TH-AE500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:850ルーメン TH-AE500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE500の価格比較
  • TH-AE500のスペック・仕様
  • TH-AE500のレビュー
  • TH-AE500のクチコミ
  • TH-AE500の画像・動画
  • TH-AE500のピックアップリスト
  • TH-AE500のオークション

TH-AE500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月10日

  • TH-AE500の価格比較
  • TH-AE500のスペック・仕様
  • TH-AE500のレビュー
  • TH-AE500のクチコミ
  • TH-AE500の画像・動画
  • TH-AE500のピックアップリスト
  • TH-AE500のオークション

TH-AE500 のクチコミ掲示板

(1585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE500」のクチコミ掲示板に
TH-AE500を新規書き込みTH-AE500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

V880のDVI出力の設定について

2004/05/29 11:41(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

この掲示板にはV880を使用してDVI接続されている方が多いようですので、
質問させて頂きます。

当方LP-Z2ユーザーですが、V880とDVI接続を検討すべく、
いろいろと下調べしていましたところ、V880から出力された画像は、
黒が浮き気味で、全体的に色が薄いというコメントが多いように思いました。

原因を調べていましたところ、デジタル映像信号のレベルが影響しているのでは
ないかと考えました。

デジタル映像信号には、2種類の規格(フルレンジ、リミテッドレンジ)
が存在し、RGB各色のレベルが
 ・フルレンジ   : 0〜255
 ・リミテッドレンジ:16〜235
となっているようです。

この事から、V880は標準で、リミテッドレンジとなっていると思うのですが、
設定にてフルレンジとする事はできませんでしょうか?
(ファームのバージョン等にもよると思いますが、MANOWAのサイトから
 ダウンロードした説明書には記載されていませんでした。)

備考)
リミテッドレンジとなっている場合には、プロジェクタ側で
コントラスト等の調整をする事により、黒浮きは回避可能と思いますが、
DVDプレーヤーから出力されるデータの内、「0〜15、236〜255」
までの情報は確実にカットされてしまいますので、フルレンジ
での出力がベストと思われます。
ちなみに国内産の高級プレーヤでは、この設定を選択できるようです。
(高くて手が出ませんが。。)

長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:2861343

ナイスクチコミ!0


返信する
岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/05/31 11:15(1年以上前)

大慈さん、はじめまして。

正直、デジタル映像信号の2種類の規格、云々については
よく知りません。
しかし、もうひと月愛用しているV880のDVI出力映像が
「黒が浮き気味で、全体的に色が薄い」と感じた事は皆無です。


国産高級機のDVI出力はDVI出力のコピーガードの国際的取り決め
「HDCP」に対応しており、黒レベルも国内盤DVDの規格に準拠して
設定されております。また、プレイヤー単体で色あいや色の濃さが
調整可能な機種もあります。

V880は「HDCP」に非対応ですし、黒レベルもハイビジョンや
国内高級機と同じ設定ではかなり黒が浮き気味になります。
また、プレイヤー単体での色あいや色の濃さの調整も出来ません。
この状態で設定を変えずに国産機と海外機の映像を比較すれば
誰が見ても「V880のDVI接続時の出力映像は国産高級機と比べると
黒が浮き気味で、全体的に色が薄い」と感じるはずです。

しかし、これはV880に合わせた黒レベルの設定をしていない為です。
「TH-AE500」側で黒レベルを正しく調整すれば
色の薄さなどまったく感じない映像が楽しめます。
現に僕などはDVDのタイトルや画調モードによっては
色がコッテリし過ぎていると感じることも多いのです。
(僕の場合、DVD視聴時の暗さは「-18〜-21」くらいで設定しています)

国産高級機であっても海外低価格機であっても
DVI接続時には「TH-AE500」側で色あいや色の濃さを調整することは
出来ません。
しかし、V880であっても「TH-AE500」側のアドバンスメニューに入れば、
各帯域でのガンマ調整やRGB調整は可能です。ここを慎重に追い込めば、
更にお好みの映像を作り出すことが出来ます。

それから「TH-AE500」のDVI設定には「EDID1」と「EDID2」があります。
パナソニックは国産高級機でDVI接続する場合は「EDID1」を
HTPCや「HDCP」に非対応な海外低価格機でDVI接続を行う場合は
「EDID2」に設定するように推奨しています。
ここも間違わないように設定することが大切です。


