
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月5日 16:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月4日 11:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月2日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月31日 06:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月30日 19:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月22日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/01/03 09:36(1年以上前)
例え使えるとしても仕様上100Vとなってるなら、トランスを使って100V供給してやる方が安心だと思いますが。
180Wなら余裕をみて500W用トランスでも\6000前後であると思います。
書込番号:1184407
0点


2003/01/05 16:20(1年以上前)
120Vでは使用できません、
書込番号:1191162
0点





プロジェクタのランプについての質問です。
プロジェクタのランプはとても高いですが、何でなのかなー
会社でも業務用を使っていますが、ランプが高く数万円します。
映写用ランプ自体は数千円でも取り付けアタッチメントが付くと
3〜4万しますね。
私がPJ購入を躊躇しているのは、まさにこの問題で、家庭用ではコストが、かさみすぎます。(たとえば1年位で観賞に堪えなくなって3〜4万の交換費用ではたまりません)
質問は、
1.ランプはどれくらいの時間寿命があるのか(スペックでなく実使用での時間が知りたい)
2.ランプ単体での購入はできないのか?(アダブタへの取り付けは至極簡単で、精密な作業が必要とは思えない)
3.また、TH-300AEとTH-200AEのランプ寿命の差はいかほどなのか?
(TH-300AEのほうが同じランプで明るいので、もたない気がする)
普通は、ランプ寿命を延ばすためランプの電圧を下げた仕様となっているはずなんですが、ランプのW数の小さくて明るい機種ではもたない気がする。その辺、メーカーの情報などわかる方がおられましたら教えてくれませんか。(メーカーとして、とりあえずカタログスペックを上げているようなことは無いとは思いますが)
よろしくお願いします。
0点


2002/12/12 01:32(1年以上前)
プロジェクさんこんばんは。
私もこの質問に興味があって待っているのですが返事がありませんねぇ。
チョット質問が難しいのかなあ?
一日一本映画観て二年位で寿命がくるって以前聞いたことがありますが、そのころには、皆さん新しい機種に買い換えてしまうので、あまり寿命って考えないのかなぁというのが、私の中での結論です。
ちなみに、私はまだ迷ってます。37型のブラウン管かプロジェクタか5年ローンでプラズマを買うか…
書込番号:1127478
0点


2002/12/12 20:46(1年以上前)
自分の経験ではありませんが、日経ゼロワンに約1,000時間って書いてありました。基準はプラズマなどと同じく輝度半減ということでしょうか。
週2本映画見るとして、一年で約2*52*2=200時間、つまり約5年ということになります。昨今の製品進化のペースをみていたら、3年ももてば十分元は取れると思いますが。
書込番号:1129138
0点


2003/01/04 11:32(1年以上前)
ランプの取り付け精度は、非常に重要です。
理想的には、点光源から放射された光をレンズで平行光線にし、
液晶パネルに垂直入射しなければなりません。
ランプのアーク長(発光中心の大きさ)が大きいランプ、
液晶パネルに垂直入射されない光学系では、
液晶の性質上、色むらが発生することになります。
ということで、高額なランプを買う必要があります。
とはいえ、2−3h程度の視聴なら
1年でへたってしまうことはありません。
私は、今冬のボーナスでPanaの美来シリーズプロジェクターから
AE-300に書き換えました。
その美しい映像に技術進歩とコストダウンの速さに
目を奪われています。
ランプ寿命を気にせず、ガンガン使い倒しましょう!
書込番号:1187325
0点





OSの120インチワイドのスクリーンを所有していて、SONYの520Jからそろそろ機種を変更しようと思っているのですが、AE300とZ1ですごく悩んでます。120インチワイドのスクリーンだとZ1は厳しいでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。
0点


2002/12/29 22:39(1年以上前)
私もAE300とZ1を見比べて色々悩んだ末、Z1を購入した者です。
私の環境でも2500W×1800H(130インチ)に投影できますがこの大きさだと
正直言って格子が目立ちます。Z1では100インチ程度が限度かと思います。
100インチまでならAE300よりZ1が色表現力は良いと思います。
それ以上ならスムーススクリーン機能があるAE300が有利かと思います。
(AE300の黒浮きが問題無ければですが)
書込番号:1173192
0点


2002/12/31 07:03(1年以上前)
スクリーンサイズによって色再現力が変わるというのは理解にくるしみます???
書込番号:1176738
0点


2003/01/02 12:47(1年以上前)
4:3の130インチというと16:9で何インチくらいなのでしょう?
120インチワイドで見るのでしたらAE300ですね。
小さい画面で色表現力がよいというのはただ格子の黒が目立たないから
コントラストがよく見えるという錯覚ですね。
書込番号:1182117
0点





