
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月28日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月27日 19:36 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月27日 05:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月25日 12:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月21日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月21日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、
Panasonic TH-AE500とPULS Piano HE-3100の違いについて
誰か教えてください。
カタログだけで判断するとTH-AE500のほうがいいのに僕の周りでは
HE-3150のほうが良いと言う人がいます。
0点

一番の違いは、AE500は透過式液晶なのに対し、3100はDLPということでしょう。
後者が優れているのは、全黒の沈み、静穏性、デザインで、それ以外はAE500の方が優れていると思います。
DLPパネルでもHD1なので、コントラストは数値でみても今の液晶並ですし、暗部階調は素人目にも潰れているのがはっきり分かります。
画素数も少なく、DVI端子も無いのでハイビジョンやアップスキャンしたDVDなどのフォーカスのとれた画を求めるならAE500をお奨めします。
良く言えば、しっとりとした力強い油絵のような画で、根強いファンがいるようです。
書込番号:2832401
0点


2004/05/27 00:36(1年以上前)
初代pianoにもDVI端子ありましたよね。デジタル入力のみでしたが。
書込番号:2853794
0点

失礼しました。
DVI端子の件は私の記憶違いでしたね。
某雑誌の取材でPianoは色々いじったのですが、DVIは試していませんでした。
ただ、その雑誌の特集でPianoはドットバイドット(800*600は可能)ができなかった記事がありました。
そういう意味ではDVIの恩恵は半分といったところでしょうか。
書込番号:2857689
0点





PanasonicのHPを見ればわかることですが各モデルの発売日を調べてみました。
TH-AE100 2001.11.1(発表2001.9.27)
TH-AE300 2002.10.15(発表2002.9.10)
TH-AE500 2003.10.10(発表2003.9.9)
これを見ますとTH-AE700(?)はやはり9月発表10月発売というのが可能性高いのでは
ないでしょうか?もちろん今回だけ夏に発売が絶対にないとは言い切れませんが、みなさんどう思われますか?
私はAE500の値段以下でこれ以上画質がいいモデルはないであろうという点と10月までは待てないという点でAE500を購入してしまいましたので、夏にNewモデルだとかなり落ち込んでしまいます。しかし、個人的には現在のAE500の販売力を見てもまだ後継機の投入時期ではない気がします。でも、もしAE700がフルHDやレンズシフトを搭載してたら買い替えてしまうかもしれません。
0点

やはり、なんとなく7月ころのオリンピック前かもしれませんが
ボーナスシーズンのほうがいいですよね。
そこで、内容としては
1.レンズシフト(まちがいない!!)
2.低音対策(間違いない!!)
3.光漏れ対策(間違いない)
4.名前の変更(こりゃ、半々)
5.4のなまえをへんこうした場合に、パネルの性能をアップするかも
1〜3は、間違いないでしょう。
デザイン変更はするでしょうから
カジュアルシアターは、もうありえんでしょう。
日立の件もあるので、そろそろ新製品かな。
デジカメと名前を統一するか。ないかも
ただ、どこかで、リュミエール兄弟の名前を取ろうと
いった話しもありました。(兄弟は、映画上映機を作った)
書込番号:2837197
0点



2004/05/24 14:47(1年以上前)
パネルの性能をアップさせるなら値段的には現行モデルより高めになってしますかもしれませんね。PanasonicもEPSON TW-500やYAMAHA LPX-510みたいに高級な液晶モデルは検討されてないんでしょうかね。まあそうなると値段的にDLPと液晶どちらにするかがますます難しくなってしまいますが。
書込番号:2844282
0点


2004/05/24 15:51(1年以上前)
まず遅くても10月には後継機発表があるのは間違いないでしょうね。
ところで、便乗質問ですみません。
レンズシフトってどういうメリットがあるのですか?
初心者ですみません。
書込番号:2844412
0点



2004/05/24 20:34(1年以上前)
レンズシフトは上下あるいは左右に投影位置を動かせるので設置位置の自由度が高くなります。私もAE500の前はレンズシフト搭載モデルでしたので電動でレンズシフト、ズーム、フォーカスを調節可能でしたので便利でしたが、AE500はレンズシフトがなくしかもズームとフォーカスは手動式となってるので若干の不便はあります。それと画像を処理して歪みを補正するキーストンもありますが画質が悪くなるので私は避けるようにしてます。ちなみにレンズシフトは画質の劣化はほとんどない場合が多いようです。
書込番号:2845262
0点


2004/05/27 19:36(1年以上前)
>レンズシフトは画質の劣化はほとんどない場合が多いようです。
そんなことはないと思いますが・・・
書込番号:2855821
0点





現在、TH-AE500でホームシアターを楽しんでいます。コンポーネント接続しており、画質には満足してます。しかし、人間とは欲が深いものでDVI接続が良いと聞くと、DVI接続に興味が沸いてきました。現在DVI接続されている方にどれくらい違うものかお尋ねしたいと思います。DVI出力端子があるDVDプレイヤーはアイオー・データのAVLP1、マランツのDV8400、MOMITSUのDVD-V880、パイオニアのDV-S969AVi(HDMI端子)等だと思います。それらプレイヤーでDVI接続を楽しんでいる方、感想をおきかせください。
0点

「DVD-V880」と「TH-AE500」をDVI接続について書いた僕の投稿が
ウチのBBSで読めます。
http://bbs0.otd.co.jp/12952/bbs_tree?base=2860&range=1
よろしかったら参考にして下さい。
書込番号:2745136
0点



2004/04/28 12:33(1年以上前)
岩窟王さんありがとうございます。大変参考になりました。DVI接続はやはり画像がレベルアップするということですね。DVDプレイヤーはアイオーデータのものかパイオニアのもを検討してみます。
書込番号:2745398
0点

続けて失礼致します。
ここ2ヶ月ばかりの間にウチのメインBBSに投稿した
TH-AE500を中心としたホームシアター計画関連の投稿を
以下のページにまとめました。
写真もありますし長文ですので多少重いかもしれませんが、
もしよろしかったらどうぞ。
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
書込番号:2745620
0点

モリゾー3さんにご注意!
「AVLP1」の仕様をご覧になると分かりますが
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/
「AVLP1」のDVI端子からはDVD映像は出力されません。
DVI接続が目的でしたら、「AVLP1」は候補から外した方が
よろしいと思いますよ。
書込番号:2745803
0点



2004/04/28 22:29(1年以上前)
ありがとうございます。危うく買いそうになりました。dvd-videoは出力されませんと記載されてますね。助かりました。
書込番号:2746897
0点


2004/05/17 01:14(1年以上前)
岩窟王さんの後押しもあって?で念願のAE500を購入しました。
すばらしい画質で喜んでいます。
岩窟王さんのHPをみて,DVD-V880も購入しDVI接続をしました。
が、、、
V880のDVI接続の最後で
PALPALさんに教えていただいたといわれるサイトの設定を
「DVI」720P画面から
サービスマンモードに入って、矢印・・・・
で設定しリターンしたところ画面がきえました。
海外サイトでは「DVI 768P 60Hz」画面からサービスマンモードで
設定するような内容ですが岩窟王さんはどうされたのでしょうか?
すいません,お教えください。
その後も「DVI 720P Custom」にはなりません,何がわるいのかな〜
書込番号:2817188
0点


2004/05/18 14:34(1年以上前)
「DVI 720P Custom」になりましたv(^^)
多方面へ調査し,たどりつけました,
ヤッター,すごく画像きれいでびっくり!!です
書込番号:2822366
0点


2004/05/23 23:50(1年以上前)
AE500楽視夢さん、DVI接続おめでとうございます。
そして岩窟王さん、ホームシアター計画楽しく拝見しています。
私も先輩諸氏に刺激を受け、よりきれいな画面を求めて「DVD-V880」を
購入。DVI接続を目指しました。
しかしDVI接続は見事に失敗。今もアナログでDVDを見ている現在です。
自分では岩窟王さんの書かれた手順通りに進めたつもりでもどこか間違っていたようです。
以下に私のとった手順を記しますのでどこが間違いかお教えいただければ幸いです
1)「AE-500」と「DVD-V880」をDVI端子接続
2)「AE-500」の映像入力を「DVI」の「EDID2」に設定
3)スクリーンに「DVD-V880」のメインメニューを表示させるため
4)コンポジットのビデオ端子にコードをつないで、画角16:9などの基本 設定を済ませ、出力を「DVI」720Pに設定
5)「AE-500」の表示モードを見ると「525I」になっていて 「WIDE720」になっていない
フリフリ化に入る前の段階で停滞しています。先輩諸氏のお助けをお願いする次第です。
ところでフリフリ化って何ですか?それすらも知らない無知な人間です。
笑わずに教えてください。
書込番号:2842654
0点