購入前に可能な限りの情報を入手しようという
大慈さんの姿勢は立派ですが、V880は高々2万のプレイヤーです。
見る前に飛んでもそれほど後悔することはないのではないでしょうか。
百聞は一見に如かずですよ。(笑)


●TH-AE500ホームシアター計画レポート
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0

書込番号:2868770

ナイスクチコミ!0


スッテン2さん

2004/05/31 16:08(1年以上前)

全く持って岩窟王さんの言う通り、ですね。

V880もいいですが
新製品のNEXTWAVE MPEG4 TW-3218も
ねらい目ですね。
2台買っても4万からお釣りがきますし、
大慈さんの遊びと探求心を満たすんじゃないかな。

書込番号:2869435

ナイスクチコミ!0


スレ主 大慈さん

2004/05/31 19:35(1年以上前)

岩窟王さん、はじめまして。

丁寧な回答ありがとうございます。
岩窟王さんのホームページは有益な情報が多く、
以前からよく拝見させていただいています。
特に、DVIとハイビジョンの映像比較は非常に参考になりました。

>プレイヤー単体での色あいや色の濃さの調整も出来ません。

DVI出力の件ですが、V880では、色の調整等はできないという事で了解致しました。
(最新のファームでは、ブライトネス、コントラスト等の調整が加えられたようですが。)
プロジェクタ側で調整すれば、色の薄さを感じない映像が楽しめるという事ですので、
あまりDVI出力レベルにこだわる必要はなさそうですね。

>V880は「HDCP」に非対応ですし、黒レベルもハイビジョンや

HPからダウンロードした最新のマニュアルを見ますと、
「HDCP対応」と書かれていますが、最近対応されたばかりなのでしょうか。

>購入前に可能な限りの情報を入手しようという
>大慈さんの姿勢は立派ですが、V880は高々2万のプレイヤーです。
>見る前に飛んでもそれほど後悔することはないのではないでしょうか。
>百聞は一見に如かずですよ。(笑)

確かに2万のプレーヤーにそこまで求めるのは酷でしたね。(笑)

>新製品のNEXTWAVE MPEG4 TW-3218も

スッテン2さん。はじめまして。
御返事ありがとうございます。

現在、V880の他に下記の機種についても検討しているところです。
いずれにしても、それほど高価ではない且つ、楽しめそうですので、近々V880も含め下記のうち、
いずれかを購入する予定です。(まだ発売されていない機種もありますが。)

・NEXTWAVE / TW-3218
・MOMITSU / V880N
・ATEX / DVDivx2
・NEXX / NDVP-730H

書込番号:2870117

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/01 08:59(1年以上前)

大慈さん、レスをどうも。

> HPからダウンロードした最新のマニュアルを見ますと、
> 「HDCP対応」と書かれていますが、最近対応されたばかりなのでしょうか。

そうなんですか。momitsuの仕様欄にも付属の取説にも
そのような記述がなかった記憶がありますので、
てっきり「HDCP」には不対応だと思っておりました。(汗)
最新のマニュアルにそうあるのならば、
最新ロット(あるいは最新ファーム)では対応している
ということなのでしょうね。

また、momitsuのFAQに以下の記事を発見しました。

市販のDVDソフトを再生させた場合、コピーガードによりDVI端子から出力できないのでしょうか。
接続された受け側機器の仕様によります。液晶ディスプレイやテレビに接続した場合は問題なく表示できますが、レコーダー等に接続した場合はデジタル信号を受け取って記録できない仕様になっているはずです。

これは「HDCP対応」のことを指しているのかもしれません。

まあ、僕の場合はDVI経由のコピーには興味がありませんし、
いまのところ特に何の問題もなく使用出来ているので
僕のV880が「HDCP」に対応していようがいなかろうが
何の影響もないのですが(苦笑)、とは言え、
もし誤りがあったとすれば、お詫びして訂正させて頂きます。
申し訳ございません。

書込番号:2872184

ナイスクチコミ!0


スレ主 大慈さん

2004/06/01 20:37(1年以上前)

岩窟王さん。こんばんわ。

お詫びなんて・・恐縮です。
そうしますと、公言していないだけで、既にHDCPに対応している
のかもしれませんね。
どちらにしてもZ2にもDVI(PC)とDVI(AV-HDCP)の両方がありますので、
どちらかで表示できそうです。

もう少し多機種も検討してみて、DVI接続での映像を堪能したいと思います。

書込番号:2873843

ナイスクチコミ!0


スレ主 大慈さん

2004/06/04 23:42(1年以上前)

