
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AE100とは直接関係なくて申し訳御座いませんが、書き込みが多いので質問を乗せさせて頂きます。
実売10万円を切るプロジェクターが出るとしたら、求められる性能はどの様な物がありますでしょうか?
-明るさは?
-入力系統は?
-プログレ対応要否?
-色むら?
-画素数(848x484で十分?)
-16:9 or 4:3 ?
-投影距離?
-光学Zoom付き?
-天吊り設定有無?
-内蔵スピーカの有無?
-その他
ご意見お寄せ下さい。m(_ _)m
0点


2002/08/01 21:39(1年以上前)
AE100がここまで売れたのはこの価格の割に綺麗だからという理由だと思います。とは言ってもこれが視聴に耐えられる最低ラインという気もするのでこれ以上スペックが落ちたらいくら10万以下でも厳しいと思いますね。現状でも実売10万以下の機種はいくつかあるようですし。
挙げられた項目で-内蔵スピーカー以外は重要なファクターでしょう。
>-その他
この価格帯を買う層でしたら設置のしやすいコンパクトなものが求められると思います。
ところでどこかのメーカーの方ですか?
書込番号:866267
0点


2002/08/01 22:17(1年以上前)
これから半年以上先に出る新製品であれば、AE-100と同等の性能が求められるでしょう。そうでなればAE-100に後継機がでて、AE-100が値崩れ
して10万円程度になってしまうでしょうから。
あえて削るとすれば、
明るさを少し落とす、スピーカー削除、投射距離がAE-100より3割短く
なればズームを削除してもいいでしょう。天吊りオプションを無くして
安くなります?それなら無くてもいいでしょう。
あとはAE-100のスペックと同等が必要でしょう。
書込番号:866326
0点


2002/08/02 01:21(1年以上前)
どちらのメーカーの方か知りませんが、プロジェクターで大ヒットを狙うな
ら何らかのブレイクスルーが必要だと考えます。
前途の条件は言うに及ばず、価格的にも機能的にも、そして肝心なのがデザ
イン的にもです。
機能を落として価格を下げるのではなく、少なくとも3板式プロジェクター
としては最安値のAE100と同等の機能かそれ以上で、なおかつ安くと言うこ
とです。
デザインを含めた質感も明らかにチープではいけません。
今日現在、ここでの最安値は希望小売価格の57%まで下がっています。
希望小売価格が仮に20万円を切る位に設定されるおつもりなら、相当インパ
クトのある「何か」が必要でしょう。
某海外メーカーの「倍速回路を搭載」とか、実質国産2社のパネルを使いあ
たかも独自の「技術革新」の様な売り文句ではAE100を越えられないでしょう。実売10万以下のプロジェクター!期待してます。
書込番号:866714
0点






2002/07/29 23:33(1年以上前)
私はピュアビジョンの16:9-114インチ、グレー面で観てます。
部屋幅いっぱいの特注サイズです(でも値段は変わらず)。
HTPC(RADEON-VE64DDR)から出力させてます。
アニメはつらいかなぁ、でもちょっとフォーカスを外せばOK。
色合いは照度を除けばかなり調整できるので、不自由はないです。
明るさについても気にはなりませんが、これは個人差があるでしょうね。
とりあえず、観てみれ。
書込番号:861163
0点


2002/07/30 08:51(1年以上前)
同じくピュアビジョンの16:9-117インチのグレーですが色合い満足しています。ドットが少しわかる程度で明るさも不満ありません。
ただしレターボックスのDVDはさすがにつらくレターボックスのソフトは買わなくなりました。
画質はいいのですが問題は視聴距離かと、現在3.5メートル程度の視聴距離ですが画面が広いので映像と字幕を読むのになれるまで結構苦労しました。3メートル以内の距離で字幕映画を見るのはちょっとしんどいかも。
書込番号:861720
0点





AE100を購入し、使用50時間を超えたところです。
バックをグレーにして、色むらを確認したところ、画面の右下がウッスラと
赤くなっていました。ちなみに、製造NOは、SD235****です。
最近のものは、色むら対策がメーカーでされているようですが、みなさんが
使用しているものはどうでしょうか?
まだ、気になるレベルではないので、このまま使用しようと考えています。
色むらって広がるのかな。チョット不安ですが・・・。
0点




