
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆様のレポートと視聴によりAE300を購入することに決めました。次に悩むのが、スクリーンなのですが、AE300に合うスクリーンを教えてください。100インチで16:9のスクリーンを購入しようと考えてます。主にDVDを見ます。皆様のご意見をお待ちしております。そうそう、スターウォーズは綺麗に見れますか?
0点


2003/05/02 15:04(1年以上前)
最近AE300を購入した者です。
私はOSのAM-H100B(100インチ 16:9)ホワイトを使っていますが、
大変満足しています。スターウォーズは見ていませんが、グラディ
エーターの映像の美しさは感動ものでした。
書込番号:1542503
0点


2003/05/02 21:35(1年以上前)
スクリーンからプロジェクタの距離が3メートルくらいなんですが
これでは100インチは無理なのでしょうか?
書込番号:1543386
0点


2003/05/02 21:36(1年以上前)
訂正。
スクリーンからプロジェクタの距離が3メートルくらいなんですが
↓
スクリーンからプロジェクターまでの距離が3メートルになりそうなんですが
書込番号:1543393
0点


2003/05/05 07:38(1年以上前)
TRY89さん、こんにちは。
私はこれの所有者ではありませんが、
最短投射距離は100インチ(16:9)が約3.1メートル(4:3が約3.8メートル。
オプションのワイドコンバージョンレンズ(標準価格4,7000円)使用でそれぞれ約2.5メートル、3.0メートル。
のようですよ。
書込番号:1550609
0点


2003/05/10 10:58(1年以上前)
スクリーンは廃校になった小学校のものをもらいました。だいたい80インチです。
でもやっぱり大画面で映画を観たいのでダブルベッド用の白いシーツを使っています。
260×180です。ホームセンターで買ってきた3メートルのポールを
上下にミシンで筒状に縫って通してタペストリーみたいにしてぶら下げています。
かかった費用は4千円でした。専用のスクリーンでキレイなのを観るのもいいですが
やはり大画面の迫力にはかなわないと思いました。あとは、音響システムがほしいです。
書込番号:1564371
0点





はじめてのプロジェクタ購入を検討しています。教えて下さい。
部屋を暗くして、プロジェクタで映画等を見た時の目に対する負担はどうですか? 普通のブラウン管式テレビと比べて、目の疲れ具合はどうですか?
0点


2003/05/01 10:20(1年以上前)
私はSONY製/VPL−HS10のユーザーですが、●●さんの質問が目にとまりましたのでレスします。
>部屋を暗くして、プロジェクタで映画等を見た時の目に対する負担はどうですか?
>普通のブラウン管式テレビと比べて、目の疲れ具合はどうですか?
”目に対する負担”というのは 画面のチラツキ等の事心配されているのではと思います。
暗い中で鑑賞して よりチラツキが拡張されるのではとお思いでしょうが、プロジェクターからの投射画面はブラウン管式テレビと比較してもチラツキは無く、目はあまり疲れません。
テレビ画面のインターレース表示は蛍光灯ほどではないにしても 画面がちらついて見えますが、液晶画面はそう云うチラツキも無く落ち着いて見られます。
それよりも プロジェクターの画面はテレビ画面と比較して”暗い”と考えて下さい。
これは プロジェクターに限らず、今流行のプラズマTV/液晶TVにも言えると思います。
”暗さ”の順序で言えば、ブラウン管式テレビ>>プラズマTV>液晶TV>プロジェクターと言えるでしょうか。
私はこの価格帯では”一番明るい画面表示が出来る!”と云う理由から
VPL−HS10を購入しましたが、HS10でもテレビ画面の明るさまでには至っていません。
暗い中で見て プラズマTV同等と考えます。
目の疲れを考えるよりは首の疲れを心配した方が良いでしょう。
長時間視聴する場合、スクリーンの位置が大いに影響します。
スクリーンを見上げる様にするのか、見下ろす様になるのか によって首の疲れ度合いも変わると思います。
また スクリーン材質についても充分検討された方が良いと思います。
スクリーン材質によっては、まぶしい!と感じるものも有る様です。
私はまだ3ケ月程度しかリビングシアターを楽しんでいませんが、大画面で見るハイビジョン画面は感動モノです。
数々のプロジェクターを視聴させてもらいましたが、今流行りの機種の中でハイビジョン画面をキレイに表現出来るのは
VPL−HS10>TH−AE300>LP−Z1の順でしょう。
プロジェクターに供給されるソースによっては映し出される画面はピンキリです。
画面が大きく拡大される訳ですから、素材が悪いとアラもそれだけ目立ちます。
DVDをとってみても、タイトルにより キレイに映し出されるモノもあれば、何じゃ〜こりゃ! と思える画像のものまで様々です。
地上波TV番組はそれなりに覚悟して見て下さい。
使用されているTVカメラによっても映りは違いますが!
ご健闘祈ります!
書込番号:1539196
0点