V880について海外ページの掲示板を読み漁っていたところ、
最新のファームで、DVIの出力レベルを変更できるとの記事を
発見しました。

やり方は
DVIのセットアップにて"'Contrast"を
7-bars (DVI lumen level 16-234)を8-bars(level 1-255).
へ変更すれば良いよいです。
その際、プロジェクタ側の設定は'Standard'から'Expand'へ変更して下さい。
という内容が記載されていました。

これによって1600万色の映像が楽しめると思われます。
(リミテッドレンジでは約1000万色程度となります。)
V880も持っている方はお試しあれ。


書込番号:2884942

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/06 01:58(1年以上前)

大慈さん、情報をありがとうございます。

教えていただいた
http://www.extremephono.com/Momitsu%20V880%20frequently_asked_questions.htm
の情報を元にファームウェアの書き換えをしてみました。
※ファームウェアの書き換えについては以下のmomitsu公式ページへ
http://www.momitsu.jp/products/v880_fwdl_warning.html

上のFAQのページでは最新ファームが「1/26/2004 Firmware」
となっていますが、現在はver.1.1.12(Updated 05-26-04)
が最新になっています。
http://www.momitsu.com/dvd_880firmware.html


> DVIのセットアップにて"'Contrast"を
> 7-bars (DVI lumen level 16-234)を8-bars(level 1-255).
> へ変更すれば良いよいです。
> これによって1600万色の映像が楽しめると思われます。
> (リミテッドレンジでは約1000万色程度となります。)

始めはこの文章の意味がよく分からなくて困りました。
DVIのセットアップメニューのどこにも「Contrast」という項目は
見当たらなかったからです。
しかし、元ページを読み、DVDを再生してみて分かりました。
Contrastは、DVD再生中に「SETUP」ボタンを押すと出て来るのです。
(他にSound Volume, Brightness, Saturationが調整可能)

それから、そこでの設定方法ですが、
raise from factory default 7-bars (DVI lumen level 16-234) to
8-bars(level 1-255)とある通り、リモコンの「VOL+」ボタンで
デフォルトの7から8に上げるだけということらしいです。
これでは7-barsが「level 16-234」で、8-barsが「level 1-255」
という説明を受けなければ、分かる訳がありませんね。
で、その視覚的な差ですが、これはほとんど分かりませんでした。(苦笑)

また、最新ファームでは
DVI設定のセットアップメニューの内容が多少変わっています。
主にPAL DVDのスケーリングが強化された為のようです。
「TH-AE500」用にCustomしている数値はUP後もそのまま持ち越されますが、
セットアップキーを押して戻ると画面が左に寄って表示されます。
その場合は、リモコンの左の三角ボタン「VIDEO OUT」を何度か
「Custom DVI」と表示されるまで押すと正常な画面に戻るようです。

書込番号:2889056

ナイスクチコミ!0


スレ主 大慈さん

2004/06/06 12:18(1年以上前)

岩窟王さん、こんにちわ。
御返答ありがとうございます。

> DVIのセットアップにて"'Contrast"を
> 7-bars (DVI lumen level 16-234)を8-bars(level 1-255).
> へ変更すれば良いよいです。
> これによって1600万色の映像が楽しめると思われます。
> (リミテッドレンジでは約1000万色程度となります。)

>始めはこの文章の意味がよく分からなくて困りました。
>DVIのセットアップメニューのどこにも「Contrast」という項目は
>見当たらなかったからです。
>しかし、元ページを読み、DVDを再生してみて分かりました。
>Contrastは、DVD再生中に「SETUP」ボタンを押すと出て来るのです。
>(他にSound Volume, Brightness, Saturationが調整可能)

中途半端な和訳で混乱させてしまってすみませんでした。
セットアップ方法ですが、DVD再生中に「SETUP」ボタンを押す
というのが、変わってますね。(笑)


>それから、そこでの設定方法ですが、
>raise from factory default 7-bars (DVI lumen level 16-234) to
>8-bars(level 1-255)とある通り、リモコンの「VOL+」ボタンで
>デフォルトの7から8に上げるだけということらしいです。
>これでは7-barsが「level 16-234」で、8-barsが「level 1-255」
>という説明を受けなければ、分かる訳がありませんね。
>で、その視覚的な差ですが、これはほとんど分かりませんでした。(苦笑)

