
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年6月30日 08:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月24日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月17日 09:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月15日 08:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月14日 22:58 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月17日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込みします。
XV-Z4050を7年ほど使用していましたが、念願のAE500を今月入手して取り替えました。そしてこの掲示板を見ているうちV880がどうしても欲しくなってこれも購入、ここ1週間設置調整をやっています。
EA500とV880はS-ビデオとDVI-D接続しており、DVIの映像は本当にきれいで満足しています。
質問は、DVI-D接続モードにした時「DVD Player」のブルー基調のデフォルト画面が出ますが、その画面がスクリーン(4:3、100インチ)の両横30cmほどはみ出しています。アスペクトが16:9となっていて、かつ縦方向が100インチスクリーンのフルサイズになっているように見えます。
DVDの映像はTV-Typeを16:9にすることで100インチの枠に収まって見ることができています。しかし実はTV-Typeの設定でアスペクトが合わせられないDVDディスクもあります。
岩窟王さんのホームページを参考にさせて頂き、サービスマンモード設定も行っているのですが・・・どなたか解決方法教えて頂けませんか。
0点

> 質問は、DVI-D接続モードにした時「DVD Player」のブルー基調のデフォルト画面が出ますが、その画面がスクリーン(4:3、100インチ)の両横30cmほどはみ出しています。アスペクトが16:9となっていて、かつ縦方向が100インチスクリーンのフルサイズになっているように見えます。
DVDの映像はTV-Typeを16:9にすることで100インチの枠に収まって見ることができています。しかし実はTV-Typeの設定でアスペクトが合わせられないDVDディスクもあります。
ゴーゴーAVさん、はじめまして。
実はどんな症状なのがイマイチ把握出来ていないのですが(苦笑)、
「TH-AE500」と「V880」のTV設定は、
間違いなく「16:9」になっているのでしょうか?
4:3の100インチスクリーンをご使用ということですが、
その場合でもDVI接続が前提でしたら
アスペクト比はすべて「16:9」になっていないと駄目です。
16:9のスクリーンを使用している僕の環境で
DVI接続した場合、4:3収録(スタンダード・サイズ)
のDVDを再生する際は、自動で4:3になり、
ビスタ収録のスクィーズ(16:9)DVDを再生する際は
スクリーン一杯になります。
(シネスコ・サイズだと上下に黒枠が出ます)
V880の720P再生とは「1280×720 60Hz」(16:9)のことですから
これを4:3のスクリーンで受ける場合は、
横幅の方を合わせる必要があります。
(その分、縦方向に余計なスペースが出ますが)
一方、スタンダード収録のソフトを再生する場合は、
横にも縦にもスペースが出来る訳です。
カスタム値もスクリーンが16:9であることが前提です。
DVI接続を続ける限り、これは仕方ないので、
気になるようでしたら、
16:9のスクリーンを新調するしかありませんね。
4:3のスクリーンで100インチですと、
16:9ではほぼ90インチになりますか。
書込番号:2970431
0点



2004/06/29 02:13(1年以上前)
岩窟王さん、回答頂きましてありがとうございます。
「TH-AE500」と「V880」両方のTV設定が「16:9」になっていることを再度確認しまして、トライしましたが現象は同じでした。
つまり「DVD Player」のブルーのデフォルト画面が4:3、100インチスクリーンの縦方向いっぱい状態の16:9で表示され、横がスクリーンからはみ出します。150インチ状態です。この状況は「V880」のSETUPモードの操作画面も同じです。また前にDVIモードの時と言いましたが、S-VIDEOモードの時も同じ状況になります。但しDVD(タイタニック)をplayすると4:3、100インチスクリーンに横幅がキチッと収まって16:9の90インチ状態で映し出されます。DVDではありませんが、CATVのソースもVTRもキチッと所定のサイズで映ります。
L長(レンズ−スクリーン間距離)は約4mで天吊りです。
やはりどうもアスペクトの制御がうまくいっていないようです、困った・・・
書込番号:2973672
0点

