
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月28日 18:13 |
![]() |
0 | 13 | 2002年7月27日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月26日 15:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月24日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 23:18 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月24日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AE100を購入し、使用50時間を超えたところです。
バックをグレーにして、色むらを確認したところ、画面の右下がウッスラと
赤くなっていました。ちなみに、製造NOは、SD235****です。
最近のものは、色むら対策がメーカーでされているようですが、みなさんが
使用しているものはどうでしょうか?
まだ、気になるレベルではないので、このまま使用しようと考えています。
色むらって広がるのかな。チョット不安ですが・・・。
0点





今現在の価格帯が15から20のプロジェクターを購入検討中です。
そこであがってきたのはAE100とVPL-HS1FPです。なにで悩んでいるかというととりあえずは基本性能です。AE100が124万画素、700アンシ、ランプ寿命目安2000(交換ランプ13000ぐらい?)。HS1は144万画素、明るさは不明(ここがなんかいやだ。)ランプ寿命目安2000(交換ランプ25000。)とりあえずここまでだと同じぐらいですが明るさが不明なのでなんともいえない・・・。後は独特な機能ですがAE100は短焦点なので部屋の狭い自分には向いてるかも。後天づりできるというのもgood。HS1はやはりサイドショットでしょうか。実際に展示して実演している店があるんですが、見比べようと思ってもAE100は暗いところに、HS1は明るいところにあるので比べれません・・・。もうちっと考えて展示してほしいものですが配置をかえてもらうわけにも行かないので実際に見比べたことのある方がいればいろんな面を考慮してご意見をお聞かせいただければうれしいです^^あと、HS1て実際明るさどのくらいなんでしょうか?^^;
0点


2002/07/22 21:08(1年以上前)
え〜と、両方展示している店があるのなら、
場所を移動してもらえばいいのではないでしょうか?
たいてい移動してもらえると思いますよ。
書込番号:847518
0点


2002/07/23 10:23(1年以上前)
自分もそう思います。
もしそれくらいで嫌な顔をされたらその店では買ってはいけません。
書込番号:848591
0点


2002/07/23 11:15(1年以上前)
カタログとかに載っている明るさの数値は
あまり気にしなくていいみたいですよ。
(だからSONYには掲載されてないのかな?)
お店の店員さんに、こうおしえてもらったことがあります。
「明るければ高画質、高性能というわけではないですよ」って。
だから自分の見た目で判断したら・・・。
書込番号:848658
0点



2002/07/23 19:26(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
いどうしてもらえば?とのご意見ですが、その店は○オデオなのですが、自分が買いそうになく見えるのか、サイドショットの具合を見るためにちょっとスクリーンを移動してみてもらえないか?と頼んだところやってくれたんですが「まじで?あーだりぃ」って感じの顔をしていました^^;なのであまり頼みたくなかったんです。自分も全然知識はないですが、基本的に電化製品買うときに調べまくるたちなのでちょっと詳しくなって店に行くんですがいつも思うことは「こいつ製品のことわかってないな。なんで俺の方がよく知ってるんだ・・・」て思う店員多いです。(あ、話がそれたか・・・。)ほかにこの2つのプロジェクタを展示してるところもないので皆さんにお聞きさせていただきました^^;ご意見ありがとうございました^^
書込番号:849338
0点


2002/07/23 20:59(1年以上前)
TH−AE100を持って休日にDVD鑑賞をしていますがVPL-HS1FPと迷うことはないと思います。綺麗さは同じです。(人の判断にも寄りますが)私はDVDを見るのが目的だったので大変満足しています。明るさは私も購入前に色々の電化専門店やアバックさんに行って見比べ同じだと思いました。大型電化専門店は
暗くさせてなく明るさの比較が出来ません。私の見解ですがこのような機械で鑑賞するときの条件は部屋を真っ暗にする必要が不可欠です。
又、大型画面の鑑賞も魅力ですが、5.1チャンネルにする為のAvアンプを取り付けるのも条件です。(DTSの音とアナログの音では全然違います)
5.1ということは知っているとおもいますがスーパーウーハーをAVアンプにすえつけることもわすれずに!センタースピーカーも。。。
又、ソニーとの機械との違いは松下はアスペクト16:9用になっており、ソニーは4:3用です。これは重要ですよ。あなたがなにを多く見るのかです。
最近のDVDは16:9が多いですよ。
又、皆さんが記載していますが。松下は80インチまでが綺麗。ソニーも同様
更に、スクリーンの購入は松下の場合16:9用をソニーは4:3用です。
ちなみに私が愛用しているのはキクチのシアターグレーアドバンスで16:9の80インチです。では、参考に
書込番号:849516
0点


