
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクターのすぐ下にDVDプレーヤーを設置してあるので
スピーカーコードが邪魔になっています。
部屋を歩いていると足を引っ掛けて転びそうになったことが
何度かあります。皆さんは、どの様に設置していますか。
いい方法が有りましたら、教えてください。
0点

絨毯のしたか、天井または壁を通っています。
一部赤外線やFM、光ケーブルで電送しています
書込番号:1189983
0点

プロジェクタじゃない場合でも、シアターセットで5.1chなんかを
やっているとリアスピーカーの配線が邪魔ですよね。
じゅうたんのある部屋、床下配線が可能な部屋などの場合だと、その下に
綺麗に配線できることもありますが、どちらかというと
汚く(というか無造作に)配線している人のほうが多いと思います。
書込番号:1200111
0点

モールと虫ピンを使って、ケーブルを束ねて壁を這わせれば、綺麗に配線出来ますよ。
モールはロフトやハンズに売っています。
書込番号:1204136
0点





TH-AE300を購入して、まだ45時間くらいしか使用していないのですが
暗転すると緑色の玉が見られるようになってしまいました。
おそらく、液晶パネルにホコリが付いたのが原因だと思いますが、同じような
現象になった方はおられますか?部屋は割と小奇麗にしているつもりだったのですが・・・・。これって、保証修理の対象になるのでしょうか?
連休が終わったら、サポートに電話をしてみますが。
よろしくお願いします。
0点

ドット欠けと違うんですか。
私のプロジェクターも緑の点が
スクリーンに向かって左上部に一点あります。
書込番号:1187891
0点


2003/01/04 16:00(1年以上前)
自分のも50時間しか使用していないのですが、他より明るい部分が出てきました。90インチ使用で野球の球ぐらいあります。暗いシーンでは気になります。最初はドット欠けがあり新品と交換してもらい安心していたら。今回また問題が発生しました。気になりだすときりがないので、液晶プロジェクターはこんなものだと諦めてはいるんですが、また結果教えてください。
書込番号:1187996
0点



2003/01/04 17:34(1年以上前)
mmmiさん、問題あるなーさんレス有り難うございます。
緑の玉は、ドット欠けではなく100インチで観ているのですが、大きさは野球の球よりもすこし大きいくらいです。
おそらく問題あるなーさんのと同じ症状だと思います。
修理窓口に電話をしたのですが、まだ正月休みらしく繋がりませんでした。SANYOのZ-1の掲示板を見ますと、同じような症状が載っていました。対策として、メーカーが吸い込み口のフィルターを目の細かいものに交換してくれたとか・・・。
他の掲示板を見たら、液晶パネルのホコリの除去方法とか出てましたが、万一失敗したら保証対象外になってしまうので、やはり修理依頼するのがいいと思っています。また進展がありましたら、報告します。
書込番号:1188206
0点


2003/01/04 20:12(1年以上前)
わたしも、今赤の丸があります。
他の板などを見て、埃だと書かれていたので、プロジェクターのすぐ前に白い紙を置いて、ピントを動かしていると、その赤のところがくっきりと埃の形になりました。以外と目立っていない部分にも埃があるのが分かりました。
自分でも掃除できるそうですが、メーカーの見解は埃についてはどのようなものなんでしょうかね。
基本的には入らないようにつくっているが仕方なしに入ってしまうのか、それとも埃が入ることは経年劣化として当然予定されている自体なんでしょうか。
また、それは修理としてメーカーが直すつもりなのか、個人にケアーしてほしいものなのか?
この問題についてメーカーが対応してくれればいいんですけど。
わたしも、自分で掃除するのは怖いので、kuniyan1515さん、経過報告お願いします。
書込番号:1188619
0点

高価なプロジェクター(私の場合は当時80万円のXV-Z8000)ではサービスマンの出張による無償清掃がありましたが、安価な商品だと店に持ち込んで清掃となる可能性が高いでしょうし、メーカーによっても対応が違ってくるでのでメーカーに確認された方がよいと思います。
展示してあるのを見ると、安価な商品程埃が入り込み易いように感じます。機種選定する場合はこういった雑誌に取り上げられない部分も大切ですね。
ちなみに、私の経験から埃の吸い込みがひどかったのはXV-Z8000>XV-Z5000>CPJ-A300>VPL-W400QJ>LPX-500の順でした。
書込番号:1191139
0点



