
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月6日 22:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月2日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月2日 15:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月28日 21:04 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月25日 02:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、プロジェクターの購入を検討していていろいろ調べていたら
PanasonicのTH−AE100
SONYのVPL−HS1(シネザ)
が候補に挙がりました。
しかし、TH−AE100のほうが視聴した結果気に入りました。(スクリーンからの距離とコストパフォーマンス)
でも、SONYの後継機が出るという情報を
知ったので少し待とうかと思っています。
しかし、値段が高そうなので迷います。
TH−AE100の後継機が出れば一番
いいのですが(安くて性能が上がっていれば)
後継機の情報をお持ちの方がいましたら教えてください。
まだ早いですかねぇ・・・
0点


2002/09/01 07:55(1年以上前)
ここ数日でAE100の値段がだいぶ下がっているので、もしかすると後継機
が出るのかもしれませんね。
でも、それなら標準価格はともかく、性能が上の機種になるのならば、
実売ではAE100よりは高くなる筈です。
新機種は、標準価格を維持して性能を向上するか、性能が同じで標準
価格を下げるか、どちらからの可能性が高いでしょう。どちらにしても
実売でAE100よりは高くなるのではないでしょうか。
勝手に新機種を予想すると、価格維持で性能向上じゃないかな。
プログレッシブ化回路がよくなるとか、コントラストや明るさが
上がるとか。
書込番号:919890
0点


2002/09/06 22:21(1年以上前)
TH-AE100の後継機でるようです。2機種出る予定で、一つは基本性能そのままで安く、もう一つは性能アップで、値段も高いのだそうです。前者は10月下旬から、11月上旬、後者が11月中旬だそうです。すごく楽しみですね。
書込番号:928460
0点








ざっくりと簡単に言っちゃえば、
ホームシアターだと「真っ暗」な環境向けのチューニング、
プレゼン系のビジネス用途だと
メモ書き出来る程度の「薄暗い」環境向けのチューニングって感じ。
まぁそれだけじゃないけれど・・・。
余談ですが、
もうすぐエプソンからマルチ用途向けのプロジェクタが出ますよ。
http://www.epson.co.jp/osirase/2002/020829.htm
書込番号:922124
0点



2002/09/02 15:28(1年以上前)
なるほど、MIFさん、ご親切にありがとうございます。値段が高いのが、ビジネス用、安いのが家庭用というわけではないのですね?出来れば、明るい所でも、綺麗に映せる製品を購入したいと思っています。ELP−30が、一番コストパフォーマンスは良いのですか?
書込番号:922218
0点





初めまして
この度AE100を天吊りにしたいのですが
天井が9.5oの石膏ボードで強度が気になります。
天吊り金具は自作で本体と金具の総重量は5s程度です。
こちらの考えはボードアンカを4箇所に開け金具側は直径10センチ
の丸の鉄板になっており4カ所穴をあけアンカで止める方法です。
この方法だと落ちる可能性はあるのでしょうか。
今ひとつ石膏ボードの強度がわかりません。
皆さんはどの様になされているのでしょうか。
良い方法があればご伝授ください。
天吊り出来るようであれば、真下にソファーを
置きたいと考えています。
0点


2002/08/20 16:12(1年以上前)
石膏ボード自体、物体を吊り下げる強度は全くありません。天井裏のボード固定用、簀の子状に張った板(幅約6センチ厚さ6ミリ)の部分を利用して固定するのが最善と思われます。
本職に任せた方が無難だと?
書込番号:900323
0点


2002/08/20 17:07(1年以上前)
わたくしは、カメラの三脚の『雲台』を利用して天吊りをしています。
もし良ければ、「幸之助さん」の自作の吊り金具をこの掲示板でYahoo!フォトとして見せて貰えないでしょうか。何か閃くアイディアが浮かんでくるかもしれませんから…。
書込番号:900398
0点



2002/08/21 12:06(1年以上前)
レス有り難う御座います。
石膏ボードの強度の無さは聞いておりましたが
棚ならまさしも吊るのまったく駄目みたいですね。
木造2階建ての1階リビングで天井裏に入る所が無いので
専門家に相談してみます。
写真の方も近々アップしたいと思います。
そのときは又アイデアお願い致します。
書込番号:901783
0点