それで正常な表示だと思いますよ。
貴方の書き込みから察するに、4:3のソースの場合はスクリーンいっぱいに、16:9のソースの場合にスクリーンの横がいっぱい、上下が黒いマスクが入ることを期待されているように見受けられますが、それは無理です。
解決方法は、都度、ズームで調整か、調整がいやなら16:9スクリーンへの買い換えになってしまいます。
ちなみに、タイタニックはシネスコと言って、上下に黒データの入った4:3のソースです。
書込番号:2974001
0点

fuku_gce02235さんもご指摘のように
ゴーゴーAVさんは機器の設定を「16:9」にしているにも関わらず、
スクリーンの方は4:3で受けようとされているのだと思います。
上のレスにも書きましたが、DVDやハイビジョンなどの16:9のソースを
4:3のスクリーンで受ける場合は、横幅の方で合わせる必要があります。
> CATVのソースもVTRもキチッと所定のサイズで映
るのは、ソースが元々4:3だからです。
(タイタニックのレターボックス・シネスコサイズ=4:3も同じ)
そもそもAE500の投射距離は、ワイド100インチの時ですら
最短3.1mから最長3.7mですので、おっしゃっている4m
という設置場所は100インチ4:3時のもののはずです。
つまり、基本から勘違いされているようですね。
その設置場所を変えないで16:9の映写を行えば、
ワイド120インチクラスのサイズになって当然であります。
別売りのテレコンバージョンレンズを使っても
ワイド100インチで3.7mから4.4mとのことですから
4:3の横幅が壁ギリギリですと、キツイかもしれませんね。
書込番号:2974081
0点

ふと思ったのですが、プロジェクター、DVDプレーヤーの両方を4:3に設定できるなら、ご希望の状態が実現可能です。
ただし、せっかくの1280x720パネルを960x720しか使わないことになります。
ご覧になったタイタニックの画質で許容範囲内であれば、スクリーンの買い換えや、プロジェクターの再セッティングも不要になります。
書込番号:2976573
0点



2004/06/30 00:48(1年以上前)
岩窟王さん、fuku_gce02235さん、回答ありがとうございました。
ようやく理解できました、根本的に誤っていたようです。タイタニックが16:9と思い込んでいたところに誤りがありました。
テレコンバージョンレンズの使用を想定してかつ、スクリーン距離のことを考えてもう1度良く検討して見ます。
疑問が1つ解決して嬉しい気分です、本当にありがとうございました。ゴーゴーAV!
書込番号:2976959
0点

もし、現在のスクリーンの左右に余裕があるのでしたら
テレコンバージョンレンズの価格や設置場所の移動
など考えますと、AE500周りはそのままにして
(ワイド120インチのスクリーンを新たに購入して)
スクリーンの横幅自体を広げてしまうという方法もありますね。
画質的には多少不利になりますが、ゴーゴーAVさん自身が
現在の4:3の100インチスクリーンに映っている画質に不満がなければ
その方が迫力があって良いかもしれません。
書込番号:2977606
0点



DVI接続でPCとつないだ時以下の問題発生です。
1.Geforce3---720Pの解像度はデテクトするがHOSTスケーラーのみ有効。しかも256階調。XGA、SXGAはSINK側スケーラーで問題なし。
2.RADEON9000---クローンモードで絵は出るがEDID2の720pはデテクトしないので選択不可。
グラボを新しいのに買い換えれば済む話なのかもしれませんが、なんか手ごろな技あったらどなたか教えてください。
(ちなみにドライバーは両方最新です。)
よろしくお願いします。
0点





初めて書き込みさせて頂きます。
我が家にもホームシアター計画が浮上し購入を計画しております
購入機種はほぼ決定固まりTH-AE500にしようかと思います。
電化製品を購入時に誰もが心配する悩みですが
後継機型の発売予定や後継機型のスペックなどが凄く気になります
勿論電化電化製品は欲しい時が買いどきって言うのは充分に理解出来ます・・
誰か噂や販売関係(過去の電化製品の発売時期等)に詳しい方のアドバイスお願いします
又他社製品での同等スペック機種の情報もお待ちしております
0点

後出しジャンケンと同じで実売20万前後の液晶PJなら、パナじゃないですけど、日立『PJTX100J』こいつですかね。下のスレでもいろいろ話題になっていました。
6/10に発売だそうですが、スペックだけ見れば、実売20前後の液晶プロジェクターでは過去最強ですね。
ここに簡単な紹介記事もあります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040610/dg35.htm
書込番号:2930228
0点


2004/06/17 09:34(1年以上前)
1280x720の同一液晶パネル(EPSON製)を使用している機種だけでも、こんなに有ります。
TW200:EPSON
PJTX100J:HITACH
AE500:Panasonic
Z2:SANYO
LPX-510:YAMAHA
各社の持ち味が有りますので、じっくり検討して、ご自分のスタイルに合った機種をチョイスするのも、楽しみの1つだと思います。
書込番号:2930505
0点