2003/01/08 20:32(1年以上前)
カッパまんさん、FUKU_GCE02235さんレス有り難うございます。
今、購入店に確認をしているのですが、ホコリがつくことは故障ではないので
クリーニングだけでもかなりの費用が発生する場合があるとの事です。
ですから、購入店からメーカーに無償修理対象となるのか確認連絡待ちになっています。また、本日の昼間にメーカー修理相談窓口にTELしましたが、残念ながらお話中で繋がりませんでした。
しかし購入してこんな短期間にホコリが入ってしまうのって、安いPJかもしれませんが、フィルター対策とか構造的に問題があるのでは?って思ってしまいます。同じようなクレームが多発すれば、AE100の色むらクレームのようにメーカーでも良心的に対応してくれるかも知れませんね。期待しましょう。
書込番号:1199322
0点

高価とか安価とかではなくて、重く大きい機種だと持ち込むのは無理でしょ。
プロジェクタは、基本的に出張修理ですが、AE300くらい軽い&小さいと
持ち込みもたいして苦にならないでしょうね。
大きめのノートパソコンを運ぶような重量&サイズですし。
書込番号:1200073
0点

手元のAE100の保証書には、出張修理と書かれていますので、
AE300も同じではないかと予想されます。
書込番号:1200095
0点

私は、ユーザーとして物理的に持込が妥当かどうかではなく、実際にメーカーの対応を一例としてあげたに過ぎません。
ヤマハは埃の清掃は持込で\2000.-との回答でした。出張サービスだと、約\10000.-とのことです。
メンテナンスというものは、大抵人件費が高いので、長時間人を束縛する出張サービスの他に、有償の場合は持込も選択枝のひとつです。
書込番号:1201084
0点



2003/01/14 20:12(1年以上前)
残念なことにパネルのホコリ除去は故障ではないためメーカーの保証対象とはならないそうです。地元のサービスに確認したところ、工場に送らないと有償か無償かわからないとの回答でした。これは、原因が単なるホコリだった場合は、有償になるということだと思います。困りましたね。
書込番号:1216508
0点


2003/01/15 00:18(1年以上前)
報告有り難うございます。
Z−01は埃が入りやすい構造で、それを改善した製品が出ているようなので、構造上の欠陥ということになっているんでしょうね。
でもAE-300もこんなに埃の報告があるんだったら、構造上の問題のような感じもしますが。
こっそり改良とかなどの対応をするつもりはないんでしょうか。
書込番号:1217397
0点



2003/01/28 20:25(1年以上前)
近くのサービスセンターに修理依頼ということで持ち込んでみました。そしたら、無償でパネルのホコリ除去をしてくれました!期間は1週間ほど待ちましたが、ホントよかったです。あとは、空気吸入口にストッキングか何かを貼り付けてフィルター代わりにしたり、部屋を綺麗にしたりと自分なりに対策しようかと思っています。でも、保障期間内なら何度でも無償なのかも知れませんが・・・。
書込番号:1256448
0点


2003/01/28 23:19(1年以上前)
結果報告有り難うございます。
一応無償で可能であれば、良かったと思います。
でも、根本的な解決が無理ならちょっと何らかの対策をしてほしいですね。
書込番号:1257095
0点



2003/01/29 21:32(1年以上前)
昨夜、早速映してみたら緑のスポットは確かに無くなっていました。でも、またホコリが入れば同じ症状になるのかと思うと少し神経質になってしまいます。
カッパまんさんが言われるように、メーカーに何らかの対策をしてほしいところですね。自分は一応、専用の部屋で使用しているのですが、中には布団やベッドがある部屋で使用しているユーザーさんもいるわけだし、ホコリが入るリスクはずっと高いと思います。冷却ファンが常に回っていて、ホコリが入ることを完全に防ぐ事ができないのであれば、せめて各ユーザーの責任においてホコリ除去のメンテナンスができるようにマニュアルにも載せてほしいし、そのような構造にしてもらいたいですね。カッパまんさんもお近くにサービスステーションがあれば持ち込んだ方がいいと思います。
書込番号:1259677
0点





今回、初めてTH-AE300でプロジェクターの画像を見た初心者です。全体的には気にいっているですが、見慣れてきたら画像がメラメラというかモヤモヤというか、うまく表現できませんが、歪んでいます。液晶プロジェクターは、こんな物なのでしょうか?
0点

どこで見たのですか? 購入して、自宅で?
書込番号:1185358
0点



2003/01/03 19:18(1年以上前)
購入しました。90インチ、デジタル補正はしていません。
書込番号:1185570
0点


2003/01/05 16:14(1年以上前)
プロジェクターランプの熱の所為で、陽炎のようなものが発生して、それが投影されているのでは、ないでしょうか?・・・部屋の温度等は、如何なんでしょうか?
もし、部屋の温度も高くて、その様なものが発生する様な状況に無いのに、画像が揺らめくとしたら問題ですよね、私も欲しいと思っているので、チョットて言う感じです。
書込番号:1191147
0点