2003/05/02 09:14(1年以上前)
ぴったしガンガンさん、ご親切な返信ありがとう御座います。大変参考になります。
書込番号:1541896
0点


2003/05/02 17:02(1年以上前)
AE300を使用して4ヶ月になります。
スクリーンはピュアビジョンのグレー面を使っていますが、
シネマ1を元に画質調整してランプはエコノミーモードにしています。
なので、カタログスペックよりかなり暗い状態ではないかと思いますが、
明るさに関する不満はありません(夜中の視聴が主なので)。
感覚としては、ブラウン管式テレビよりも疲れにくいと感じています。
また、ぴったしガンガンさんのご指摘にもありましたが、
首の疲れを軽減するためにも、画面位置はなるべく下げた方が良いと思います。
私も設置後、何度か微調整して、画面中心が目線より低くなるようにしたところ、
疲れ具合が大きく変わったように思います。
上を向いた状態だと、首も疲れますが、眼球が露出している面積も大きくなり、目の乾き・疲れが助長されるとのことです(PC画面に関する健康保険組合の広報で知りました)。
私は視聴位置真後ろにエレクターもどきを置いて、棚網の上にAE300を逆さに置いています。高さの調整が楽です。
カット&トライでベストなシアターを実現して下さい!
書込番号:1542733
0点



2003/05/06 09:15(1年以上前)
ブリッツェンさん、ご親切なアドバイス、ありがとう御座います。
書込番号:1553670
0点





先日、ヨドバシカメラ新宿西口店でAE300を購入したのですが、
その際にパナの90インチスクリーンとD端子ケーブル(コンポーネント
ケーブルも選択可)がサービスでもらえました。
さらにポイントが13%付きましたから結構お徳ではないかと思います。
ご参考にして下さい。
0点


2003/06/10 08:12(1年以上前)
6/7(土)に見に行ったら、6/15まで、248,000円だったよ。
でも、俺はにはそんな大金ないから、ネットでスクリーンなしで買ったけど。
ご参考まで。
書込番号:1657395
0点





AE300で少し悩んでいるので、書き込みさせていただきます。
主に、DVDの視聴に使用しているのですが、画面下側が青っぽく変色して
表示されるのです(80インチスクリーンで下側全体的に6〜7cmくら
いの幅です)。
TVで確認しても、変色して表示されないので、ソースの問題ではなさそう
です。Sモードで表示する場合にも、変色は現れませんので、液晶パネル
の問題なのかな?と素人ながらかんがえているのですが、故障でしょうか?
ご存じの方、教えてください。
0点


2003/04/26 19:48(1年以上前)
パナのサポートに電話したほうが早いのでは?
書込番号:1524613
0点


2003/04/28 20:02(1年以上前)
私もAE100で同じ症状になり悩んでいました。
そんな時、ランプの故障で修理に出すことに…。
で、ランプの修理ついでに、一応、変色のことも言っておきました。
2週間後に戻ってきた時には、変色も無くなっていましたよ。
やっぱり、サポートに聞いてみるのが一番では。
書込番号:1530745
0点



2003/04/28 22:03(1年以上前)
ありがとうございます。
同じような症状の方がいて、すこし安心しました。
サポートに電話してみます。
書込番号:1531193
0点





