
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年10月13日 01:04 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月9日 17:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月26日 09:55 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月25日 13:03 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月25日 02:45 |
![]() |
4 | 11 | 2004年9月24日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回HDMI出力が出来るD-VHS、ビクターのDHX2を購入して
HDMI−DVI変換ケーブルを使いAE500に接続したんですがディスプレイが
HDCPに対応してない、というエラーが出ます。でもAE500はHDCPに
対応してるはずですよね? しかし、画面は一応映ります。しかしハイビジョン放送が525pになって出力されます。こんな症状の方、いますか?
に
0点

黒ぶたさん、はじめまして。
DVI入力の「EDID」を切り替えてもダメでしょうか?
僕もHDMI出力付きのDHX2には興味があるので
原因が知りたいです。
HDMIにも相性問題があるのでしょうかね???
ビクターに問い合わせるのも手かなと思います。
書込番号:3245982
0点



2004/09/10 20:46(1年以上前)
岩窟王さん、レス有り難うございます。
実は岩窟王さんのページすごく参考にさせてもらってるんですよ。
そのページを読んでこのプロジェクター購入したんです(笑)
今日ビクターに電話しましたがいくらかけても繋がりませんでした。
話し中でもないのに繋がらないとはどういうことでしょうね・・・
>DVI入力の「EDID」を切り替えてもダメでしょうか?
これも試してみましたがブルースクリーンになったままですね。
メニューからの映像の調整もクリックできない状態です。
やっぱこれって相性、なんでしょうか?しかしDHX2の全面にある
HDMIボタンを押してHDMIを解除するとちゃんとした映像が出力
されるんですがこれはHDMI出力、と呼べないんですよね?
意味分かりません(T.T)
書込番号:3247920
0点


2004/09/10 23:12(1年以上前)
家のビクターHM-DHX2とパナソニックTH-AE500を
HDMIケーブル+HDMI→DVI変換アダプター(MONSTER CABLE製)でつないだら
HDTV60で映りました。
「一般庶民がこんなに綺麗な映像を手に入れてもいいのか?」ってぐらい
綺麗に映ります。
----------
TH-AE500設定
EDID:EDID1
---------
HM-DHX2設定
テレビの設定1:ワイドテレビ
テレビの設定2:D4入力端子
プログレッシブモード:入(D2)
HDMI⇒DVIカラー:エンハンス
HDMI出力:オート
フロントHDMIボタン:切
----------
この設定でハイビジョン(HSモード)のD-VHSテープを再生すると、
数秒後に映ります。
HDMIボタン:切でもTH-AE500のDVI入力HDTV60モードで映ってるから、
ちゃんとデジタル伝送出来ているんじゃないですか?
ちなみにHM-DHX2のHDMI(DVI変換)ハイビジョン信号をラトックシステムの
DVI切り替え機「REX-220DVI」に通すと、映像が映ったり消えたりして乱れます。
書込番号:3248579
0点



2004/09/10 23:48(1年以上前)
かわうそさん、レスありがとうございました。
>HDMIボタン:切でもTH-AE500のDVI入力HDTV60モードで映ってるから、
>ちゃんとデジタル伝送出来ているんじゃないですか?
TH-AE500もHM-DHX2の設定も僕と全く同じです。
フロントHDMIボタンを消してもちゃんと出力されてるんですか!
もしそうだったらいいんですけど画質的にD4接続とあんまり変わらない
ような気がしたんで。この設定で正しいんだったら納得します。
でもわざわざフロントHDMIボタン:切、という設定が納得いきませんが・・・
書込番号:3248799
0点


2004/09/14 01:49(1年以上前)
かわうそんさん、こんばんは
>「一般庶民がこんなに綺麗な映像を手に入れてもいいのか?」って
>ぐらい綺麗に映ります。
これは、コンポーネントのHVより明らかに綺麗と言うことですか?
コンポーネントHVとの画質比較を教えてください。
書込番号:3262320
0点


