
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/06/14 23:46(1年以上前)
これではだめですか?
ttp://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/th-ae100/spec.html
パナソニックHPから飛べる、スペック表です。
書込番号:772557
0点


2002/06/15 00:35(1年以上前)
っとそのスペック表で見ると124万画素…てことは液晶パネル3色分
÷3でおよそ41万画素
9:15のパネルなのでだいたい498×830?(計算すると1240020
プログレ対応なので525−498で27本足らないですね…
書込番号:772686
0点


2002/06/15 12:12(1年以上前)
プログレは480P、つまり480本なので足りてます。525本というのは画像の無い走査線を含めた数字です。
書込番号:773280
0点


2002/06/15 13:02(1年以上前)
プログレは480P… そ、そうだったんですか、atkさんすみませんでした
ところで私は重大な間違いをしてました、パネルの比率は9:15ではなく
9:16でした(^^ゞ そこで走査線480として計算すると…
480×16÷9=853.333… 半端なので854で計算すると
1229760? なんか少ないですね それじゃ切れ良く482:856?だと
1237776? こんなところでしょうか、良く解んないですね…。
書込番号:773340
0点

AE100はエプソンのポリシリコンTFT液晶を使っています。
画素構成は858×484です。
どうして順当なワイドVGAより縦横4画素くらい多いのかは不明です。
書込番号:774639
0点


2002/06/16 14:25(1年以上前)
微妙に画素が多いのは、勝手な想像ですが多分端の画素は特性バラツキが多くなりがちということで、無効画素としているのではないかと思います。
書込番号:775314
0点





やっと買いました!
DVDをコンポーネント接続で投射しても多少画面がボケてる程度で全然問題ないのですが、PS2をコンポーネント接続で投射した場合、字などが小さいと全然見えません。
何か解決策はないでしょうか?
皆様はどの様に画質の調整をしているのでしょうか?
0点


2002/06/14 11:07(1年以上前)
PS2は今の所プログレに対応していないのでしかたないのだと思いますよ。
RGB出力の方をAE100についているミニD-sub15pinに出来ればかなり綺麗に出せると思いますが今の所そのケーブルをみたことありません。
書込番号:771562
0点


2002/06/14 17:07(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ブルーIです。
パスワード忘れてしまったんで別名にしました。
プログレ対応してないのか〜。
ゲームやってる時も全体的に字がにじんでつらいです。
【XRGB-2 plus】か【SmartTV】導入しようかな。
書込番号:771944
0点


2002/06/15 00:04(1年以上前)
プログレッシブ出力付のDVDビデオレコーダ(E30、HS1など)を買ちゃう。
これをはさんで、無理やりプログレッシブにしちゃう。。。それなりに綺麗。
でも、DVDビデオレコーダ興味なければだめですが、(^^ゞ
書込番号:772607
0点


2002/06/16 11:36(1年以上前)
>【XRGB-2 plus】か【SmartTV】導入しようかな。
やめた方が良いでしょう。余計画質が落ちてしまいます。
アップスキャンしてプログレ化してもプレーヤーからはインターレースでしか
出ていないので出力時に削られたラインの情報は送られていません。
つまり、この場合の解像度(細部の描画について)は変わりません。
静止画像であれば大丈夫ですが動いている映像で同じ解像度にはなりません。
導入しても狙いどおりの映像にはならないでしょう。加えて
ゲーム用アップスキャンは品質や設計が悪い物が多く画質を損ないます。
XRGB-2を例にするなら画像がボケます。ノイズも大変多いです。
仮にもAV機器であるTH-AE100の回路のほうがマシなこと間違いなしです。
元々画素数がそんなに多いプロジェクタでも無いため
細部の描画は欲張ってはいけません。
描画ラインを削る事無くDVDを見たいならプログレッシブDVDプレーヤーを買いましょう。細部描画と動きへの追従具合は確実に向上します。
但し、24F収録の映画などの作品(映画本編)だけです。
それ以外の映像ソフトはプログレプレーヤーでもインターレースモードに
切り替えたり、画面設定をいじった方が良好なときもあります。
ソフトによって使い分けと設定は必要です。
書込番号:775051
0点





パソコンに内蔵されたTVチューナを利用してますが、パソコン用のモニタに通常接続しているコードをTH-AE100切り替えており、面倒です。
パソコンはVAIOGXですが、何か良い方法があれば教えてください。
0点


2002/06/13 13:58(1年以上前)





カットしてもなんら問題はありません。
ご自分のお好みに合わせてカットしてください。吊り下げ部分のバーも思い切ってカットしましょう。吊り下げ金具部分はそれにあわせて付けなおせばいいのです。その辺は工夫してみるのもいいですね。
ただ、引き取り価格は安いと思います。オークションに出しても、次のを買うには追加料金が発生するのはいいんでしょね?スプリング式…プロジェクターがかなり古いもののようですので。ビーズなどは必須でしょうから6〜万はするのではないでしょうか?
0点


2002/06/09 19:10(1年以上前)
どこかへの返信ですか?
返信でしましょうね。
書込番号:762486
0点





はじめまして、私ホームシアター超初心者です。AE-100に関係がなくてすみませんが、アドバイスいただければ幸いです。
ひょんな事からプロジェクタとスクリーンが手に入りましたが、大きすぎるスクリーンの処置に困っています。
ビーズスクリーン・吊り下げ式・4:3・170インチで、廃棄するのももったいないので、可能なら100インチ程に切断を考えています。何か問題はありますか?
または、専門業者に下取ってもらい、新しくスプリングローラー式のものを購入も考え、おすすめスクリーンはありますか?ちなみにプロジェクタは、95年製シャープXV-E400です。
皆さんのアドバイスをお願いします。
0点