2002/07/24 01:50(1年以上前)
私は色の綺麗さならAE100だと思います。
とあえず出来上がったプロトタイプにかなりの時間をかけ
(ホームシアターの専門家に観ていただきどこをどうしたら良いのか)仰いで
特に色の表現の仕方(黒は黒でも色んな黒がある)には
改良に改良をかさね出来上がったかなりの自信作だそうです。
ここの書き込みでもわかりますがかなりのいい評価がされてると思います。
ただしサイドショット(ソニーらしい機能ですね)は出来ないですが
書込番号:850104
0点


2002/07/24 11:02(1年以上前)
私はAE100を所有していますが、まずSONYのHS1ときれいさが同じというのはありえません。
「きれいさ」というのが何を示しているのかも微妙ですが、画作りは明らかに違います。
というか元々使用している液晶パネルも違いますしね。
それぞれ比較して感じたことを書いてみますが、色は、モードにもよりますがHS1の方が若干青っぽいというか緑っぽいというか、そんな感じがします。
同時に比べて見るとAE100は少し赤っぽく感じるかも。
そのせいもあって、HS1は少しクールな印象、AE100は少し暖色系で自然な発色の印象を受けました。
ただそれぞれ単体で見る分には、気になって仕方ないってことはないと思いますが。
またそういう画作りも手伝ってか、コンポジット入力、S入力ではHS1の方がはっきりくっきり見えます。
AE100はコンポジット入力、S入力の場合、ちょっと輪郭が甘い印象の絵になります。
明るさは、両機とも明るい場所で見るのは厳しいですが、暗くすればどちらもそれほど変わりません。
調整もできますしね。
で、もっとも大きな点は、AE100がワイドパネルであることです。
しかもプログレッシブ対応はかなり大きいです。
16:9で収録されたDVDを見る場合、AE100はワイドパネル124万画素ですので、そのすべての画素を使用してしかもプログレッシブで映像を見ることができます。
それに比べるとHS1は4:3の144万画素ですので、そこに16:9で収録された映像を映すと144万画素すべてを使うことができず(単純計算すれば3/4しか使えない)、しかもプログレッシブには対応していません。
コンポジット入力、S入力ではAE100よりHS1に軍配が上がると思いますが、プログレッシブ入力では明らかにAE100の勝利です。
逆に言えばAE100で4:3の映像を見る場合、ワイドテレビで見るときと同じように左右に黒い部分ができて、124万画素すべては使えないですけどね。
もっとも4:3映像を16:9に引き伸ばして表示する機能もAE100にはありますが。
また、サイドショットについてですが、便利といえば便利ですけど、左右と上下の台形補正を同時にすることはできません。
つまりサイドショットを使用する場合は、左右は斜め方向に置いてもいいですが、上下の位置は、スクリーンと同じ高さに置かないと、画面が台形になってしまいます。
上下左右すべて補正できれば、かなり自由度は上がるんですけどね。
正面から投射する場合、高さを変えても台形補正はできます。
それに真っ暗にした場合、サイドショットで映像は4:3の長方形になりますが、これは投射する光を調整するわけではなく、その光の中の映像の形を補正するものですので、当然光の枠は横方向の台形のままです。
映像でない部分は黒い部分として投射されるので、それほど目立つわけではないですが、それが気になる人もいるみたいです。
サイドショット、自分もかなり興味をそそられましたが、魅力を否定するつもりではないですけど万能なものでもないっていうことを覚えておかれた方が良いと思います。
ということで少し長くなってしまって申し訳ありませんが、まとめると、
・AE100・・・自然な色、コンポジット&S入力は輪郭が甘い、16:9プログレはすごくきれいで輪郭もくっきり。
・HS1・・・はっきりくっきり、コンポジット&S入力でもそれなりにきれい。でも16:9、プログレには未対応でそれなり。
AE100の方が「DVDで映画鑑賞」向き、HS1は「テレビ4:3を気軽に見る派」向きって感じかもしれないですね。
私はAE100のコンポジット&S入力が良くないと言われてましたがそれほど気にならなかったのと、プログレ映像がすごくきれいだったので、AE100に決めました。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:850606
0点