プロジェクタ初心者です。大型テレビは、プラズマテレビと思っておりましたが、最近プロジェクタに注目し始めました。プロジェクタで普通の地上波アナログテレビを見たい時、映像信号はどうやって入力すればいいのでしょうか?別にテレビをつけてモニタ出力を入力するのですか?専用のチューナを準備(売っていますか?)するのですか?
プロジェクタには、地上波のアナログチューナはないですよね。
0点


2003/04/22 21:34(1年以上前)
プロジェクタにチューナーは内蔵して(付いて)いないです。
専用のチューナーと言うのも特にありません。
テレビのモニタ出力でも良いですが、プロジェクタと同時にテレビも付けなけらばならず、得策では無いと思います。
ビデオデッキの出力が2系統ある場合は、その一つをプロジェクタに繋ぐと良いかと思います。(一方はテレビに繋ぎます。そうしないと、ビデオをテレビで見れませんから)
そうして、ビデオデッキのチューナーでプロジェクタに地上波を投影させれば、見れます。この時、テレビをつける必要はありませんから。
1系統しかない場合はAVセレクタに繋いで、テレビとプロジェクタの双方に接続して選択出来るようにするという方法もあります。
普通にビデオを見る時と、地上波をプロジェクタで見たり、時にはビデオをプロジェクタで投影する時にセレクタで切り替えるという方法です。
わかりにくい説明だったら、ごめんなさい。
書込番号:1513668
0点



2003/04/23 10:07(1年以上前)
かんきちんさん、fuku-gceさん わかりました。ご親切にありがとう御座います。
書込番号:1515112
0点





AE300の購入を検討しています。
長さ約30cmの天吊り金具にて天吊りしたいと考えています。120インチの電動スクリーンをできるだけ下げて(地面寄り)見たいと思います。そうすると,天吊りしたAE300を下方に傾けて設置する必要があると思いますが,その場合,上下方向への台形補正の必要が生じる可能性はありますでしょうか?
台形補正した場合,画質が多少落ちるそうなので,天吊りをあきらめようと思います。
すでに天吊りにてこの機種をご使用の方,ご教示いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/04/16 11:13(1年以上前)
天井の高さ、プロジェクターとスクリーンの距離が不明なので断定はできませんが、おそらく補正が必要でしょう。
書込番号:1494419
0点



2003/04/16 13:14(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
天井の高さは2m40cmで天吊り金具が30cmですから地面からプロジェクターまでの高さは2m10cmってところです。スクリーンは120インチでプロジェクターまでの距離は約4mです。なんとか天吊りしたいのですが・・・。
書込番号:1494667
0点


2003/04/16 23:20(1年以上前)
横から見た状態を方眼紙に書いてみてはいかがですか?多分補正がいる角度になると思いますよ。
あとは購入するショップでも意見を聞いてみてください。
書込番号:1496253
0点

まず、投射距離ですが、4mで100inchを実現するにはテレコンバーションレンズ(\47,000)が必要になります。
ノーマルのレンズだと投射距離は3.08m〜で、4.0mだと120inchになってしまいます。
次に高さですが、天吊具が30cm、天井高さが240cmだとすると、100inchのスクリーンを採用したとすると、240-30-(118-7)=99cmとなり、かなりの台形補正が必要になります。
むしろ袖机などの下に隠したほうが、投射距離、高さ共、解決するかもしれません。
天吊にこだわるなら、鏡を使って反射させる方法があります。その場合の鏡は、表面をガラスコーティングしたものではだめです。
書込番号:1497280
0点



2003/04/17 12:45(1年以上前)
みなさん,さっそくのレスありがとうございます。
>むしろ袖机などの下に隠したほうが、投射距離、高さ共、解決するかもしれません。
この方法も含めてもう一度勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:1497513
0点

ご希望のスクリーンサイズを100inchと勘違いして発言してしまいました。
120inchの場合、投射距離は371mm〜なので、ノーマルレンズでほぼ問題ないようです。高さは240-30-(141-8)=77cmなので、台形補正はまぬがれないようです。
書込番号:1499985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





