TH-AE500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:850ルーメン TH-AE500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE500の価格比較
  • TH-AE500のスペック・仕様
  • TH-AE500のレビュー
  • TH-AE500のクチコミ
  • TH-AE500の画像・動画
  • TH-AE500のピックアップリスト
  • TH-AE500のオークション

TH-AE500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月10日

  • TH-AE500の価格比較
  • TH-AE500のスペック・仕様
  • TH-AE500のレビュー
  • TH-AE500のクチコミ
  • TH-AE500の画像・動画
  • TH-AE500のピックアップリスト
  • TH-AE500のオークション

TH-AE500 のクチコミ掲示板

(1585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE500」のクチコミ掲示板に
TH-AE500を新規書き込みTH-AE500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ

2004/04/25 18:55(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 佐衛門さん

十年以上使ってた、三菱のプロジェクターから、
AE500に変えようと思っているのですが、
距離が足らない為にワイドコンバージョンレンズを使おうと思っております。
光学的処理なので落ちなどはないと思うのですが、
使っている方いらっしゃいましたら、使用感などいかがでしょうか。
又お値段の安い所知ってる方いらっしゃいましたらお教え下さい。

書込番号:2735812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

しろーとですみません

2004/04/21 12:58(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 しろーと娘さん

現在、プロジェクターの購入を検討中のものですけども
素人質問させてください。
 そもそもDVIってなんなんですか?
私のDVDプレイヤーにはD1端子しか付いていないのですが・・・。
それからD1端子とD2端子では何が違うのでしょう・・・。
素人質問で申訳ないのですが、どなたかご教授くださいませ。

書込番号:2721777

ナイスクチコミ!0


返信する
やんYANさん

2004/04/21 20:43(1年以上前)

DVIはパソコンとデジタル接続する端子です。
したの”てんずり”で投稿した者ですが。
今日早速買っちゃいました。
そのときDVIケーブル3mも同時に買いました。
ケーブル買うとき店員さんが
DVIでも二種類あり、ビデオカードによれば
使えないものがある と言っていました。
私のカードはミレミアルG550 と言うと
それなら使えるよ と言ってくれました。

まだ買ってきたばかりでつないでいないですが
びっくりするほどきれいに映りますよ と言われて
わくわくどきどき状態です。

書込番号:2722844

ナイスクチコミ!0


タカ@休暇中さん

2004/04/21 21:04(1年以上前)

DVIは、デジタル・ビデオ・インターフェースでデジタル信号をそのまま送信できる規格。
D端子は、端子の形状が「D」の形をしているアナログ信号を送信する規格。
で、送信する信号の走査線の違いで、D1からD5まで規格されています。

で、全部書くと大変なんで、暇なときにうちのHPの「HTPC」のページでも
読んでみてください。

書込番号:2722928

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2004/04/21 21:06(1年以上前)

DVIはDigital Visual Interfaceの略で、パソコンからLCDやCRTへのビデオ信号をディジタル伝送することを目的に、コンピュータ業界の組織であるDDWGによって定義されました。

AE500でも、このデジタル入力が出来ます。(DVI出力が可能なパソコンが無いと、話になりませんが・・・^^;)
その他の、コンポジット/S映像/コンポーネント(D1〜D4)/アナログRGB、等の映像信号は全てアナログ信号です。

D1とD2は「走査方式」が違います。
操作方式と言うのは、画面の書き換えを2回に分けて行うか、1回で済ませるかの違いと考えて下さい。(インターレース/プログレッシブ)
画面を構成するその他の、解像度720x480、アスペクト比 4:3、は同じです。
参考に・・・
D3は解像度が1920x1080で16:9のインターレース(現在のハイビジョン放送はこの規格です)、
D4は解像度が1280x720で16:9のプログレッシブ(AE500のもっとも得意とする解像度)です。

書込番号:2722937

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2004/04/21 21:17(1年以上前)

ついさっきまで、誰も居なかったので返信しましたが、3人がかぶっちゃいましたね。。。(笑)

追記:しろーと娘さんへ
DVDプレーヤにD1端子しか付いていない・・・と言う事ですが、それでも十分大画面は楽しめますよ♪
私の場合は、連ドラもプロジェクターで見ているぐらいですから。(^^)/

http://www.shoji.jp/hometheater/
↑↑↑画質の比較などをホームページで行っていますので、覗いて見て下さい。

書込番号:2722983

ナイスクチコミ!0


スレ主 しろーと娘さん

2004/04/22 12:51(1年以上前)

みなさん、親切にどうもありがとうございました。
基本的に、知識不足すぎますね。もう少し勉強します。
それから自分に自分に十分なスペックのものを探すとします。
ご迷惑をおかけしました。そして、みなさんに感謝感謝。

