
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月19日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月19日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 14:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月12日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月10日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月10日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日AE500を購入したのですが、本日ようやくPCと接続を行いまして、DVIケーブル(サンワサプライ製KC-DVI-5)で接続したのですが、1280×720 32bitカラー表示時も16bitカラーのようなグラデーション部の疑似輪郭が発生します。
web閲覧程度では問題ないのですが、動画再生時には疑似輪郭発生しまくりで見れたものではありません。
ちなみにアナログにて接続時には問題なく32bitカラーで見れました。
みなさんも同様の問題は発生しておりませんでしょうか?
また、何か解決法をご存じな方はいられませんでしょうか?
個人的にはAE500の仕様か、ビデオカードが古すぎるためではないかと
推測しています。
以下に接続環境を示します。
ビデオカード:inovision製GforceMX32MB
ケーブル:サンワサプライ製KC-DVI-5
ビデオドライバ:最新のものをnVidiaからDLしてインストール
ご意見おまちしております。m(_ _"m)ペコリ
0点


2004/05/17 04:49(1年以上前)
Gforceになっていることは、「画質はあきらめた」という意味です。
書込番号:2817422
0点



2004/05/18 03:03(1年以上前)
自己レスです。
やはり原因はビデオカードで、おなじくnVidiaのFX5200で苦戦しながらも1280x720 32bitカラー 60フレーム DVI接続にて絵が出ました。
かなり設定とドライバー入れ直しましたがこりゃわかりませんよって感じです。ま、そのうちDeltaCromeに入れ替え予定なのでそれまでのつなぎですが。
書込番号:2821250
0点


2004/05/18 23:59(1年以上前)
momonariさん!1280x720 60フレーム DVI接続にて絵が出ました。とのことですが、お使いのドライバーのバージョンと、設定を教えていただけませんか!
私も玄人志向のFX5200でかれこれ一ヶ月奮闘してるですが、いまだに1280x720 60フレーム DVI接続 を映し出せないでおりますm(--)m
書込番号:2824258
0点



2004/05/19 23:49(1年以上前)
自作HTPCさん、こんばんわ。
自作HTPCさんのスレは拝見しておりました。
nVidiaドライバーバージョンは最新で問題ないです。
問題はモニタードライバーとnVidiaドライバーで、nVidiaドライバーのnView設定画面のデバイス設定で画面調整を選びデバイスの調整でディスプレイアダプタースケーリングを選択します。
モニタードライバーはあまり関係ないかもしれませんが、念のためワイド液晶ドライバーは無理矢理組み込むためSHARPのLL-M17W1を組み込みました。
この状態で、1280x720 32bitカラー 60フレームを選択すれば表示されると思います。
ただAE-500の映像調整に表示される表示モードがSXGAと表示されるのが気にかかりますが。(;^_^A アセアセ…
実際はSXGAだったらごめんなさい。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:2827695
0点



2004/05/19 23:55(1年以上前)
ちなみにどの表示サイズ選んでもSXGAって表示されます。
わたしのAE-500はお馬鹿なのでしょうか?(笑
書込番号:2827727
0点





素人質問ですいません。AE100からの買い替えを検討中の者です。
DVDに入ってる情報って525p24枚/sですよね。これを720pに変換して画質が良くなるってことはあるんでしょうか?
0点

DVDがハイビジョンの映像になることはありませんが、
720Pにすれば1,280×720の液晶パネルを活かしきることが出来ます。
ロスがないのですから、その分の利点は大きいです。
そもそも、DVDどうこうよりも「AE100」と「AE500」では
持っているクオリティ自体が違いすぎますから
少なくても買って後悔する事はないのではないでしょうか。
■TH-AE500シアター・レポート
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
書込番号:2802556
0点



2004/05/19 22:40(1年以上前)
岩窟王さん、レスが遅くなってごめんなさい。
クオリティ自体高いことはわかるのですが、525pを720pに変換することに
話を絞ってみたいなと思ったのです。
数を増やしても新たに信号が生まれるわけではないので、クオリティは
変わらないかと思ったんですが、どうなんでしょう。DACのupsamplingみたいなことをやっているということでしょうか?
レポートも読ませていただいたのですが、この点に関するお話は見つけられませんでした。もしわかりましたら教えてください。
書込番号:2827335
0点





素人質問ですいません。この商品を購入するかどうか迷っております。
現在の私の環境は(ホームシアター)ONKYOのINTEC BASE-V20と(DVD player)INTEC DV-S155Xを使用しています。接続等で問題は発生したりしないでしょうか?
0点