2004/09/15 21:01(1年以上前)
> これは、コンポーネントのHVより明らかに綺麗と言うことですか?
> コンポーネントHVとの画質比較を教えてください。
TH-AE500は、DVI接続しか使っていないので東芝のハイビジョンブラウン管
テレビとの比較です。長いコンポーネントケーブルが無いので比較できません。
HDMI接続のTH-AE500の映像は、ハイビジョンカメラのフォーカスがどこに
合っているのかよくわかります。
ラトックシステムのDVI切り替え機「REX-220DVI」は、HM-DHX2のHDMI出力と
パソコンのDVI出力を切り替える目的で購入しましたが、ハイビジョン信号
には対応してないので買ったらダメです。
ハイビジョン信号に対応した安いDVI(HDMI)切り替え機って、まだ世の中
に存在しないんですかね?
書込番号:3268860
0点


2004/10/10 01:10(1年以上前)
私も、ビクターHM-DHX2とパナソニックTH-AE500を
HDMIケーブル+HDMI→DVI変換アダプター(MONSTER CABLE製)で
つなごうとしていますが、どうも上手くいきません。
かわうそんさんの設定に倣っているのですが、
映像が映ったり消えたりして乱れます。
DHX2のフロントHDMIボタンは切にしているのですが、
映像が映ったり消えたするときに、
HDMIランプが点いたり消えたりするので、設定が変わってしまうようです。
HDMIケーブルは、今現在一般では手に入らない10m長のものなのですが、
これを疑っています。
かわうそんさんのケーブルの長さやメーカーを教えて頂けませんか?
また、DVI切り替え機に通したとき、HDMIランプはどうなりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:3367849
0点


2004/10/12 00:01(1年以上前)
こんな接続で映ってます。
↓
ビクターHM-DHX2
↓
HDMIケーブル 1.5m(日本航空電子工業製)
↓
HDMI→DVI変換アダプター(MONSTER CABLE製)
↓
DVIS/DVIS-D0015 DVI中継用ケーブル・15cm(アイ・ディ・ケイ製)
↓
KC-DVI-5 DVIケーブル シングルリンク・5m(サンワサプライ製)
↓
パナソニックTH-AE500
DVI切り替え機を通すとHDMIランプは消えたままでした。
DVIS/DVIS-D0015 DVI中継用ケーブル・15cm(アイ・ディ・ケイ製)と
KC-DVI-5 DVIケーブル シングルリンク・5m(サンワサプライ製)を
2組買えば10mのケーブルとして使えると思います。
接点が多くなりますがデジタル接続なので画質の劣化は無いと
信じています。
書込番号:3375892
0点


2004/10/12 02:37(1年以上前)
かわうそんさん、返答ありがとうございます。
ケーブルを取り替えて、
ビクターHM-DHX2
↓
HDMIケーブル 5.0m(日本航空電子工業製)
↓
HDMI→DVI変換アダプター(MONSTER CABLE製)
↓
パナソニックTH-AE500
としてみましたが、症状は変わらず、HDMIランプが点いたり消えたりです。
長いケーブルの問題じゃなく、HM-DHX2かTH-AE500の不具合のようです。
しかし、サービスに頼むにしても、こういうのって難しいですね。
HDMI-DVI以外は、どちらも正常に動作しますし。
さてどうしたものだろう・・。
書込番号:3376367
0点


2004/10/13 01:04(1年以上前)
原因が知りたい一心で、DHX2を某所に持ち込み、
ビクターHM-DHX2
↓
HDMIケーブル 5.0m(日本航空電子工業製)
↓
ソニーKDE-P42HVX(プラズマTV)
の接続で試したところ、あっさり映りました。
さらに、ケーブルを10mのものに取り替えても大丈夫でした。
つまり、TH-AE500の修理送り確定です。
KDE-P42HVXでは、DHX2のHDMIスイッチはON/OFFどちらでも映り、
ONの場合、P42HVXの画面に合わせた表示に、
OFFの場合、DHX2のメニュー設定に従った表示になりました。
TH-AE500で、DHX2のHDMIスイッチがOFFでないと映らないのは、
AE500からDHX2へ向けたディスプレイデバイス情報の伝達に
何らかの問題があるからかもしれません。
・・・ともかくも、デジタル伝送の画像を大画面で早く見たいです!
書込番号:3379850
0点



