
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年6月18日 10:25 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月17日 17:23 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月16日 14:25 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月16日 11:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月15日 19:04 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月14日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AE購入しました。おもったよりいい感じです。で、質問です。
次に音響システムを買おうと思うのですが、値段とか以前に(近所に)音がうるさすぎないかと心配です。
友人がヤマハの音響システムを持っていて、映画館さながらの迫力に驚きましたが、あれでは流石に近所迷惑かと思い
ます。
音を他に漏らさないっていう何か良い工夫は何かないですかね?気兼ねなく見ることを考えると、少々お金をかけてもいいかと思っています。
防音がちゃんとしている家とか、近所に誰もいないところに引っ越せという意見は無しの方向でお願いします(笑)。
ちなみに現在は木造二階建てアパートな部屋です。「お届けします、あなたの六畳間に100インチの大画面」っていうカタログのキャッチそのままです(笑)。
0点


2002/06/17 19:00(1年以上前)
アパートだと防音工事も難しいだろうし、正直言ってお手上げです。
スケール感は落ちますが、サラウンドヘッドホン+ボディソニックぐらいでしょう。
書込番号:777424
0点


2002/06/17 19:25(1年以上前)
shomyoさんと同じようなコメントになりますが‥
オーディオで最も高価なパーツは空間で、次に遮音を含めた残響処理ですからねぇ。スピーカーで狭指向性っても限界がありますしね。
ゆえに私の場合はヘッドフォンです。
出来るだけ装着感が軽く、ダイナミックレンジが広い物が良いですね。
また、最低1Wの入力が欲しいですね。
小さな音でストレスを溜めるより、たとえ画面が小さくても映像に入っていけますよ。ただし、複数人で視聴する場合はダメですが。
書込番号:777464
0点


2002/06/17 20:40(1年以上前)
こんにちは。わたくしも音量には苦悩しております。
特にプロジェクターで100インチ投影すると、32インチクラスのモニターで観ている時より、アンプの目盛りを数段階上げないと満足できませんよね。
shomyoさんもご指摘になってらっしゃいますが、ボディソニックは選択肢のひとつではないでしょうか。
特にサブウーファーを思い切り鳴らせないときには、迫力アップに寄与してくれるように感じています。
書込番号:777600
0点



2002/06/17 22:09(1年以上前)
あぁ〜、皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
今日いろいろ考えて、やはり防音は難しいと思うので、スピーカーやウーハーを極力カウチに近い位置に置くことで我慢しようかと思います。
思いつきで、カウチにスピーカーを内臓とか考えたり(意外と隙間が多いんですよ)。工事ですが(笑)。
書込番号:777797
0点


2002/06/18 10:25(1年以上前)
壁に防音シートを貼るのはどうですか?
ホームセンターで売っていましたよ。
探せば防音の壁紙もありそうかなと… 普通の壁紙ぽいけど防音ていうのがいいですよね☆
書込番号:778694
0点







2002/06/09 12:01(1年以上前)
短焦点型レンズ採用により、省スペースで大画面映像再生(6畳間で80型のスクリーンサイズ投写)が可能というのが、売りですからね。
ズームで調整可能なところまで、設置位置を前進させるのが筋だと思います。
また、離れすぎていると能力を発揮するどころじゃないでしょ、無理に調整できたとしても。
選択を間違ってるんじゃない、投射距離なんて載ってるでしょ。
書込番号:762065
0点


2002/06/10 10:31(1年以上前)
むりやりビデオカメラ用などのテレコンバージョンレンズを本体レンズの先に付けてしまう?(ガムテープで巻くとか ^^;)
書込番号:763634
0点



2002/06/10 14:00(1年以上前)
AE100を購入するまえからこの短焦点レンズには悩みました。
できるだけ邪魔にならないようにスクリーンの反対側の壁の近くに設置したかったからです。
一応、現在テーブルの上に置いて使ってますがやはり邪魔です。
それにコードの引き回しも・・
購入したのはそれにましてこの写り、機能、価格には魅力があったからです。
一時はプラズマにしようと考えてたのですが、AE100にして大正解でした。
たいへん気に入ってます。あとはこの短焦点レンズだけをなんとかできれば。
MacWinおじさん、テレコンバージョンレンズでほんとに可能なのでしょうか?
本当なら早速買って試してみたいのですが。
書込番号:763887
0点


2002/06/10 19:48(1年以上前)
何メートル離れて設置しているのでしょうか。
ズームの範囲を超えてしまうとは・・・
ズームで調整してるんですよね?
ちなみに フォーカスも調整できると思いますが、
そちらも大丈夫でしょうか。
書込番号:764387
0点



2002/06/11 12:03(1年以上前)
設置したい場所はスクーリンから4m程の距離です。
この位置ではズームを最大に絞ってもスクーリンからはみ出てしまいます。
因みにスクーリンは80インチですが。
スクーリンを代えればとお思いでしょうが、観る位置が3mぐらいですので
画面が大きいと画素が目立ちます。この位置から観るのにほどよい大きさは
50インチから60インチぐらいでしょうか?画面は小さいほどきれいですよね。
書込番号:765668
0点


2002/06/12 10:36(1年以上前)
TH-AE100は短焦点なので、設置にはみなさん苦労してるんですね。
私は、視聴距離約3m弱で、画面サイズは約80インチで見ています。
プロジェクターの設置距離は、天吊りで3.3mぐらい、このままだと
90インチぐらいになるので、プロジェクターを戸棚の引き出しに設置
して、引き出しを30cmぐらい引き出して画面サイズを小さくしてみ
ています。3mだと90インチが限界、80でも少しドットを感じるこ
とがあります。
他にも、こんなページがありましたのでご参照下さい。
http://cgi4.synapse.ne.jp/~road/wforum-vpl10/wforum.cgi?no=845&reno=no&oya=845&mode=msgview&page=0
書込番号:767476
0点


2002/06/15 00:19(1年以上前)
私は実際に付けてないので分かりませんが <<無責任
このプロジェクタは、ピント調節が出来るので何かレンズ(虫眼鏡とか)を前に付けてピント合わせを試してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:772648
0点


2002/06/15 01:28(1年以上前)
虫眼鏡って(^^;
書込番号:772798
0点


2002/06/15 08:09(1年以上前)
ありゃりゃ? さん へ
763887のレスですので、すみません。
あと鏡を使うというのも、、、
間に45度してはさんで、L字型にして投影するとか。
使うときだけ、カメラ用三脚で立てるとか。
どちらにしても、ぼけたアイデアばかりですね。(^^ゞ
やはり天吊りでしょうか。
いろいろやってみるのも、面白いかと、、、
書込番号:773062
0点


2002/06/15 08:16(1年以上前)
>間に45度してはさんで
て、おかしいですね。
45度にしてはさんで
でしょうか。
あっ どちらにしても、あまりいいアイデアではないので
聞き流してください。(^^ゞ
失礼しました。
書込番号:773065
0点



2002/06/17 17:23(1年以上前)
みなさん、いろんなアイデア参考になりますね。
今のところ、とりあえずワゴンを買って来て、これにAE100とパソコンとBSデジタルチューナを置いてます。
スクリーンの横のスピーカーの近くから電源コードとBSのケーブルだけをワゴンに結び、観る時だけワゴンをスクリーンの前まで引きずり出します。
でも、やはり、これでもうっとうしい。毎回ピント調整とか。
なんとか映画館のように後ろの壁から照射できればよいのですが・・
こんどテレコンバージョンレンズを試してみます。
書込番号:777301
0点




2002/06/14 23:46(1年以上前)
これではだめですか?
ttp://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/th-ae100/spec.html
パナソニックHPから飛べる、スペック表です。
書込番号:772557
0点


2002/06/15 00:35(1年以上前)
っとそのスペック表で見ると124万画素…てことは液晶パネル3色分
÷3でおよそ41万画素
9:15のパネルなのでだいたい498×830?(計算すると1240020
プログレ対応なので525−498で27本足らないですね…
書込番号:772686
0点


2002/06/15 12:12(1年以上前)
プログレは480P、つまり480本なので足りてます。525本というのは画像の無い走査線を含めた数字です。
書込番号:773280
0点


2002/06/15 13:02(1年以上前)
プログレは480P… そ、そうだったんですか、atkさんすみませんでした
ところで私は重大な間違いをしてました、パネルの比率は9:15ではなく
9:16でした(^^ゞ そこで走査線480として計算すると…
480×16÷9=853.333… 半端なので854で計算すると
1229760? なんか少ないですね それじゃ切れ良く482:856?だと
1237776? こんなところでしょうか、良く解んないですね…。
書込番号:773340
0点

AE100はエプソンのポリシリコンTFT液晶を使っています。
画素構成は858×484です。
どうして順当なワイドVGAより縦横4画素くらい多いのかは不明です。
書込番号:774639
0点


2002/06/16 14:25(1年以上前)
微妙に画素が多いのは、勝手な想像ですが多分端の画素は特性バラツキが多くなりがちということで、無効画素としているのではないかと思います。
書込番号:775314
0点





やっと買いました!
DVDをコンポーネント接続で投射しても多少画面がボケてる程度で全然問題ないのですが、PS2をコンポーネント接続で投射した場合、字などが小さいと全然見えません。
何か解決策はないでしょうか?
皆様はどの様に画質の調整をしているのでしょうか?
0点


2002/06/14 11:07(1年以上前)
PS2は今の所プログレに対応していないのでしかたないのだと思いますよ。
RGB出力の方をAE100についているミニD-sub15pinに出来ればかなり綺麗に出せると思いますが今の所そのケーブルをみたことありません。
書込番号:771562
0点


2002/06/14 17:07(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ブルーIです。
パスワード忘れてしまったんで別名にしました。
プログレ対応してないのか〜。
ゲームやってる時も全体的に字がにじんでつらいです。
【XRGB-2 plus】か【SmartTV】導入しようかな。
書込番号:771944
0点


2002/06/15 00:04(1年以上前)
プログレッシブ出力付のDVDビデオレコーダ(E30、HS1など)を買ちゃう。
これをはさんで、無理やりプログレッシブにしちゃう。。。それなりに綺麗。
でも、DVDビデオレコーダ興味なければだめですが、(^^ゞ
書込番号:772607
0点


2002/06/16 11:36(1年以上前)
>【XRGB-2 plus】か【SmartTV】導入しようかな。
やめた方が良いでしょう。余計画質が落ちてしまいます。
アップスキャンしてプログレ化してもプレーヤーからはインターレースでしか
出ていないので出力時に削られたラインの情報は送られていません。
つまり、この場合の解像度(細部の描画について)は変わりません。
静止画像であれば大丈夫ですが動いている映像で同じ解像度にはなりません。
導入しても狙いどおりの映像にはならないでしょう。加えて
ゲーム用アップスキャンは品質や設計が悪い物が多く画質を損ないます。
XRGB-2を例にするなら画像がボケます。ノイズも大変多いです。
仮にもAV機器であるTH-AE100の回路のほうがマシなこと間違いなしです。
元々画素数がそんなに多いプロジェクタでも無いため
細部の描画は欲張ってはいけません。
描画ラインを削る事無くDVDを見たいならプログレッシブDVDプレーヤーを買いましょう。細部描画と動きへの追従具合は確実に向上します。
但し、24F収録の映画などの作品(映画本編)だけです。
それ以外の映像ソフトはプログレプレーヤーでもインターレースモードに
切り替えたり、画面設定をいじった方が良好なときもあります。
ソフトによって使い分けと設定は必要です。
書込番号:775051
0点





TH-AE100 を購入して、はや3週間を経過しようとしています。
で、色むらの途中経過発表(※1)第3回目です。
(※1 ”[721182]いいかんじ Vol.2”を参照。)
現在、トータル約35時間ほど使用しています。
そろそろ、色むらが出てきたのかなぁ?っていうかんじです。
人によっては、気になるかも?
http://www.age.jp/~teruyan/thae100/
に、簡単なサンプルを追加しました。
期待しないでください。(~_~;)
以上、報告でした。
0点


2002/06/15 19:04(1年以上前)
先程ここのドライバーの件でお世話になったものです。その節はありがとうございました。
自作もWindowsも初めての試みで、まだ画質調整以前に基本的な使い方すらよく解っていませんが少しづつ把握してやっていこうと思ってます。
書込番号:773862
0点





TH-AE100 でDVDを満喫して一週間。今度はサラウンドがほしくなって
きました。DVDプレーヤーはもっているので、AVアンプ、スピーカーのセットで何かお勧めはありますでしょうか?もちろんバラバラで買っても
構いません。
0点


2002/05/13 19:02(1年以上前)
アンプもスピーカーも自分の好みがあると思うので、
自分で実際に聞いてみないとダメだと思いますよ。
書込番号:711183
0点


2002/05/13 22:55(1年以上前)
自分もt.satoさんと同意見ですね。特にAVアンプは各メーカー低価格から高級機までと良質な製品が沢山あるので聞き比べてみるとキヤラクターがあって面白いですよ。DTSとAACに対応していれば今後長いこと使えることと思います。スピーカーはとりあえず手持ちのをつなげて後から良いものに買いかえるという選択肢もあります。
書込番号:711646
0点



2002/05/16 17:59(1年以上前)
t.sato さん、はとはんさん、ありがとうございます。
でも自分は初心者なので、実際に聞いてみたのですが
正直言ってお店ではよくわかりませんでした。
できれば、皆さんのいくつかのお勧めがあれば、その中
から比べて決めたいと思ったのですが。
それから、ほとはんさん、勉強不足ですみませんが、
DTC,ACCって何ですか?どのくらい重要なことなので
しょうか?
書込番号:716427
0点


2002/05/16 20:01(1年以上前)
具体的な予算や好みの音が解らないと答えようが無いと思いますよ。というのも原音に忠実な音を重要視する人と好みの音を重要視する人とでは選ぶポイントが変わってくるからです。またいま出ているアンプやスピーカーだけでも無限の組み合わせになってしまいます。
とりあえずどこのものが抜きん出て良いというわけではないのでお勧めと言うよりは主観になってしまいますが自分の好きなタイプのAVアンプはオンキョーとパイオニアから出ているものでした。
またこれも主観ですが自分の聞いたおおまかな感想は
オンキョー>空間的な広がりがある
パイオニア>パワーがありシャープな音
DENON>自分の耳にはこれといって特色が解りませんでした
ヤマハ>沢山色々な効果をつくれて面白い
といった印象がありました。でもこれは人によって全く違う意見になるかもしれません。
というわけで予算をめどに機種を絞り込んでいったらどうでしょう?視聴のポイントとしては普段聞いている音よりも少し大きめの音で聞いてゆくと分かりやすいことと思います。
あと音の他にもAVアンプは持っている機材をまとめて管理出来るというメリットがあるので入力端子の数やリモコンの使い勝手なども結構重要だと思います。
DTSとACCはサラウンドの種類です。アンプ側がこれに対応していないとそのDVDや放送を受信しても収録された本来の良い音で聞けません。対応していればアンプの表面にそのマークが書かれています。この他にもサラウンドは色々な種類があり新しくて高いアンプ程対応しているフォーマットが多いようです。自分はコンポからAVアンプに買い替えた時にも音の良さに感動しましたが、DTS収録されたDVDを買ってきて鳴らした時にはさらに感動しました。
書込番号:716584
0点


2002/05/16 20:25(1年以上前)
ACCではなくAACでした。
書込番号:716621
0点


2002/05/16 21:15(1年以上前)
私の場合は、この間AVアンプをヤマハのDSP−AX530に買い換えました。
お金が無いので音楽用にアンプを買うことが出来ず、一応AVアンプだけど、
まあまあな音が出るこれにしました。
擬似的な6.1chやコンポーネント接続が出来ることにもひかれました。
スピーカーについても金が無く、
今まで使っていたデンオンのコンポのスピーカーをリアスピーカーに使い、
コンポ用に買っていたデノンのウーハーを使い、
足りなかったセンターとフロントにもデノンのスピーカーを買いました。
お金があるなら別ですけど、無いなら、一応なスピーカーを持っているなら、
わざわざ6本も買わなくても良いと思いますよ。
書込番号:716722
0点



2002/05/24 12:18(1年以上前)
はとはんさん、t.sato さんの意見を参考に現在視聴検討中です。
音楽専用として聞いた限りでは、DENON のスピーカーが奥行き
があっていいような気がしましたが、これもサラウンド用とも
なるとかなり違ってくるんでしょうね。
ほとはんさんが言われているAVアンプとDTSの話をとても興味深い
ですね。今度お店にいったら視聴できるか聞いてみます。ちなみに
自分の音の好みですが、広がり+原音忠実再生という感じです。
t.sato さん、今使われているシステムの音色はどうですか。
できれば参考にしたいので、教えていただけますか?
それから、変な質問なんですが、センタースピーカーって必ず
必要ですかね?自分の部屋では、真正面にスピーカーを置くと
いうのは意外に邪魔になってしまうそうなんです。
書込番号:731525
0点


2002/05/24 14:47(1年以上前)
>自分の音の好みですが、広がり+原音忠実再生という感じです。
自分のお勧めですと今度オンキョーから出るTX-SA600(N)がなかなか良さそうですよ。
コンポーネント兼D4入力も2系統付いているので入力が1系統しか付いていないAE100にも重宝しそうです。
センターはセッティング次第では必ず必要という訳では無いようです。80インチ位の視聴でしたら人によっては無い方が良いという意見も聞きました。ただあるとセリフは聞きやすくなりますね。とりあえず4.1chでやってみて物足りないようであれば後から追加してみてはどうでしょう?(自分もこのパターンでした)
ちなみに秋葉原が近ければ石丸電機の本店が色々視聴出来ますよ。スピーカーはスイッチで切り替えて色々聞き比べられ、AVアンプは各メーカーの中核機種が仕切り分けされじっくりと視聴出来ます。
書込番号:731677
0点


2002/05/27 16:51(1年以上前)
はとはんさん、ありがとうございます。
TX-SA600(N)を含めて石丸電気で検討してみます。
書込番号:737660
0点



2002/05/31 17:35(1年以上前)
お薦めに従い秋葉原で視聴してきました。
まずスピーカーなんですが主観的な印象としては、
DENON>奥行き感がある。
ヤマハ>ウーハ-なしでも、まあまあ重低音が出る。
オンキョー>高音がきれい。ボーカルが前に出てくる感じがする。
パイオニア>特に特徴は感じられませんでした。
アンプによっても違うんでしょうが、今回はDENONのAVC-3550-N
とヤマハのDSP-AX2200で試聴しました。どちらのアンプも良かった
のですが、DSP-AX2200の方がしっかりした音がしたような気がした
のと、設定の幅が多いのが楽しそうでした。高いけど。。。
それから、日本のメーカーではないですが、JBLのスピーカーは
低音がよく出るのにはビックリしました。JBLってどうなんでしょう?
アンプは出てないですけど。
今度、ほとはんさんの言う TX-SA600(N) と t.satoの言う
DSP-AX530をチェックしようと思ってます。今回は店員に
高いアンプを薦められたので、それで聞いてみましたが
価格帯としては、TX-SA600(N) やDSP-AX530の方が僕が
思ってた価格に近いです。
でもバリエーションがすごく多くて、すぐには決められそう
にもないです。それから、スピーカーとアンプにかけるお金
のバランスもよくわかないんですが、スピーカーとアンプだ
ったらどっちにお金かけます?
書込番号:745426
0点


2002/06/14 11:51(1年以上前)
おっ、JBLいいですね〜。自分はJBLのN38、N26、N-CENTER、PB12の組み合わせで使ってます。JBLにしてみれば安い部類に入りますがコストパフォーマンスが高いように思え自分的にはかなり気に入っています。とはいえ自分はサラウンドメインで2ch再生にはそれほどこだわっていないのでそこまでこだわりたいのでしたらちょっと高いS310のシリーズや少し前に出たA850とか550の方がバランスが良さそうな気がしますね。
JBLのラインナップはここで見れます
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jblcindx.htm
かけるお金のバランスは人それぞれだと思いますが自分はスピーカーの方に振った方が良いと思いますね。良いスピーカーは大切に使えばかなり長いこと使えるものだと思います。しかしどちらかが極端に安いとそちらが足を引っ張るような形で本来の実力を出せないようですね。じっくり選んで納得ゆくものをチョイスしてくださいね。
書込番号:771617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