2004/05/25 23:57(1年以上前)
私も映像のことは詳しく知っているわけではありませんが
AE500仲間として分かる範囲でお教えします。
なお「フリフリ」は,リージョン・フリー&マクロ・フリーの略です。
関連のサイトを検索すれば情報ありますので説明は省きます。
「フリフリ」はあとで設定しても問題ないと思いますので,まずはDVI接続ですが,
1)2)3)問題なし
4)HD DVI OUTの出力を720Pに設定したのち,
画面が消えてもあわてず
「AE-500」のINPUTを「DVI」にし
「DVD-V880」のリモコンの「VIDEO OUT」を何回か(1回か数回かは?)押すと
「DVD-V880」のメインメニューを表示するはずです。
(ブルーバックが一瞬黒くなって表示されます)
DVIで表示させたのち「AE-500」表示モード「WIDE720」に
なっているはずです。
万一映像が映らなくとも「DVD-V880」のコンセントを抜き差しすれば
コンポジットのビデオ端子でまた見れます。
まずは確認ください。それをベースにすればカスタム化も可能です(^^)!
上記設定だけでも画像がとてもきれいになります,岩窟王さんも確か言われていたように特に,字幕周辺がクッキリです。
お試しください。
書込番号:2849988
0点


2004/05/26 00:11(1年以上前)
「AE-500」のINPUTを「DVI」にし
「DVD-V880」のリモコンの「VIDEO OUT」を何回か(1回か数回かは?)押すと「DVD-V880」のメインメニューを表示するはずです。
(ブルーバックが一瞬黒くなって表示されます)
DVIで表示させたのち「DVD-V880」リモコンの「SET UP」を押して
「DVD-V880」のメインメニューに戻ってからさせたのち「AE-500」表示モード「WIDE720」を確認してください。念のため・・・
失礼しました。
書込番号:2850052
0点


2004/05/27 05:58(1年以上前)
AE500楽視夢さん、ありがとう
おかげでDVI接続に成功しました。
自力ではうまくいかなくて半分あきらめかけていた所、早速の助言を頂き
その通りにやったら見事に成功しました。
きれいな画面に感激です。
本当に有難うございました。
そして岩窟王さんにも感謝します。有難うございました。
書込番号:2854205
0点





本機6ヶ月ほど使用しております。コンポーネント、コンポジット、D端子で、BSデジタル、DVD,地上波TVの映像には、ほぼ満足しています。パソコンの画像をDsub15ピンアナログRGBで表示できますが、にじんでボケた画像は、正直言って不満です。そこで、DVI接続をしたく考えておりますので、教えてくださればありがたいのですが。なるべく、手持ちのパソコンにDVI増設できる方法を取りたいのです。
質問1.HTPCと既製品パソコンとの違い
手持ちのメーカ既製品デスクトップパソコンへ、DVI付きビデオカードを増設できるのでしょうか?富士通旧機種FMV−CE18WBRです。。VGA内蔵タイプ。PCIスロット有り。AGPスロットは、判りません(理解不足で、すみません)。
既存の17インチ液晶のディスプレイ・ドライバソフトは削除しないといけないのでしょうか?
この場合、DVD再生ソフトは既存のWinDVD3で動作可能でしょうか?
質問2.既製品ノートパソコンでDVI接続
I/OデータのCBMLX2というPCカードがありますが、これは、DVDを再生に速度が充分耐えられるのでしょうか?たぶんダメのような気がするのですが。静止画は良いとしても。
0点

大変失礼な言い方かもしれませんが、
>AGPスロットは、判りません(理解不足で、すみません)。
このスキルレベルではグラボの交換が出来たとしても、PCの表示形式としては一般的でないため、DVI出力でプロジェクターに絵を出すことは非常に難しいではないかと思います。
ここは、単純にDVI出力のあるDVDプレーヤーを購入された方が確実ではないでしょうか。外国産の物ならば実売で二万前後から購入できると思います。
書込番号:2847158
0点