RAV4S/Bさん、はじめまして。
> プロジェクターでパソコン用ゲームとかプレステとかってできるんでしょうか?
もちろん映せます。
パソコン用ゲームならパソコンと、
プレステならゲーム機と繋げばOKです。
その他、アナログ&デジタル地上波、国内外のDVD、
デジタル・ハイビジョンと、なんでも来いです。
◆六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3332053
0点


2004/09/30 06:09(1年以上前)
>プロジェクターでパソコン用ゲームとかプレステとかってできるんでしょうか?
プロジェクター背面に映像入力端子が複数装備されていますので、そこに映像端子を接続さえすれば パソコン及びプレステの”画像”は表示出来ます。
ただ、音声入力端子は装備されていないので、音声出力はテレビ又はアンプに直接繋ぐ必要があります。
>プロジェクターで出来る事ってどこまでなんでしょうか?
何をしたいのか良く分かりませんが、プロジェクターは基本的に映像のみを映し出す物です。(例外にモノラルスピーカーを搭載したモデルもありますが)
ただし、映像といってもテレビのアンテナ線から直接プロジェクターに繋ぐ端子は有りませんので、普通のテレビ番組をプロジェクターで見たい場合は ビデオの外部出力端子などから繋ぐ必要があります。
書込番号:3332057
0点


2004/09/30 13:10(1年以上前)
プレステは持ってないので、GameCubeですが、ゲームソフトによってはプログレッシブ対応があるので、D端子でプロジェクタに繋ぐと最高ですよ。今年の猛暑はSuper Mario Sunshineで納涼してました(笑)
書込番号:3332797
0点



2004/09/30 13:26(1年以上前)
岩窟王 さん
御丁寧にありがとうございます。
質問ですがよろしいですか?
パソコンでオンラインゲームをしたいのですが、プロジェクターで写りますか?
どのプロジェクターを買えばいいのかも分からないのでどれにしようかと、迷っています。TH-AE500で決めようかと思っていますが、700の方でもいいかな〜って思っています。
どちらも何でも写せるなら700で決めようかと思っているので、手数ですが、教えて頂きたいです。
書込番号:3332833
0点



2004/09/30 13:29(1年以上前)
FT02 さん ありがとうございます。
テレビも見れるんですねw
必要なのはビデオデッキのような物があればいいって事ですよね?
揃えて買いますww
書込番号:3332837
0点



2004/09/30 13:31(1年以上前)
Mario Broさん どうもありがとう。
プロジェクターでゲーム素敵です。
早く買ってやってみたいです。
うらやましいですw
書込番号:3332840
0点


2004/09/30 13:52(1年以上前)
パソコンをプロジェクターに移すときに一番大事なのは解像度です。
特に文字フォントを写す場合はPCとプロジェクターの解像度を一対一にすることが望ましいです。解像度が異なると文字が読みにくくなります。
オンラインゲームの中でも最近のMMORPGタイプのものでは文字の情報量が多いので、ゲームの推奨又は必要解像度を確認した方が良いと思います。
またAE500では解像度が1,280×720ですので、1280x1024以上の解像度に最適化されているゲームでは、
解像度をあわせると必要な情報が画面に入らない、解像度を変えると文字がつぶれて読めないといった問題が出てきます。
フォントの表示の必要がない(絵のみ)のアクションゲーム等ではこの限りではありません。
書込番号:3332894
0点


