
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月20日 10:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月19日 11:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月8日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月3日 14:40 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月4日 14:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月15日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TH-AE100 を購入して、はや1週間も経過してしまいました。
で、色むらの途中経過発表(※1)です。
(※1 ”[710248]いいかんじ”を参照。)
現在、トータル約20時間ほど使用しています。
まだ、色むらはでていません。
(色むらマニアにしたらあるのかなぁ。。。? ^^; )
http://www.age.jp/~teruyan/thae100/
に、簡単なサンプルをおいてみました。
期待しないでください。(~_~;)
それと、PCでTH-AE100のフル画面(856×480ドット)を使用できるようにする、最高画質で表示させるための、モニタードライバーを作ってみました。サンプルと合わせて、上記アドレスのところに置いています。
(動作保証はしません。Win98のみ対応です。いまのところ。)
以上、報告でした。
0点


2002/05/19 10:30(1年以上前)
やはりドライバを作ったんですね。これで謎が解けました。
松下もドライバ配布すればいいのに。
私はまだAE100も手に入れていませんので試せません。OSもXPだし。
あ、そういえば文頭に480を840と誤記している箇所がありましたよ。
書込番号:721427
0点



2002/05/19 12:45(1年以上前)
atkさん、ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました。(~_~;)
書込番号:721638
0点


2002/05/20 10:50(1年以上前)
お〜っ素晴らしい!
自分はMacなので試すことは出来ませんが近い将来HTPCをやろうとも思っているのでその時にお世話になるかもしれません。
書込番号:723450
0点





昨日、PC-BOX78(大阪/日本橋)でとうとう買ってしまいました!
現状、パソコンの映像をTH-AE100で表示させています。
表示モードは、(画像処理回路での変換無しに)ネイティブ表示のWIDE480(856×480/32bit/60MHz)です。
こんなにシャープに表示されるとは思いもしませんでした。
この書きこみも、このプロジェクターを使いながら書きこんでいます。
発色も、かなり良い感じです。
あっ、それとこの掲示板で色々書かれている、色むらの件ですが、私の場合はまったく気になりません。グレー一面の壁紙を表示させても、色むらが起きません。
以上、良い感じだった使用レポートでした。
0点


2002/05/13 14:30(1年以上前)
持っていないので教えてください。
横856ドットがすべて使えるのですか。変換無しということですが、
PC側はどういう画面モードなのでしょうか。SVGAでは横800にしか
なりませんね。
書込番号:710735
0点


2002/05/13 20:06(1年以上前)
全てに色むらが出るわけではありませんが
使用開始数十時間〜ほどたってから色むらが発生するようですよ。
手放しで喜ぶのはまだ早いかと。
書込番号:711278
0点


2002/05/13 23:01(1年以上前)
ここの掲示板でビデオ入力はぼけていると読んでいました。
確かにその通りでした。でも映画にのめり込むと気にならなくなります(笑)
PC表示はくっきり見えます。どの解像度でもPCの方が上です。
我が家のDVDはプログレッシブモードがないので、
購入したい気持ちが高まっています。
色むらは27時間過ぎた頃に発生しましたが、その後使い続けていたら
50時間までには消えてしまいました。現在は100時間近くですが
色むら再発していません。
書込番号:711663
0点



2002/05/13 23:46(1年以上前)
PC側の表示モードも、856×480です。(改レジストリです。その他のやり方知らないんで。どなたか、もっとよい方法があれば教えてください。m(__)m .infファイルを作るとか。)
数十時間後に色むらが出るんですかぁ。(T_T)
じゃ、三十時間後に色むらの状況を書き込みします。
そうですよね。PC表示は、本当にきれいです。
おすすめです。
書込番号:711772
0点


2002/05/19 11:52(1年以上前)
30時間…ですか・・。 もちろん100時間前後で出る人もいれば、出ない人もいますでしょう。
TERUYANさんのように時間経過での状態を書き込んでくだされば
皆さんへの貴重な情報になりますね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:721558
0点





