
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月26日 15:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月24日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月11日 01:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月20日 00:45 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月7日 17:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月24日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日TH-AE100を購入したのですが結構排気のファンの音が気になります。皆さんはどんな対策をしていますか?
以前の書き込みでコンピュータの電源の排気ファンにつける消音ダクト?(商品名忘れました(^^ゞ)を少し加工(大きいので)して使ってます。という書き込みがありましたがこれはどんな商品でしょうか。。。。
0点


2002/07/11 10:04(1年以上前)
これのことでしょうか?
PF-Silencer
http://www.vwalker.com/mall/review/011019_02/011019_02.html
前にどこかの書き込みにありました。
書込番号:824674
0点


2002/07/26 15:00(1年以上前)
自分は本体に防音テープを貼り付け,
排気口は5ミリ厚のゴムで囲いを作
りましたが,やっぱり気休めでした。
書込番号:854628
0点





テレビ番組をプロジェクターで見る時、ビデオのチューナーを使い映像出力からプロジェクターにつないでます。コンポジットでつないでますが綺麗に映りません。S−VHSのS端子からつなげば少しは綺麗になりますか?
0点


2002/07/10 17:56(1年以上前)
プログレッシブやデジタルハイビジョン以外は、
あまりきれいではないですよ、もとから。
書込番号:823341
0点


2002/07/13 13:32(1年以上前)
S端子では若干シャープネスなどが良くなる気がします(気のせい?)
私はIO−DATAのTVBOX出力をAE−100のPC入力で
見ています。
TVBOXはパソコンモニターでTVを見るためのチューナーです。
出力はVGAですがノンインターになっている分、ビデオ入力よりずっと綺麗です。
ちなみにBSデジタルのハイビジョン映像をコンポーネント入力から
AE−100で見ると圧倒される迫力と立体感です。
書込番号:828694
0点

コンポジットと S端子は 違いがあると思います。
さらに上のコンポーネント端子もありますよ。
書込番号:851699
0点




2002/07/08 00:39(1年以上前)
なんかの返信かにゃ?
ちゃんとスレに対して返信しないと訳分かんないスレ化しますよ。
特に↓から見ると。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp
書込番号:818340
0点


2002/07/11 01:52(1年以上前)
本当だ、スレ化してるぅ〜^_^;
書込番号:824351
0点





引越しに伴い、シャープの<A href="http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/95-065.html ">XV-E500</A>からよりコンパクトなモデルに
買い替えを考えているのですが、画質や明るさ等
TH-AE100には同等以上の性能があるのでしょうか?
カタログを見比べましたが、ピンときませんし
地方在住で実際の画像を見る機会がありませんので教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/17 00:08(1年以上前)
部屋狭いさん、こんばんは、
私は以前XV-E500兄弟機のZ4050を所有していて、いざ買い換えの時にいろいろ悩みました。結局、より高解像度に惹かれ、長期使用を前提に思い切ってVPL-VW11HTを購入するに至りました。
TH-AE100は画素数的にはワイドサイズのVGAですので、XV-E500と縦方向の画素数はほぼ変わりなく(480ドット)、そのまま横方向を4:3(640)から16:9(858)に延ばしただけと捉えて良いと思います。しかし、技術の進歩で液晶パネルの開口率は格段に上がってますので、ドットの荒さの見え方まで同じかどうかは、難しいでしょうが高い買い物ですので実際に絵を見て判断してみてください。(私の感想ではZ4050よりは荒さが目立たない様に感じました。)
明るさですが、XV-E500は350ワットのMH(メタルハライド)ランプを使用していましたが、TH-AE100はよりショートアークの120ワット高圧水銀ランプを使用していて光利用効率が上がってますので、低い消費電力で同等の明るさ/もしくはより明るく感じると思います。
同等の性能と言えばたぶん当てはまると思いますが、現在のXV-E500のVGA画像に不満を感じておられるのであれば、同じ4:3のSVGAモデルへステップアップを考えるのも一つの選択肢では...と思います。予算にもよりますが16:9モデルはTH-AE100以外は結構高級機(自分にとっては)ですから...
書込番号:836077
0点



