
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月17日 08:48 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月14日 01:02 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月13日 11:23 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月7日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月7日 20:11 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月6日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、届いたばかりのTH−AE100を投影したところ、
かねがねここで噂になっていた色ムラがありました・・・ショック。
左下が緑で右下が赤っぽいのです。
購入店に問合せ中ですが、これってやっぱり不良品なのでしょうか?
楽しみにしていただけにショックです・・・。
これって交換になるのでしょうか?
画素欠けなどはないようですが・・・。
0点


2001/12/17 08:48(1年以上前)





よく聞く色ムラですが、我が家のAE100も天吊り設置状態、電源投入時左上が
少し緑がかった状態になります。いろいろ設定をいじった結果、メニューの
その他>投写方式1>リア に一度切り替えてから >フロント に戻すと
なぜか色ムラが減少します。色ムラに悩んでる方、同様の現象が再現され
ますか?私の場合気にならないレベルまでムラがなくなるので修理・交換には出さず、60時間、約3週間継続使用しています。
0点





いつも質問ばかりですみません。今回は使用レポートです。
先日AE-100が届きDHV放送1124でギリシャの風景が
放映されている場面を観てオーバーではなく、これ以上綺麗
なプロジェクターは必要無いと思えるほどでした。
以前は、富士通ゼネラルの4年前に買値65万円もしたプロジェクター
ですが、DHV放送(1124)に関しては映りが倍は良いと思います。
そこでお願いが、質問1、PS2のゲームはコンポーネントでつなぐと
(AE100の設定をD4にした場合)映像が出ないのは当たり前でしょうか?
DVDの映画は映りますが。
質問2.AE100の画質設定で色温度は高い方がオレンジ系に
低い方がブルー系に成る筈が反対になるのは本体の故障?ですか?
皆さんAE100をお持ちの方どうでしょうか、お教え下さい。
0点


2001/12/13 09:49(1年以上前)
PS2のゲーム出力がコンポーネントに設定されているか
確認してみてください。
色温度は高い方がブルー系になると思います。
私が持っているディスプレイ、プロジェクタなど全部そうです。
書込番号:421334
0点


2001/12/13 10:43(1年以上前)
冬の代表的星座であるオリオン座、その中でも若く表面温度の高い『リゲル』は青く輝き、年寄りで表面温度の低い『ベテルギウス』は赤く輝いています。
書込番号:421388
0点



2001/12/13 11:23(1年以上前)
早速のお答え本当にありがとうございます。
DVDの映画は観えるのにゲームが映らないのは、
ゲーム出力がコンポーネントになっていない為ですか。
やはり、S端子よりゲームも綺麗でしょね。
早速試してみます。
今、迷っている事が有ります、どちらかを。
DVDプレーヤー(プログレ売値6万円クラス)とHTPC
自作機の(総額10万円位のスピーカー・ディスプレー除く
AE100専用機)。
HTPCは現在汎用機(3年前の最高機?)
として使用中(画質はなかな良い)DVDプログレ対応機の
実力が分からないので両方使用している方にアドバイスを
お願いします。
書込番号:421434
0点





先日、カメラ用三脚の使用の可否について質問し、可能という書き込みをいただいて喜んでいました。しかし、今日、届いたので早速開梱しマンフロットの三脚に取り付けようと思いましたが、ネジ穴の大きさが合わず取り付けられませんでした。
アダプターとかないですか?ご存知の方がおられたら教えてください.
0点


2001/12/04 22:39(1年以上前)
確かあったような・・・付属で付いてなかったかしら?
書込番号:407536
0点



2001/12/04 22:50(1年以上前)
付属品にはありませんでした。
書込番号:407555
0点


2001/12/06 08:23(1年以上前)
私も、先日待望のTH-AE100を購入したプロジェクター初心者です。三脚の件でレスが付いていない様子なので、ご参考になればと思い書き込みを致しました。
a ふじまるさんのマンフロの(確かイタリア製)三脚のネジは取り外しができますか?
ネジ穴は、三脚のネジの方が本体の穴より小さくて固定できないと推測すると、ネジが交換できるタイプなら中盤カメラ・4×5用のオオネジ(業界ではそう呼んでいる)を買ってきて付ければ良いと思います。
付け替え出来ないタイプでも、ホットシューと呼ばれるワンタッチでとれるアダプター類で、対応できるのではないかと思いますが…。
書込番号:409631
0点



2001/12/06 22:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
しかし、私の場合、三脚のネジの方が大きいのです。また、ネジの取り外しも出来ません。
ホットシューって何でしょうか?三脚も親父の形見なもので、私自身はカメラは全くの素人なのもので。
書込番号:410709
0点