パソコンじゃなくてPS2とかでゲームやるならレースゲームが絶対お勧め!
友達呼んで対戦すると盛り上がりますよ〜!
書込番号:3334866
0点

>レースゲームが絶対お勧め!
大画面でこれやると、本当に車酔いする人がいるから、ほどほどにね。
書込番号:3340162
0点


2004/10/02 18:14(1年以上前)
ゲーマーのまじめな意見としてプロジェクターでのゲームは
格ゲーやその他対戦ゲームなどでは迫力があって面白いですが、
1人でじっくりやりこむタイプのゲームは向きません。
大きすぎるせいか、暗い部屋のせいか、かなり疲れやすいですし、
3D1人称視点系のゲームはご指摘したようにすぐに3D酔いします。
友達とダンレボでもやろうと思ったら影がスクリーンに映ってしまう
という落ちもありました(笑
自分も当初は大画面でゲーム三昧をと思って買ったんですが
実際のところあまりゲームには使いませんね。
ゲームだけの使用を考えていると後悔するかもしれません。
書込番号:3341059
0点


2004/10/07 15:30(1年以上前)
以前、プロジェクタで某FPS(一人称視点シューティング)をやりましたが、やめたほうがいいですね。
なんたって画面が広い。一気に視野に入る量なんてしれてますから首を動かさなきゃいけなくなります。(首がイタクなりましたよ
車ゲーなんて良いでしょうねー。とりあえずいえるのは、画面の隅々にまで目を配らせないといけないようなゲームはやめたほうがよいということです。
書込番号:3358653
0点


2004/10/09 17:50(1年以上前)
私もAE500でFPSをやったことがありますが
期待ほどの感動はありませんでしたね。
大勢で集まったときの格闘ゲーム、
小さい画面ではきつい画面4分割レースゲーム
などではいい感じです。
購入当初はゲームにもと思っていましたが
結局DVD鑑賞のみの使用です。
書込番号:3366334
0点





はじめまして。
今まで普通の小さなテレビだったのですが、大きな画面で映画が見たいと思い、ずーっと悩んでAE500を購入する気持ちになりました。
ところがここ数日、AE500の価格が上がってる!!と同時にAE700が18万円を切るまで下がって来てしまってるではないですか!!
せっかく他のメーカーと比べて一つに絞り込んだのに、今度は同じメーカーの機種で悩まなければいけないなんて…。
この4万円ぐらいの差でAE500かAE700で迷っている私に、どなたか決定的なアドバイスを頂けないでしょうか。
0点

ぶどう屋さん、こんにちは。
> この4万円ぐらいの差でAE500かAE700で迷っている私に、どなたか決定的なアドバイスを頂けないでしょうか。
AE700の発売されるまで待てるようでしたら
評価が出揃うまで、しばらく時間を置いてみたら
いかがでしょうか。
ただ、個人的にはAE700の方に魅力を感じます。
4万の差をどう捉えるかにもよりますが、
設置の自由度が飛躍的に向上したことから考えて
視聴位置の後ろに本棚等があるのでしたら
AE500の設置に必要な突っ張り棒などの費用が必要なくなる分、
悩むほどの差でもないような気もします。
(もちろん、設置に費用がかからない環境でしたら話は別ですが)
●「六畳間ホームシアター・レポート」
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3293504
0点



2004/09/26 09:55(1年以上前)
岩窟王さんありがとうございました。
そうですね、もう少し待って皆さんの評価を参考にさせていただきたいと思います。
これで目標が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:3315237
0点





はじめまして。
こちらの板を参考にAE500の購入を検討しており、主にヨーロッパの音楽DVDソフトを大画面で楽しみたいと思ってます。
で、イギリス等のDVDソフトはPAL方式でテレビでは観れないと思いますが、AE500でスクリーン投影するなら観れる、と言う解釈でよろしいのでしょうか??
よろしく御願い致します。
0点