小生もうすぐ50歳。おはずかしいんですがこの年になってAVにめざめています。もうわからないことばかりで。
さてAE500購入し、接続奮闘中でDVIケーブル購入しようとしていると29ピンと24ピンと二種類あるんですが、どちらでよろしいんでしょうか?環境はPCのグラボ(エルザGフォース5200)からです。
またここでも度々話題となっている1024×720出力は可能でしょうか?
ちなみに解像度表示欄には1024×720はないのですが・・・。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点


2004/06/14 10:20(1年以上前)
デジタル伝送なら24ピンで良いです。あまり長すぎるとノイズが出たりするようですが
長さはどのくらい必要ですか?
画面サイズは 1280x720 60Hz にして下さい。
書込番号:2919614
0点


2004/06/14 21:00(1年以上前)
私の使っているデジタル専用のDVIケーブルは18ピンです。
書込番号:2921350
0点

> DVIケーブル購入しようとしていると29ピンと24ピンと二種類あるんですが、どちらでよろしいんでしょうか?
DVIの事に関しては、まずは下記のページを読んでみてください。
FAQ - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?FAQ
回答としては、既に「迷惑な匿名希望 さん」からもある通り、24pin(DVI-D)でOKです。AE500側もDVI-D端子になっています。
もし、VideoCardの端子が29pin(DVI-I)でも、DVI-D(24/18pin)で接続可能ですので、心配しなくても大丈夫です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-AE500
次に、DVI-Dの18pin(SingleLink)と24pin(DualLink)の違いに関してですが、現状ではどちらを選んでも問題無いはずです。上記の、FAQと下記のページを併せて読んでみてください。
差がある6pin分に関しては、現状のDVI規格では、ほとんどの場合、信号が流れていないはずです。(DualLink接続時に、信号が流れます)
リンク - DVI情報Wiki DVIプラグ&レセプタクル解説
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_1
DVI情報広場 DVIの伝送速度
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/dvi_detail.htm#tx_speed
書込番号:2923006
0点



2004/06/15 08:03(1年以上前)
みなさま、教えて頂きどうも有難うございました。
これで安心して買えます。しかしながら、ここの方々の
豊富な知識情報量、ただただ脱帽です。
ほんとうに有難うございました。
書込番号:2923203
0点





はじめまして。
プロジェクターの購入を検討している初心者です。
教えていただきたい事があります。
明るさで、1200ルーメン、1300ルーメン等、明るい部屋で見えるプロジェクターが増えているようですが、AE500の850ルーメンでは、通常の蛍光灯が点いている居間では見にくいのでしょうか?
明るさによって違うとは思いますが、先輩の意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

プロジェクターの映像は、
850ルーメン、1200ルーメン、1300ルーメンの機種を問わず、
通常の蛍光灯の点いている明るい居間で
TV的な使い方をするには向いていません。
「見にくい」というよりも、画面全体が白んで細部が見えません。
どうしてもというのでしたら
「日立 PJ-TX100J」を選んで、スクリーンをシルバータイプか
ゲインの高いビーズタイプにすればそこそこ見えるでしょうが
映像の明るさと画質の良さはまた別の話です。
少なくとも僕ならプロジェクターを使って
そんな映像を観たいとは思わないですね。
プロジェクターの楽しさは、
部屋を出来るだけ暗くして、
日常的に目にする家具などの視覚ノイズをなるべく排除し、
スクリーンに映る映像だけに集中出来る、
その非日常性にあると思います。
居間でTV的な使い方がしたいのでしたら、
プロジェクターではなく、素直に大型のプラズマTVを
購入すべきだと思います。
ただ、最近のプロジェクターはそれなりに明るいので
部屋をある程度暗くすれば、TV的な使い方も充分出来ます。
書込番号:2919594
0点



2004/06/14 22:58(1年以上前)
岩窟王さん、ありがとうございました。
私も部屋を暗くして、プロジェクター本来の使い方を致します。
また、分からない事がありましたら、教えてください。
書込番号:2922013
0点