2002/07/24 17:31(1年以上前)
非常に細かく説明いただきありがとうございました。皆さんの説明を聞いているとどうも自分にはAE100の気がします。ほぼ映画のため使用すると思いますので。あとゲームもやりたいですが。このHPの掲示板等を見ていると注目度が明らかにAE100ですし^^;ただ最近の書き込みにありましたが新製品が出るらしいのでどうしようかとも思います。まぁ新製品はそれなりに値段も張るんでしょうね。そう言えば自分はDVDをPS2で見てますので出力付いてるやつかわないと持ち腐れになるなァ^^;ちなみにムービーさん、一応5.1環境は整っています^^5.1に21型のテレビで今のところ見てます^^;ほんとにこまかくありがとうございました^^あ、このAE100って天づりで切るんですよね?みせではやってたような?ちがったかな?
書込番号:851093
0点



2002/07/24 17:56(1年以上前)
あの、無知な質問をいたしますがお許しください。
カタログを見たところHS1は750p、1125iに対応しているようですが
AE100は簡易再生らしいですが、この辺りはどうなんでしょうか?新製品出るまで待ったほうがいいかなぁ^^;
書込番号:851123
0点

HS1もAE100も共に、750p・1125i対応で簡易表示(800×480程度の
画素に変換して表示)です。その点は同じ。
書込番号:851945
0点


2002/07/25 15:40(1年以上前)
私はどちらか迷って、結局HS1FPを買いました。
私は映画以外にも、音楽DVDやテレビ放送の映画を見る機会も多いのと、壁のサイズが、ちょうど4:3のスクリーンとピッタリになるのが、決め手でした。あとはメモステもたまに使うし、今は使わないけどいつかサイドショットが役に立つときもあるかも?とも思いました。
明るさや性能については差はないと思いますし、キレイさ=解像度やドットの粗さってことなら大差ないです。キレイさ=色合いってことなら、個人の好みの問題なので、なんとも・・・。私的にはAE-100はちょっと地味に感じました。
私も買うにあたって、ここも含め色々なHPや掲示板めぐりをしましたが、AE-100を好む人はマニア(悪い意味ではないですよ)な方が多いなぁと思いました。色温度や黒レベルがどう・・・とか、ソースごと(映画ごと?)に調整して見るなど、皆さんかなりお好きな方が多かったように思います。私の場合はよっぽど気になったら変える程度なので、プリセットだけでも十分な位です。玄人好みのAE-100、万人向けのHS-1ってカンジなのでは? 普通に楽しむなら、正直どちらを買っても問題無いと思います。
書込番号:852929
0点


2002/07/27 16:06(1年以上前)
今日ソニーに聞いたところHS1もプログレッシブ対応だそうです。DVDが16:9だから、プログレッシブ対応でもHS1は4:3だからよろしくないってことでしょうか?(よろしくないとはおっしゃられていませんが。)自分的にはコンポーネントで見たことないですが色的にはHS1がいい感じはしました。うーん悩む・・・。今月給料はいったら買うんですが踏ん切りがつかないなぁ・・・。あぁ優柔不断な性格・・・
書込番号:856772
0点


2002/07/27 23:17(1年以上前)
私は上位機種と比較して、少ない画素数を有効に利用することを重点に検討した結果、AE100を購入しました。AE100の4:3とVPL-HS1FPの16:9ではそれぞれ約25%程度の未使用画素が出ますから。
色合いはHTPC(RADEON-VE)からの出力なので結構調整が効きますので、問題にはしませんでした。この点は結果論を含みますが‥。
書込番号:857482
0点





先日TH-AE100を購入したのですが結構排気のファンの音が気になります。皆さんはどんな対策をしていますか?
以前の書き込みでコンピュータの電源の排気ファンにつける消音ダクト?(商品名忘れました(^^ゞ)を少し加工(大きいので)して使ってます。という書き込みがありましたがこれはどんな商品でしょうか。。。。
0点


2002/07/11 10:04(1年以上前)
これのことでしょうか?
PF-Silencer
http://www.vwalker.com/mall/review/011019_02/011019_02.html
前にどこかの書き込みにありました。
書込番号:824674
0点


2002/07/26 15:00(1年以上前)
自分は本体に防音テープを貼り付け,
排気口は5ミリ厚のゴムで囲いを作
りましたが,やっぱり気休めでした。
書込番号:854628
0点