初めからHTPC(パソコンでのDVD映画鑑賞)が目的でしたので、
「16:9 液晶、輝度700ルーメン、124万画素」といった点でTH−AE100に決めました。ピュアビジョン90インチいっぱいに写しています。
思っていたほど部屋を真っ暗にしなくても良く見えます。
ゴールデンウイーク後半はまさに映画三昧で大画面を堪能しました。
ビデオテープの再生では画面の粗さやピントの甘さが気になりますが、
パソコンのDVDでは非の打ち所がないほど完璧に鮮明な画像です。
このメーリングリストでささやかれたいた「画素欠け」なども一切無く、
比較的程度の良い商品に最初から出会えてラッキーでした。
ただ、みなさんご指摘のとおり、若干青みの強い画面です。
PC出力の場合は、RGBを独立して調整できるのですが、目いっぱい
調整してもなお実際の色より青や緑が強調される傾向にあります。
(デジカメ写真で検証)まあ、見ようによっては実物より鮮やか・・・
と言えなくもありません。
とにかく、これは大画面のプラズマテレビに例えたら100万円の値打ち
に匹敵する超お買い得プロジェクターですよ。
即、買うべし。決して後悔はしませんよ!
0点


2002/05/06 22:29(1年以上前)
この機種でHTPCをした場合、横方向の画素は全部使えるのでしょうか。
専用のディスプレイドライバでもあるのでしょうか?
書込番号:698089
0点



2002/05/08 13:56(1年以上前)
DVDの投影ではPCの画面で全画面表示にしても上下に黒い部分が出ます。
Win98以降でマルチスクリーン対応のディスプレイドライバがあると、
手元のPCで操作しながらスクリーンにも投影してプレゼンなんかもできます。
上下の黒い部分がいやなら「Vスクロール」表示にすればいいですし、
PC画面をそのまま投影したいときは、4:3に設定すれば全部見えますよ。
書込番号:701065
0点


2002/05/08 23:14(1年以上前)
聞き方が悪かったようです。
このプロジェクタはPCから縦横の画素数はどのように見えるので
しょうか。VGA-XGA程度まで追従するのでしょうか。そしてVGA以上
では上下を切った表示が出来るということでしょうか。
専用のディスプレイドライバがあれば縦横の画素数にあったディス
プレイとして見えるのでしょうけれど、無いとすると上記のように
他のモードを拡大・縮小して見るしか無いと思われますが。
書込番号:701860
0点





4/26からAE-100,Xbox,ThinkPad1161-71j,DSP-AMP(AX430),5.1chSpaker,60インチ(4:3)スクリーン,SVHS,の構成で視聴しています。DVDはThinkPadからの出力の方がXBOXより断然綺麗です。部屋は和室8畳です。スクリーンを無視すれば100インチくらいは余裕で投影できます。画質は直接壁紙(ベージュ色)に投影してもそんなには違和感無くみれます。もちろんスクリーンの方がコントラストは抜群です。ファン音も静粛と言っても良いほどです。使用方で一番気に入っているのは野球中継です。マウンドの真後のグランドで観戦しているようです(これはDSP-AMPの効果の方が大きいせいかも知れませんが)思っていたより高輝度で満足です。(でもくれぐれもハイビジョン管を見た後には御覧にならないように)
0点


2002/05/02 11:39(1年以上前)
ハイビジョンを初めて見たときより、
TH-AE100を見たときのほうが、はるかに感動したけど・・・
マジで大画面はイイね!
書込番号:689003
0点



2002/05/03 14:40(1年以上前)
そうですか。v(^i^)v確かに感動はしたね。でもハイビジョンも買おうと。
書込番号:691274
0点





昨日発売されたPanasonicのDVDレコーダDMR-E30をTH-AE100につないでみました。
プログレ機ということもあってもちろんDVDが綺麗に映りますが、さらによいことに、地上波やBS放送も、S端子でつないだLDの映像も、E30によってプログレ処理されているらしく(…たぶん)、プロジェクタに直接接続したときのボケた感じがかなり改善されました。
つまり、プログレ出力できるDVDレコーダにつなげれば、TH-AE100でもDVDソース以外の映像も綺麗に映るのだと思います。
0点