はじめまして。昨日からAE500ユーザになりましたとみぞ〜と申します。
大画面の迫力についつい夜更かしな昨日だったのですが、今日もさて、、、と
一本見ていたら「あれれ、なんじゃこりゃ」という画面に(+_+)
昨日は全然出ていなかったのに。。。。噂の縦縞か、、、と我慢してみていたのですが
自分的には、かなりひどいチラチラで目が疲れてしまいました。
そこで、諸先輩方に意見いただきたく書き込みました。
http://www.tg.rim.or.jp/~tomizo/Dsc01719.jpg
http://www.tg.rim.or.jp/~tomizo/Dsc01720.jpg
http://www.tg.rim.or.jp/~tomizo/Dsc01721.jpg
これなんですが、画面の大部分に))))))))))))状の虹のようなスジが。。。。
液晶の症状なのか(これで正常、、、などと言われたらたまらないのですが(v_v)
光学系のトラブルや初期不良なのか。。。何せPJは初めてなもので。
ご意見いただけたら有り難いです。。。。
0点

写真を拝見しましたが・・
これは、ここで言われてる縦縞ではないですね。
AE-500の縦縞は、スダレ状に汚れた感じになります。
これは・・見た感じモアレではないでしょうか?
PJではなく、スクリーンの問題かもしれません。
スクリーンは何をお使いですか?
書込番号:2914784
0点


2004/06/13 08:07(1年以上前)
とみぞ〜さん、aimeiさん、こんにちは。
私もモアレだと思いますよ。モアレならば、平らな白い紙をスクリーンの上にかざしてみると、その部分だけ縞模様が消えるはずですから、試してみて下さい。
モアレに付いてはLP-Z2掲示板の「[2568660]縦縞消せるかも?」にも書いていますので、参考になさってみて下さい。
書込番号:2915308
0点



2004/06/13 21:33(1年以上前)
aimeiさん、朋蔵さん、コメントありがとうございます。
これはモアレなのですね。。。。書き込みを見てスクリーンやプロジェクターを
いじってみたのですが、特にフォーカスの加減で消えたり出てきたり。
ちょっとフォーカスを甘くすると嘘のように消えて。。。(^^;ゞ
スクリーンはニトリで買ってきた物を仮設しています。ただ、Z2掲示板の
書き込みを拝見したのですが、シアター用のスクリーンでもモアレが出る物も
有るようですね(相性?)。そのうちシアター用を、、、と思っていたのですが
ニトリでも充分な気がしてきました(^^;ゞ
書込番号:2917838
0点

フォーカスを甘くすると消えるのであれば、ほぼ確実にモアレですね。
スクリーンの織り目とパネルの格子が相互干渉したのだと思います。
シアター用のスクリーンの方がモアレ発生率は大幅に低いので
気になるのでしたら買い換えた方が良いと思います。
OSやキクチが高いようなら、ナビオなどもありますから。
シアター用ではサウンドスクリーンがモアレが発生しやすいと
言われていましたが、最近は改善されているようですし
通常製品でしたらモアレの心配はないと思うのですが・・
相性もあるんでしょうかね?
書込番号:2918791
0点


2004/06/14 02:59(1年以上前)
2568660 のスレ主です。その節はお世話様でした>朋蔵さん
実はニトリを試してみようかなと思っていたんですが、ニトリでも出るんですか。(^^;)
件のスレッドにありますように当方のはシアターハウスのスクリーンです。見た感じはとみぞ〜さんの掲載されている JPEG と大体同じような感じだと思います。ただウチの場合は同心円状ではなく縦横に二重にモアレが出ますが。(ここら辺は設置条件などで変わってくるのでしょう)
ズームの調整などでモアレが消えるポイントで見れればよいのですが、もしそれができなければ朋蔵さんのご指摘のように、グレーのスクリーンに投影すると多少目立たなくなりますよ。
ちなみにシアターハウスではサウンドスクリーンを貸し出してくれるようですね。他のタイプのスクリーンも買う前に貸し出して頂ければモアレとかもチェックできていいんですけどね。
書込番号:2919165
0点


2004/06/14 06:49(1年以上前)
ネコの名はねこさん、お久しぶりでございます。
モアレは、スクリーンの表面の凹凸が布の網目のように規則的なパターンを持っているから発生するわけですよね。その対策として、表面の凹凸が不規則なパターンになっているスクリーンが市販されているんじゃないかと想像するんですが、どなたか御存知の方、教えていただけませんか?
ちなみに私の場合、前記のスレッドにありますように、より大きいサイズのスクリーンに換えることでモアレは解決しました。
書込番号:2919312
0点



2004/06/14 23:14(1年以上前)
ん〜、スクリーンに寄りますか。。。
確かによく見ると、ニトリのロールカーテンは規則的に生地模様が(粗めの
コットン生地のような感じ)あります。画が左右に動くようなシーンだと
生地模様が結構見えるときも。。。
やはり専用スクリーンの方がそういった面では良いんでしょうね。。。。
発色も違うのだろうなぁ、、、と思いつつある今日この頃です。
ヤフオクなどにノーブランドの安めなスクリーンなど出ていますが
どうなんでしょう?>使っている方などおられるでしょうか
書込番号:2922112
0点

はじめまして。
スクリーンはプロジェクターの最終的な映写画質を左右する
重要なパーツです。
とみぞ〜さんが数ある候補の中から「TH-AE500」を
選択されたのには画質の評判の良さもあると思うのですが
どうでしょうか?
その「TH-AE500」をせっかく購入された方々の中に、
スクリーンに関しては白壁や安物のロールカーテンや
ノンブランドのスクリーンでも良いと考える方がいらっしゃる事実には
毎回、驚かされます。
定評ある一流スクリーンメーカーのスクリーンでも
安いものなら1万円台、2万円台から購入出来ます。
本体には15万も払ったのに、
その程度の追加出費がそんなに負担でしょうか?
画素数の多い、高画質なデジカメを買ったのに、
レンズはプラスティックでも良いと言っているようなもので
僕には時々お見掛けするこのようなご意見がとても奇異に映ります。
それなら本体も「写るんデス」程度で充分ではありませんか?
書込番号:2923421
0点



2004/06/15 19:02(1年以上前)
厳窟王さん、ご意見ありがとうございます。
私のように安易な考えに批判的なのは分かります。
ただ、趣味の一分野であるシアターにどれだけ重きを置けるかによりますよね。。。。少なくとも私の場合は結構無理をして清水舞台の勢いで
本体を購入しました。追加投資で一流ブランドのスクリーン、確かに
憧れますが、3〜5万はさすがに、、、、と言う人も多いんじゃないでしょうか?私はそうです。
だからこそ安い予算でやりくりして試行錯誤し、なるべくいい環境を揃えたいな
と思っているんです。スクリーン自作しているサイトを巡って参考にさせて貰ったり。。。。。
「映るんです程度で充分・・・」。。。結構グサッと刺さりました。。。。
ブームに乗った、にわかシアター志望者ですから。。。。。。
書込番号:2924690
0点


2004/06/15 21:10(1年以上前)
とみぞ〜さん、より少ないコストで満足のいくものを、と願うのは当然の消費者心理で、ちっともおかしくないと思いますよ。上を見ればキリがないわけで、どこまでお金をかけるかは、その人の趣味や価値観次第だと思います。
それから、モアレに関しては「スクリーン表面のキメのパターン」と「プロジェクターの画素構造」と「投影サイズ」の3者の組み合わせで決まるものなので、メーカー品だから良いとは限らないと思います。(ニトリでも投射距離を変えればモアレが消失するポイントがあるはずです。)
検索してみたら、オーエスのピュアマット・シリーズはモアレが出にくい工夫がされているようですね。でも、お値段ちょっと高めみたいです・・・。
できれば、同じAE500をお使いの方から、「どこのメーカーの(あるいはどんな素材の)何インチのスクリーンを使っているが、モアレは出ていないよ」というような情報が寄せられると、とみぞ〜さんのお役に立つんじゃないかと思うんですが、ユーザーの皆さんいかがでしょう?
私の使っているLP-Z2はAE500と同じ画素数なので、モアレに関してもおそらく似た傾向だと思います。前記のスレッド参考にしていただければ幸いです。シアターハウス、悪くないですよ。
書込番号:2925152
0点