2002/08/28 21:03(1年以上前)
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/catthemeg
カメレスですがうちはこんな感じで吊ってます、
使わないときは壁側に移動できるので便利ですよ、
ご参考までに。
書込番号:914347
0点







2002/08/22 06:31(1年以上前)
そんなことできたんだ!初めて知った(笑)
書込番号:903298
0点


2002/08/22 15:36(1年以上前)
上下方向にのみ、台形補正できます。
これはプロジェクターとスクリーンの設置高の相対関係を補正するのに
仕様することを主目的に搭載されています。
http://www.panasonic.co.jp/products/tv/products/projector/details/index.html
「投写関係寸法図」のところで、「E」に該当するところが、3〜7cmに
なるように設置するのが、理想的な使用状態です。(投影距離に依存)
この「E」の距離が、基準値からずれる場合に台形補正を使用します。
ちなみに、デジタル補正をおこなうため、画質がおちたり、全体の
ピントが合わせきれなくなります。
ソニーのようなサイドショット機能ではありません。
書込番号:903731
0点



2002/08/23 10:09(1年以上前)
早速のレス ありがとうございます
自宅の六畳間で 無理やり90〜100インチ画面を考えているので
どう考えても 自分よりも後ろに本体を置かないとダメなんです。
スクリーンに 頭の影が出ないようにしようとすると
本体を6〜7度下向きに傾けないとダメみたいで…
普通それくらいは OK?
書込番号:904974
0点


2002/08/23 10:34(1年以上前)
購入して大満足中のくらみです♪
ところで私の場合は9畳の部屋があったので、無理矢理生活空間を変更しましたが、あるサイトでは『鏡』を使って光を曲げることで、6畳ほどの空間で大画面を堪能しているとの話を聞きましたよ。
記憶が確かなら、『ピントが多少犠牲になる』らしいのですが…!?
書込番号:905007
0点


2002/08/23 17:06(1年以上前)
この機能を使うと、字幕の文字が見にくくなりますよ。
詳しいことはよくわかりませんが、
とにかく使わないで見た方がいいですよ。
書込番号:905433
0点


2002/08/23 17:33(1年以上前)
本体を自分より後ろに設置するなら
本体を天吊りに(または高さのあるラックの上などに)
「上下逆さ」に設置してみたらどうですか?
(もちろん映像も上下逆さに切り替えが出来ます)
これならそんなに傾けなくてもいいんじゃないかな。
台形補正は、すればするほど画質が悪くなるそうです。
ショップの人が言ってました。
だからなるべく正面から投影できるように
スクリーンの位置と本体の位置を考えて策を練りましょう。
書込番号:905473
0点



2002/08/24 00:45(1年以上前)
>セブンピクチャー さん
なるほど!! カタログで見かける 上取り付けで
下に向かって広がる投射方法の図は そう言う事だったんですね!
参考になりました!
書込番号:906199
0点


2002/08/25 02:39(1年以上前)
6畳間で100インチなら、天つりがよいですね。
本体は水平に設置し、台形補正が必要ないように
しましょう。
書込番号:908106
0点





はじめまして、よろしくお願いします。
PC接続のVスクロールでDVDを見ると、スクリーンの下から1/3の所に映像の動きが激しいと、横に線みたいな感じが出ます。映像の動きが激しくないと線は、でません。
念のため別のPCで試しましたが、やはり同じ様な現象になります。Vスクロール以外(4:3、16:9)では、きれいに映像がでます。
果たしてこれは、TH-AE100が不良なのかわからないので、みなさんにお聞きしようと思い書き込みしております。同じ様な現象になる方は、いらっしゃらないでしょうか?
0点


2002/08/22 00:12(1年以上前)
こんにちは。
PS2をスキャンコンバーターで変換して、PC接続で使用しています。
PS2の場合もVスクロールでGAMEをすると、同じ様に線が見えます。
ちなみに、現在のは2台目です。(1台目は色むらがあったので、交換しました。)1台目も同じ様に、線が見えましたので仕様ではないかと思います。
書込番号:902888
0点



2002/08/22 17:47(1年以上前)
902888]仕様かな? さん レスありがとうございます。
やはり、線がでるんですね。
仕様ならしようがないですね。(笑)
書込番号:903901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





