機器をスイッチで切り替えて任意のテレビやプロジェクターに送れるということ位ですね。
ただ自分はDVDを2台使っていたりAE100の他にテレビも使っているのでのでそういった部分で重宝しています。あとテレビがボロで入力が2系統しかついていないのでゲーム機とかもAVアンプに入力してます。
>次回購入予定のAVアンプの映像系の端子や機能は無視して、のみに絞って選択すればいいのかと思いますが、
DVDプレーヤー1台で行くのならそれも手ですね。ただ実売5万以上の機種を買うのでしたらコンポーネントやD端子入力がついている機種を選んだ方が後々システムアップした時に重宝するような気がします。
書込番号:743563
0点



2002/05/31 17:05(1年以上前)
やはりそうですか。
僕はAVアンプを選ぶのに、音質のことばかりを
気にしていたら、雑誌の評価などを見ると各AV
アンプごとに、音質の他に画質の特徴などが色々
書かれていて、画質のことも考慮して選ぶとする
と大変だなぁ、と思ってました。
ほとはんさんの言うように、後々のグレードアップ
を考えると入出力は数も種類も多いにこしたことは
ないですね。あとは財力しだいでしょうか。この前
スクリーンを買ってしまったので、出費はできるだ
け抑えたいんですけどね。
書込番号:745386
0点


2002/05/31 17:48(1年以上前)
自分もあまり懐が明るい方ではないのでそのお気持ち良く解ります。
しかし妥協すると後々になって買い替えたくなり安物買いの、、、になるのでじっくり納得いくものを選んでくださいね。
とはいえ自分はかつてミニコンポが壊れたきっかけで¥25000位でパイオニアのVSX-D3というAVアンプを初めて買ったときにはかなり衝撃だったのを覚えています。AVアンプは2chアンプに比べて音が悪いと言われてますがこの値段でこれほど良い音が出てしかも便利で面白いと感動しました。結局1年後に今使っているアンプに買い替えましたがその時はそれが一番の選択肢だったので後悔はありませんね。
それはそうと自分は試してませんがゲーム用セレクターの音声端子も一緒に使ってコンポーネント切り替え機として使用できそうです。
書込番号:745444
0点

>スクリーンを買ってしまった
できれば、機種名を教えてください。
スクリーン選びの参考になりますので。
書込番号:746716
0点


2002/06/01 11:25(1年以上前)
ちゃんとしたセレクターにはバッファが入ってるので、長く延ばす場合はセレクタを通した方がいい場合もありますね。
書込番号:746740
0点


2002/06/01 11:40(1年以上前)
たしかに厳密にはΩが違うのでそうかもしれませんね。
書込番号:746763
0点



2002/06/02 12:48(1年以上前)
はとはんさん、
「スピーカーシステム」のところにも書きましたが
長く使うことを考えてある程度の投資は必要ですね。
それがAVアンプなのかスピーカーなのか悩むところ
です。
Panasonicfan さん、
僕は PureVison の117インチのスクリーンを買いました。
とにかくでかいです。もともと壁が白かったのでそこに
映していましたが、天井近くにはりがあり、投射サイズ
を制限されたいたのでスクリーンにしてみました。僕の
場合、あまりお金を使いたくなかったのでPureVision
にしました。ほかのメーカーは高いので、PureVision
がなかったらスクリーンは買わなかったかもしれません。
書込番号:749107
0点

安いッスねぇ^^
商品番号 TMW117A
商品名 16:9 117インチ手巻きタイプスクリーン
価格 26,000円(消費税別・送料別)
http://purevision.co.jp/
書込番号:749236
0点


●音元出版 にて「スクリーンのセッティング」のネタを募集してました。
http://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200204/17/4543.html
書込番号:749256
0点





TH-AE100と組み合わせるプロジェクターについて教えてください。
価格的に数万円から数十万円まで、プロジェクターの価格幅はとても大きいのですが、実際に使用した場合、どれくらい差を実感できるものですか?
雑誌や店頭では、質感や芸術性などが向上するということですが、これって初心者でも実感できるレベルのものですか?
スクリーンはあまり買い換えるものではないと思うので、最初の選択に悩んでいます。
0点