2003/01/05 21:23(1年以上前)
ランプ熱とは違うと思います。静止画は綺麗です。ソフトによっては感じないものもあります。私はスタ−ウォ−ズで凄く感じました。感じ方は人それぞれですので一度、自分の目で確認されたほうが絶対にいいです。私には少し期待はずれのものでした。
書込番号:1191968
0点

エアコンの噴出し口が、プロジェクターの投射口とスクリーンの間にある場合、温度差により蜃気楼のような画に見えることがあります。
プロジェクターが原因で、ソフトによって大きく画が違ってくるとは考えにくいので、その辺をチェックをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1193936
0点




2003/01/03 09:36(1年以上前)
例え使えるとしても仕様上100Vとなってるなら、トランスを使って100V供給してやる方が安心だと思いますが。
180Wなら余裕をみて500W用トランスでも\6000前後であると思います。
書込番号:1184407
0点


2003/01/05 16:20(1年以上前)
120Vでは使用できません、
書込番号:1191162
0点





みなさんはじめまして。
ちょっと気になったことがありましたので質問させてください。
某掲示板でも私と同じ症状の方がいらっしゃったようですが
DVD(プログレ)再生時、字幕横あたりに色がついています。
ソフトによって全く出ないものもあれば、赤い色が出たり
緑色だったりします。ちなみに最近観たものではスチュワート
リトル2が緑、スコーピオンキングが赤(これは某掲示板でも
同じ症状の方がいらっしゃいました)などです。スルーモード
などモードに関係なく出ます。修理に出そうかとも思いました
が、ソフトによって出ないもの出るものがあることと、他の
方も同じ症状が確認できているようなので判断つきかねています。
皆さんはいかがでしょうか?3管式プロジェクタに見られるミス
コンバージェンスに似ている症状です。
DVDプレイヤーも疑ってはいるのですが・・・。
0点


2003/01/02 17:15(1年以上前)
字幕に限らず、全体的に輪郭がミスコンバーチェンスっぽくなりませんか?
私は、以前、全体的にすごく黄色くて初期不良交換してもらったんですが、交換してもらったものは、テレビと比べて黄色あるいは緑が少し強いようには感じますが前よりは明らかに普通になっているので、こういうものだろうと思って使っています。
ミスコンバーチェンスの方も気になっていて、交換品だと変わるのかなと思っていましたが、コレについては変わりがなかったです。
ということで、多分機種の特性なんじゃないかなと思います。
こういう問題は、どこまでが機種による限界である仕様なのか、不良なのか区別が難しいですね。全機種から火が出る虞がある場合には、仕様にはならず、改善してもらえますが、構造上の欠陥というより対値段的な限界なら仕方がないのでしょうし。
書込番号:1182606
0点



2003/01/02 17:40(1年以上前)
カッパまんさんはじめまして。
レス大変ありがとうございました。
>字幕に限らず、全体的に輪郭がミスコンバーチェンスっぽく
>なりませんか?
全体的には私の場合気がつきませんでした。よくみれば症状が確認
できるのかもしれませんね。
こちらに質問した後、自分なりに情報を探したところ、サンヨーの
Z1、ソニーのVW10HTなどでも、字幕の縁に色がついている症状が
確認できているようです。ソニーさんあたりでは1ドット程度の
色ズレは許容範囲との事のようですね。AE300をサービスに出しても
同じ対応かも・・・と思い、当面様子を見ようと思います。
確かにこの程度のものと割り切るのも必要かもしれませんね。
書込番号:1182660
0点


2003/01/16 14:01(1年以上前)
私のAE300も最初字幕の横に緑色などがみえていましたが、この掲示板でかかれていたサービスマンモードで補正をしたら色はとれました。初期設定でも緑と赤がぶれていた感じでした。
書込番号:1221131
0点





皆さんは、本体の後ろは何センチぐらい、あけているのでしょうか?
私は10センチぐらい、あけているのですが2時間も使用すると、TEMPランプが点滅します。後ろを触ってみると、まるで温風器のように熱いです。設置場所の問題でこれ以上は離せません。みなさんはどうしてるのでしょうか?
0点


2002/12/30 19:23(1年以上前)
私の場合は、ランプの設定・エコノミー、ファンの制御・高で本体の後ろは5cmくらいあけて白い板(紙でも可)を置いている状態なのですがぜんぜん問題ありません。初めは、本体後方は黒の遮光カーテンがあったためかなり高温になりましたが白い板を置いたら改善できました。
一度試してはいかがでしょうか?
書込番号:1175393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