2002/06/09 19:05(1年以上前)
すみません・・・。2重になりました。
カットしてもなんら問題はありません。
しいていうなら、下取り価値はなくなります。
ご自分のお好みに合わせてカットしてください。吊り下げ部分のバーも思い切ってカットしましょう。吊り下げ金具部分はそれにあわせて付けなおせばいいのです。その辺は工夫してみるのもいいですね。
ただ、引き取り価格は安いと思います。オークションに出しても、次のを買うには追加料金が発生するのはいいんでしょね?スプリング式…プロジェクターがかなり古いもののようですので。ビーズなどは必須でしょうから6〜万はするのではないでしょうか?
書込番号:762473
0点


2002/06/10 19:25(1年以上前)
OSのスプリング式の100インチを買いましたが、
4万円台でした! けっこういいですよ。
安さなら ピュアビジョンでしょうか。
書込番号:764364
0点



2002/06/10 22:23(1年以上前)
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
170⇒100インチへスクリーン切断を週末にやってみます。不安ですけど!
失敗した場合は、OSスクリーンを見に行きます。
書込番号:764723
0点







2002/06/09 12:01(1年以上前)
短焦点型レンズ採用により、省スペースで大画面映像再生(6畳間で80型のスクリーンサイズ投写)が可能というのが、売りですからね。
ズームで調整可能なところまで、設置位置を前進させるのが筋だと思います。
また、離れすぎていると能力を発揮するどころじゃないでしょ、無理に調整できたとしても。
選択を間違ってるんじゃない、投射距離なんて載ってるでしょ。
書込番号:762065
0点


2002/06/10 10:31(1年以上前)
むりやりビデオカメラ用などのテレコンバージョンレンズを本体レンズの先に付けてしまう?(ガムテープで巻くとか ^^;)
書込番号:763634
0点



2002/06/10 14:00(1年以上前)
AE100を購入するまえからこの短焦点レンズには悩みました。
できるだけ邪魔にならないようにスクリーンの反対側の壁の近くに設置したかったからです。
一応、現在テーブルの上に置いて使ってますがやはり邪魔です。
それにコードの引き回しも・・
購入したのはそれにましてこの写り、機能、価格には魅力があったからです。
一時はプラズマにしようと考えてたのですが、AE100にして大正解でした。
たいへん気に入ってます。あとはこの短焦点レンズだけをなんとかできれば。
MacWinおじさん、テレコンバージョンレンズでほんとに可能なのでしょうか?
本当なら早速買って試してみたいのですが。
書込番号:763887
0点


2002/06/10 19:48(1年以上前)
何メートル離れて設置しているのでしょうか。
ズームの範囲を超えてしまうとは・・・
ズームで調整してるんですよね?
ちなみに フォーカスも調整できると思いますが、
そちらも大丈夫でしょうか。
書込番号:764387
0点



2002/06/11 12:03(1年以上前)
設置したい場所はスクーリンから4m程の距離です。
この位置ではズームを最大に絞ってもスクーリンからはみ出てしまいます。
因みにスクーリンは80インチですが。
スクーリンを代えればとお思いでしょうが、観る位置が3mぐらいですので
画面が大きいと画素が目立ちます。この位置から観るのにほどよい大きさは
50インチから60インチぐらいでしょうか?画面は小さいほどきれいですよね。
書込番号:765668
0点


2002/06/12 10:36(1年以上前)
TH-AE100は短焦点なので、設置にはみなさん苦労してるんですね。
私は、視聴距離約3m弱で、画面サイズは約80インチで見ています。
プロジェクターの設置距離は、天吊りで3.3mぐらい、このままだと
90インチぐらいになるので、プロジェクターを戸棚の引き出しに設置
して、引き出しを30cmぐらい引き出して画面サイズを小さくしてみ
ています。3mだと90インチが限界、80でも少しドットを感じるこ
とがあります。
他にも、こんなページがありましたのでご参照下さい。
http://cgi4.synapse.ne.jp/~road/wforum-vpl10/wforum.cgi?no=845&reno=no&oya=845&mode=msgview&page=0
書込番号:767476
0点


2002/06/15 00:19(1年以上前)
私は実際に付けてないので分かりませんが <<無責任
このプロジェクタは、ピント調節が出来るので何かレンズ(虫眼鏡とか)を前に付けてピント合わせを試してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:772648
0点


2002/06/15 01:28(1年以上前)
虫眼鏡って(^^;
書込番号:772798
0点


2002/06/15 08:09(1年以上前)
ありゃりゃ? さん へ
763887のレスですので、すみません。
あと鏡を使うというのも、、、
間に45度してはさんで、L字型にして投影するとか。
使うときだけ、カメラ用三脚で立てるとか。
どちらにしても、ぼけたアイデアばかりですね。(^^ゞ
やはり天吊りでしょうか。
いろいろやってみるのも、面白いかと、、、
書込番号:773062
0点


2002/06/15 08:16(1年以上前)
>間に45度してはさんで
て、おかしいですね。
45度にしてはさんで
でしょうか。
あっ どちらにしても、あまりいいアイデアではないので
聞き流してください。(^^ゞ
失礼しました。
書込番号:773065
0点



2002/06/17 17:23(1年以上前)
みなさん、いろんなアイデア参考になりますね。
今のところ、とりあえずワゴンを買って来て、これにAE100とパソコンとBSデジタルチューナを置いてます。
スクリーンの横のスピーカーの近くから電源コードとBSのケーブルだけをワゴンに結び、観る時だけワゴンをスクリーンの前まで引きずり出します。
でも、やはり、これでもうっとうしい。毎回ピント調整とか。
なんとか映画館のように後ろの壁から照射できればよいのですが・・
こんどテレコンバージョンレンズを試してみます。
書込番号:777301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





