
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月19日 16:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月11日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月20日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月11日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月3日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月11日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/04/13 03:19(1年以上前)
ワイド液晶で縦が480ラインしか無いVGA相当なのでPCの画面は辛いでしょう。
書込番号:653643
0点


2002/04/19 16:03(1年以上前)
PC用としては使えませんよ。(実際やっている)
アイコンの下の字もよめないくらいです。
自分はwinDVDでDVD再生なのでOKです。
書込番号:664958
0点





現在AE100を検討していますが、音元出版のwebページに視聴レポートが
ありました。そこに下記のような記述を見つけたのですが
>視聴は、DVDプレーヤーから525iのインターレース信号を送り出し、それを本 機の側で525p化した映像を見た。
これはプログレでないDVDプレーヤーでもAE100側でプログレに変換して映し
出すと解釈できますが本当出来るのでしょうか?
0点


2002/04/11 22:31(1年以上前)
液晶は構造上プログレッシブしか表示できないので、どんな液晶ディスプレイ・プロジェクターでも、インタレース信号を入力した場合はプログレッシブに変換して表示します。
ただ、AE100のプログレッシブ回路はそれほど凝った作りにはなっていないので、画質は期待できません。
プログレッシブ出力のあるDVDプレーヤの方がずっと良いです。
書込番号:651554
0点





初めまして。
AE100とOSスクリーン16:9 80インチを最近買いました。
それでプロジェクターとスクリーンとが2M70cmほど
離して(これが最大!)見ているのですが
映し出される映像が縦には余ってるのですが横にははみ出して
しまっていて困っています。アスペクトは”ジャスト”です
16:9の有効サイズでいうところ、縦には85インチ
横には67インチくらいの計算になってしまいます。
何かおかしいくないですか?
これは設置距離の問題なのでしょうか?
それとも再生ソフトの問題なのでしょうか?
出来ればせっかく購入したスクリーンにぴったり合うように
したいのですが・・・。
田舎に住んでおり相談できる店員も友人も居ません。
どなたか親切な方、何かアドバイスを下さいませ。
0点


2002/04/05 23:59(1年以上前)
DVDの視聴であれば、DVDプレイヤー側の設定は「16:9」、AE100のアスペクト比はやはり「16:9」にする必要があります。DVDの多くはスクイーズでの16:9で収録されていますが、実際には映画で言うビスタサイズやシネスコサイズでは16:9ではなくこれより横に長いので横幅を合わせると上下が余ります(上下に黒帯ができる)。
ちなみにAE100でのアスペクト設定「ジャスト」は4:3で収録された(スクイーズではない)16:9映像を引き伸ばして(拡大して)16:9風にしているだけなので画質は劣ります。
(わかりにくい説明かもしれませんが・・・)
書込番号:640870
0点


2002/04/20 11:49(1年以上前)
DVDプレーヤーの機種、ソフトの名前、プレーヤとAE100の接続方法が
書かれてないと正確なアドバイスができないと思いますが、
まずはDVDプレーヤーの初期設定で「接続するテレビ」の設定を
ワイド(16:9)にして、AE100のアスペクトを「フル」にしましょう。
書込番号:666312
0点







2002/04/03 12:21(1年以上前)
私も3/31に買いました。
DMR-E30と一緒に買ったので、コンポーネント端子で、
プログレッシブ設定で見ています。DVDと地上波放送を
見るかぎりでは、初期設定で色がおかしいということは
ないですが・・・
書込番号:636059
0点


2002/04/03 23:03(1年以上前)
おそらくコネクタの接触不良でしょう。S端子やコンポーネントだとそういうことがあります。一度全部抜いて差し直してみてください。
書込番号:637074
0点


2002/04/06 12:48(1年以上前)
コンポーネント端子は3本のラインを接続しますが、1本は明るさ、2本は色の信号です。
2本の色信号のラインはそれぞれ別の色情報を送っているので、これを間違えると色が変わって見えてしまいます。
確認してみてください。
書込番号:641750
0点


2002/04/11 23:30(1年以上前)
最近私も液晶プロジェクターの購入検討のため、アバックに視聴して
きました。
三菱のLVP-L01と松下のTH-AE100を並べて見ることができたのですが、
ありゃりゃ。さんが言われている通り、松下のTH-AE100のほうが
全体的に緑っぽい感じでした。
一方三菱のLVP-L01の方は赤っぽい感じでしたが、こちらの方は
RGBの調整ができるので好みに色合いに変えることができます。
しかし、これもあくまで比較視聴した場合もしくは映像に目が
肥えた方が見た場合に気になる程度ではないかと思います。
また、その他に気になった点としたは三菱の方がやや眠い感じ
の画質で松下の方がシャープな感じの画質でした。ただ、DVDから
の配線が悪いのかシャープさを追求したために発生しているのか
不明でしたが、松下の方には部分的に縦縞が入っていたのが気
になりました。
ありゃりゃ。さんの方には縦縞はありませんか?
書込番号:651669
0点





プロジェクターの購入を考えています。
と言っても、家庭での画像投影用ではなく、会社でのパソコン講習会等での使用です。
お勧めの機種を教えていただけませんでしょうか?
使用条件は、パソコン等につないで映せて、
できれば昼間でも見られるくらいの明るさのものです。
予算は40万円くらいまでです。
どなたかご存知ないでしょうか?
ついでに質問します。
XGA対応とかリアルSVGAとかって一体なんですか?
一緒に教えて下さい。
0点


2002/04/03 15:26(1年以上前)
よく液晶ディスプレイできく用語だと思うのですが、
XGAは解像度1024*768という意味で、SVGAは解像度600*800という意味です。
SVGAの機種でもプロジェクター内での処理で1024*768も映すことができます。
ただし、小さい12ピクセル程度の文字はなかなか見えないでしょう。
お勧めの機種などはよくわからないのでほかの人に聞いてください。
書込番号:636352
0点


2002/04/03 22:59(1年以上前)
パソコン用ならば少なくともこの機種は買ってはいけません。
PC接続をメインにしている機種にしましょう。
可能ならばXGAがいいですが、その予算ではSVGAでも仕方ありません。
明るさは投射サイズに反比例しますので、どの程度の大きさで映したい
のかを考えます。60インチ以下でよければPC用の機種ならばどれでも
大丈夫だと思います。
書込番号:637054
0点





現在,シャープのXV−Z5000を327時間使ってます,かなり大きなプロジェクターなので,AE100に買い換えようと思います,性能的に、比べてどうなんでしょうか,皆さん、この買い替えを、どう思いますか、買うべきか、待つべきかご意見お願いします。
0点


2002/03/27 08:23(1年以上前)
私は待っています。金銭的に余裕があっるのなら買うべきです。
書込番号:621464
0点


2002/04/11 01:11(1年以上前)
うちはAE100ですが、かなりいいですよ。 (値段的にもけっこう下がりましたし。)
今日、秋葉原のヤマギワ電気でプロジェクター見てきましたが、80インチ程度の投影なら、50万以上のモノと大差は無いように感じます。(ただ、80インチ以上だとちょっとざらつきますが。)
まぁ、私的には買うべきだと思いますヨ。
書込番号:650187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