2週間ほど前WiNKDIGITALでアウトレット(初期不良修理あがり品)を
108,000でGET。
突然の購入なので今から設置の準備です。
ここや、他の掲示板を参考にしているところです。
いま問題になっているのは次のとおりです。
アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
1.スクリーンの設置位置。
視線のなるべく下方に設置したいが、そうするとフロントスピーカーの前面に持ってこないといけない。
映画館では音が透過するスクリーンを使っているらしいが、それでも高音の補正をやってるらしいので、やっぱりフロントスピーカーの上に設置すべきか。
見上げて見るのは疲れそう。
ピュアビジョン4:3 80インチ購入予定。
2.DVDプレーヤーがない。
HDD搭載DVDレコーダ東芝RD-X2を購入予定だが、最近気づいたが何とプレーヤー部はプログレッシブ再生に対応していない。
今まで自作パソコンでDVDビデオで見ていたが、これ(HTPC)ってプログレッシブ相当って言うか、一度に1コマ描画するんですよね。
で、DVDプレーヤーの機種が決まるまで、HTPCでいきます。
3.VGAケーブルの選択。
こんなんでいいでしょうか。
COMPAL Mini VGA CABLE
http://www.compal.to/products/products/mvc/index.phtml?ID=0
径4.6mmと細いですがダブルシールドです。
それとも堅実にカナレ電気のものとか。
長さは10mです。
0点

雑誌記事のホームシアター紹介を見ますと、なぜか壁面の上の方に
スクリーンを設置している例が大半ですが、どう考えてもスクリーン中央と
通常視聴状態での床からの眼の高さを合わせる(あるいはそれよりスクリーン
が若干下)ほうが合理的です。疲れ方も少ないはずです。
それと、スピーカーはスクリーンの左右に高さを揃えて置かないと
音と絵の位置がずれて違和感があります。
書込番号:829759
0点



2002/07/15 20:17(1年以上前)
しえらざーど さん ありがとうございます。
スクリーンの下端が、床面から30cmの所まで下げてみようかと思います。
スピーカーがスクリーンの裏に隠れますが、これでやってみて音質に
不満があったら部屋のレイアウトを変えてスクリーンの左右に置いてみます。
センタースピーカーはかろうじてスクリーンの下から覗くはずです。
部屋のレイアウトが、面倒ということもありますが、音楽を聴くとき
スピーカーが左右にあまり離れていると何か気になります。
皆さんは、音楽を聴くときはどうしているのでしょうか?
将来、スピーカーとアンプは、ピュアオーディオ用として別に
購入しようかと思っていますが。
書込番号:833405
0点

うちでは実際、90インチスクリーンの下端が床上30cmくらいになるよう
セッティングにしています。
ただ、うちの場合最初からそれが実現できることを考えて白紙から家具配置を
決めたのですが、それが難しい家も多いと思います。
一般音楽については、私の場合もう「聞こえたらいい」と割り切って
投げちゃいました。
書込番号:834116
0点

AE100は 16:9ですけど スクリーンは 4:3をご希望で?
プログレ対応の E30か HS2が 良いと思います。<DVDレコーダー
書込番号:851669
0点



2002/07/24 23:33(1年以上前)
Panasonicfan さん
当方、仕事が忙しくてまだなかなか進んでいません。
スクリーンは、まだ注文していませんが、ピュアビジョンのスクリーンは
ほとんど4:3で、引き出した長さで調節するようになっているようです。
そのかわり、かなりお手ごろ価格となっています。
(それにウェブサイトがユーザーフレンドリーで気に入っています)
パソコンの解像度とか、アスペクト比とかよく理解できていないので
いま勉強中です。
それから、DVDレコーダーはHS2にほぼ決定です。
VGAケーブルが先日届いたのでとりあえず壁へ投射してみました。
いろいろ話題になっている「色むら」はよくわかりませんでした。
製造番号はSD231...となっていました。(シール張りなおした形跡はありませんでした)これって確か新しいんですよね。
初期不良修理あがり品って言うんでちょっと心配していましたが。
書込番号:851807
0点





前回は、たくさんの書き込み有難うございました!
結局お財布の状態と『気に入ってるメーカーが一番』との意見から、
昔から好きなVICTORの『XV-PZ330』にしました。
画質は中々良い感じですよ!
ま〜以前はPS2でしか見ていなかったんだから、違いが歴然なのは当
たり前ですけどね♪
それと金曜の夜に飲み会&上映会をしました。
初めてのセッティングに時間が掛かり、結局11時からの上映となり
ましたが、かなりの絶賛でしたよ!
ただこうなると欲が出ちゃいますね…。
ホームシアターセットを買おうかな〜ってね。
ちなみに皆さんは、凄いので聴いていらっしゃるんですか?
0点