2002/07/28 17:17(1年以上前)
通常のPCからRBGコネクタに接続の場合、片方が【D−SUB15】コネクタもう片方が【RBG】コネクタになったケーブルが必要、又は【D−SUB15 <−> RGB】変換コネクタが必要です。一般的にはモニタアケーブルを使用した【D−SUB15】コネクタ同士の接続で良いのでは?投影される映像にあまり影響しないです。
書込番号:858886
0点



2002/07/30 20:45(1年以上前)
VAIOのデスクトップのRX72KとD-Sub15<->D-Sub15でつないでみたのだけれども、写らないのです。
プロジェクタ側に設定が必要?
それともPC側の要因?
ご存知の方お教えください。
書込番号:862614
0点


2002/07/31 15:59(1年以上前)
AE100の入力はAUTO-PCになってますよね?
私のFX55GからはこれでOKですが‥。
解像度やリフレッシュレートが問題なのかな?
たしかリフレッシュレートは60Hzでないと駄目だったような。
書込番号:864042
0点





今現在の価格帯が15から20のプロジェクターを購入検討中です。
そこであがってきたのはAE100とVPL-HS1FPです。なにで悩んでいるかというととりあえずは基本性能です。AE100が124万画素、700アンシ、ランプ寿命目安2000(交換ランプ13000ぐらい?)。HS1は144万画素、明るさは不明(ここがなんかいやだ。)ランプ寿命目安2000(交換ランプ25000。)とりあえずここまでだと同じぐらいですが明るさが不明なのでなんともいえない・・・。後は独特な機能ですがAE100は短焦点なので部屋の狭い自分には向いてるかも。後天づりできるというのもgood。HS1はやはりサイドショットでしょうか。実際に展示して実演している店があるんですが、見比べようと思ってもAE100は暗いところに、HS1は明るいところにあるので比べれません・・・。もうちっと考えて展示してほしいものですが配置をかえてもらうわけにも行かないので実際に見比べたことのある方がいればいろんな面を考慮してご意見をお聞かせいただければうれしいです^^あと、HS1て実際明るさどのくらいなんでしょうか?^^;
0点


2002/07/22 21:08(1年以上前)
え〜と、両方展示している店があるのなら、
場所を移動してもらえばいいのではないでしょうか?
たいてい移動してもらえると思いますよ。
書込番号:847518
0点


2002/07/23 10:23(1年以上前)
自分もそう思います。
もしそれくらいで嫌な顔をされたらその店では買ってはいけません。
書込番号:848591
0点


2002/07/23 11:15(1年以上前)
カタログとかに載っている明るさの数値は
あまり気にしなくていいみたいですよ。
(だからSONYには掲載されてないのかな?)
お店の店員さんに、こうおしえてもらったことがあります。
「明るければ高画質、高性能というわけではないですよ」って。
だから自分の見た目で判断したら・・・。
書込番号:848658
0点



2002/07/23 19:26(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
いどうしてもらえば?とのご意見ですが、その店は○オデオなのですが、自分が買いそうになく見えるのか、サイドショットの具合を見るためにちょっとスクリーンを移動してみてもらえないか?と頼んだところやってくれたんですが「まじで?あーだりぃ」って感じの顔をしていました^^;なのであまり頼みたくなかったんです。自分も全然知識はないですが、基本的に電化製品買うときに調べまくるたちなのでちょっと詳しくなって店に行くんですがいつも思うことは「こいつ製品のことわかってないな。なんで俺の方がよく知ってるんだ・・・」て思う店員多いです。(あ、話がそれたか・・・。)ほかにこの2つのプロジェクタを展示してるところもないので皆さんにお聞きさせていただきました^^;ご意見ありがとうございました^^
書込番号:849338
0点


2002/07/23 20:59(1年以上前)
TH−AE100を持って休日にDVD鑑賞をしていますがVPL-HS1FPと迷うことはないと思います。綺麗さは同じです。(人の判断にも寄りますが)私はDVDを見るのが目的だったので大変満足しています。明るさは私も購入前に色々の電化専門店やアバックさんに行って見比べ同じだと思いました。大型電化専門店は
暗くさせてなく明るさの比較が出来ません。私の見解ですがこのような機械で鑑賞するときの条件は部屋を真っ暗にする必要が不可欠です。
又、大型画面の鑑賞も魅力ですが、5.1チャンネルにする為のAvアンプを取り付けるのも条件です。(DTSの音とアナログの音では全然違います)
5.1ということは知っているとおもいますがスーパーウーハーをAVアンプにすえつけることもわすれずに!センタースピーカーも。。。
又、ソニーとの機械との違いは松下はアスペクト16:9用になっており、ソニーは4:3用です。これは重要ですよ。あなたがなにを多く見るのかです。
最近のDVDは16:9が多いですよ。
又、皆さんが記載していますが。松下は80インチまでが綺麗。ソニーも同様
更に、スクリーンの購入は松下の場合16:9用をソニーは4:3用です。
ちなみに私が愛用しているのはキクチのシアターグレーアドバンスで16:9の80インチです。では、参考に
書込番号:849516
0点


2002/07/24 01:50(1年以上前)
私は色の綺麗さならAE100だと思います。
とあえず出来上がったプロトタイプにかなりの時間をかけ
(ホームシアターの専門家に観ていただきどこをどうしたら良いのか)仰いで
特に色の表現の仕方(黒は黒でも色んな黒がある)には
改良に改良をかさね出来上がったかなりの自信作だそうです。
ここの書き込みでもわかりますがかなりのいい評価がされてると思います。
ただしサイドショット(ソニーらしい機能ですね)は出来ないですが
書込番号:850104
0点


2002/07/24 11:02(1年以上前)
私はAE100を所有していますが、まずSONYのHS1ときれいさが同じというのはありえません。
「きれいさ」というのが何を示しているのかも微妙ですが、画作りは明らかに違います。
というか元々使用している液晶パネルも違いますしね。
それぞれ比較して感じたことを書いてみますが、色は、モードにもよりますがHS1の方が若干青っぽいというか緑っぽいというか、そんな感じがします。
同時に比べて見るとAE100は少し赤っぽく感じるかも。
そのせいもあって、HS1は少しクールな印象、AE100は少し暖色系で自然な発色の印象を受けました。
ただそれぞれ単体で見る分には、気になって仕方ないってことはないと思いますが。
またそういう画作りも手伝ってか、コンポジット入力、S入力ではHS1の方がはっきりくっきり見えます。
AE100はコンポジット入力、S入力の場合、ちょっと輪郭が甘い印象の絵になります。
明るさは、両機とも明るい場所で見るのは厳しいですが、暗くすればどちらもそれほど変わりません。
調整もできますしね。
で、もっとも大きな点は、AE100がワイドパネルであることです。
しかもプログレッシブ対応はかなり大きいです。
16:9で収録されたDVDを見る場合、AE100はワイドパネル124万画素ですので、そのすべての画素を使用してしかもプログレッシブで映像を見ることができます。
それに比べるとHS1は4:3の144万画素ですので、そこに16:9で収録された映像を映すと144万画素すべてを使うことができず(単純計算すれば3/4しか使えない)、しかもプログレッシブには対応していません。
コンポジット入力、S入力ではAE100よりHS1に軍配が上がると思いますが、プログレッシブ入力では明らかにAE100の勝利です。
逆に言えばAE100で4:3の映像を見る場合、ワイドテレビで見るときと同じように左右に黒い部分ができて、124万画素すべては使えないですけどね。
もっとも4:3映像を16:9に引き伸ばして表示する機能もAE100にはありますが。
また、サイドショットについてですが、便利といえば便利ですけど、左右と上下の台形補正を同時にすることはできません。
つまりサイドショットを使用する場合は、左右は斜め方向に置いてもいいですが、上下の位置は、スクリーンと同じ高さに置かないと、画面が台形になってしまいます。
上下左右すべて補正できれば、かなり自由度は上がるんですけどね。
正面から投射する場合、高さを変えても台形補正はできます。
それに真っ暗にした場合、サイドショットで映像は4:3の長方形になりますが、これは投射する光を調整するわけではなく、その光の中の映像の形を補正するものですので、当然光の枠は横方向の台形のままです。
映像でない部分は黒い部分として投射されるので、それほど目立つわけではないですが、それが気になる人もいるみたいです。
サイドショット、自分もかなり興味をそそられましたが、魅力を否定するつもりではないですけど万能なものでもないっていうことを覚えておかれた方が良いと思います。
ということで少し長くなってしまって申し訳ありませんが、まとめると、
・AE100・・・自然な色、コンポジット&S入力は輪郭が甘い、16:9プログレはすごくきれいで輪郭もくっきり。
・HS1・・・はっきりくっきり、コンポジット&S入力でもそれなりにきれい。でも16:9、プログレには未対応でそれなり。
AE100の方が「DVDで映画鑑賞」向き、HS1は「テレビ4:3を気軽に見る派」向きって感じかもしれないですね。
私はAE100のコンポジット&S入力が良くないと言われてましたがそれほど気にならなかったのと、プログレ映像がすごくきれいだったので、AE100に決めました。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:850606
0点