2002/03/16 19:29(1年以上前)
やはりそうですか?
自分もプログレ変換機でも買うかと、考えたんですが、多分レコーダーの入力にいれればなるはずと思いました。
そ〜〜か、じゃ今月はプロジェクター買ったばかりで,財政苦しいから来月かうことにしましょう。
もう、PCではカノープスのMTV−2000とパナのDVDRAMで実践してるんですが、AVはいまだやってません。
ところでE30はいくらで買われましたか?
書込番号:599033
0点



2002/03/16 19:55(1年以上前)
購入価格は、価格comで調べて65000円でした。
E30の掲示板をご覧になればわかると思いますが、一般の量販店ではだいたい70000円から80000円くらいなので、現時点ではネット通販の方が安いと思います。
書込番号:599077
0点


2002/03/17 20:08(1年以上前)
ということは、普通のテレビ番組もレコーダを通せば大画面で見れるってことですか?ちなみにCS(スカパー)は、どうなんでしょうか?前に、普通にスカパーをAE100で出力したら見れたもんじゃない!って言う話がありましたが、レコーダを通せば見れるってことでしょうか?
書込番号:601364
0点


2002/03/18 08:21(1年以上前)
どうなんでしょうか?
書込番号:602445
0点



2002/03/19 02:10(1年以上前)
レスが遅れてすみません。
私の環境ではCS放送は確認できないのですが、たぶん綺麗に映ると思います。地上波や(アナログ)BS放送は、大画面でもかなり綺麗に映っており、感激しています。
心配でしたら、E30の掲示板でお尋ねになってはどうでしょうか?
書込番号:604315
0点


2002/03/21 21:38(1年以上前)
ホームシアタービギナーさんへ、プログレッシブならたしか画像調整画面(?)の一番下のほうに525p等と出るはずですが、確認できますか?
書込番号:609856
0点


2002/03/27 14:52(1年以上前)
ホームシアタービギナーさんではないのですが、お答えいたします。
Pは、はっきりと?出ております。今まで、VHSの3倍速撮りは、
はっきりいって、見れたものではなかったのですが。この環境では
見ようという気になれますから。今までは、D-VHSのHV以外はビデオ
テープに関しては、ぼけぼけという表現がまさにぴったりでした。
書込番号:621975
0点


2002/03/29 15:54(1年以上前)
それはとても吉報です。大量のLDをDVDで買い直すかどうしようかと考えていたのですがこれで無駄にならないで済みそうです。よく考えたらへたなラインダブラーを買うよりも安く済みますね。しかもDVDレコーダーとチューナーまで付いてくるので凄いお買い得に思えます。とはいえ先立つものが、、、
書込番号:626174
0点


2002/04/02 14:25(1年以上前)
松下に問い合わせたところ、「525iになってるはず」ということです。
つまりプログレではないのかな?
書込番号:634309
0点


2002/04/04 14:49(1年以上前)
あれから結局E30買いました。とはいえ地上波放送やS端子に入れたLDも元が悪いからかプログレにしてもほんのわずかちらつきが改善される位で綺麗と言える映りでは無かったです。しかもこれ、コンポーネント映像入力やオプチカル音声入力も無かったのですね。とはいえこれでやっと大画面でF1が観れるようになりました。
書込番号:638135
0点





はじめS入力しかなかったので、それでやったところボケボケ、
え〜〜〜これがSVHSの画像????VHSと間違うほどヒドイ。
そこで次の日PCショップに行き、ビデオ(VGA)ケーブル購入。
で、winDVDでDVD画像再生、もう最高です!!
絵は鮮明でいろの濁りも無く、ノイズも皆無、パチパチパチです。
なんでこんなに違うのでしょうか、すべて立てるのは無理かしらね、やはり。
次はプログレッシブ出力月DVDプレヤーの購入です。
ますます松下の仕掛けられたわなにはまる自分です。
自分から進んでいってるような〜〜〜。
0点


2002/03/15 17:50(1年以上前)
AE100購入以来、私も『DVD狂い』してます(笑
書込番号:596579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