2002/04/21 21:21(1年以上前)
>TH-AE100と組み合わせるプロジェクターについて教えてください
いってることがわかりません、プロジェクタに組み合わせるプロジェクタって何ですか?
書込番号:669029
0点


2002/04/21 22:04(1年以上前)
TH-AE100がプロジェクターですが?
奈にか大きな勘違いをされているのでは?
書込番号:669130
0点


2002/04/21 22:57(1年以上前)
AE100は一般的にエキショウプロジェクターといいます。
プロジェクターに組み合わせるプロジェクターって何のこっちゃ???
多分言っているのはスクリーンの事ですね。参考までにパナのリンク先を
貼っておきます。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/TH/TH-AE100.html
書込番号:669236
0点



2002/04/22 20:46(1年以上前)
皆様ごめんなさい。
スクリーンと書くつもりでプロジェクターと書いてしまいました。
このレベルの初心者です。
ゴメンナサイ。
プロジェクターをスクリーンに置き換えて読んでいただいたら、アドバイスいただけますか?
書込番号:670634
0点


2002/04/22 23:07(1年以上前)


2002/06/02 12:37(1年以上前)
僕もPureVison で買ってしまいました。
書込番号:749088
0点





質問しますので、よろしくお願いします。
この商品を天井に映し出すことはできますか?
その場合は、天井にスクリーンを張る必要があるのでしょうか。
自分の家の天井は白なんですが無理ですか?
後、この商品は8条の自分の部屋において、
違和感はないと思いますか?購入した人は主に
どこで使用しているのでしょうか・・・。
最後なんですが、画像は市販の普通のテレビと
比べてどの程度なんでしょうか?不等号などの
簡単な書き方でもいいので、教えてください。
0点


2002/05/18 10:45(1年以上前)
距離がとれないから、あまり大きく映せないのでは。
書込番号:719409
0点


2002/05/18 11:25(1年以上前)
当然出来ます。2.2メータ位しか高さが取れないので
60インチ位の画面でしょうか。
但し機器の熱の問題で長時間、安全に使用できるかはメーカに
問い合わせるしかないと思います。
白い天井なら映るというだけならスクリーンは必要ありません。
(天井面が平らで白ということですね。)
綺麗にとかより明るくとか言えばスクリーンは必要になります。
AE100は6畳から使えるように企画されている見たいなので8畳は
問題ありません。邪魔にならないのは天井に吊る事ですが
お金がかかります。DVDを見る時しか使わない、つまりTVはTVで見ると
使い分けるならその都度テーブルにセットすればよいと思います。
使う頻度で決まりますね。毎日使うのなら天上からつるべきです。
月に1,2度レンタルDVDならそのたびに設置で十分と思います。
とにかく部屋を暗くして100インチ位で楽しむのに最適と思います。
画質は部屋が暗いという条件と大画面であれば、TVとは全く違う
感動があります。比べものにならないほど良いという意味です。
この効果は画質より画角の広さからくるのです。またTVを映すかDVDの
プログレッシブを映すかでも違います。皆が良いと言うのはDVDの
プログレッシブ再生の時が一番です。
しかし感じ方は個人差なので、まずお店で見てください。
書込番号:719455
0点


2002/05/18 11:27(1年以上前)
私も、できるけど様と似たような感想です。
どんなお部屋なのかわからないのですが、照明が部屋の中心にあると、
それを避けた場所を仮想スクリーンにする事になると思います。
仰向けで見るという事になりますので、そうすると、天井との距離などを
考慮に入れると、プロジェクターのすぐ側にベッドなり布団なりソファなりを
配置しないとかなり見づらいかと。
部屋のレイアウトも取りづらい気もしますし、地べたに寝ると(以下略)。
※以下略の内容は下のほうに書きます(謎)。
鴨居(古い?)からの間接照明であれば、部屋のど真ん中にプロジェクターを
置く事も可能かと思いますが、どうなんでしょ?使わない時は邪魔だと
思うから、使うたびに真ん中までどっこいしょって運ぶのはどうかと。
という理由で、あまりオススメしません。
書込番号:719459
0点