2002/07/24 17:31(1年以上前)
非常に細かく説明いただきありがとうございました。皆さんの説明を聞いているとどうも自分にはAE100の気がします。ほぼ映画のため使用すると思いますので。あとゲームもやりたいですが。このHPの掲示板等を見ていると注目度が明らかにAE100ですし^^;ただ最近の書き込みにありましたが新製品が出るらしいのでどうしようかとも思います。まぁ新製品はそれなりに値段も張るんでしょうね。そう言えば自分はDVDをPS2で見てますので出力付いてるやつかわないと持ち腐れになるなァ^^;ちなみにムービーさん、一応5.1環境は整っています^^5.1に21型のテレビで今のところ見てます^^;ほんとにこまかくありがとうございました^^あ、このAE100って天づりで切るんですよね?みせではやってたような?ちがったかな?
書込番号:851093
0点



2002/07/24 17:56(1年以上前)
あの、無知な質問をいたしますがお許しください。
カタログを見たところHS1は750p、1125iに対応しているようですが
AE100は簡易再生らしいですが、この辺りはどうなんでしょうか?新製品出るまで待ったほうがいいかなぁ^^;
書込番号:851123
0点

HS1もAE100も共に、750p・1125i対応で簡易表示(800×480程度の
画素に変換して表示)です。その点は同じ。
書込番号:851945
0点


2002/07/25 15:40(1年以上前)
私はどちらか迷って、結局HS1FPを買いました。
私は映画以外にも、音楽DVDやテレビ放送の映画を見る機会も多いのと、壁のサイズが、ちょうど4:3のスクリーンとピッタリになるのが、決め手でした。あとはメモステもたまに使うし、今は使わないけどいつかサイドショットが役に立つときもあるかも?とも思いました。
明るさや性能については差はないと思いますし、キレイさ=解像度やドットの粗さってことなら大差ないです。キレイさ=色合いってことなら、個人の好みの問題なので、なんとも・・・。私的にはAE-100はちょっと地味に感じました。
私も買うにあたって、ここも含め色々なHPや掲示板めぐりをしましたが、AE-100を好む人はマニア(悪い意味ではないですよ)な方が多いなぁと思いました。色温度や黒レベルがどう・・・とか、ソースごと(映画ごと?)に調整して見るなど、皆さんかなりお好きな方が多かったように思います。私の場合はよっぽど気になったら変える程度なので、プリセットだけでも十分な位です。玄人好みのAE-100、万人向けのHS-1ってカンジなのでは? 普通に楽しむなら、正直どちらを買っても問題無いと思います。
書込番号:852929
0点


2002/07/27 16:06(1年以上前)
今日ソニーに聞いたところHS1もプログレッシブ対応だそうです。DVDが16:9だから、プログレッシブ対応でもHS1は4:3だからよろしくないってことでしょうか?(よろしくないとはおっしゃられていませんが。)自分的にはコンポーネントで見たことないですが色的にはHS1がいい感じはしました。うーん悩む・・・。今月給料はいったら買うんですが踏ん切りがつかないなぁ・・・。あぁ優柔不断な性格・・・
書込番号:856772
0点


2002/07/27 23:17(1年以上前)
私は上位機種と比較して、少ない画素数を有効に利用することを重点に検討した結果、AE100を購入しました。AE100の4:3とVPL-HS1FPの16:9ではそれぞれ約25%程度の未使用画素が出ますから。
色合いはHTPC(RADEON-VE)からの出力なので結構調整が効きますので、問題にはしませんでした。この点は結果論を含みますが‥。
書込番号:857482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