2004/09/24 11:12(1年以上前)
プロジェクタは基本的に世界のあらゆるテレビ信号が見れます。
書込番号:3306559
0点



2004/09/24 11:38(1年以上前)
なるほど、リュージョンさえ合っていればdvdは観れると言う事ですね!ありがとう御座いました。
書込番号:3306620
0点


2004/09/24 14:11(1年以上前)
イギリスのリージョンコードは日本と同じ2ですが、プレーヤがPAL映像信号に対応している必要があります。パソコンから出力するのであれば問題ありませんが。
書込番号:3307059
0点



2004/09/24 18:17(1年以上前)
fT02サン、ありがとう御座います。
私のDVDプレイヤーは2年前2万位で購入した東芝の安物なのですが、既に説明書等が無く対応してるかが不明です。。。
普通国産のプレイヤーは一般的に対応してないのでしょうか。。
書込番号:3307741
0点


2004/09/24 19:54(1年以上前)
国産DVDプレイヤーは一般的にPALには対応してません。
例外的に三菱のDJP-500(だったかな?)が対応していて貴重な存在だったらしいです。
書込番号:3308101
0点



2004/09/24 20:15(1年以上前)
御解答ありがとう御座います。
うーん、私のpcにはDVDが付いてないし、DVDプレイヤーでも再生は難しそうですね。。残念。。。あやしげなRフリーのプレイヤーを買うしかないのかな。。
ともあれ御回答頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:3308168
0点


2004/09/24 20:51(1年以上前)
DVDの再生だけでしたら、内臓ドライブは今や3000円ぐらいです。
探せばDVD再生ソフト付のものもあるでしょうから、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3308336
0点


2004/09/24 22:25(1年以上前)
全くお恥ずかしいご質問ですが、PCのDVD-ROMではPALとか、リージョンとかは関係ないのですか。
書込番号:3308906
0点


2004/09/25 06:05(1年以上前)
田舎のおじさん5さん
>全くお恥ずかしいご質問ですが、PCのDVD-ROMではPALとか、リージョンとかは関係ないのですか。
パソコンのDVD-ROMは映像方式は関係ありませんが、リージョンコードは関係あります。
違うリージョンコード(例えばアメリカの1等)のDVDをDVD-ROMにセットした場合、ROM側でコードを変更してしまいます。
正確にはこのコードは5回までは問題ありませんが、5回目以降最後にセットしたコードに固定されれしまいます。(最後にセットしたDVDがコード1であった場合、日本のコード2のDVDは再生不可になってしまいます)
PAL方式に対応している据え置きDVDプレーヤーは以外に沢山あります。
私はSONY DVP-NS999ESを使っていますが、何の設定もなく(メーカーが公表している)PAL方式のDVDが観れます。但しD端子からはPAL映像は出力されない?様です。
その他にも ヤマハやDENON等のメーカーからも普通に販売されています。詳しくは各メーカーのHPを見て下さい。
書込番号:3310244
0点


2004/09/25 09:31(1年以上前)
FT02 さん
早朝より丁寧なご指導有り難うございました。PCのリージョン設定と共通するところなのですね。
たまの海外旅行でDVDソフトを買いたいと思うことがあるのでフリーのプレイヤーを検討したいと思います。
3ヶ月ほど前ここの掲示板を検討してTW-10Hでホームシアターを始めたばかりです。感嘆の毎日ですが、2週間ほど前旅行先の大手家電店で
ほとんどのプロジェクター視聴をしている中、AE-500の素晴らしさを
見てしまったのです。AE-700を買わずにいられそうにない。深みにはまっていきそうです。
書込番号:3310634
0点


2004/09/25 13:03(1年以上前)
書き込み時間を見て早朝と思った様ですね。
実は私 仕事の関係でイギリスに在住しています。
ですから 前の書き込み時間のときはイギリス時間夜の10時でした。
今の書き込み時間こそこっちの早朝になります。今は朝の5時です。
これから仕事に行かなくてはならず・・・
AE500に関係無い書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:3311251
0点