2002/05/18 12:16(1年以上前)
わざわざ返事有難うございます。
天井につるのは、あまり良くなさそうなので
やめることにしました。
このプロジェクタをテレビの変わりに使おうと
おもっているのですが、無謀でしょうか?
テレビの場所も邪魔なので、このプロジェクタを
今のテレビの変わりにしたいのですが、この
商品でそういう使い方をしている人は
いますか?
プロジェクタを購入するのは初めてで、
未知の世界なので全く分からないんです。
やはり、暗めの画像なんでしょうか・・?
ぱなそにっくのHPを見る限りでは、結構
画像は綺麗ような感じがするんですが。
書込番号:719517
0点


2002/05/18 12:17(1年以上前)
スクリーンは金額によって良し悪しがあります。
高い物は結構明るくても綺麗に映ったり。
どうせなら、「白い壁」に映してもいいかな。スクリーンでないなら.....
書込番号:719518
0点


2002/05/18 12:34(1年以上前)
>天井につるのは、あまり良くなさそうなのでやめることにしました
最初の質問は、天井に写すことじゃなかった?
>今のテレビの変わりにしたいのですが
このプロジェクターの真価は、
DVDやハイビジョンを見るときに発揮されると思うのですが。
スクリーンを軽視してはだめじゃん。
プロジェクターがアンプとしたら、
スクリーンはスピーカーのようなもの、
極端なたとえですが。
書込番号:719541
0点



2002/05/18 13:33(1年以上前)
どういうことですか?
このプロジェクタをテレビの代わりにするのは
勿体無いほど綺麗ということですか?
ハイビジョンと普通のテレビとかとの
綺麗さの関係を教えてください。
カタログを見たら100万画素ちょっと
あるみたいですが、テレビのを見たら
走査線とかいてあって、比較がわからないんです・・。
書込番号:719628
0点


2002/05/18 13:42(1年以上前)
通常のテレビを見るときでも部屋を暗くするような環境にもっていかねばならず
結構大変ですよ。目も疲れますし.....(場合によっては悪くなる)
ハイビジョンや大型のテレビと簡単に比較できないのはプロジェクターでは
「暗くしないとみにくい」があげられますが、度外視しますか?
実売50万クラスは綺麗ですが部屋が暗いことが前提です。
夜にしかテレビ見ませんか?
書込番号:719643
0点


2002/05/18 14:00(1年以上前)
>このプロジェクタをテレビの変わりに使おうとおもっているのですが、無謀でしょうか?
無謀とまでは言いませんが無いとかなり不便だと思います。プロジェクターはランプが暖まるまで少し時間がかかりテレビの様に電源を入れてすぐには映らないのでちょっとしたニュースを見る時やビデオの予約、機器の設定、急いで帰ってきて見たい番組、などで不便だと思いますよ。でも別の部屋にテレビがあってプロジェクター専用の部屋に設置しようと思っているならば無くても良いかもしれません。またテレビが邪魔ならば大画面はプロジェクターにまかせて15インチ位の小さな液晶テレビを脇に置いてくというのも手かもしれません。
スクリーンは白壁でもそれなりにに映ると思いますが長いことそれをやると焼き付いてしまうようで数年後壁を塗り直すことになり余計に金がかかることになるかもしれません。しわを無くせばシーツやデカイ紙とかでも代用出来るので試してみては?ただ2万位のスクリーンでもあるのと無いのとではかなり違います。
>やはり、暗めの画像なんでしょうか・・?
明るさだけに関していえばこれより高い機種と比べてもほとんど問題無いと思います。ただ部屋はどの機種を選んでもそれなりに遮光が必要になります。
映りに関しては今の所直視管テレビ以上のものはありません。反面ここまで大画面に出来るのは今の所プロジェクターしか無いのでどこまで妥協出来るかがポイントになります。これは人それぞれだと思うので実際に見るしか無いでしょう。とはいえ自分的には全く問題ない映りをしていると思ってます。
それにしてもまた長くなってしまった、、、みなさんいつも表示重くしてすいません。
書込番号:719666
0点