2004/06/15 21:10(1年以上前)
とみぞ〜さん、お初です。
特に上のカキコに意見という訳ではないのですが、他の人にも
多少の参考になればと思い、書き込みしますね。(この板では初カキコ)
自分もユーロを大画面で見たくて、ブラウン管やグラベガと散々迷った
挙句にプロジェクターにしました。購入して約10日といったとこです。
画質については十分満足しております。(^-^)設置環境うんぬんは別として
役に立つ情報とまではいきませんが・・・・
自分も最初はビニールクロスの白い壁に直接、投影しました。
確かに予算のこともありましたが、クロスの壁がどの程度いけるのかを
知りたいとも思いました。
結果は上々でした。ただし比べる対象がなければの話しです。
次に無地の白いシーツで試しました。 クロス(若干のエンボスが施されてる)よりは一段階、上の画面になりました。 しかしシーツですので
面全体にテンションがかかりません。たるみがどうしてもでてしまいます。
でもって、納得の上でスクリーンを購入しました。
買ったのはシアターハウスのタペストリータイプの90インチです。
送料、代引き込みで2万位でした。
クロスに比べて劇的な変化が起こる訳ではありませんが、追加投資の効果は
十分、実感できますよ。
そして悪いことに??に映像のソースの良さが更に欲しくなります。(笑)
うちはアナログWOWOWをスゴ録のHQ+で録画したものを投影して
映画鑑賞とかしてますが、岩窟王さんのHPにもあるようにハイビジョン投影
したくなりますよ。スクリーン買うと。余計に・・・・
てなわけで、とりとめもなく書いてしまいましたが、結局良くしたいと思えばある意味切が無いわけで、落しどころが本人納得なら問題無しですよ。
自分の環境も音源はPCのUSBアンプ流用ですし・・・・。
上記のことが、ここを見る人の何かの足しになればとおもいます。
最後に一つ。自分もプロジェクターは初だったんですけども、初心者とかで
スクリーンの設置場所に白い壁がある方は、まずそこに映してみて
適切なサイズを確認してからスクリーンを買っても遅くはないと思いますよ。
購入サイズを決定するのにいいシュミレーションになりますし在庫があれば2、3日で届きますから。 では。
書込番号:2925156
0点


2004/06/16 01:35(1年以上前)
議論が活発になって楽しいですね。乗りかかった船なので一言申し上げようと思います。
他の方もおっしゃっていますが、ある商品を買うかどうかは、それが高かろうが安かろうが、あるいは費用対効果が良かろうが悪かろうが、結局はその人の価値観と経済状態ですから。
そういう意味で当方の価値観で申し上げれば、もし2〜3万円余計に出せるのであれば、立派なスクリーンより先に5.1チャンネルのシアターシステムを購入された方が、よほど満足できると思いますよ。(まだお持ちでなくてアクション系もご覧になるのであればの話ですが)
書込番号:2926478
0点


2004/06/16 02:29(1年以上前)
私も便乗させてください。(^^)/
モアレの話から、スクリーンの価値観へと話題が移行しつつ有りますが・・・
私はTW200を使っておりますので、AE500やZ2のユーザーさんと同じ、1280x720の液晶パネルです。
シアターハウスのスクリーンに80インチワイドで投影し、モアレは発生しておりません。(情報)
さて、スクリーンが先か、プロジェクターが先か!?
私はスクリーンが先と考えています。
自分の部屋で大画面を楽しみたい・・・と思った時に、最初に考えたのは、何処にどれぐらいの大きさのスクリーンを付けるか・・・でした。
最近のプロジェクターは、光学ズームが有り、レンズシフトも有りますので、スクリーンに合わせて本体を設置出来ると思います。
見て楽しみたいのは、プロジェクター本体では無く、スクリーンに映し出される映像ですからね。(笑)
音響で言えば高価なアンプを買っても、ミニコンポ用のスピーカでは、満足のいく音は望めない・・・と言う事です。
プロジェクターって、難しいですよね。。。。
私が「超大画面ホームシアター推進計画」のホームページを開いたのは、プロジェクターで綺麗な絵を見るには、色々な要素が有り、コンテンツとして十分楽しめる・・・と思ったからです。
今回は、シアターハウスの新しいスクリーンを検証して見ましたので、暇な方は覗いて見て下さい。
書込番号:2926576
0点

私は4,5年前からプロジェクターを導入しましたが、そのときの経験から「プロジェクターだけ投資してスクリーンに投資しないのは、靴を片方だけ買うのと同程度に意味がありません」と主張しています。
最近はちょっと過激かなと思って控えていますが、それでもスクリーンは予算の関係で最初は代用品程度のものしか買えなくても、次に手持ち資金ができる頃にはぜひちゃんとしたメーカー品を買うことをお勧めしたいと思います。画質を左右する重要な要素ですから。
書込番号:2929994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