素朴な疑問です。プロジェクターで映画鑑賞する場合、DVDを観ることが殆どだと思います。その時、DVDプレーヤーとケーブル接続やら、セットする場所等が面倒なので、いっそのことDVDプレーヤー内臓のプロジェクターがあればワンタッチで便利だと思うのですが、そんな商品が出てこないのは、、、、やっぱりマーケットがないのかしら?
0点


2004/09/23 10:26(1年以上前)
これはテレビデオの時もそうでしたがどっちかが壊れると両方使えなくなりますし、PJではデジタルハイビジョンや地上デジタル放送等も楽しめますから、やはり別々の方が良いですね。ま、外に持ち出してアウトドア上映会なんかするには便利かも知れませんが・・・そうするとスピーカーも内蔵してて欲しいですね。
書込番号:3301782
0点



2004/09/23 11:43(1年以上前)
さようでございますね。多機能より単機能を掘り下げる方が良いとは思います。各機能の技術革新のサイクルが微妙にずれるのも、コンボタイプ商品化への障害でしょう・・。しかし、携帯電話とカメラの親和性ぐらいはあると思うのですよね。 というか、DVDを観る度にセットアップするのが面倒で。。。据え置きにする部屋の余裕もないし。
書込番号:3302015
0点


2004/09/23 13:34(1年以上前)
EIKIと言う業務用の映像機器メーカーがありますが
ここで幾つか作ってましたよ。
書込番号:3302411
0点


2004/09/23 13:40(1年以上前)
続けてご免なさい。
EIKIのDVC-SB20はなんとVHSとDVDが合体したプロジェクター
ですよ。
書込番号:3302437
0点



2004/09/23 14:37(1年以上前)
拝見しました。凄い。ゴツいですが、実用一点張り、文句あるか、という感じです。VHSを取って、コンパクト&こ洒落れたデザインにすれば売れるかも・・。
書込番号:3302628
0点


2004/09/23 16:30(1年以上前)
まあ 業務用機器で量販店等では販売してませんので
一般消費者向けのデザインではありませんね。
学校や官公庁向け視聴覚機器には他にELMO社があります。
これらの製品には実にユニークなものがいっぱい有り
HP見るだけでも楽しいですよ。
書込番号:3302998
0点


2004/09/23 17:55(1年以上前)
本体のコスト面・熱の問題・天吊りの場合・・・などの問題もありますが、イチロオッさんはケーブル接続を気になされているみたいですが、確かに映像ケーブルは不要になりますが、音声のケーブルとアンプ間が問題になりますね。長い光ケーブルの取り扱いは気を使います。また、DVD以外の映像を見る事を考えれば、結局、映像・音声ケーブルの両方を接続しなければならなくなります。
書込番号:3303312
0点

昔シャープでVHSと一体のプロジェクターがありました、友人が購入しましたが私はVHSの映像は我慢できませんDVDもピンキリですし、マニアは自分の気に入ったDVDプレイヤーを選ぶでしょう、一体型の利点といえば伝送ロスが少ないだけか、DVDでもハイエンドを求める人はあまり関心がないと思います。
書込番号:3304307
0点

こんにちはイチロオッさん
据え置きか、都度設置かという点で、私は前者をおすすめします。
というのは、私の経験からくるのですが、購入したばっかりの時は、設置のわずらわしさに、鑑賞したい気持が勝っているのですが、そのうち気持が逆転してしまい、視聴頻度が落ちてしまいました。
そこで、背の低いたんすの上に疑似天吊りで常設したところ、格段に使用頻度が上がりました。
天吊りや疑似天吊りならば、場所もとらず、埃対策にもなり一石二鳥ですよ。
書込番号:3306652
0点