2002/07/17 16:27(1年以上前)
くず餅さん、細かく教えて頂きありがとうございます。
まさに私が知りたかった事のオンパレードですw
買う決心がつきました。←実は最近シネザもいいななどと思ってるのですが。
買い替えの理由は、転居に伴いあの大きさでは設置できないという
理由だけですので、XV-E500と同等であれば、かなり満足なんです。
スクリーンも使わず白い壁に映しているような状態ですので・・・ (^^;
でも実際にVPL-VW11HT等を見てしまったら、心揺らぐかもしれません。
やっぱりそんなに違うものですか?
書込番号:837184
0点


2002/07/20 00:45(1年以上前)
部屋狭いさん
確かにXV-E500もZ4050も大きいですよね!私も引っ越しを期に買い換えを検討して、いろいろ見比べた結果VW11HTにしました。と言いつつも、VW11HTも決して小型機とはいえませんが....(^^;)
VW11HTは画素数がZ4050に比べて約10倍ありますので、やはり格段に映像が緻密になり、色味もあまり設定しなくても標準設定で満足いくし、冷却ファンの音も気になりませんし結構気に入ってます。
TH-AE100はコストパフォーマンスよい機種だと思いますが、このBBSを見ている限り、昔の機種より全般的に明るさが上がってきている分、今まで見えていなかった色むらの問題とか、色味が緑がかって見えるとかあるみたいですから、その辺を一度確認して、納得の上で購入された方がよいかと思います。特に色むらは、輝点欠陥と同じで一度気付いてしまうと結構気になりますので...(会社で使っている機種が色むらひどくて、ディーラーに何度かクレームをつけて交換してもらった経緯がありますので...)
Cinezaも良さそうですね。あと三菱のVLP-L01、EpsonのELP-S10も同価格帯の機種としては人気があるようです。あれこれ色々悩んでいる時が一番楽しいのかもっ...!?
書込番号:842008
0点





皆様のご意見を参考にTH−AE100を購入し、スクリーンも揃えました。今一番欲しいのはコンポーネントケーブルの長〜いヤツです。壁際をはわせ、かつ距離をたもつのに14mぐらい必要です。10mはよくあるようですが、更に長くしたい場合どうしたらいいでしょうか?秋葉原に行けばいくらでもあるんでしょうか?当方地方にてそうそう都内に出ていけません。どなたか教えて下さい。
0点


2002/07/06 01:20(1年以上前)
ここで特注出来ます。
http://www.mimatsu.co.jp/
あと自作出来れば安く上げることが出来ると思いますよ。自分はカナレのケーブルを使って15mの色差ケーブルを¥5000位で作りました。
書込番号:814158
0点



2002/07/06 09:00(1年以上前)
はとはんさん、ありがとうございます。早速注文しようと思いますが、ちなみに自作ってどうやってつくるんですか?
書込番号:814555
0点


2002/07/06 09:17(1年以上前)
ピンジャックーピンジャックを繋ぐプラグが3つあれば延長出来ると思います。コンポーネントのピンジャック同士を繋ぎ、延長する方法です。オーディオに使うもので大丈夫です。コンポーネントケーブルがあとちょっと足りない時などに便利ですよ。ただ、まだ試したことがないので、問題があったらスミマセン!
書込番号:814572
0点


2002/07/06 11:52(1年以上前)
カナレ電気の直販もお勧めです。
http://www.canare.co.jp/index.html
わたしはここで特注してピン(メス)-ピン(オス) コンポーネントケーブルを作りました。
非常に対応が丁寧でした。値段も作りの割に安いです。5C2V相当のコンポーネントマルチを8mにハイビジョン対応コネクタを付けて\8440円でした。最初1.5C相当で作るつもりでしたが、相談の結果極太の5Cにしました。ケーブル自体は安いので15mでも1万円強でしょう。
ただ、5Cのマルチは重いです。3Cでよかったかも。
書込番号:814793
0点


2002/07/07 03:52(1年以上前)
自作と言える程大層なものでは無いのですが、ピンジャック6つと3本つづりになった75Ωのケーブルを買ってきて作りました。とはいえ自分が作ったケーブルはカナレとはいえ細いのでピンジャック部分にすき間がありかなり不格好です。
書込番号:816528
0点



