
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月2日 15:35 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月30日 03:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月30日 02:22 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月23日 17:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月22日 14:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月18日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TH-500を購入しょうと考えているのですが、スクリ−ンから、プロジェクタ−までの距離が2m位しかありません。2mぐらいだと大画面の映像は厳しいでしょうか・・・?どうせ見るなら、80インチ。もしくわ100インチの大画面で見たいです。どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。わがままな質問でスミマセン。
0点


2003/12/02 15:35(1年以上前)





やっとデビューしましたー(まだブルーバックでしか投射してないですが・・・)。
初めてのプロジェクターだったので機種をZ2・TW200などどれにするか悩みましたが、価格が一番安く(税別14万円でした)て画質も十分、大きさも丁度いいAE500にしました。レンズシフトは欲しかったけれど素人の私では台形補正してもあまり画質の差がわからなっかった・・・アハハ。
話は変わりますが、私の家での視聴環境は「PS2でDVDを再生」→「コンポーネント出力でAVアンプに」→「AVアンプからコンポーネント出力」→「D端子変換ケーブルでTVへ」という環境です。
今回プロジェクターが加わるので「AVアンプからコンポーネント出力」の後にセレクターを付けて「TVとプロジェクター」に出力をわけたいのですが、コンポーネントのセレクターが調べても無いようなんですが(物凄く高価なのはありました)、安く売っている「黄色と赤と白」のセレクターで代用出来るのでしょうか?
D端子のセレクターはあったのですが、プロジェクターまで約10m位なんですが、距離が長い時はD端子よりコンポーネントの方がいいと良く書いてるものですから・・・。台形補正での画質劣化もわからない私にコンポーネントとD端子の画質の差がわからないとは思うのですが・・・。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら是非アドバイスして下さい。
0点


2003/11/12 07:28(1年以上前)
私も半月ほど前に購入しました。そちらは14万円にて購入とのこと、ずいぶん安くて羨ましいかぎりです。
さて、本題ですが、私もここの掲示板で質問をし、詳しい方のアドバイスで現在の環境に至っております。まずセレクターですが、おっしゃっている赤、白、黄の安いもので大丈夫です。しかし、すべての製品がOKかどうかは保証できません。私はソニーのものを使用しています。
また、ケーブルについては、コンポーネントとD端子の画質の違いは良くわかりません。おそらく差はないのではないかと思うのですが。
たしかパナソニックから10mのコンポーネントケーブルが5000円程度で発売されていたと思います。ちなみに私の場合は、黄色のコンポジットケーブル5mのものを3本テープで束ねて使っています。やはりこちらの掲示板の情報で、既成のコンポーネントケーブルよりその方が安くて画質が良いと教えていただきました。(10mのものがあるかどうかはわかりませんが)
書込番号:2118073
0点


2003/11/12 11:09(1年以上前)
14万円って非常に安いですね!!
この値段ならZ2やTW200と比較して
やや機能的に落ちても全く問題なく買いですね!!
(もともとハイビジョンは3機種で一番(私も見た結果全く同意)ですから)
よろしければどこで購入したか
さしさわりの無い範囲で教えていただけませんか?
書込番号:2118447
0点



2003/11/12 23:33(1年以上前)
JUOさん貴重な情報ありがとうございます。
「黄・白・赤」のセレクターでも使えそうですね。とりあえず安いのを買って実験してみたいと思います。
それと、コンポーネントケーブルの代わりに黄色のコンポジットケーブルの方が良いんですか〜!!
早速その方法で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
AE500−Z2どっちがいいのさん
買った所は宮城県の小さなAV専門ショップです。長年付き合いがあって、特別価格で出してもらいました。大型家電屋で一番安いところで\165000(ポイント差し引き後)でしたので安かったと思いますが、全国チェーンではないので・・・。
書込番号:2120393
0点


2003/11/13 02:07(1年以上前)
>安く売っている「黄色と赤と白」のセレクターで代用出来るのでしょうか?
はっきり言ってお勧めしません。全然別のものです。が、見れます。
その環境でしたら私ならD端子分配機を購入してAVアンプのコンポーネント出力→D端子分配機→TVモニターとプロジェクターにコンポーネントケーブルとD端子変換コネクタ付きケーブル(オーディオテクニカ)で接続します。
D端子分配機は確かマスプロ電工の型番DVSP3で売価2万円以下だったと思います。
書込番号:2120989
0点