確かに、7と8だけでは、わかりませんね。
元記事を書いた方がどうやって調べたのか不思議です。

効果の程ですが、やはりわかりませんでしたか。。
プレーヤー側で「level 16-234」であったとしてもプロジェクタ側で
「level 0-255」へ伸張すれば、ほんの少し階調飛びますが、見た目
でそれが判断できるかというと。。。

試しにパソコン上で「16-234」を「0-255」へ伸張した
グラデーションパターンを作成し、「0-255」グラデーションパターンと
比較してみましたが、視覚的に、違いはほとんどわかりませんでした。

ただ、精神衛生上、プレーヤーから「1-255」で出力できた方がいいですよね。(笑)

>また、最新ファームでは
>DVI設定のセットアップメニューの内容が多少変わっています。
>主にPAL DVDのスケーリングが強化された為のようです。
>「TH-AE500」用にCustomしている数値はUP後もそのまま持ち越されますが、
>セットアップキーを押して戻ると画面が左に寄って表示されます。
>その場合は、リモコンの左の三角ボタン「VIDEO OUT」を何度か
>「Custom DVI」と表示されるまで押すと正常な画面に戻るようです。

情報ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
このカスタムセットアップですが、普通に720Pで出力する場合と
何か変わるのでしょうか?
もしお分かりでしたら、Z2セットセットアップ時の参考にしたいと思いますので、
教えていただけませんでしょうか。

書込番号:2890195

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/06 13:11(1年以上前)

大慈さん、どうも。

視覚的には違いがハッキリしなくとも
確かにフルレンジにしておいた方が精神衛生上、良いですね。(笑)
そこに7と8の色調の違いはハッキリしませんが、
数値を上下するとコントラスト自体はハッキリ変わります。

それと、訂正です。
> その場合は、リモコンの左の三角ボタン「VIDEO OUT」を何度か
> 「Custom DVI」と表示されるまで押すと正常な画面に戻るようです。
と書きましたが、これは誤りでした。

始めは「Custom DVI」と表示される時がCustomの数値が反映している
720P再生なのかと思いましたが、どういう訳か「Custom DVI」と
表示される時には、AE500側で確認すると
「Wide480」、「Wide600」、「Wide728」にしかなりません。
(ファームアップ以前は「720P Custom」で「Wide720」と認識していた)
この辺りは、もう少し検証してみる必要があるようです。
また、DVIの設定メニューに始めから「720P 60Hz」がありますので、
最新ファームでは特にカスタム化する必要はないのかもしれません。
(以前は「720P」という表示しかなかった)

今は仕方ないので「720P」→「Wide720」で観ています。
アスペクトは正常でこれでも特に問題はありません。
カスタム映像との違いですが、比較出来ないので
よく分かりません。(爆死)
買った時に初めてカスタムモードに入った時の数値は
確かに違っていたんですが、書き残さなかった為、
コンセントを長時間抜いて放って置くか何かして
工場出荷状態に戻さないと確認が取れません。

設定後は、いつ入っても変更後の数値になったままなので、
ファームアップ前の「720P」の時も
現在の「720P 60Hz」の時も知らないうちに裏で反映しているのかも
しれません。(コマンド入力、裏設定など謎が多いプレイヤーだ…w)

書込番号:2890354

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/06 13:32(1年以上前)

追記です。
Sound Volumeはともかく、V880単体でContrast(コントラスト)、
Brightness(明るさ)、Saturation(彩度)が調整可能になったので
今まではAE500側で設定して保存しておく必要があった黒レベルを
予め設定しておくことが出来るようになりました。
まだ試しておりませんが、AE500のDVI設定を「EDID1」にした時と
「EDID2」にした時の違いなども、今後、検証しようかと思っております。

書込番号:2890418

ナイスクチコミ!0


スレ主 大慈さん

2004/06/06 13:47(1年以上前)

御確認ありがとうございました。
最新ファームでは「720P 60Hz」の項目を選択すれば良い
という事で了解しました。

>まだ試しておりませんが、AE500のDVI設定を「EDID1」にした時と
>「EDID2」にした時の違いなども、今後、検証しようかと思っております。

私もプロジェクタ側での信号の扱いも気にかけていまして、
2つのDVI入力がフルレンジとして扱うか、リミテッドレンジ
で扱うかが不明ですので、SANYOに問い合わせ中です。
通常、PCではフルレンジ。AVではリミテッドレンジのようです。


