
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月8日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月8日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月5日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月5日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月27日 16:39 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月25日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
ありがちな質問かもしれないんですが、過去ログを見たところ、ぴったりな質問がなかったため、
すみませんが質問させてください。
AE100の購入を考えていますが、私はDVDソフトよりもS-VHSのソースの方が圧倒的に多く、見る
機会も多いため、S-VHSの再生画像がどれほどかが気になります。
コンポーネント入力以外はかなりボケ気味だということですが、それはDVDのみならず、元々解像度の
少ないS-VHSなんかを考えても、他の機種などと比べてボケ気味なのでしょうか?
他の機種を見られる機会がほとんどないため、その辺が気になります。
AE100と比べて、例えば実売が大きく変わらないcinezaやLP-A7なんかでも、S-VHS画像はそんなに
変わらないというのであれば、AE100を購入しようかと思っています。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点


2002/03/08 01:56(1年以上前)
どんな内容のソースにもよると思いますが、
ビデオ中心ならワイドパネルじゃないほうが良いのでは。
書込番号:581464
0点



2002/03/08 21:32(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうですか・・・。
AE100のコンパクトさと、投影距離の短さでかなり欲しくはなっていたんですが、ほかも探してみようと思います。
もし見られる機会があったら実際にビデオの映像などを見せてもらおうと思います。
書込番号:582733
0点





現在、三脚を利用しているのですが、天吊にしたいと考えています。
純正オプションだと定価が55,000円と高いので躊躇しています。
どなたか安くでできる方法、または代用品などあったら教えて下さい。
また、その時、接続ケーブルが長くなってしまうのですが、何メートルのコンポーネントケーブルが最長なのでしょう。知っている方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点


2002/02/27 23:02(1年以上前)
天吊りにするような機種では無いと思いますが、どうしてもということであれば安全性を考えて純正でしょう。業者に特注で作っては逆に高くつくでしょうし。
ケーブルはケーブルメーカーやケーブル店で特注で作れば10m以上でも大丈夫です。値段も高くありません。私はカナレ電気に注文して8mのケーブルを特注で作ってもらいましたが、市販品と価格はかわりませんでした。安かったので太いケーブルを使ったら、太すぎて失敗でした。コンポーネントなので3本まとめるので直径15mmにもなっています。これで1万円でお釣りが来ました。
書込番号:564842
0点


2002/03/08 13:22(1年以上前)
オプションとしてホームエレクタ取付金具というものがあります。
ホームエレクタのワイヤシェルフにひっかけて疑似天吊にするものです。
ただしプロジェクタ本体の重みで傾きます。こんなもの製品にするなと文句がいいたくるようなものですが、検討されたらいかがでしょうか
は約9千円
書込番号:582011
0点







AE100を購入したのですが、天釣りというか、逆さ置き設置してもいいのでしょうか?
棚の高いところに置こうかとおもっているのですが、プロジェクターの上面(逆さにしたときは下になる、スイッチがある面)が棚に直接ついてしまうと放熱の問題上悪いでしょうか?
横と後ろの吸気口さえ開いていれば大丈夫でしょうか?
0点


2002/03/05 16:05(1年以上前)
棚に直接置くのは感心しません。インシュレーターをかませるか、ホームセンターなどでゴム製のインシュレーター代わりになるものをいれればOKです。また、木製か金属製の板(棚)に直につけ逆さにします。それの4方にインシュレーターまたはスペサーサーで浮かすという手もあります。
書込番号:575796
0点



2002/03/05 19:28(1年以上前)
なるほど。なるべく安くつくようホームセンターを徘徊してみます。
書込番号:576168
0点





ずばりAE100と組み合わせて使うなら、どのプログレ機がいいですか?
もちろん個人の感じ方次第でしょうけど、これはいいよ!ってのがあれば、是非参考にさせて下さい!!
(予算は5万円までですが、安くていいものに越した事はないです)
0点


2002/01/27 10:28(1年以上前)
私はまだ見てないんですけど、パイオニアのDV-S646Aはどうですか?
評論家の飯田明さんが160万円のエアーD1に匹敵すると絶賛しています。
実売4万円くらいだそうです。
書込番号:495985
0点



2002/01/27 21:05(1年以上前)
レスありがとうございます^^
今、価格.comで調べたところ、¥37000で出ていました。
値段も手頃なので、検討してみようと思います。
それと、すごく初歩的な事の様で聞きづらいのですが、同じプログレ機でも、2万円代の機種などは、画質的に悪いのですか?
もし、同じプログレと言う事で、あまり違いがないのなら、ビクターのXV−P300や東芝のSD−3500などもいいかなと考えているんですが・・・。
現段階でPJを持っていないので、PJを使用した場合の各種プレイヤーの違いを見る場がありません。
もし知っておられましたら、お願いします。(o_ _)o))ペコ
書込番号:497055
0点