2002/06/24 20:16(1年以上前)
日本の住宅事情はあまり良くないので皆さん大きな音はなかなか出せないと思いますが??
でも(きっぱり?)5.1チャンネルぐらいは導入しましょう。(ご予算がありますが)
画面もそうですが音が違う(良くなると?)とやはり迫力が違ってきますよ。
書込番号:791128
0点

MacWinおじさん さん のお勧めの AVシステムって?
(メーカーとか、機種名とか。)
書込番号:851747
0点





6月末日、貰ったばかりのボーナス握って、秋葉原のA***Pの店頭に出向き、直に買ってきました、TH-AE100 \14,6000なり。ここの掲示板で勉強していたので、色むらにかなりの不安を持ってました。店員に色むらの話をすると、初めの頃はクレームが多かったけど、最近は無くなったというので、おそるおそる購入を決めました。が、しかし、ありました色むら。わたしは、逆さ向けてるいるので左が緑、右か赤になってます。他の人は隅にに出てるようですが
、私の場合は、画面を左右を分けた感じです。だだし緑のエリアが3/2位ですけど。製造シリアルはSC234****です。頭の横文字が他の書き込みの人と違うので製造が新しいのかどうか分かりません。ちなみに、気付いたのは購入5日目、運用10時間に満たないので、初期不良品で交換して貰おうと販売店に連絡しました。が、「色むらは対応しません、店頭で聞いてませんか、メーカーに連絡してください。」との返答(聞いてねーよ!)。色むらが心配な購入予定の方、色むらがあるときは交換できるか確認した方がよいかも? て、いうかA-**Pが対応悪いだけかも?そういえば、メーカーのサポートの人は「買ったばかりなら販売店対応ですけどね?」と言ってました。
0点


2002/07/07 02:19(1年以上前)
まだ色むらあるんですね・・・。
今月中に買おうと思っていたんですが。
どうしようかなあ・・・・。
書込番号:816403
0点


2002/07/07 12:18(1年以上前)
僕は先週購入しました。
やはりここで色々話題になっている色むらや画素欠けがとても気になり ここでの最安値の店ではなく信頼度NO.1?の"アバック"にて購入しました。
色むらはなかったのですが 画素欠けがあり”アバック”に電話したところ すぐに交換して頂きました。
現在の所 画素欠けはもちろん色むらは全くなく非常に満足しています。
やはりアバックで購入して良かったと思っています。
書込番号:817044
0点


2002/07/07 15:29(1年以上前)
最近出荷された物は以前と
箱のデサインが違うのですか?
書込番号:817297
0点


2002/07/07 23:55(1年以上前)
僕は先月末にTH−AE100を購入しました。
自分もファイヤーマンさんと一緒の考えで、評判の良いアバックにて
購入しました。
届いた製品には画素欠けも色むらも無くとてもラッキーでした!
購入前に電話で画素欠けや色むらの事を聞いたら
最近は色むらの報告は減ったそうです。
画素欠けは液晶プロジェクターには付き物とか・・・
画素欠けは運なんですかね(^^;)
アバックさんは電話での応対も良く気軽にいろいろ聞ける感じでした。
書込番号:818229
0点


2002/07/09 20:25(1年以上前)
>>運の悪い男 さん
購入直後は私も販売店対応と思います。
以前デジカメを買った時に初期不良があり、販売店に言ったら「メーカーに言ってくれ」と言われ、メーカーに問い合わせたところ、やはり同様に「購入直後は販売店対応」との事でした。
それからもう一度販売店に伝えると交換してくれましたよ。
ってか、購入時に聞かされていないのであれば、私ならキレますけどね。
それから、私もやはり「アバック」をオススメします(もう遅いか・・・)
書込番号:821502
0点



2002/07/09 23:47(1年以上前)
アバック評判良いようですね。
私は、販売店のA-AMP以上にメーカーの品質管理に疑問を感じるので、メーカーに対応させたいと考えてます。販売店は選べますが、メーカーは選べませんから。「他の製品買え」と言う意見は無しですよ。
今後のクレーム処理の進展はまたここで報告したいと思います。
ちなみに、私の買ったものが製造古いだけ(メーカー対応前)かもしれないので、「俺の買ったものは色むら無いよ。」という方は、参考に製造シリアルを教えてください。
書込番号:821971
0点

アバックで購入しましたが 色むらも 画素欠けも
ありませんでした。
書込番号:851728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