> 現在の私の環境は(ホームシアター)ONKYOのINTEC BASE-V20と(DVD player)INTEC DV-S155Xを使用しています。接続等で問題は発生したりしないでしょうか?
DV-S155XにはD2端子が装備されています。
AE500との映像接続にD端子をお使いになれば、
480PでのDVD再生が可能です。
アンプとの音声接続には既に光デジタル端子(オプティカル)
をお使いでしょうから、それはそのままで結構です。
つまり、何の問題もありません。
■TH-AE500シアター・レポート
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
書込番号:2802560
0点



2004/05/13 14:10(1年以上前)
とても親切にありがとうございます。早速、購入しにいきます。
岩窟王さんのサイトとても参考になりました。
書込番号:2803470
0点





DVI接続でスルー出力させようと、かれこれ二週間奮闘しています。いまはPCとこのプロジェクターをミニD-sub15ピンケーブル(ふつうのアナログのアレです)つないで映画を見たり、ゲームをしたりで不満はないのですが、やはりDVIでなんとか見たいものです。
現在症状としては
1.アナログであらゆる解像度を映せる(640〜1600)
2.DVIでも1280*728を除くあらゆる解像度が映る。
環境はWIN2K、玄人志向のGeforceFX5200です(D-sub,DVI,S端子付き)。Geforceのドライバーは最新にしました、設定でスパン、クローン、シングルモニターもいろいろいじりました。PowerStripも試しました・・・・・
頑なに、DVIで1280*728出力してくれません。画面が真っ黒になります。どうしたらいいでしょうか、助言おねがいたします。また同じカードで出力できてる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点



2004/05/06 03:49(1年以上前)
すいません!1280*720の間違いです!!!
疲れすぎてボケました・・・
書込番号:2775169
0点


2004/05/07 13:36(1年以上前)
D-SUBのプライマリディスプレイのリフレッシュレートを60Hzにして
DVIのプロジェクタ側を1280x720にして すんなりと映りませんか?
S端子にケーブルを接続しないでやってみてください。
書込番号:2780128
0点



2004/05/07 20:32(1年以上前)
nViewでシングルディスプレイモードのデジタルディスプリ(自動的に60Hzに固定)にしても映りません(TT)
おっしゃるのはクローンモードでアナログをプライマリーですよね?やってみましたけど映りませんでした。
実際にGeFX5200とWIN2000で実現している方いらっしゃいましたら、設定やカードのブランドをおしえてください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:2781185
0点


2004/05/12 14:45(1年以上前)
あまり参考になりませんが、私も玄人志向の5200を試しました。OSはXPですが全く映らなかったのでATIに変更しました。
そこに至る経緯として、以前ナナオの液晶ディスプレイでnVIDIAの相性が悪く、同様な書き込みを掲示板で見てATIに変更して問題解決したことがあります。
今回もRadion9600に変更したら映る様になりました。ただし標準では1280×720の設定が選択できなかったので、この板の過去ログをみてrage3dのドライバーをダウンロードして問題解決しました。
書込番号:2800216
0点



2004/05/12 23:14(1年以上前)
おう、Rademon9600ですか!もしそれで映るのならそれもひとつの手ですね。このプロジェクターは1280×720で映してこそその真価を発揮するもの。リサイジングなしのスルー表示の綺麗さはけた違いですよね!
ただRage3dのドライバーを援用するというのがちょっと気になるところでです、3dの性能はもとより、DVD再生時にも支障は出ないのでしょうか・・・・
ほかにもDVI接続でスルー表示されてる方いらっしゃいましたら情報をおよせください。ぜひ!
書込番号:2801770
0点





はじめまして。プロジェクター初心者です。これからプロジェクターを購入しようと思うのですが、TH-AE500とTH-AE300どっちがいいのですか?TH-AE500よりTH-AE300の方が価格が高いのはなぜなんでしょうか?宜しくお願いします。
0点


2004/05/10 21:23(1年以上前)
スペックを見比べるとわかると思いますが誰がどう見てもAE-500でしょう。値段がAE-300の方が高くなっていることもありコンランされているとおもいますが、AE-300は残りの玉も少なくこのような矛盾が起こっていると思います。
書込番号:2793937
0点



下の岩窟王さんのhpが参考になると思います。
私はそこで教えてもらってMOMITSUの DVD-V880を購入しました。
書込番号:2793708
0点



2004/05/10 20:43(1年以上前)
まさと1さん、ありがとうございます。
厳窟王hpを拝見し参考にさせていただきます。
書込番号:2793761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