2001/12/07 10:48(1年以上前)
#私の場合、三脚のネジの方が大きいのです。また、ネジの取り外しも出来#ません。
うーん、ちゃんと調べてからレスは書かないと駄目ですね^^;
お話からすると、35m用のネジ穴ですね^^;>TH-AE100
私のイメージしていたのは、例えば、下記の商品です。
ダブルネジアダプターセット \600
http://www.slik.com/acc/4906752201299.html
#ホットシューって何でしょうか
これも、正確ではありませんでした<m(__)m> ホットシュータイプのクイックシューというタイプで、通常の三脚の雲台の上に取り付けるやつです。これは、三脚とカメラをいちいちネジで固定するのが面倒な場合ワンタッチで三脚に固定できるアクセサリーです。ファッション(人物・雑誌)のカメラマンなどが使っています。商品の写真は下記にあります。
http://shop.kitamura.co.jp/detail.asp?ctgr1=2&pc=4906752201268&FSC=AA1201054352
さて、お話から推測すると固定ネジでしかも、大判用のオオネジが付いている三脚という事になります。うーん、安価でその三脚(マンフロ)を使ってとなると、雲台を安い奴に取り替える事ぐらいしか思い浮かばないのですが…。まさか、雲台がなくて三脚自体のネジに付けようとしているわけではないですよね?
書込番号:411412
0点



2001/12/07 23:10(1年以上前)
>まさか、雲台がなくて三脚自体のネジに付けようとしているわけではないで>すよね?
あの〜。そのまさかなんです。でも、今日仕事がえりにヨドバシ梅田に行って三脚売り場で相談したら、カメラスクリューを教えてもらい買って帰って取り付けてみたらバッチリでした。
問題解決です。どうもお騒がせしました。
書込番号:412292
0点







2001/12/04 19:01(1年以上前)


2001/12/07 20:11(1年以上前)
秋葉原で今日(12/6)TH−AE100とpianoを見ました。好みが分かれますね。確かに値段的なことならTH−AE100のほうがいいです。でも買って自分で画質を追い込んでいくということをするのが普通です。のでどちらがいいと言い切れません。これからは私の個人的な印象なのでそれを踏まえて読んでください。値段は、秋葉原ではTH-AE100は198,000円,
Pianoは289,000円だったと思います。約10万円の差があります。私にはその値段分の画質はなかったと思います。
書込番号:412025
0点





初めまして
TH-AE100 の購入を検討しています。映画鑑賞用としての
画質などはみなさんいろいろ書き込みされているのでわかったのですが
ビデオ経由でテレビ画面を普通にテレビを見るように明るめの部屋で
写したときはどんな感じなのでしょうか。
プロジェクターは欲しいもののテレビと同じ部屋に置かれることになるので
できれば兼用したい物だな、と...
0点


2001/11/28 01:11(1年以上前)
TH-AE100は輝度700lmなので、明るい部屋でテレビと同等の画質は難しいでしょう。
特に蛍光灯の直接照明の部屋などもってのほかですね。
しかし、この価格にしてはかなり高スペックの製品である事に間違いはありません。
現時点でTVと同等の明るさやコントラストが出せるプロジェクターは100万以上はすると思います。
書込番号:396485
0点


2001/11/28 11:22(1年以上前)
やっぱりそうなんですか。部屋を真っ暗にしないと、とても見えないということですね。約50万以上のものでないと明るい場所での映画鑑賞はムリってことですかぁー。
書込番号:396891
0点


2001/11/28 12:18(1年以上前)
50万以上でも、100万以上でも、明るい場所では映画鑑賞は無理です。
間接照明とかなら大丈夫ですが・・・・。 部屋の蛍光灯とかを点けてスクリーンにまともに光が入ってしまうと、どんな機種でも無理です。 勿論、10HTにしてもAE100にしても、何が映っているかというのは蛍光灯を点けていても充分に分かりますが、鑑賞には堪えられないということです。
書込番号:396938
0点


2001/11/29 23:53(1年以上前)
50万出そうが、AV用のプロジェクタは明るい部屋では見ることは
できません。
VW−10HTさん、たぶんちょっと言葉を間違えただけと思いますが、
映画を見ながら食事をしようとかいう場合は、スクリーンに光が直接
当たらず手元だけ明るくするスポットライトを使えば良いです。
間接照明では光が拡散してスクリーンも明るくなってしまいますから。
映画をサカナに数人でわいわい言いながら酒を飲むというのもうちで
やったことがあります。(笑
書込番号:399347
0点


2001/12/01 18:04(1年以上前)
会社の3000ルーメンのやつ比較的小さなサイズに写せば
昼間、テレビくらいにはいける。(公私混同でよく使う)
ソニーから、4000ルーメンのやつが、でてるから、それ買うともっとよし。
たぶん、50インチくらいなら、テレビと為でいけるよ。
ただ、データ用だから、スンごくうるさいのと、熱がすごい。
それさえクリアできれば、まあ可能です。
ただし、夜はまぶしすぎますから、映画にゃ向きません。
書込番号:401865
0点



2001/12/06 13:42(1年以上前)
遅くなりましたが
みなさん、ありがとうございます。
プロジェクタはあくまで暗室での使用が前提なのですね。
よくわかりました。ちょっと再検討してみます。
書込番号:409954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