しかし、裏設定の多いプレーヤですね。
そこがまた魅力なんですが。(笑)
ファームもこれほど頻繁にアップしている機種はめずらしく、
ユーザーの声を反映させようとする努力が伺えます。
従いまして、今まで色々なプレーヤーを検討してきましたが、
V880Nの発売を待とうと思います。
(早ければ今月中には発売されそうです。)
duallink DVIケーブルを既に購入済みです。(笑)

ちなみに、「NEXTWAVE / TW-3218」と「ATEX / DVDivx2」は
nREADYという海外メーカーから発売されているものとそっくり
ですので、OEMかもしれません。
フロントパネルも背面端子の並びも全く同じでした。

書込番号:2890467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

D4端子とDsub15pin

2004/06/03 05:43(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 パソコン大好き親爺さん

AE500購入を予定しているおじさんです。現在D4出力をDsub15pin変換
しデータProjecへつないでます(液ProにD4端子が無い)。ここで教えてほしいんですが、このAE500でHiV放送を見る場合、画質的にD4出力映像とD4→Dsub15pin変換映像とに大差ありますか?現在使用している
ケーブル類を流用したいと思っておるので・・・。どうかどなたか
御教授ください。

書込番号:2878743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/06/04 01:56(1年以上前)

今お持ちのプロジェクターはD-sub15pin端子からY-Pb-Pr信号を入力させられる機能があるようですが、TH-AE500にはそのような機能はありません(D-sub15pinはあくまでRGB入力)。
したがって今使っているケーブルでD4出力からD-sub15pin入力につないでも、何も映りません。あくまでD端子ケーブルか、ピン×3個のY-Pb-Pr入力を使用することになります。

書込番号:2881966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDMIからDVI変換?

2004/05/28 21:35(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 リョ〜Zさん

1週間前にTH-AE500購入し大変満足しています。現在はコンポ−ネントでDVDPに接続していますが、ここの掲示板ではDVI接続が良さそうなので挑戦してみたいと思うようになりました。いろいろ探していたら、マランツからDVDPが7月ごろDV9500新発売されるようです。ところがこれはDVIではなくHDMIのようなんですが、TH-AE500に接続できるんでしょうか、変換プラグか何かあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:2859417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2004/05/29 00:39(1年以上前)

問題ないです。互換性のある変換コネクターが出ていますので
それを買えば大丈夫です。
信号的には、ほとんど互換性があります。
確か、HDMIの場合、将来的に、音声もデジタルで
出るような予定だったと思います。

書込番号:2860109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/05/29 02:25(1年以上前)

DVI出力は変換ケーブルでHDMI入力に接続できますが、逆は可能でしたか? HDMI出力の設定を「VGA」にすれば問題ないのでしょうか?

書込番号:2860395

ナイスクチコミ!0


スレ主 リョ〜Zさん

2004/05/29 21:10(1年以上前)

レーザー さん ありがとうございます。
VDVPの選択肢が広がりました。変換コネクタも探してみます。

書込番号:2862898

ナイスクチコミ!0


レギオンさん

2004/05/31 00:15(1年以上前)

もうすぐマランツからこんなのが出るみたいですよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/marantz.htm

書込番号:2867867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

色むらが斜めに出るのですが

2004/05/28 21:36(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 あきら・初心者さん

本日、この製品を購入しました。
早速試写してみたところ、画面全体に斜めの色むらが出るのですが、ひょっとして初期不良でしょうか?ピクチャーを”ー30”くらいにするとほとんど目立たないので問題ないのですが、やっぱり気になってしまいます。初めてのプロジェクターなのでそーゆー物ですと言われれば、そーなんですかとなるのですが・・・。詳しい方いらしましたらぜひ教えてください。

書込番号:2859424

ナイスクチコミ!0


返信する
スッテン2さん

2004/05/28 23:30(1年以上前)

一般的に斜めの色むらは接続ミスが多いようです。
どのような方法で接続されているのか分かりませんが、
コードを換えてみるなり、S端子接続ならコンコーネント接続に
変更してみてください。
又、電源コードと離してみるのも手です。
これらをやってみて
TVでもDVDでもHVでも出るようでしたら
販売店なり、サービスに相談されたが
いいのではないでしょうか。

書込番号:2859875

ナイスクチコミ!0


スッテン2さん

2004/05/28 23:37(1年以上前)