2002/05/18 14:11(1年以上前)
>どういうことですか?
テレビのように安直な使い方ではもったいない。
また、ある程度条件を整えないと真価を発揮できないし・・・
>映りに関しては今の所直視管テレビ以上のものはありません
そうともいえないでしょ?
直視管でもピンキリだし・・・
プロジェクターも当然ピンキリ・・・
いい画質のソフトや、ハイビジョンは、
大画面でこそ真価が発揮されると思いますし・・・
書込番号:719682
0点


2002/05/18 14:13(1年以上前)
もちろん、箱庭の世界を否定するわけではありません。
書込番号:719689
0点



2002/05/18 14:14(1年以上前)
プロジェクタを使用するには、それなりの環境を整える
必要があることは分かりました。有難うございます。
最後の質問なのですが、カタログを見ていると、
ランプが3万円ほどで売られていましたが、
このランプというのは消耗品なのですか?
もし、そうならどれぐらいの時間で交換する必要が
あるのでしょうか?できれば、維持費についても
教えてください。普通のテレビなどと比べてもらえると
嬉しいのですが・・。
書込番号:719693
0点


2002/05/18 14:49(1年以上前)
>そうともいえないでしょ?
直視管でもピンキリだし・・・
プロジェクターも当然ピンキリ・・・
言われて見るとたしかにそうだね。
近い価格帯ということで考えてました。
>普通のテレビなどと比べてもらえると嬉しいのですが・・。
維持費に関しては36型以下の直視管に比べたら遥かに悪いです。人によりますが大体2〜3年サイクルでランプ交換になると思います。ただ5〜8年サイクル位をめどに今現在の50型プラズマテレビなどと比べてトータル的に見たら遥かに安く済むとは思います。
とはいえ維持費や手軽さを差し引いても他には無い面白さがプロジェクターにはあるような気がします。部屋を暗くして見るというのも一見面倒ですがスクリーンに映して見るという行為は情緒あってなかなか良いものですよ。買った時程ではないにしろ自分は未だ見る前にはわくわくする感覚があります。そういった意味で道具というよりは趣向的な要素が強いもんなんだという気がしますね。
ちなみに自分は以前AE100の前に別のプロジェクターを1月程使用しており維持費や面倒さの面で手放したことがあたのですがやはりこの大画面や面白さが忘れられずに再びリターンしました。
書込番号:719758
0点


2002/05/20 12:58(1年以上前)
はとはん さん wrote:
>スクリーンは白壁でもそれなりにに映ると思いますが長いことそれをやると焼き付いてしまうようで
焼き付きはスクリーンに発生するものではありません。
長時間同じ映像を映すことで各画素やシャッターの劣化が均一になり、
違う映像でもそこに残像が残っているように見える現象のことです。
年中無休でゲームをやったり、一時停止した映像を見ながら何日もスケッチするならともかく、
通常の使用で焼き付きが起こる心配はありません。
書込番号:723656
0点


2002/05/20 14:20(1年以上前)
>…ん?さん
御指摘ありがとうございます。映される側の方は焼き付けとは言わないのでしたか。
ただ壁に長いこと映していると黒ずんでくるというのはあるようですよ。自分がそうしている訳ではないので断言はできませんが。
書込番号:723756
0点


2002/05/20 14:35(1年以上前)
日焼け。
書込番号:723772
0点


2002/05/20 14:49(1年以上前)
あっ、それです!
書込番号:723785
0点


2002/05/29 05:40(1年以上前)
天井に投射するには鏡を使ってください。調整はプロジェクターで左右反転
見る方向によって上下反転も出来ます。実験の結果距離では1.6メートルあれば幅1メートルの画面になります。とても簡単にできます。
レンズからスクリーン面で3.1メートルあればワイド16:9画面比で90インチのサイズになり、私はスクリーンを壁から少し前に吊っています。
明るい部屋で見るには、ホームセンターで売っている段ボール形状で塩ビの板のグレー色がおすすめです。文字のほうもにじみが少ないので良いと思います。逆に白色は文字が滲んで見づらいです。
ランプ交換は1800時間から(スクリーン表示される)2000時間の間に交換するようです。エコノミーモードでランプ寿命を延ばすのは可能だそうです。ただBSハイビジョンチューナーやDVDのコンポーネント入力で見るのが本来のプロジェクターが生かされるのではないかと思います。日常生活の中で通常のテレビ(地上波)は必要だと思います。地上波をプロジェクターで写す事もありますがピントが甘くて見づらいです。
書込番号:740809
0点




2002/05/25 00:07(1年以上前)
新宿のヨドバシに聞くのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:732632
0点


2002/05/25 01:18(1年以上前)
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid=2160175&moid=542651&oid=2160175&sr=nm
標準だと10%ですが、今新宿は熱いですからねぇ。
交渉次第?
書込番号:732800
0点

ビックカメラが 新宿西口に オープンしたみたいですね。
新宿西口と言えば ヨドバシカメラの本拠地に
殴り込みかな。
書込番号:732883
0点


2002/05/26 18:17(1年以上前)
5/31まで、ビックカメラのオープンに対抗してセールをやっており、ポイント還元13%です。(特価178000円+税8900円でポイントが24297円付きます)私は、さらに3万円以上3000円引き券を一緒に使って購入しました。
書込番号:735862
0点





TH-AE100とシネザで迷ってます。実売2万円程度の差
画質はどちらがいいのでしょうか。
シネザの黒浮きは、目立つのでしょうか。
AE100とシネザドットの目立つのは、どちらでしょうか
シネザの色むらは、AEのほどでは、ないのでしょうか、
実際の映像を見ればよいのでしょうが、田舎なもので展示しているところが
見当たりませんかどなたかよろしく。
0点


2002/05/20 21:51(1年以上前)
シネザも決して他で言われているほど悪いという感じではなかったですがやや映りにやや癖があるような印象を受けました。
とはいえサイドショットが切に必要無ければ自分もこちらをお勧めしますね。初期出荷分にあった色むらも現在は対策されていると思います。
書込番号:724523
0点


2002/05/20 21:53(1年以上前)
あっすいません見直したらなんか変な文章ですね。どちらかの「やや」を消してお読みください。
書込番号:724527
0点


2002/05/22 12:45(1年以上前)
画質に関して実売2万円程度の差はありません。
横に並べて見比べれば色々違いあると感じますが、一つずつ見る限りでは
よい悪いはよくわかりませんでした。
私はAE100を選びました。
・画面がワイド
・プログレッシブ対応
・本体のサイズ(小さい)
・投影距離
・価格(コストパフォーマンスが良い)
が判断基準でした。
色むら・ドット欠けについては今のところ気になりません。
プロジェクタについては下記にも色々情報があり私も参考にさせてもらいました。
http://www6.ocn.ne.jp/~sou/pro/top01.htm
書込番号:727689
0点



2002/05/23 00:08(1年以上前)
私も同じように悩みました。店頭で見比べたところ80"ほどであればどちらもそこそこ満足いく画像だったので、直入力ソースが多くて便利なPanaを選択。値段も安いし今は買って満足していますよ。
PC Watchなんかにも比較レビューがありますが、最後に判断するのは自分だし、専門家とか人の記事に躍らされるのってかっちょわるくないっすか。
色むらがあったら交換すればいいだけだし。悩むことないっす、買ってどうしても満足できなかったらちょちょっとやって返品すればよかね。
(罪悪感<後悔)の場合Onlyで
書込番号:728856
0点


2002/05/24 11:58(1年以上前)
僕も色々悩みましたが、他の皆さんが言われているように
TH-AE100をシネザの価格帯のプロジェクターと比べても、
画質に関してはそれほど大きな差はないと思います。
僕はTH-AE100を購入しました。決め手は投射距離でした。
もよい語さんもまずお部屋の広さを考えてはどうでしょう?
プロジェクターがどんなに良くても、大画面でみることを
前提にすると、部屋が狭いと選択肢は少なくなってしまい
ます。
僕はTH-AE100を買って非常に満足していますし、プログレシブ
入力でDVD を見て感動しました。本当にキレイです。
書込番号:731500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





