
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月24日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月15日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月6日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月6日 14:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月6日 11:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月20日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AE300を発売初期からお使いの方に質問です。
まだ1年ほどしか経過していないので良く判らないかもしれませんが、液晶パネルは色褪せしませんか?
大体どのくらいの寿命なんでしょう? それからカラーフィルター交換などでまた色が元に戻るのでしょうか?
AE500も発表されプロジェクターも買いの時期かと思い質問しております
0点


2003/09/20 23:42(1年以上前)
こんにちは素人爺さん
私は約一年前にAEー200を購入した者なのですが、色褪せは
感じておりません。 寿命に関しては以前何処かのサイトで比較
実験をしてましたがかなり差があったような… しかし熱に弱い
液晶をアルミで囲うという一寸ズルイ方法なのであまり参考には
ならないと思われます。メーカーに問い合わせてみては如何でしょう
私からみてAE-500の性能に不満はまったくないのですが、黒浮き
がどれ位改善しているのかが気になって買い替えを躊躇しています。
やはり3板のDLPを待とうか…などと
でも、欲しい時が買いでもありますしご自分で視聴されて気に入られ
たのでしたら細かい事は気にせずに買っちゃいましょう!
・・・ってチョット無責任ですかネ (;^_^A
書込番号:1960963
0点



2003/09/22 15:59(1年以上前)
PPIさん、ご返事有難うございました。
1年では色褪せないんですね、 何時間ほど映写
されましたか?
それとAE200はカラーフィルターは交換出来るように
なっているのでしょうか?
新しいカラーフィルターに取り替えられれば退色した
時には新品の色になると聞いたことがありますが、
製品によっては出来ない機種もあるそうです。
書込番号:1966142
0点


2003/09/22 23:36(1年以上前)
映写時間は現在402時間位です。
つい先日内部に手を加える為に半分バラしたのですが液晶パネルも
シャーシに隠れて見れませんでした。 埃対策なのでしょうか?
ご質問のカラーフィルターですがあまり良く見なかったので交換
出来るのか不明なのですが自分で交換するのは難しそうです。
今度、開腹したらもっと良く見ておきますネ。
的を得た解答に成らずにすみません。 m(_ _)m
書込番号:1967499
0点


2003/09/23 00:14(1年以上前)
参考になるかどうか。
私の持っているプロジェクターはシャープの初期の製品でT2Zですがいまだに色あせは感じられません。古いものなのでランプの交換は2度ほど行なっております。ランプの寿命から2000時間は有に超えていると思います。参考になるでしょうか。
書込番号:1967699
0点



2003/09/24 10:09(1年以上前)
JEHOBA2さん、有難うございました 大変参考になりました。
ランプ交換2度なら2000時間どころかもっとお使いかもしれませんね。
退色はそれほど気にしなくて良いと言うことでしょうか。
なおさら液晶プロジェクター欲しくなりました。
価格的にも20万円くらいで新型が買えそうですものね・
書込番号:1971911
0点









z12qq san, you are so good to get so much info on pana new projector.
so it's called ae500, not 400 as i heard.
when will it debut to market?
ikuradesuka?
doumo.
0点





下にアースに関しての投稿がありましたが
長くなっていたので別に投稿させていただきました。
私もAE300をアースしたいと思っています。
まずはエアコン用の壁コンセントにアース線取り付け口があるので
ここと繋ぎたいのですがAE300のどこと繋げばいいでしょうか?
電源ケーブル取り付け口にあるアース用端子との直つなぎでしょうか?
また、単に二極の電源差込口を使って電源を撮る場合、
電源ケーブルのうちどちら側をGND側(溝の長い方)
と繋げば良いでしょうか?
0点


2003/06/19 01:35(1年以上前)
たっどさん 始めまして
パナのPJにはZ1のような付属アダプターは付いてませんよね(確か)
PJのプラグを差しているコンセントから取られてはいかがでしょうか
壁コンにアース線がなければネジから、ネジもないなら壁コンのベースから 取ることになりますが・・・
どうしてもシャーシからとりたいのであれば、金属部のネジからでしょうか
もしくは大きめの導体(銅などの板)をPJの上あるいは下に敷いてそこからとるとか・・・しかし自分はやった事ありませんので効果があるのか責任は負いかねます。 詳しくはアースを取られてる方のサイト等で調べてみて下さいネ (検索すればオーディオ等の例がありますよ)
>電源ケーブル取り付け口にあるアース用端子との直つなぎ・・・
3Pインレットの事でしょうか? それはやめましょう〜 もし電源部とショートしたら・・・ PJ壊れても知りませんヨ〜〜
((電源まわりからは絶対やめましょ〜))
>電源ケーブルのうちどちら側をGND側・・・
テスターを使えば壁コンや機器のホットとクールは調べられます。
でも、私は音(あるいは画)で決めてます。差し替えてイイって感じた方で イイのでは? 違いは・・・ある・・・でしょ
書込番号:1681799
0点

PPIさん。早速の解答ありがとうございます。
私の言葉足らずで現状がうまく伝わらなかったかもしれません。
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-nf77s.html
ここにある接続図のようにテーブルタップを使い、
壁コンセントからアースをとっています。
HTPCなど電源ケーブルが3Pのものはこれで問題ないのです。
そして、AE300ですが本体に付属の電源ケーブルを取り付け、
もう一方をコンセントに挿すようになっています。
本体のケーブル接続部を見ると3P対応なのですが付属ケーブルは
そのアース部を殺して2Pにしているようなのです。
(おそらくアメリカなどで販売するときには3Pのケーブルが付属するのではないかと)
それなので、本体のケーブル接続部の通常は何も繋がっていないアース用の
ピンを壁コンセントのアース端子に繋げばいいのかと思ったのです。
しかし、付属ケーブルの構造上、ケーブルを指した状態ではアース線を
繋ぐのが難しそうだったので実行されている方の意見を聞きたく投稿しました。
と言う感じでうまく伝わったでしょうか?
書込番号:1683088
0点


2003/06/20 00:49(1年以上前)
>と言う感じでうまく伝わったでしょうか?
納得しました!(^^)
確かに繋ぐのは大変でしょうね めがねインレットにしてアースを露出
させるってのも考えられますが・・ん〜ど〜なんでしょ〜
ウチの場合、壁コンからの大地アースだけでかなりの画質アップが
ありましたので・・・ あと、どこかのサイトで見たのですが
(オーディオの話ですが、)すでに壁コンからアースを落してる場合
さらにシャーシからもとるとループしてかえってSN比を落とす事も
あるそうですから... 映像の場合はどうなんでしょ〜・・・?
誰か解る方・・・いませんかネ〜
書込番号:1684423
0点

PANAのサポートにもメールで問い合わせたのですが
AE300は一般家電商品仕様のため、
他の家電商品同様、接地用アース機能は設けておりません、
とのつれない返事が返ってきました。
書込番号:1686514
0点


2003/09/06 11:36(1年以上前)
横からすいません。大地アースってどうやって取るのですか?AE300本体の金属部から取るもとのは別のやり方ですか?すいません。詳しくやり方を説明していただけると助かります。
書込番号:1918149
0点


2003/09/06 11:55(1年以上前)
すいません。過去ログ見たのですが、AE300の壁コンセントから本体まではどうやってアースするのかわかりません。本体の電源コードを差す端子は3ピンですが電源コードの雄側は2ピンです。大地アースとは壁コンセントをアースするだけのものですか?本体をアースするものですか?
書込番号:1918201
0点





家を新築するにあたり、ホームシアターを造ろうと思っております。
投射距離が最長で4500mmしか取れないのでパナのAE300で
120インチにするか、SONYのHS10で100インチにする
か迷っています。
なにぶん素人なので、パナの大画面が良いか、SONYの高画素が
良いか良く解りません。ホームシアターに詳しいみなさんのお薦め
を教えていただけないでしょうか。
0点



2003/08/14 13:12(1年以上前)
うっかりして書き忘れましたが、画面は16:9です。
書込番号:1854317
0点


2003/08/14 15:41(1年以上前)
私はHS10ユーザーですが、投射距離4mジャストで105インチサイズを確保しています。モチロン16:9画面です。
>AE300で120インチにするか、SONYのHS10で100インチにするか
4.5mあれば120インチは十分可能かと思いますヨ!
>パナの大画面が良いか、SONYの高画素が良いか
私も購入するにあたり かなり悩みましたが、HS10を選択しました。
理由は 自分の目で感じた印象を大切にしたからです。
※AE300 画面が全体にボヤケている
※LP-Z1 画面が全体にザラついている と感じました。
HS10は解像度が高く、ハイビジョンが鮮明に投射出来ます。
50インチの高解像プラズマTVも同居していますが、プラズマよりもキレイと感じています。
難点はPJの場合、暗い部屋でしか鑑賞出来ない事かナ!
ただ 少々明るい部屋でも上記2機種と比較した場合、HS10は視聴に耐えれます。
薄曇りの日などは部屋のブラインドを下ろしてHS10の大画面を選択しています。
上記2機種ではこの芸当は出来ません。
比較視聴は秋葉原のA○○Cさんで遮光カーテンを開けたり、閉めたりの繰り返しを行ってもらいました。
投射距離が4.5mも有ればスクリーンサイズは問題無いと思いますので、アトはふか酒さんの目で機種を選択されたら良いかと思います。
書込番号:1854680
0点

120inchという大画面を考えるなら、液晶プロジェクターなら、迷わず画素数が多いプロジェクターをお奨めします。
AE300は画素の輪郭をぼやかして格子を目立たないようにしていますが、その見返りとしてフォーカスがかなり甘いです。
しかも、動きの激しいシーンでは、2線ボケが目立ち見苦しくなります。
しかもHS10は、入力端子数が豊富で、DVI端子はHDCPにも対応しています。
明るさや騒音などは似たり寄ったりですので、ある程度の遮光は考えた方がベターです。
個人的にはこの価格帯なら、防音対策が必要ですが、DLPのMITSUBISHIの1208をお奨めします。
書込番号:1855086
0点



2003/08/14 20:47(1年以上前)
AV三昧さん、fuku_gce02235さん早速のご返事ありがとうございます。
AV三昧さんは4.5mなら120インチでも大丈夫と書かれていますが
SONYのホームページでは16:9の120インチの最短投射距離は
4638mmとなっています。
実際の投影距離とメーカーのデーターには若干の誤差があると考えれば
良いのですか?
スクリーンはハウスメーカーがサービスで電動の120インチを付けて
くれる予定ですので、HS10にして写せる範囲で最大の大きさで見る
のがBESTの選択なのでしょうか?
書込番号:1855370
0点


2003/08/20 03:10(1年以上前)
HS10ユーザーです。
私もAE300とHS10は非常に悩みました。DLPもシャープのZ1だったかな?も
検討したのですが、視聴してカラーブレーキングが盛大に見えてしまったので
早々とあきらめてしまいました。結局はPCを繋ぐなら、HS10の液晶パネルの
解像度は魅力的でしたのでHS10に決めました。
さて、16:9の120インチは説明書によると4638mm。これはレンズからの距離
ですから、実際には本体の全長分の余裕が必要だと思います。
私の意見としてはスクリーンにめいいっぱい表示することも無かろうf(^^;と
思うのですがどうでしょうか。確かにめいいっぱい表示したいのが人情でし
ょうけど、結構緻密な設置がいると思いますよ。
めいいっぱいとなるとAE300かなぁ・・・けど、HS10でシネマブラックって、
850ANSIルーメンってAE300とほぼ同じ明るさにしてかなり暗い印象を受けま
す。
結論としては、カラーブレーキングが見えなくて、尚且つ呼んだ知人友人の
評価を気にしないならfuku_gce02235さんのおっしゃる通りDLP方式をお勧
めします。シネマ見るなら、DLPの方が(良い意味で)しっとりして良いかと。映画の暗いシーンも違和感無く見れますよ。
PCも表示するし、くっきりとシャープで明るい画質がお望みならHS10。
120インチぴっちり投影させたいなAE300ではないでしょうか^^;
書込番号:1871580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