2002/02/27 16:39(1年以上前)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、プログレッシブ対応というのはあくまでプレーヤの問題だけなのでしょうか?ソフト側にも対応非対応のものがあるのでしょうか?
書込番号:564088
0点





プロジェクターが欲しくなり、電気屋さんなど何件かまわり、
価格や色などから見て、
SONYのVPL−CS4と
TH−AE100とで迷っています。
発購入で何がよくて何が悪いかわかりません。
率直に感じたのが、ソニーのほうが明るいが色が青っぽい
パナソニックのほうは、暗いが黄色っぽい。
どこをくらべて決定すればいいのか???
だれか、おしえてください!
0点


2002/02/06 19:21(1年以上前)
最終的には、自分の好みしかないでしょ。
書込番号:518288
0点


2002/02/12 16:10(1年以上前)
TH-AE100のほうは、画面が黄色っぽいと思われるのは、映像メニューから色温度設定というのがありますので、これで低(黄色っぽい)、標準、高(青白っぽい)である程度好みの画質に調整できるかと思います。
自分が最終的に決断したのは、価格とワイドパネルでしたDVDが視聴が多いので。ちなみにSONYのVPL−CS4は見たこともないんでわかりません。
書込番号:531831
0点



2002/02/13 22:38(1年以上前)
その後、他のお店に行って比べていると
横に三菱の LVP−L01が、パナソニック、ソニーの
いいとこどりと言うようなプロジェクターに逢ってしまい、
即購入してしまいました。
実売で4万円くらい高かったけど、
黒い部分の濃淡もはっきりと見えるし大満足です。
よくプロジェクターのことがわからないけど。
家で見てみても大満足です。
結局、違うメーカーを買ってしまったけど、
映画大好きさん! ありがとうございました。
書込番号:534995
0点


2002/02/14 20:50(1年以上前)
私も現在、以下の通り検討中なんですが。
LVP−L01(三菱)20万円前半
TH-AE100 10万円後半
XV-Z7000(シャープ) 20万円前半
それぞれ、バラバラの環境(店)で見たので、はっきりと比較が出来ま
せん(近くに店舗がないため)。画質は個人の好みということはありますが、どなたか、特にLVP−L01(一昨年発売)と比較された方がみえましたら教えてください。
書込番号:536903
0点


2002/02/15 22:11(1年以上前)
>LVP−L01(一昨年発売)
ってどう言う事ですか?
LVP−L01は、2002年2月1日発売ですよね?
書込番号:539210
0点


2002/02/16 09:44(1年以上前)
すいません。訂正します。
一昨年発売はXV-Z7000(シャープ)です。すいませんでした。
書込番号:540172
0点


2002/02/17 17:51(1年以上前)
AE100とL01を比較した場合、まず投射距離が違います。例えば16:9の画面を100インチで投射したい場合、AE100では約3m、L01では約4m必要です。(AE100は短焦点レンズなので当然ですけどね。)あと、色的にはL01は温かみがあると思います。sRGBを機能させればより自然に近い色(特に肌色)が出ている感じです。その他、調整機能はL01の方が圧倒的に多いです。AE100は調整機能は少ないですが、最初からある程度作りこまれた画像で、それだけ観ていれば特に違和感はないです。それからファンノイズですが、AE100はL01より大きい気がします。AE100のランプパワーをエコノミーモードにすれば、L01と同等レベルと思いました。最後に、色むらですが、両機種とも「運がよければ無い」という感じだと思います。(基本的にあると思っていたほうがいいと思います。)ただ、L01の方が調整機能が多い分だけ、目立たなくするような調整が出来るかも知れません。
書込番号:543117
0点


2002/02/17 20:44(1年以上前)
melco様、ありがとうございます。初心者なもので投影距離の比較までは
頭が回りませんでした。部屋の設置状況など考えて、再考したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:543466
0点



2002/02/21 03:53(1年以上前)
L-01を使い始めて、確かに投射距離が気になる。
ファンの音がAE100より大きい(まあ気にならないが)
圧倒的にデザインが悪い。
以上3点が悪く感じたこと。
自分で細かく調整機能を使える。
これが上を3点を払拭するくらい満足している。
結局は、値段の差か?
色むらはなかったよ。
書込番号:551182
0点


2002/02/25 13:44(1年以上前)
了解です。私も比較する機会がありました。
L01にしようと思います。(確かにデザインはスッキリとはしていませんね。)アドバイスありがとうございました。
書込番号:559737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