「黄色と赤と白」のセレクターは代用できるけどあんまりおすすめはしないです。
使えることは使えるけどね。このあたりは趣味の世界ですから試ししてみて不満ならば、D端子分配機かD端子切り替え機の購入をお勧めします。
書込番号:2121293
0点



2003/11/13 10:01(1年以上前)
「qlares」さん「まさと1」さん、情報ありがとうございます。
>試ししてみて不満ならば、D端子分配機かD端子切り替え機の購入をお勧めします。
そうですね、安いので試してみて、あまりにも不満でしたらD端子分配でやってみたいと思います。
最初からD端子にしては比較できないですからね〜。
勉強になりました。ありがとうございます。
早く大画面で映画見たいな〜・・・。
書込番号:2121498
0点


2003/11/15 04:24(1年以上前)
折角のプロジェクターなのだから、プレイステーションなんかじゃなく、ちゃんとしたDVDプレーヤーで楽しみましょう。
http://www.momitsu.jp/ のv880などを、プロジェクタの傍に設置し、できるだけ短いケーブルでDVI接続しましょう。
DVDプレーヤーのデジタル音声信号は、AVアンプへ自作の10メートルの同軸ケーブルで接続すると宜しいでしょう。
コンポーネント映像信号、DVI信号と異なり、デジタル音声信号は長いケーブルで引き回しても全く劣化しません。
デジタル音声信号の伝送には、必ず75Ωの同軸ビデオケーブルを使うのがポイントです。プラスチック製の光ファイバーケーブルは、10メートルにもなると結構信号を劣化させます。
書込番号:2127255
0点



2003/11/15 23:50(1年以上前)
「ウクスツヌフムユ」さん、ご意見ありがとうございます。
DVDプレーヤーは、いずれは購入予定なんですが、プレーヤーによって再生画質にそんなに差が出るんでしょうか?
PS2の画質(綺麗だと思う)しか見た事が無いので良くわからないのですが、「MOMITSU V−880」はおすすめですか?
DVI接続は画質が違いますか?
物凄く違いがあるならおすすめのシステムを検討してみたいと思います。ただ気になる事が・・・対応ディスク 「DVD、DVD-R、DVD-RW、DVD+RW、CD、CD-R、CD-RW」・・・「DVD+R」が無い・・・。
私のパソコンのドライブがDVD+R/RW何ですが、再生出来るのかなー?
質問ばかりですが、解る方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:2130193
0点

モーミツ880で、1280x720のdvi接続での映像は、パイオニアの747に比べてもフォーカスがとれていて断然綺麗です。
ただし、字幕は何故か画素補完されず、かなり見苦しいです。
中身はlinux-pcですから30F動画には弱いです。
書込番号:2131016
0点


2003/11/30 03:23(1年以上前)
AVアンプに入力機能があるのなら出力も2系統はあると思いますのでAVアンプからテレビとPJに出せると思うのですが。
書込番号:2178737
0点





プロジェクターの購入で決めかねています。
AE500とTW200とZ2この3機種でどれにしようか迷っています。
DVDプレーヤーもいっしょに購入予定ですが、こちらはデノンのDVD−A11を予定しています。
うちの近くには田舎なのでプロジェクターを置いている店が無く見比べることやアドバイスを聞くことも出来ません。
いろいろ見てるとAE500が良さそうですが、DVD−A11との組み合わせの愛称などのアドバイスをいただけたらと思います。
ちなみに現在シャープのXV−Z5000のPJとソニーDVP−S7700のDVDプレーヤーを使っています。
どなたかアドバイスお願いします。
0点


2003/11/25 05:32(1年以上前)
デノンのDVD-A11と組み合わせるならデジタル出力が出来るのでAE500等のDVI端子のあるものが良いのでは?と思いますが。
書込番号:2161369
0点