2004/09/25 02:45(1年以上前)
うーむ、なるへそ。据え置きすることを考えて導入することにします。
リアプロかプラズマか天吊りか、、、使用目的を映画鑑賞一本に絞れば、プロジェクタの天吊りが、費用対効果が一番良いように思えてきました。皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:3310061
0点





はじめての書き込みです。6月中頃にAE500とV880を購入し、
コンポーネント接続で楽しんでおりましたが、こちらの皆さんの書き込みを拝見しておりましたら、やはり、この環境であればもっと・・・
と早速、DVI端子を購入し、いざセッティングを行ったところ上手く
接続ができませんでした。過去ログや岩窟王BBS等を読ませていただきましたが、かれこれ数時間格闘しており、集中力がなくなりつつあります。誠に勝手ではありますが、どなたかお助けください。
過去ログでAE500楽視夢さんとろーやさんのやりとりで、ろーやさんの状況が全く同じでしたので、「やったー!」と思いきやうまくいきませんでした。
現状おこないました手順は以下のとおりです。
1.DVI端子接続(今まで使用していたコンポーネントはそのまま)
2.AE500のEDIDをEDID2、画面16:9へ
3.V880のsetupよりオーディオをデジタルへ、
画面を16:9へ、DVI出力を720Pへセット
4.画面が消えたところでAE500のINPUTをDVIへ
5.V880のVIDEO OUTを数回押す
とこれで映像が映り、表示モードは「WIDE720」になるようですが、なりません。
EDIDを1にして、VUDEO OUTを押してみたところ、
設定していないのに480Pと出てきて、表示モードは525IがPに
変わっただけでした(しょぼくてこけました)。
DVI端子で映像がきていることは間違いないようなのですが、
720Pの設定がうまくできません。
基本的な事ややるべき事をぬかしてしまっているのかも知れませんが、
何かお気づきの点や対応方法がございましたら、教えていただけます
ようお願いします。
0点



2004/08/28 05:11(1年以上前)
訂正「岩窟王さんのBBS」です失礼しました。
書込番号:3193040
0点

ホームシアター奮闘中さん、はじめまして。
> 1.DVI端子接続(今まで使用していたコンポーネントはそのまま)
> 2.AE500のEDIDをEDID2、画面16:9へ
> 3.V880のsetupよりオーディオをデジタルへ、
> 画面を16:9へ、DVI出力を720Pへセット
> 4.画面が消えたところでAE500のINPUTをDVIへ
> 5.V880のVIDEO OUTを数回押す
> とこれで映像が映り、表示モードは「WIDE720」になるようですが、なりません。
設定の手順はそれで合っていると思います。
質問は、DVI接続自体は出来た(画は出る)が
「WIDE720」表示にならないということでしょうか?
AE500をDVIに固定して、メインメニューの「映像の調整」を出し、
V880側のリモコンの「VIDEO OUT」を押しながら映像を出します。
映像が映った時点で「映像の調整」の「表示モード」を確認します。
ここが「WIDE720」になっていない場合は、
「WIDE720」で表示されるまでもう何度か「VIDEO OUT」ボタンを
押してみて下さい。
一巡しても「WIDE720」表示にならない場合は、
残念ながら故障かもしれません。
書込番号:3193474
0点


2004/08/28 12:10(1年以上前)
私も同じ環境で3月から楽しんでいます。
以前ここの掲示板にも質問をさせていただいたのと症状が似ておりますのでひとつ確認させてください。
DVI-Dケーブルはどんなものを御使用ですか?
私のV880は24P(デュアルリンク)のものでは480Pしか表示できなくて18P(シングルリンク)にしたらすべて写るようになりました。
480Pと720Pの違いですが、字幕はすごく変化しますが映像は激変するというと言い過ぎになる気がします。(でも岩窟王さんのHPの設定にして観させていただいていますが...)
私の環境はケーブル変えて移るようになりましたが、もしケーブルを買い直してもだめでしたらごめんなさい。
書込番号:3193909
1点



2004/08/28 12:39(1年以上前)
岩窟王さん、DVI接続派さんご連絡ありがとうございます。
手順としては間違っていないようですね。
DVI−Dケーブルについてはネットで安かったので、とびついて
しまいましたので、もう一度確認してみます。
書込番号:3193995
0点



2004/08/28 16:57(1年以上前)
DVI接続派さんの過去ログを拝見しました。
(もっとしっかり調べていれば・・・おさわがせしました)
まさに同じような状態で、私もケーブルを24Pを用意してしまいました。
現在の投影できる種類も全く同じですので、18Pで接続すればよさそうです。逆に今の設定では、それが正常なのだと理解できました。
18Pを用意するかが問題です。光ケーブルやD端子等をまとめて購入したので、送料込みでも割安になったのですが、これだけの為ですと近所のデジタル家電屋さんで買うしかないので、どうしようかと迷ってます。(3000円弱ですが、通販で買った割安感が・・・)
こちらの掲示板の皆さんがDVI接続を楽しんでいる事が何よりの証、書き込みながら勝手に自己解決です。18Pを買ってつないで見ます。
書込番号:3194717
0点

DVI接続派さんがご指摘の通り、DVIケーブルが原因かもしれませんね。
因みに僕の使っているDVIケーブルは「24pinシングルリンク」です。
僕のV880はファームウェアの更新後に
IDEケーブルとDVDドライブの交換を行いまして
今ではオリジナルとは違う画になっています。(苦笑)
映画だけでなくビデオ素材の再生時でも非常に安定していますし、
字幕の輪郭のギザギザが軽減されて見やすくなりました。
また、色のりが良くなり、黒がよく沈むようになりました。
◆http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
書込番号:3194763
0点



2004/08/29 23:05(1年以上前)
岩窟王さん、DVI接続派さん、おかげ様で無事、映るようになりました。
本当にありがとうございました。
近所のデジタル家電量販店へ18pinシングルリンクを買いに行ったところ、24pinシングルリンクしか扱ってませんでしたが、岩窟王さんは24pinシングルリンクを使っていらっしゃるとの事でしたので、そちらを購入しました。
自宅に戻り今までつながっていたDVIケーブル(24pin)をはずしてみたらケーブルに「デュアル」と印字されていて、太さが全く違いました。
「デュアル」の方がかなり太かったです。
ケーブルを交換して、設定を行い、表示モードは「WIDE720」!
映像はバッチリです。DVI接続派さんのおっしゃる通り480Pから激変とは言えないかもしれませんが、満足してます。これでやっとスタート出来た感じです。
今後は岩窟王さんのBBSや皆さんの書き込みを参考にして、自分好みの環境へ整えて行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3200797
1点


2004/08/29 23:59(1年以上前)
無事写ってよかったですね。
岩窟王さんが使用しているケーブルと私が使用しているケーブルは同じになります。(正式名称を知らなくてすみません)24Pinのうち6Pin使っていないのです。
私もホームシアター奮闘中さんと同じく良かれと思って24Pinにしたもので、ケーブル長さ不足を含めて合計3本も買ってしまいました...お恥ずかしい。
書込番号:3201082
1点


2004/09/07 11:15(1年以上前)
私はLP-Z2ですが、この数日間DVI接続で行き詰まっておりました。
DVI接続派さんのアドバイスでケーブルを確認しましたらデュアルリンクでした。
試しに短い24Pシングルリンクのケーブルを買って繋いでみましたら、
今までの苦労が嘘のようにすんなり720Pで表示できました!
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:3234390
1点


2004/09/24 07:00(1年以上前)
720WIDE以外の表示は??
書込番号:3306046
0点


2004/09/24 07:04(1年以上前)
私も同じ環境ですが
「720P DVI」
「720p YPb Pr」
という表示しか出てきません。
これではNGでしょうか。教えてくださ〜い!
書込番号:3306053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