書込番号:2724943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

てんずり

2004/04/19 21:48(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 yanやんさん

TH−AE500を買おうと部屋の模様替え等
着々と作戦を練っている今日この頃です
ところで質問ですが、下記の図に示す設置を計画していますが
(背面の棚の上にプロジェクターを配置)する場合
天吊り(さかさまにプルジェクタを置く)必要があるのですか?
さかさまに置いた場合 TH−AE500のてん面に付いている
スイッチ類が使えなくなるのですが 如何なものでしょうか?

http://rikusei.hp.infoseek.co.jp/tmp/pp.gif

書込番号:2716637

ナイスクチコミ!0


返信する
icrさん

2004/04/19 23:07(1年以上前)

私もyanやんさんが描いている状態で使用しています。
(背面の棚の上にプロジェクターを配置)
(さかさまにプロジェクタを置く)のでスイッチ類が使えませんがメインスイッチを
常時ONにしています。後は全てリモコンにて操作できますので下になったスイッチ類は
さわる必要はありません。

書込番号:2717081

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanやんさん

2004/04/20 06:32(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。
このような使い方する人わりと多いと思うのですが
メーカーとしてはあまり想定していないのでしょうか?

リモコンで全ての操作が出来るとの事ですが
やはりすぐ後ろに本体があるので、直接本体のスイッチ類が
操作出来たほうが便利と考えます
(Ex カーナビの操作をリモコンでする不便さと同様)
そこで今度はこんな方法考えましたが
簡単に出来そうでしょうか??
http://rikusei.hp.infoseek.co.jp/tmp/qq.gif

書込番号:2718019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2004/04/20 07:55(1年以上前)


 yanやん さんの検討と同様の方法を
メタルラックで行うための専用金具を
パナが販売していたように思います。

 またメタルラックと市販の金具などを
組み合わせてDIYで行っている記事を
雑誌でも見たことがあります。

 ということで使用する棚がどういうものかにもよりますが
簡単に出来るのではないでしょうか?

こういった工夫を考えることも楽しいですよね〜

書込番号:2718096

ナイスクチコミ!0


mmmiさん
クチコミ投稿数:68件

2004/04/20 23:18(1年以上前)

この方法はメーカーが専用金具を用意してあります。
又、ホームシヤターファイルと言う雑誌で
特集してました。

書込番号:2720330

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanやんさん

2004/04/21 06:11(1年以上前)

色々どうもありがとうございました。
近々に購入予定です。
現物を見て設置方法検討し、
上手く設置できたら、またこの場で報告します。

書込番号:2721107

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanやんさん

2004/04/21 23:29(1年以上前)

今日買ってきました。
そしてとりあえずって事で棚の上におきました。
本体底に数箇所ビス穴が空いているので
何とか工夫すると棚の下に簡易 てんずり
出来そうです。
しかし、これでそこそこ見れているので
きっと日曜大工しないだろうね。 


http://rikusei.hp.infoseek.co.jp/tmp/aaa.jpg

書込番号:2723625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RADEON9700>DVI接続で映りません;;

2004/04/18 23:28(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 かっぱえびさん

EMP−TW200と散々悩んだ挙句、DVI接続が決め手になり
本日購入しました!ところが・・・。
どこをどう設定しても、DVI接続だとBIOS起動画面もその後も
まったく画面が表示されません;;
ビデオカードはATI純正のRADEON9700proです。
ケーブルはビデオカード側にはDVIケーブルのみ接続しています。

OSが起動したあと、プロジェクターからケーブルをはずして
従来使っていた液晶モニタに繋げるときちんと表示されるため、
信号がケーブルに来ているのは間違いないです。

また、Dsub15ピンアナログ接続では、Rage3Dを用いて1280×720での
表示に一応成功したのですが、画面をセンターにあわせると、
両端が20ドット近くはみ出していて1260ドットくらいしか
表示されていない雰囲気です。左上のマイコンピューターの
「マイ」の部分が完全に隠れています;;

ケーブルを交換したり、グラボを9700PROから9600SEに変えたり
おもいつく対策をすべて施しましたが解決できませんでした
DVI目当てで購入したので、もう目の前が真っ暗です。泣

先輩方、どうかアドバイスをご教示お願いします;;

書込番号:2713928

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かっぱえびさん

2004/04/19 00:10(1年以上前)

自己解決できました;
「その他の設定」のEDIDを「EDID2」にしたら
きたーーーー!!TT
しかも画面がはみ出る現象もなぜか解消されています!
お騒がせして申し訳ございませんでした;

いやしかし激烈に綺麗ですね。・゚・(ノД`)
アナログで数時間鑑賞した後だったので
その差ははっきりと認識できました!AE500最高!!