私もまさと1さんの意見に同意します。
HTPCと既製品PCの違いはネットで調べればわりと簡単にわかることと思います。意地悪しているわけではありませんがプロジェクターにPCをつないでドットバイドットで表示というのは私の経験上ではそう簡単にできるものではなく、かなりネットで検索して助けられました。逆に言うと検索する根性がないと難しい世界だと思います。
また、仮にお使いのPCにAGPスロットがあったとしても後付でカードを追加しての動作はメーカー保証外でしょうから自分で解決しなくてはなりません。それを考えると今はまさと1さんのおっしゃるようにDVI出力を備えたプレーヤーがありますからその方が安全かつ手軽かと思います。この掲示板の下の方にもプレーヤーで実践されている方の書き込みがあったように記憶しています。それだけ手軽にプレーヤーでも対応できるようになった現在、HTPCDのメリットは何かというと私の考えでは、まずは新しい技術(フォーマットだったり画質や音質向上の技術だったり)が出たときにソフトやパーツの交換で比較的安価にグレードアップできることや、変則的なパネル解像度にも頑張ったら対応できる(かもしれない)ことです。実際AE500のパネル解像度は割とメジャーな数値ですがAE300では自分でPCで設定して作るしかありませんでしたから。
自作と既製品の違いは保証の部分をのぞいた場合は一つには自作の方が手を加えやすいと思います。私はまず最初に出来る限り安価にPCを組み、後で手を加えていきましたがメモリをシールドしたりファンを静かなものに替えたりとかいろいろです。そしてその対策品は全て一般的な規格のものが使えますのでいろいろと選べるわけです。一方、既製品をばらしてみたこともありますが内部には独自規格と思われるサイズや形状のパーツが使われていまして本格的なHTPCへと生まれ変わらせるにはかなり困難な感じでした。
手軽に事を済ませたいなら専用プレーヤー。手間はかかるしリスクもあるけれども手を加える度に画質の変化が実感でき(出来ないことももちろんあります)、手間もまた楽しみのうちと割り切れるなら自作PCの勉強から始めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:2847660
0点





D端子10mの激安1980円でつないでみたのですが、ハイビジョンの絵がなんだか安っぽいというか色も輪郭(顔の輪郭とかゴーストですか?というくらい)もはっきりしないような感じがしました。購入前に店舗でみたときのハイビジョンの上等さがない感じです。ケーブルの長さで知覚できるほど変化するものでしょうか? それとも最初からこんなものなのでしょうか?
設置の問題で10mは必要なのですが、もし安物のケーブルが原因とすればどの程度までグレードを上げる必要があるでしょうか?
0点


2004/05/21 13:28(1年以上前)
ナショナルにD端10Mで5000円程のがありますね
これぐらいがスタンダードではないでしょうか。
電線メーカーのカナレにはD端はありませんが10Mのコンポーネントが
10000円程であります。これはいいですよ。ダイレクトで通販も出来たと
思います。ここのメーカーは局・業務用途がメインなので、下手な高級ケーブルより信頼はあります。
書込番号:2832579
0点



2004/05/21 13:58(1年以上前)
ありがとございます。
カナレてよく出てきますね。
やはり長さのせいでしょうか?
書込番号:2832640
0点


2004/05/21 22:51(1年以上前)
私も激安1980円を使っていますが、実際15mですが、ハイビジョンは、問題なくきれいに映りますよ。ケーブルの問題ではないような気がします。一度、可能であれば、1mぐらいで映して見たらどうでしよう。
アンテナとか、チューナーとか、いろいろ可能性があると思います。
書込番号:2834140
0点



2004/05/21 23:14(1年以上前)
ありがとうございます。
そうですか、試してみますね。
書込番号:2834267
0点





先日AE500を購入し、DVDについてはPCとDVI接続にて視聴しております。
まずまず精細な絵で、HVを見慣れた目にも違和感なく思っています。
質問ですが、DVI接続の場合でもグラフィックボードのチップのメーカによって差が出るものでしょうか?差があってもアナログ接続ほどではないのではと思ったものですから。
0点


2004/05/20 00:06(1年以上前)
バツ2さん、こんばんわ。
デインターレース処理とかの優劣とかがありますので、価格の差が3Dやメモリ容量に振られたものでは差はないでしょうが、画質にこだわったものでは差は出ると思います。私はS3のDeltaCromeS8買うつもりです。(*^^*ゞ
書込番号:2827787
0点



2004/05/21 17:27(1年以上前)
私はradeon 7500 とgeforce4Ti4200を所持しており、現在はgeforceにて視聴しております。radeonは絵を出すだけでも苦労されてるみたいですので見送っておりました。でもradeonの方が評判いいような感じですね。これからひまひまに比較してみようと思います。s3ていうのも良いんですか?
書込番号:2833057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