2002/07/07 17:34(1年以上前)
皆さんありがとうございます。やっぱりミマツかカナレで購入します。
書込番号:817481
0点





6月末日、貰ったばかりのボーナス握って、秋葉原のA***Pの店頭に出向き、直に買ってきました、TH-AE100 \14,6000なり。ここの掲示板で勉強していたので、色むらにかなりの不安を持ってました。店員に色むらの話をすると、初めの頃はクレームが多かったけど、最近は無くなったというので、おそるおそる購入を決めました。が、しかし、ありました色むら。わたしは、逆さ向けてるいるので左が緑、右か赤になってます。他の人は隅にに出てるようですが
、私の場合は、画面を左右を分けた感じです。だだし緑のエリアが3/2位ですけど。製造シリアルはSC234****です。頭の横文字が他の書き込みの人と違うので製造が新しいのかどうか分かりません。ちなみに、気付いたのは購入5日目、運用10時間に満たないので、初期不良品で交換して貰おうと販売店に連絡しました。が、「色むらは対応しません、店頭で聞いてませんか、メーカーに連絡してください。」との返答(聞いてねーよ!)。色むらが心配な購入予定の方、色むらがあるときは交換できるか確認した方がよいかも? て、いうかA-**Pが対応悪いだけかも?そういえば、メーカーのサポートの人は「買ったばかりなら販売店対応ですけどね?」と言ってました。
0点


2002/07/07 02:19(1年以上前)
まだ色むらあるんですね・・・。
今月中に買おうと思っていたんですが。
どうしようかなあ・・・・。
書込番号:816403
0点


2002/07/07 12:18(1年以上前)
僕は先週購入しました。
やはりここで色々話題になっている色むらや画素欠けがとても気になり ここでの最安値の店ではなく信頼度NO.1?の"アバック"にて購入しました。
色むらはなかったのですが 画素欠けがあり”アバック”に電話したところ すぐに交換して頂きました。
現在の所 画素欠けはもちろん色むらは全くなく非常に満足しています。
やはりアバックで購入して良かったと思っています。
書込番号:817044
0点


2002/07/07 15:29(1年以上前)
最近出荷された物は以前と
箱のデサインが違うのですか?
書込番号:817297
0点


2002/07/07 23:55(1年以上前)
僕は先月末にTH−AE100を購入しました。
自分もファイヤーマンさんと一緒の考えで、評判の良いアバックにて
購入しました。
届いた製品には画素欠けも色むらも無くとてもラッキーでした!
購入前に電話で画素欠けや色むらの事を聞いたら
最近は色むらの報告は減ったそうです。
画素欠けは液晶プロジェクターには付き物とか・・・
画素欠けは運なんですかね(^^;)
アバックさんは電話での応対も良く気軽にいろいろ聞ける感じでした。
書込番号:818229
0点


2002/07/09 20:25(1年以上前)
>>運の悪い男 さん
購入直後は私も販売店対応と思います。
以前デジカメを買った時に初期不良があり、販売店に言ったら「メーカーに言ってくれ」と言われ、メーカーに問い合わせたところ、やはり同様に「購入直後は販売店対応」との事でした。
それからもう一度販売店に伝えると交換してくれましたよ。
ってか、購入時に聞かされていないのであれば、私ならキレますけどね。
それから、私もやはり「アバック」をオススメします(もう遅いか・・・)
書込番号:821502
0点



2002/07/09 23:47(1年以上前)
アバック評判良いようですね。
私は、販売店のA-AMP以上にメーカーの品質管理に疑問を感じるので、メーカーに対応させたいと考えてます。販売店は選べますが、メーカーは選べませんから。「他の製品買え」と言う意見は無しですよ。
今後のクレーム処理の進展はまたここで報告したいと思います。
ちなみに、私の買ったものが製造古いだけ(メーカー対応前)かもしれないので、「俺の買ったものは色むら無いよ。」という方は、参考に製造シリアルを教えてください。
書込番号:821971
0点

アバックで購入しましたが 色むらも 画素欠けも
ありませんでした。
書込番号:851728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