2003/11/26 18:21(1年以上前)
そんなに高級なプレーヤーを使うならその三機種じゃ役不足だと
思います。もっと上のクラスのPJをオススメします。
書込番号:2166293
0点


2003/11/30 02:22(1年以上前)
役不足の意味が違ってますね。どうでもいいことですけど。
書込番号:2178560
0点





AE500とZ2で ものすごーく悩んでいます。AE500の方が私としては好みなんですが、レンズシフトが気になります。レンズシフトが無い場合、天吊りにしないと無理なのでしょうか?できればテーブルの上、または棚の上なんかに設置できるものにしたいんです。床から何メートル以上の高さに設置しなくてはいけない、などのアドバイス宜しくお願いします。初心者丸出しの質問でスミマセン。
0点

AE500これは設置場所がかなり限定されます。レンズシフトが無くとも天吊りは可能ですが、投射面のデジタル台形補正を使うと画質が劣化します。
設置場所からの距離はパナのHPで確認できます。
設置場所の自由さではZ2の方が融通が利くと思います。
書込番号:2124553
0点


2003/11/14 10:33(1年以上前)
逆に天吊りにする場合、レンズシフトがある方が良いということではないですか。
書込番号:2124589
0点


2003/11/14 12:12(1年以上前)
床からどの程度の位置に投影するかにより、プロジェクターの位置(劣化させない場合)がかなり制限されます。たとえば、床から1メートル上を基準とすると天つりの場合、かなり下げて設置する必要がありますし、天井部に近い場所を規準として投影する場合は、純正のつり器が大体あいます。でもそれでは投影位置が全体に上になります。また、天井から照明機器が下がっていると左右の調整も必要なります。これらだけを、考えると1回かぎりの設置場所とはいえ圧倒的にレンズシフト付が有利です。
書込番号:2124802
0点


2003/11/14 12:22(1年以上前)
追加です。
机の上に置くような天つりを自作すると、完璧に天井にしか投影できませんから注意してください。レンズシフト付だと如何様にもおけます。
書込番号:2124816
0点


2003/11/14 17:15(1年以上前)
一度設置してしまって動かさないならメタルラックなどを利用した擬似天吊りも良い方法です。AE500だとメタルラック用の天吊り器具もオプションに有りますよ。
書込番号:2125443
0点


2003/11/14 21:37(1年以上前)
スクリーンのサイズ、床からの高さはいくらなのでしょうか?また、プロジェクターをスクリーンからどれくらいの位置に置こうとしているのですか?それによっては机の上に置くことも十分可能です。
書込番号:2126136
0点



2003/11/15 07:59(1年以上前)
まさと1さん、違ってたらごめんさん、設置しましたさん、おーかみさん、忍者君さん、アドバイスありがとうございました。設置環境を詳しく書きますと、スクリーンのサイズは90か100(これも、まだ迷ってます)で、床から90センチぐらい上のところに設置できたらいいなぁと考えてます。プロジェクターはスクリーンから2.5メートル〜3メートル離れたところに置く予定です。今のところは7畳の部屋での観賞ですが、後々は19畳のリビングでの観賞も考えています。質問ばかりで申し訳ないのですが、良きアドバイス宜しくお願いします!!
書込番号:2127420
0点


2003/11/15 11:06(1年以上前)
スクリーン中央に対して、プロジェクターを水平位置で真正面から角度が付かないように設置が常に可能であれば、補正機能はあまり必要にならないかもしれませんね。設置予定場所でそれが可能かどうかだと思います。
書込番号:2127723
0点


2003/11/15 13:52(1年以上前)
スクリーンは低めに設置しないと目が疲れます。そうすると16:9の100インチでは167センチくらいがスクリーンの高さになります。AE500は100インチだと高さから-7センチに設置しなければ,デジタル補正を余儀なくされます。従って160センチの高さに天つりするとかなり低くなります。だからレンズシフトが有効なのです。私は可動ラックの疑似天つりでレンズシフトがない問題を回避しました。
書込番号:2128206
0点


2003/11/23 17:51(1年以上前)
TH-AE200使いですが、東急ハンズのようなホームセンターで売ってるゴム脚(両面テープで貼るもの)をつけて、無印良品のメタルシェルフに156.6センチの高さで逆さ置きしてます。投影距離306センチで画面下端が床から63センチ、画面サイズは16:9の90インチですね。ソファに座って視聴するとこの高さでは少し高すぎるみたいで、棚をもう一段下げたい(約18cm)のですが、作業が面倒でやってません。
棚置き逆さ投影の設置方法はTH-AE100を使ってる女性に教えてもらったんですが、縦横の補正をせずに真四角に投影できるので、TH-AEシリーズではベストの設置方法のひとつだと思いますよ。
余談ですが、シェルフは無印のがなかなかいいですよ。他のブランドのは棚がヒンジ構造になっているので剛性が不足しますが、無印のはラーメン構造なのでだいぶしっかりしてます。エレクターシェルフは剛性の点ではベストだし棚板の高さが微調整できる点も良いと思いますが、あの棚板のほこりの掃除が大変です。ほんとに余談でしたね(笑)
書込番号:2155275
0点





皆様初めまして。現在松下のTH−AE500と、三洋のLP−Z2の
どちらか購入を迷っております。
そこで下記質問に対しまして御教授頂ければ幸いです。
設置 12畳の部屋に設置。6畳を2部屋付けたサイズで横長な部屋で す。
部屋の長手方向同士にスクリーンとプロジェクターを
設置します。 スクリーンまでの距離は5mです。
プロジェクターの設置方法は、床から台を置き700mm程の
高さに置く予定です。
スクリーン・プロジェクター共、部屋に対してセンター振り分け
の設置とする予定です。
(長手方向に対して左右対称位置に設置)
機材は、D端子入力2個・D端子出力1個の5.1chAVアンプ
HDD&DVD-R/RWレコーダー2台を上記アンプ経由で繋ぐ予定。
LP−Z2は高画質入力が少ないので直接繋げられず、
どうしても上記アンプ内のセレクターを通す事になるかと。
その点、TH−AE500はD端子と、コンポーネント端子が有るので
AVアンプを間に入れずにDVDを繋げるので良さそうですね。
質問 @上記の設置状況・スクリーンまでの距離を考えますとどちらの
方が理想的でしょうか?
左右対称で置く予定ですので、レンズシフトは要らないかも
知れませんが、今後位置移動の可能性も考えると欲しい機構で
す。
A5メートル離れた所から映写する事自体どんなデメリットが
有りますでしょうか?
例えば色が薄くなるとか、輪郭ににじみが出るとか・・・。
B最後に5メートル離れるとスクリーンは何サイズを選べば
良いのでしょうか?
映画もDVDにて見ますので、16:9の画面の方が
良いのでしょうか?
それとも4:3で選ぶべきなのでしょうか?
色々と質問させて頂きましたが、どうぞ宜しく御願い致します。
0点


2003/11/16 21:17(1年以上前)
ではレスが付くまでスクリーンメーカーのホームページでも見て楽しみましょう。解説も色々とあります。
http://www.eastone.gr.jp/home.htm
http://www.kikuchi-screen.co.jp/
http://www.e-navio.com/
http://purevision.co.jp/
http://www.hometheater.co.jp/theater/index.html
書込番号:2133067
0点


2003/11/17 23:12(1年以上前)
おしゃまさん、こんにちは。
あくまで個人的な意見で、お役に立つかわかりませんが、ご参考まで。
公式サイトの投影距離表ではピッタリ5mは無いのですが、TH-AE500は標準レンズのままで120インチを超えて150インチ近いですね。
LP-Z2だと120インチより若干大きいくらいでしょうか。但し、TH-AE500では別売りテレコンバージョンレンズを使用すれば110インチ程度に収まりそうです。
700ミリの台置きですと、ソファなどの視聴席の真っ直後ろにプロジェクターを置けないのではないでしょうか。(ソファや人が、投影に重なる可能性があるので)。もう少し高い台に置いて頭を越すようにしないと微妙ですね。ただ、スクリーンはなるべく低く設置した方が見やすいですし、臨場感も増しますのでどちらにしてもAE500ではデジタル台形補正の必要があるかもしれません。LP-Z2でしたら、左右・上下方向にレンズシフトで対応できます。
ご存知だと思いますが格子対策のあるスムーススクリーンを重んじるならばAE500という事になりますし、設置やスクリーンサイズで考えればLP-Z2ですかね。(他にも要素はあると思いますが)。
スクリーンはブラックマスクの有無から決めた方が良いかと思います。その上でブラックマスクの無いタイプでしたら「大は小を兼ねる」で選べば良いかと思います(4:3と言うことですね)。
ブラックマスク有りを前提なら、16:9で良いと思います。
書込番号:2136731
0点




2003/11/22 11:45(1年以上前)
「違ってたらごめん」様、早速の資料それも沢山のメーカーを
有難う御座いました。
かなり色々な所から、様々な設置方式や、スクリーン表面が開発されて
いるのですね。知りませんでした。
今回勉強が出来たのも「違ってたらごめん」様のお陰です。
有難う御座いました。
「jackel」様、お世話様です。
私なんぞに為に、長レス本当に有難う御座います。
とっても説明が上手で分かり易いです。
お陰様で自分の場合、どうやら三洋の方が良さそうかと分かってきました。
プロジェクター&スクリーンの高さはまだ上下方向に移動可能です。
ただ、天井からは避けたいので、壁対壁となると5メートル離れる事に
なってしまいそうです。涙
その場合、遠くて画像の色彩等が色あせそうで心配です。
とにかく貴重なコメント本当に有難う御座いました。
「Panasonicfan」様、お世話様です。
御忙しい所、御教授有難う御座います。
遠距離からの投影=大型スクリーンなので、スクリーンが高価なのが
困ったものです。
このHPを参考に今後ボーナスの使い道考えて見ます。笑
有難う御座いました。
★皆様、お返事が遅れまして申し訳御座いませんでした。
今週中に泊まりの出張が入りまして、
お返事がこんなに遅れてしまいました。
貴重な御教授ですので、今後購入時の参考に是非とも活用させて
頂きます。
この程は、本当に有難う御座いました。
書込番号:2151040
0点


2003/11/22 14:06(1年以上前)
おしゃまさん、こんにちは。丁寧な返信ありがとうございます。
補足ですが、プロジェクターを置く台の高さを視聴席の頭越しに投影できる高さにすればAE500でも台形補正なしで設置出来ると思います。(その分スクリーン位置もそれに合わせて高くなりますが)。
投影距離4.4mでは AE500の標準レンズで120インチ(16:9)幅 2.67×縦 1.50mで、Z2で 110インチ(16:9)幅 2.45×縦 1.37mです。投影距離5mの場合はわかりません。。
投影距離が長い、投影サイズが大きくなった場合の画質の低下については正確なことはわかりませんのでここでのコメントは控えて置きます。
その際、格子感の点でスムーススクリーンの効果が大きいならば設置の問題は置いてもAE500の方がイイかもしれません。
すみません、迷わせるようなレスで。
格子が気になるかどうかによるような気がします。
書込番号:2151341
0点





一つ前のAE300なのですが、最近左側に薄緑っぽいぼんやりとした丸い影が三つほど見られるようになりました。大きさは80インチくらいに映して10cmほどでしょうか。それってもしかしてレンズ内にホコリが侵入したための影なのでしょうか?
レンズは何度も拭いたけど取れませんでした。
同様の症状が現れた方っていますか?
0点


2003/11/17 12:15(1年以上前)
多分ほこりです。
私のAE300にも出ました。
パナのサービスに電話して一旦持ち帰り、
専用のクリーンルーム?で掃除してもらって帰ってきました。
保証期間内なので無料、入院中は代替機(AE300)を貸してもらいました。
書込番号:2134943
0点


2003/11/18 17:36(1年以上前)
ブリッツェン2002青さんの言うとおり、ほこりです。
カバーを外してレンズ周りの液状パネルにエアダスターを吹き付ければ
解消できますが、もし何かあったときはメーカーに保証してもらえないことも
あるでしょうから、サービスセンターに相談したほうが無難です。
書込番号:2138843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