訂正です。
× S端子接続ならコンコーネント接続に
○ S端子接続ならコンポーネント接続に

書込番号:2859905

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきら・初心者さん

2004/05/29 06:05(1年以上前)

ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:2860625

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきら・初心者さん

2004/05/29 21:00(1年以上前)

コンポーネント接続にしたら、収まりました。
ご推察のとおり、S端子接続だったのですが、これは
S端子接続が不安定ってことなんですか?
それとも、たまたま買ってきたS端子ケーブルが不良だったって
ことですか?
ついでに、D端子はどうなんでしょうか?
勝手な質問ばかりで申し訳ありませんが、ぜひ教えてください。

書込番号:2862850

ナイスクチコミ!0


スッテン2さん

2004/05/30 07:40(1年以上前)

S端子接続自体が不安定ということは、ありません。
D端子しかり、です。
プラブ部・ジャック部とも構造が華奢なので
取り扱いに注意しないと
接続ミスの起きる可能性が高いと、言えますね。

書込番号:2864498

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきら・初心者さん

2004/05/30 20:15(1年以上前)

ありがとうございます。
S端子の先に接点潤滑剤をつけたり、ちょっと曲げてみたりもしたけど
だめでした。
コード買い替えですかね・・・。
まぁ、おかげさまでライン接続では問題ないので、しばらくそちらで観ることにします。

書込番号:2866702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画面表示が、おかしい。

2004/05/30 16:42(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 小心四十男さん

初めまして、RADION9600SEについて質問します。
NEC製17.5インチ高輝度液晶モニターと、RADION9600SEの組み合わせで、
解像度1280×768で、webを表示すると画面全体に歪みが発生します。
解像度1024×768では正常に表示されます。1280×768表示だと画面水平方向に電波障害の様な白いすじが、発生しています。
現在は、解像度1024×768で、しようしていますが、なんとか高解像度で、使用したいのですが、改善方法を、ご存知のかたは、教えて下さい


書込番号:2865951

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/30 16:50(1年以上前)

ドライバの更新をまず試して見ましょう。

http://www.ati.com/support/driver.html

書込番号:2865980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDプレイヤーなら…

2004/05/28 05:39(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 dw-5000cさん

はじめまして。先日、TH−AE500を購入して、ホームシアターを
家族で楽しんでいます。迫力あふれる映像に大満足しています。
ところで、現在は、Macのpowerbook G4 12インチと
DVI接続、アスペクト比16;9に設定して再生しています。
そうすると、映像の周囲にかなり余白(余黒?)の部分があって、
プロジェクターから出ている光の一部分しか映像再生に使われていない
ような気がします。
そこで質問ですが、専用のDVDプレイヤーを使って、違った接続を
すれば、映像の再生のされ方も変わるのでしょうか。
うまく表現できずに申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:2857514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2004/05/28 05:47(1年以上前)

DVD−V880を使いDVI接続して楽しんでます。このプレーヤーにはリモコンにズームアップボタンがついてまして、DVI接続の時も有効で映像の周囲にかなり余白の部分があっても、4段階で映像のズームが出来てほぼ画面いっぱいに映せます。
ただし、ソフトによっては字幕の部分が見えなくなったりしますのでそのあたりは不便です。

書込番号:2857519

ナイスクチコミ!0


たっどさん
クチコミ投稿数:134件

2004/05/28 11:50(1年以上前)

周囲に余白と言うことは上下に余白ではないんですよね。
上下の場合はEDIDの設定違いということも考えられますが。
Macは使ったことがないのでわからないですが
Windows機の場合のDVI接続での対応状況の一例が
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/dg27.htm
ここで見られます。PCからの入力であってもパネル全体を使用して
表示されるはずなので、いろいろと設定を変えて試してみると
問題は解決されるかもしれません。
具体策が提示できなく、申し訳ありませんがご参考になれば。

書込番号:2858073

ナイスクチコミ!0


スレ主 dw-5000cさん

2004/05/30 08:01(1年以上前)

まさと1さん、たっどさん、アドバイスありがとうございました。
パソコン側からモニターの解像度を変更してみても思うような結果は
出ませんでした。現状でも特に不満はありませんが、またお金が
たまったらDVDプレイヤーの購入を検討したいと思います。
その際には、またアドバイスをお願いいたします。

書込番号:2864533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TH-AE500」のクチコミ掲示板に
TH-AE500を新規書き込みTH-AE500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE500
パナソニック

TH-AE500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月10日

TH-AE500をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング