
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年12月31日 11:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月26日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月30日 16:47 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月28日 09:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月12日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月24日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、TH-AE500を使用しております。
PCのディスプレイと同等の内容をプロジェクターに同時に表示したいと思っております。
そこでPC側でDVI出力ができればよいと思い、通常のディスプレイ端子とDVI出力端子がついているZEUS5200(GEFORCE FX5200)と、DVIケーブル(24ピンのオス同士(シングルリンク))を購入しました。
上記を接続してみたのですが、TH-AE500をDVI表示にしてみても表示されません。
なお、通常のディスプレイに接続する端子をPCとTH-AE500を接続してのですが、
こちらはPC表示にて無事表示されました。
しかし、きれいな画面で表示したい(DVI接続)のと、PCと同時にプロジェクターを使用したいのです。
他サイトを検索したり、過去ログをいろいろ探してみたのですが、ニーズに合致する情報がありませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2003/12/27 02:57(1年以上前)
AE500のDVIは(まあアナログもですが)リフレッシュレート60Hz
ではないと表示されないとのことです
もしそれでも表示されないのであれば
その他設定のEDIDを2に変更してみると良いかもしれません
書込番号:2275910
0点



2003/12/27 12:47(1年以上前)
雑木林さんありがとうございます。
ご指摘いただいた点をやってみました。
リフレッシュレート60ヘルツ、EDIDは2です。
ただ、状況が変わらず、うまく写りません。
気になったのは、画面のプロパティにて「設定」タブに2つモニターがあることです。(両方ともリフレッシュレートを60にしております)
1つ目は現在出力されているディスプレイの設定のまま1280*1024、
2つ目はプロジェクタに接続しているほうだと思われ、1280*720に設定しています。
このあたりの設定がおかしいのかなと素人考えをしてしまっているのですが、、、
よろしくお願いいたします。
書込番号:2276858
0点


2003/12/27 21:34(1年以上前)
「通常のディスプレイに接続する端子」ってプライマリ側のD-subってことですがね???
で、セカンダリの「DVI-I」端子を「AE500」の「DVI-D」端子に接続すると表示されない??
もし、そうなのならマルチモニタの設定をきちんと整理しましょう。
OSがなにか記載されていませんが、Win2k/Xpなどならセカンダリの
「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックを入れるとか・・・
あと、プライマリ、セカンダリともモニタの解像度であればそれでいいかと思いますよ。
書込番号:2278235
0点


2003/12/28 13:58(1年以上前)
字幕が汚いのは僕も感じました。購入をためらった理由になりますが、また検討してみようと思います。
お金さえあればDLPにすればいいんですがね…
書込番号:2280357
0点



2003/12/30 19:05(1年以上前)
雑木林さん、タカ@休暇中さんありがとうございました。
接続、設定を確認し、何回か再起動等を行った結果、
写るようになりました。
プロジェクタ側の解像度が悪かったのが原因でした。
どこかのホームページで見た1280*720で設定していたのですが、
これをディスプレイと同じ1280*1024で設定したところ、
うまく写りました。
本当にありがとうございました。
とてもうれしいです!!
書込番号:2288575
0点


2003/12/31 11:03(1年以上前)
dgaraiさん、その画面は本当にきれいに写ってますか?
私もFX5200を使い、DVI接続しようとしましたが、
一見きれいに写っているように見えてもリフレッシュレートが
微妙に合わないらしく、ちらつきが発生しました。
これは、エクスプローラーの画面などを表示させるとよくわかります。
ちなみに、RADEON9200とPowerstripを使ったところ、
うまく表示できたので、DVIの時はこっちを使ってます。
それに、Geforceの1280×720のDVI接続は、1280×1024の
の表示に変換処理したものしか出力できないようなので、
解像度のあわない液晶ディスプレイに表示させているようで、
きれいではありません。私の場合、Geforceの時はアナログ出力の方が
実は比べてみるときれいでした。
書込番号:2290826
0点




2003/12/25 21:02(1年以上前)
パネルの画素数が多いです。
書込番号:2271321
0点


2003/12/26 22:11(1年以上前)
私は TW10からAE500に乗り換えましたが、後悔していません。
TW10の画素数が少ないことと、格子が目立つことが原因といえます。
具体的には、
・個々の格子に立体感があって、そのボツボツが並んでいるのがはっきりわかる。(根気と暇さえあれば、何個あるか数えられる)
・映画のクレジットでは、黒を背景にした白い文字が画面の移動に伴ってボロボロ崩れていくように見える。小さな文字は判別困難。
TW10は明るく透明感のある美しい画面で、初めて見たときは感激しました。
AE500の画面は TW10より地味な感じで、字幕文字がきたないですが(文字がにじんだような、きたない縁取りがでる)、格子はほとんど目立ちません。
いろいろ細かな問題はあるものの、現在の技術水準でこの価格帯ならば、こんなところかなと納得して、本命プロジェクターの登場までAE500でじっくり待つことができそうです。
ちなみに、いつも70から80インチの画面でみています。
書込番号:2274963
0点





TH-AE500と、パナソニックのD-VHSデッキのNV-DHE20と、ハイビジョンテレビのTH-36D50を所有しています。
今まではデッキとテレビをつないでハイビジョン録画したビデオ映像を見ていましたが、この映像をTH-AE500で見るにはどうすれば良いでしょうか。デッキとAE500をD端子接続しても見ることが出来ません。ハイビジョンテレビのモニター出力をデッキのライン3に入力すればデッキのD端子からアナログ出力されるという様なことも聞いたのですが、デジタル出力されたハイビジョン映像をAE500にデジタル入力する方法はあるのでしょうか?
0点


2003/12/25 18:51(1年以上前)
BSDチューナー内蔵のTVをお持ちの方によくある質問ですね。
BSDチューナーを単体でお持ちであればコトは簡単ですが、
結論から先に申しますと、その構成でハイビジョン映像をプロジェクターに
出力するのはムリだと思われます。
TH-36D50は所有していませんので、確実なことは申せませんが、
D3以上のD端子、あるいは色差コンポの出力がTV側にないとムリです。
そのため私もわざわざチューナーとハイビジョン対応のTVを単体でそれぞれ
購入しました。
残念ですが、プロジェクターでハイビジョンを観る為にはBSDチューナーを
単体で購入されるか、HDデコーダー内蔵のD-VHSを購入されるかのどちらかしか方法はないと思います。
書込番号:2270953
0点


2003/12/25 18:55(1年以上前)
追記です。
>D端子からアナログ出力されるという
D端子はデジタル信号を伝達する為の端子ではありません。
書込番号:2270960
0点


2003/12/29 14:07(1年以上前)
テレビとデッキをアイリンクでつないでEPG録画状態にすれば画面を消したままでD出力できるのでは?
書込番号:2284070
0点


2003/12/30 16:47(1年以上前)
NV-DHE20ってD出力あるんですか?
書込番号:2288152
0点



現在、AE500を床置きにて使ってます。本体も軽いので今度天井吊りに
しようと考えています。現在はビーズタイプのスクリーンを使っていますが、投射角度の関係でビーズ以外の物に変更したいのです。
スプリングローラータイプの物で80インチで予算5万前後、マットかパール系ででおすすめのスクリーンを教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/12/22 23:55(1年以上前)
マットタイプでしたらピュアビジョンをおすすめします。グレー、ホワイト両面使えるし80インチだったら5万円台で電動タイプがあります。スプリングタイプは後でシワが発生するのであまりおすすめできません。
書込番号:2260867
0点

レスありがとうございます。さっそくピュアビジョンで調べてみましたがロールカバーが無い事、及びスクリーン周囲のブラックベルト(黒の縁取り)が無い事がどうにも格好悪くて、同程度の価格帯でナビオの電動スクリーンが有りましたのでこれがいいかなと考えています。
書込番号:2262044
0点


2003/12/23 15:54(1年以上前)
結構ネットでピュアビジョンの評判が良いみたいだけど、そこまでいいかな?ブラックマスク、スクリーンボックスがない時点で候補からはずしたよ、価格でもOSのAMシリーズの方がヨドバシなんかではかなり格安で買えるし。電動ならばナビオでしょ?多少巻き皺ができても格安でブラックマスクつきのほうが良いと思うけど。どうなんでしょうか?
書込番号:2263119
0点


2003/12/23 19:29(1年以上前)
なぜって、安いからでしょ?
加えて、安かろう悪かろうじゃないことは多くのレポートがあがっているし。
>多少巻き皺ができても格安でブラックマスクつきのほうが良いと思うけど。どうなんでしょうか?
そうでない人にとってはどうでしょうか?
ピュアビジョンがベストかどうかはその人それぞれでしょうが、
価格メリットを考慮すればベターではないかと思います。
ちなみに、僕は巻きシワはイヤなので(画にモロにでるじゃないですか)
タペストリータイプでいっぱいに投影したかったのでブラックマスクなし、
この条件ならピュアビジョンが一番安かったので選択しました。
初めての選択なので十分満足していますし。
これで満足できなくなったら次ぎをまた考えるだけです。
(それができる価格だって言うのも十分メリットだと思います)
書込番号:2263876
0点

今月ピュアビジョン・ブラックモデルを購入しました。
チェーンドライブですが使い勝手は良好で変なテンションもかからないので今のところ巻き皺はありません。
私は見た目よりも画質重視なので巻き皺は論外です。
それよりブラックマスク?にしたところで、4:3や横長でもビスタとシネスコがあって結局どれかひとつしか合わないのでは?
ピュアビジョンはシンプルな分どれにでも違和感ありません。
と、勝手に自己満足しております。
書込番号:2265610
0点

ピュアビジョンやナビオの話題が出てますが、
キクチとか OSとかも あります^^
AE500のカカクコムからのリンクが、
http://panasonic.jp/prj/index_yf.html
になっているんですけど、
このページは、今は別のページになっています。
書込番号:2268968
0点

キクチとか OSというばメジャーなブランドですけど結構高いんですよね。キクチのスプリングローラータイプの物を6年以上使ってますけど巻きシワとかは特に発生していません。
やはり、安い物はシワとか発生しやすいのでしょうか
書込番号:2269975
0点

ピュアビジョンの巻上式は安いけど皺は今のところ皺ができません。
チェーンドライブは動きが滑らかで好きな位置で停められます。
なので黒枠が無い分4:3でもビスタでもシネスコでもぴったり合わせられます。
またスクリーンが古くなったら定価の2割で張替えもやって頂けます。
PS.
なんか名前が変わるそうですね。
パイのプラズマとの商標の問題があったのでしょうか?
書込番号:2270055
0点

私はキクチ、イーストンのスプリングローラータイプを所有しておりましたが、いずれもV字のたるみが発生しました。
原因は、スクリーン下部のバーが、昇降を繰り返すことや、気温や湿度による伸縮による、経年劣化の歪みのような気がします。
その点、ピュアビジョンはチェーンドライブ式なので、V字のたるみは発生しにくいかも知れませんね。
個人的には、リビングで他に迷光対策ができないブラックマスク好きな私は、テンションアジャスト機能付きの、OSのA1を購入するつもりです。
ただし、価格は80インチだと、6.5万円程度かかってしまいます。
書込番号:2273811
0点


2003/12/26 22:54(1年以上前)
SMLさんのご意見に同意します。
4:3、16:9、ビスタサイズ、シネマスコープサイズと様々な為、
字幕の出る位置など考えるとブラックマスクの意味があまり感じられません。
投射前の明るい時に視覚的にマスクの四角に安定感があって、空間が安定
するという事は確かにあると思います。でも見始めてしまえば画像サイズ
なりに投射範囲が決まりますので、マスクはあまり意味はないと思います。
かえって余計な黒枠のグラデーションが何重にもなると言えなくもない
のでは?と考えています。
書込番号:2275147
0点


2003/12/28 09:13(1年以上前)
OSの廉価版80インチを使用してますが、問題ありません。当初はキャンペーン品でしたが、製品化されたようです。デザインや使い勝手よりも、値段という方にはお奨めです。インターネットでも店頭でも買えます。http://www.hometheater.co.jp/theater/products/mt_hn.html
書込番号:2279639
0点





はじめまして。Fタケと申します。
先日AE500を購入しました。
以前はAE100とホワイトマット100インチで2年間DVDで映画を中心に楽しんでいました。この度、AE500とピュアマット110インチを購入し映像を見たところ、短時間で目がとても疲れてきます。部屋は約12畳で、視聴距離は3.5mくらいです。部屋は真っ暗の状態でプロジェクターの設置も、天吊でベストの状態です。スムーススクリーンの影響かもしれませんが、ピントが少し甘いために目が疲れるのでしょうか。それとも、視聴距離に対してスクリーンが大きすぎたためでしょうか。パッと見た目はきれいな映像なのですが、目が疲れてくるのはなぜなのでしょうか。皆様、アドバイスをお願いいたします。
0点

ピントの甘さと輝度が高すぎるとか残像が残るといったことはないでしょうか?
書込番号:2254954
0点



2003/12/21 12:20(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございます。輝度はランプをエコノミーにしていますので、高くはないと思うのですが・・・ピントはいくら調整しても、ちょっと甘い感じがします。残像については、あまり感じません。こういったことで、機器の不良とか考えられるのでしょうか。ちょっと心配です。
書込番号:2254971
0点

ピントはどれぐらい甘いのですか?
ドットが見えないぐらいぼけるのであればそれはちょっとまずいですね
書込番号:2254977
0点



2003/12/21 12:31(1年以上前)
ピントにつきましては、スクリーン上の人物の顔とか字幕とかを注意して見ると、そんなに甘いと感じないのですが、全体を見ていると動きのあるシーンでピントが合っているような合ってないような感じで疲れます。ドットは見ることができます。
書込番号:2255017
0点


2003/12/21 20:38(1年以上前)
はずしているかもしれませんが、視聴距離も関係しているかもしれません。
ONKYOのホームページのよりますと、視聴距離はスクリーン高さの2〜2.5倍、今回出版された光文社文庫の「はじめて愉しむホームシアター」にはNHKの過去の調査では視野角30度くらい、距離でスクリーン高さの3倍くらいが適当との記述がありました。
110インチだと4:3の場合3.4m、4.2m、5.0m、16:9で2.7m、3.4m、4.1mがそれぞれ画面高さの2倍、2.5倍、3倍の距離となりますので、もう少し距離をとるか、投射サイズを小さくして視聴して、それでもなお目が疲れるようでしたら、視聴距離を原因から除外できると思います。
書込番号:2256490
0点



2003/12/21 21:12(1年以上前)
きんしゃさん、ありがとうございます。
実は、以前AE100を使っていたときと同じサイズの100インチにしても目が疲れます。一緒に視聴した妻も同意見ですので、サイズの問題だけではないかもしれません。発色は大変きれいで、きめも細かいのですが、なぜかピントが甘く感じてしまいます。ちょっと神経質になりすぎて、目を凝らしすぎているのかもしれません。きれいな画質で何故こうなるのか?不思議な感じがします。
書込番号:2256616
0点


2003/12/22 21:29(1年以上前)
私も今月AE500を購入しましたが、Fタケさんと同じ印象を持っています。この機種固有の問題の様な気もしますが、とりあえずプロジェクターと映像入力機器間のケーブル長さを最短距離に変更して画像の滲みを押さえています。多少はましになったけど、まだ不満です。
書込番号:2260188
0点

応答速度は実際問題カタログ値より遅く感じるなんてことはないですか?(間に補正回路が噛んでいる性もありそうな予感が・・)
書込番号:2261462
0点



2003/12/23 14:53(1年以上前)
帝国長さん、NなAおOさん、ありがとうございます。私と同じことを感じられてる方がいてホッとしました。自分が神経質になりすぎているのかと心配していました。もしかすると、NなAおOさんの言われるように応答速度が遅いのかもしれません。私も少し感じてました。しかし・・・もう買ってしまったから、あまり気にせず映画を楽しんでいこうと思ってます。
書込番号:2262945
0点


2004/01/12 10:06(1年以上前)
以前AE300を使用していましたが、最初同様な感じを受けました。が、サービスマンモードに入って各色調整したら割と直りましたよ。
出荷時でも調整があってないんだな、という印象でした。
サービスマンモードに入る方法は忘れてしまいましたが・・・
すいません。(現在海外在住のため手放しました)
書込番号:2335491
0点





☆本日プロジェクターデビュー・TH-AE500☆しましたー!
某オークションで新品13980円でした!!
とりあえず壁に写したのですが壁がくすんだクリーム色な為少目に付くとこが、、、
スクリーンを買う予算も無い為、スクリーンは自作してみようかと思うのですが、こういった場合どんな物で作れば良いか教えてください。
0点


2003/12/20 23:32(1年以上前)
それは安かったですね。私は152,000円で購入しました。配達待ち。
自作スクリーンについては、以下とても参考になります。
http://www2.ttcn.ne.jp/~atom8/diysusume.htm
私も自作を思案しましたが、ピュアヴィジョンのスクリーンは値段も手頃なので、購入に踏み切りました。
http://www.purevision.co.jp/products.html
スピーカースタンドは自作しようと思います。
書込番号:2253332
0点



2003/12/21 01:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
早速ページ拝見し参考になりました。年越しに向けて早速作ってみようと思います!
他に自作なさった方いましたら、生地はナイロン?テーブルクロス?テカテカした物が良いのか等教えて頂ければと思います。
あ!ちなみに購入金額13980円→139800円の間違いです!
発送に2週間と言うのに少々不安でしたが、予定どうり届き初期不良も無く待った甲斐がありました!大満足です。
書込番号:2253774
0点


2003/12/24 23:37(1年以上前)
自作スクリーン&TH-AE500で映画を楽しんでいます。
私のスクリーンは、上下に2m弱のスチール製のパイプに
白のシーツ生地、裏には移りこみ防止の黒い布です。
4,000円弱でできました。
http://www2.ttcn.ne.jp/~atom8/diysusume.htm
↑のスクリーンと非常に似ています。
ただ、巻き上げ機能はありません。
そのため、最近黄色く焼けてきたような感じがします。
自作スクリーンの良い点は、
1.費用が安い
2.汚れたら洗濯してアイロンをかければ半永久的に使える
ところでしょうか。
悪い点は、
1.縦皺ができやすい(横方向のテンションがないため)
2.シャープさに欠ける(生地の素材が悪い?)
3.見た目がお粗末(自作だから当たり前!)
自作も工夫次第でメーカー製に負けないスクリーンが
作れると思いますよ。
しかし、巻き上げ機能のない自作スクリーンに我慢できず、
最近オーエスのAIスクリーンを買っちゃいましたけどね。
書込番号:2268624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