LP−Z1との比較においていろいろと参考にさせていただいております。さて、本機のパンフレットにも紹介のある縦横台形補正機能についてですが、80インチでDVDを視聴することを前提とした場合、画質の劣化はどの程度でしょうか?教えていただければ幸いです。
0点


2002/12/14 23:34(1年以上前)
横補正をして使っています。(10°位)補正の値が大きくなるとフォーカスが合いにくくなりますので補正値いっぱいいっぱいではお勧めできません。
書込番号:1133556
0点


2002/12/15 12:12(1年以上前)
私は、Z1を買いましたが、レンズシフトは、左右、上下ともに限界までシフトさせています。この機能がなかったら狭い六畳間で投射することはできなかったに違いありません。黒浮きの問題も重要ですが、スクリーンとプロジェクターの設置場所について十分に検討されることが重要ではないでしょうか。
書込番号:1134699
0点


2002/12/29 17:23(1年以上前)
Z1のレンズシフト最大の位置とAE300の設置位置はそれほど違いがあるものなのでしょうか?私はZ1の白飛びと黒つぶれが許せなくてAE300にしました。
書込番号:1172422
0点


2002/12/30 22:59(1年以上前)
PONちゃんさん、白とびってなんですか?
書込番号:1175971
0点


2002/12/31 06:59(1年以上前)
白飛びとは明るいシーンでの階調が出ていないことです。たとえば雲とか明るいシーンでの顔とかです。
書込番号:1176736
0点





皆さんは、本体の後ろは何センチぐらい、あけているのでしょうか?
私は10センチぐらい、あけているのですが2時間も使用すると、TEMPランプが点滅します。後ろを触ってみると、まるで温風器のように熱いです。設置場所の問題でこれ以上は離せません。みなさんはどうしてるのでしょうか?
0点


2002/12/30 19:23(1年以上前)
私の場合は、ランプの設定・エコノミー、ファンの制御・高で本体の後ろは5cmくらいあけて白い板(紙でも可)を置いている状態なのですがぜんぜん問題ありません。初めは、本体後方は黒の遮光カーテンがあったためかなり高温になりましたが白い板を置いたら改善できました。
一度試してはいかがでしょうか?
書込番号:1175393
0点





今日、届いて視聴してみたのですが、画面中央にドット欠け(何も写らないで青い部分)があります。とても気になります。ドット欠けは不良には、ならないのでしょうか? 同じ経験をした人がいましたら教えてください。
0点


2002/12/16 22:00(1年以上前)
ドット欠けは液晶にはつきものらしいのですが、画面中央のドット欠けは
もしかしたら機器交換等のクレーム対象になるかも知れないと、どこかの
掲示板(価格COM?)で見た覚えがあります。一度、メーカーのサポセンにでも問い合わせたらいいと思います。ちなみにうちのAE300では、まだドット欠けは見当たりません。(気付いてないだけかも?)
書込番号:1138364
0点


2002/12/18 01:56(1年以上前)
TH-AE300については、パナソニックも、力を入れている商品なので、不良品交換に応じてくれる可能性大です。
交換に応じてくれなければ返品します、位の意気込みで交渉しましょう。
液晶製品には、一応画素欠けについて、記載が有りますが、他社との競争も有りますし、中央部分という事で、先ず、100%交換に応じてくれると思います。
上記で、意気込みについて書きましたが、弱気ににならないでと言う事で、高飛車に成れと言う事では有りませんので、念のため・・・・・きっと、案ずるより生むが易しで、上手く行くと思います。
書込番号:1141191
0点


2002/12/22 12:29(1年以上前)
私の購入したAE300にも購入してすぐブルーの常時点灯が見られました。
すぐ購入した店クレームをつけ、交換するよう実機を持っていきました。
通常ですとそこで状況を確認し、交換となるはずでした。
が、しかし私の現象の場合、一時間ぐらい使用していないとでない現象で、店頭では、現象が確認出来ず交換できませんでした。
ここで引き下がってはなるものかということで、今度はメーカのサービスに直接クレームを入れ、
家までサービスマンにきてもらい常時点灯が出でいる状況を確認してもらって、無事交換することが出来ました。
新しくなったAE300は、すこぶる快調で昨日もパニックルームを見ていでました。暗部も画像調整よってかなりいい感じに見えることも確認でき本当にひと安心でした。
はっきり言います、画面中心部の常時点灯はかならず対処してくれます。
安心してクレームをつけてください。
書込番号:1151596
0点



2002/12/22 15:34(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。購入店に問い合わせしたところ、丁寧な対応で交換に応じてもらえまた。今は新しい物を使用しています。とても満足しています。
書込番号:1151996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