書込番号:2714085

ナイスクチコミ!0


icrさん

2004/04/19 23:36(1年以上前)

自己解決されたとの事おめでとうございます。

私もEDID1にしたりEDID2にしたり諸々の設定をいじって遊んでおります。(笑)
取説に書いてある事を試しては納得しています。

私はDVIとDsub15ピンアナログと両方接続しておりますので簡単に切り替える事が
出来る為DVIの画質を見比べては自己満足しています。

>その差ははっきりと認識できました!AE500最高!!

とかっぱえびさんと同じ気持ちなのでレスしました。

書込番号:2717261

ナイスクチコミ!0


drk65さん

2004/04/20 18:38(1年以上前)

レスありがとうございます^^
DVIで10時間ほど視聴したところなのですが、
すこし気になる点が出てきてしまいました・・・。^^;

動きのある画面のときは全く気付かなかったのですが、
WINXPデスクトップ壁紙の青空や、真っ白な背景などを出して
しばらくじっと見つめていると、「数秒に一回」づつ
画面全体の明るさが「パッ」と変わるような感じなのです。
ごく一瞬の点滅があるようにも見えます。

気になって観察していると、やはり常にこの現象は起こっていて
非常に目が疲れます・・;;

同期が取れていないのかと、そのあたりの設定をいろいろ変えたりも
したのですが、改善できません。
これはこの液晶のもともとの仕様なのでしょうか。。?><

<PC側の設定>
RADEON9700PROとDVI24ピンケーブルにて接続
解像度はrage3Dで1280×720に。
リフレッシュレートに関する設定はとくに変更していません
(60HZと表示)
<プロジェクター側の設定>
ランプモード:標準
EDID:2
AI:オフ
画面モード:「WIDE720」と表示されています。

書込番号:2719313

ナイスクチコミ!0


drk65さん

2004/04/20 18:40(1年以上前)

ハンドル間違えました;;
Drk65=>かっぱえびです ><
失礼しました

書込番号:2719316

ナイスクチコミ!0


スレ主 かっぱえびさん

2004/04/21 12:53(1年以上前)

いろいろ試してみましたが、どうやらこの現象は
ランプ制御が関係しているようです。
動きの無い画面なのに画面の明るさが常にフラフラと
変わっている感じです。AIをオフにしても改善されません。

ところがエコノミーにすると。。
まったく問題なく、一定の明るさで安定します。
でも、やっぱりエコノミーは暗い;;

まだ15時間程度しか使ってないのに
AIをオフにしても明るさがフラフラして
エコノミーで出力を下げると直る。これはすなわち
ハズレランプをつかまされたのでしょうか。。泣

書込番号:2721760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

迷ってます???

2004/04/18 12:00(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 2bkt-yyさん

経験豊富なみなさん!アドバイス下さい。
画質で、ハイビジョンもDVDもS−VHSも総て犠牲にしたくないです。
特に映画に重点を置いて考えています。そこで価格を基準に下記のようなことに迷ってます。
1)パナTH−AE500 + シャープDV−HRD2
2)ソニーVLPーHS20
3)エプ EMP−TW200 + ビクHM−DHS1
お分かりでしょうが、大体260,000前後の予算です。
また前に記した画質条件の3つの条件を平均に満たすとすれば、他にどんな機種が該当するか併せてアドバイス下さい。

書込番号:2711755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AE500買いました。で質問

2004/04/15 19:30(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 weekoneさん

昨日AE500買いました。とりあえずリビングのテーブルに置いて台形補正使いまくりで見ました。パッと見は大いに満足しています。
台形補正は極端に画質が落ちる感じはしませんが、元々のパネル全体の投影部分と補正された映像部分の差を見ると、「もったいないー」って感じますので頑張って天吊りすることにしました。
ここからが質問なのですが、設定のところで画面の位置を上下左右に移動できるのですが、これってどんな仕組みなのでしょうか。
LP-Z2の用にレンズシフトがあるわけでなくボタンだけで平行移動するのですが、画質に変化はあるのでしょうか。
天吊りする時の高さで悩んでいるのですが、この機能を使うことを前提に高いところに吊るべきか、あくまで調整のセンターを基準にしてスクリーンの上端くらいまで高さを下げた方がいいのか迷っています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:2702854

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 weekoneさん

2004/04/16 09:15(1年以上前)

自己レスです。DVDのタイトルを変更して勘違いだと気付きました。
16:9より横長の映像だと上下に移動してもけられませんが、目一杯の映像では液晶パネルの外に出ちゃいますのであくまで微調整用の機能でした。スクリーンの上端くらいまで天井から下げて天吊りしようと思います。

書込番号:2704735

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TH-AE500」のクチコミ掲示板に
TH-AE500を新規書き込みTH-AE500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE500
パナソニック

TH-AE500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月10日

TH-AE500をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング