
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 20:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月8日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月7日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月5日 19:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月5日 18:32 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月3日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、質問させてください。
プロジェクターを天井つりにしますが上下の問題に悩んでいます。
プロジェクターの設置とスクリーンの設置位置に約30cmの差があります。
(プロジェクターの方が高い位置にあります。)
プロジェクターを水平に設置しないで斜めに設置しようと思います。
(レンズ側を約2〜3cm下げ)
これでは駄目でしょうか?
0点


2004/05/09 20:56(1年以上前)
3日前にAE500を買って天吊りしました。天井からレンズ中心まで38cmで、スクリーンまでの距離は4.2mです。スクリーンの4:3のテレビ画面の映写上辺が天井から90cm位の所で台形補正−8です。ちなみに最大補正値は±32まであるので楽勝で大丈夫と思います。あんまり下に向けると床面に映るので補正を目測できません。
書込番号:2790200
0点





はじめまして!
このプロジェクター購入が秒読み段階なんですが、投影方法について、台形のデジタル補正が気になってます。
別メーカーのサンヨーLP-Z2はレンズシフトが出来て、どの位置でも対応出来るみたいなんですが・・・・
そこで・・・質問させてください。
僕の部屋は10畳で、部屋の長さが4.5m、床から天井までが2.4mです。
スクリーンは80インチのワイドを壁にすでに設置してあります。
スクリーンに映像を映す白いところの上端は、天井から80cmのところに設定してあって(ある程度は上下できますが)そこから下に99cmの幅で白いところがあります。
この状態で部屋の最後尾に天吊りでプロジェクターを設置したいのですが、この場合補正をなるべく少ない状態で投影したいのです。
だいたい天吊り金具はどれぐらいの長さが必要でしょうか?
(一番いいのはスクリーンの真正面にくるようにしたらいいと思うんですが・・・・)
みなさんは、どのようにしていますか?
0点


2004/05/06 02:08(1年以上前)
はじめまして
最近AE500購入した初心者です よろしくお願いします
投影距離が4.5mですと100インチ以上になりますよ
ズームでの調整範囲を超えています テレコンバージョンレンズを使用しても無理ですね
壁に80インチが固定ならば本体の天吊り位置はスクリーンから2.5〜2.9mです
80インチ(16:9)のスクリーン端とレンズセンター間の距離は約6センチですから
スクリーンが天井から80センチならば本体は天井から86センチになると思います
天吊りと80インチとAE500の補正なしにこだわるのなら
生活に支障の無い範囲での本体の天井からの距離(スクリーンから2.5~2.9mで)をまず決めて
そこから逆算してスクリーンの位置を決定するって流れになると思います
僕も部屋の長さが4.4mで80インチなんですよ
初めてここにレス書きました 失礼があったらゴメンなさい
書込番号:2775064
0点



2004/05/06 21:46(1年以上前)
どうもありがとうございました。
ただ単純に、後ろへ持っていけば良いというわけではないんですね・・・
前すぎるのは駄目かと思っていました・・・・
スクリーン上端とレンズの中心が約6cmがベストというわけで、これまた、長い天吊り金具になってしまうんだなぁ〜。
どうもありがとうございました。
もし他の方で、良い設置方法とかあれば、よろしくお願いします。
書込番号:2777587
0点


2004/05/07 09:36(1年以上前)
初心者級 さん がAE500に特別な思い入れが有るなら別ですが、レンズシフト付きの機種に換えるのが一番だと思います。
私も、初心者級 さん とほぼ同じ位置にスクリーンが有り、プロジェクター本体の設置位置も、似た様な環境です。
私はデジタル補正をしたくなかったので、レンズシフト付きの機種を購入しましたが、天井からレンズ中心までの距離も30cmで済み、圧迫感もほとんど有りません。
快適です。(↓↓↓ホームページ参照)
http://www.shoji.jp/hometheater/
元々情報量の少ないビデオやDVDクラスだけなら、デジタル補正でも我慢出来ますが、ハイビジョンも視聴するので有れば、デジタル補正は・・・^^;
(注:レンズシフトも厳密にはフォーカス感の劣化等は有ります。)
書込番号:2779495
0点



2004/05/08 00:45(1年以上前)
なるほど・・・・ありがとうございます。
ちょっと前まではLP-Z2を購入したいと思ってたんです。
でも、画面が写るまでの時間がかかるようで、AE500がいいのかなぁ〜と
ホームページを拝見させていただきました。
レンズシフトでも、結構わかるぐらい画質が変わるんですねぇ〜びっくりしました。
将来、仕事の関係上、転勤とかで設置位置変更もありうるので、いろんな環境でもある程度対応できたほうがいいのかぁ〜と思えてきました。
どうもありがとうございました、もう少し検討してみます。
書込番号:2782529
0点



2004/05/08 00:46(1年以上前)
アイコン間違えました(笑)訂正
書込番号:2782534
0点





こんにちは、質問させてください。
良くあるZ2と迷っているのですがスペックのみで比較するなら色調(?)ならこちらが勝っているようです。ただどちらにせよ私は満足できると思うので問題は設置です。Z2ならレンズシフトがあるのでまったく問題は無いのですがこちらはどうでしょう?天井つりにしますが上下の問題は私の部屋ではありません。問題は左右です。スクリーン(90インチ)に対して完全にセンターには設置できません。センターから10-15センチサイドにずれてしまいます。これでは駄目でしょうか?
0点


2004/05/06 22:03(1年以上前)
実際に映像を見比べてみると驚かれると思います。
色調の調整で済む事なのかも知れませんが・・・
横位置は自分も15pほど正面からずれています
(スクリーンに対して斜めに投射しています)が、
横台形補正があるのでその程度なら十分対応できると思います。
書込番号:2777695
0点



2004/05/07 08:23(1年以上前)
お返事ありがとうございます。質問してよろしいでしょうか?
最初の驚かれると思いますとは、Z2と比較して標準時の色の差について
驚くと言うことでしょうか?
それと横台形補正はもちろん補正なしと見比べたと思いますが
15cm位ならそんなに神経質になるほど画質は落ちなかったと言うことでしょうか?もちろん個人的感想でいいです。こちらはプロジェクター
バージンなのでそんなに神経質ではないのですが私的には高価な買い物なので納得してから買いたいので。
書込番号:2779355
0点


2004/05/07 13:34(1年以上前)
映像の差について・・・その通りです。
(あくまで自分の感覚からですので、見ていただくのが一番だと思いますが。)
アバウトでしたので測りなおしてもましたら、
レンズ中心部からスクリーン(100インチワイド)までの距離 344cm
中心線からレンズ中心部までの距離 50センチ
でした。この環境での横台形補正による映像のゆがみや劣化はほとんど感じません。
マニュアルには補正は±30度まで可能としていますが、
”補正量が多くなると、画質が劣化するのでなるべく補正量が少なくなるように設置してください”の記載があります。
自分はラックの中に設置しているのでわからないのですが、
天吊りにした場合、かなり本体を天井より下げる必要があるような気がするのですが。天吊りしている方の意見が聞きたいです。
書込番号:2780120
0点



2004/05/07 16:35(1年以上前)
念仏ダイさんありがとうございました。これで踏ん切りがつきそうです。
書込番号:2780504
0点


2004/05/07 23:27(1年以上前)
とんでもないす。
できましたら、設置後天井とレンズ中央までの距離を教えてください。
(本体が軽いのでアンカーで吊るせそうなので検討したいと思いまして・・・)
書込番号:2782037
0点





私はプロジェクターについてはまったくの初心者なんですが、ホームシアターを夢見て先日TH-AE500を購入しました。しかしまだスクリーンを買っていません。どなたかもしよろしければスクリーンについてアドバイスをお願いします。ちなみに投影距離は3メートルあります。
0点


2004/05/04 11:58(1年以上前)
最近のプロジェクターは明るくなっているので、マットタイプが人気が有るようです。
あとビーズやパール等があります。
詳しくは、この辺を見てください。
http://www.oscorp.co.jp/j/gyomu/front/cloth_how.html
書込番号:2767181
0点


2004/05/04 23:50(1年以上前)
自分はシアターハウスで100インチ(タペストリー24000円位)を購入しました。
天井が石膏ボードなので電動は諦め(重さのため)、壁の一番上の木枠にホームセンターで購入したL型の金具を木ねじで固定してS字フックをそれに引っ掛けて使っています。ツッパリ棒案もありますが、自分はこれがシンプルで良かったと思っています。ビーズやパールと見比べてはいませんが、夜は感動してます。昼は完全に遮光できないためぼちぼちです。
書込番号:2770009
0点

そうですね。最近はマットタイプの人気が高いようです。
プロジェクターの明るさが最近はかなり高いのでマットタイプが
多いのと、コストパフォーマンスに優れています。
私はビーズタイプを使用しています。何故かというと、昼間の多少明るさが
残る部屋でも綺麗に写るからです。マットタイプは絶対に遮光カーテンは
必需品ですよ。まぁプロジェクターを使用してる人は、殆んどの人がそうしてると思いますが。
書込番号:2773164
0点


2004/05/05 19:46(1年以上前)
私はキクチのAMSR-80HDC(グレイマット)を使用しています
購入前にAV専門ショップで見比べました
結果、グレイマットに決めたのですが。。。
ショップ(日本橋のとあるショップ)にはナビオとキクチとグランビューが展示していました
(ホワイトマット)真っ暗なら問題なし、特にグランビューが良かったです
ナビオは、「価格の割には」悪くないって感じでした
ホワイトマットは、部屋を暗くしなければきれいに写りませんが、グレイマットならばほのかな間接照明程度なら楽しめます
ビーズタイプは手入れが大変なこととプロジェクターの性能が上がり昔ほどは人気がないとショップの人が言っていました(中年以上の人はビーズじゃなければダメという人がいるそうです)
書込番号:2773386
0点





現在、液晶リアプロジェクションテレビの50インチを使っていますが、液晶方式ということで、残像感が気になっています。特に横方向の早いパンの映像では、かなり気になります。
より大画面で楽しみたくてAE500の購入を考えていますが、この点はいかがでしょうか?
この掲示板では、その点の指摘がまったく無いようなので、ほとんど気にならないレベルなのでしょうか。
実際に使っておられる方にお聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
0点


2004/05/05 14:49(1年以上前)
私もリアプロと併用しております。私のはソニーのグランドベガで同じ50インチですが残像感や応答性が気になったことはありません。また、AE-500につきましてもそのような現象は起きないので気になりません。鯨12号さんも50インチでは物足りなくなってきたのですね?別世界ですよ。数年前の液プロでは考えられない位画質が向上し、この度、私の地域ではCATVが地デジになったので
毎日楽しんでいます。正面に設置できるのでしたらAE-500がお奨めです。
オリンピックが楽しみです。
書込番号:2772306
0点

リアプロの50インチですか。
プロジェクタのハイビジョン80インチは、15万円で購入できますので
コストパフォーマンスの満足感は、こちらの方が上でしょう^^
書込番号:2772407
0点



2004/05/05 18:11(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
私もソニーのグラベガの50インチです。
残像感、気になりませんか・・・。
横流れのテロップなどは文字が読めないほど残像感がひどいのですが。
より大画面で見るAE500で気にならないというのでしたら、やはり買うしかないですね。
「別世界」という表現にわくわくします。
Panasonicfanさんがおっしゃるように、コストパフォーマンスが魅力ですね。
ありがとうございます。
書込番号:2773013
0点

鯨12号さん別世界ですよーーーー。
私は6,1chでスピーカーも組んでいます。
スクリーンを下ろして映画を見るときは本当に
買ってよかったと思います。
人それぞれの価値観でしょうが、私は、そうした見る前の
準備をしている時が好きです。
それと残像ですが無いですよ。
書込番号:2773113
0点





DVIケーブルを買って接続したら何も写りません。
PCにDVIの出力がついていたのでできるなと思って買いました。
PCの方をなにか設定をしないと写らないのでしょうか?
みなさん教えてください。
お願いします。
0点

DVIに出力されるようにしなきゃいけないですね。
PCがわからない・・・
まあ画面のプロパティのところだろうけど。
書込番号:2763550
0点



2004/05/03 15:32(1年以上前)
PCはSONYのVAIOのPCV-RZ52です。
PCのどこを教えればわかっていただけるのでしょうか?
初心者なんですみません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ72P/spec_master.html
書込番号:2763574
0点


2004/05/03 15:40(1年以上前)
PCの機種名が知りたかったんでしょう。
ためしに、DVIケーブルだけ繋いでみてはどうでしょう。
もちろんPCをシャットダウンしてからです。
あとAE500側の映像切り替えしてますか。
書込番号:2763601
0点

本機のディスプレイ端子は、付属の専用ディスプレイで動作を確認しています。また、別売りのソニー製ディスプレイでの動作確認状況は、ソニー・コンピューターディスプレイホームページ(http://www.sony.co.jp/Display/)をご覧ください。また、マルチモニター機能はありません
最後のところ重要ね
書込番号:2763625
0点



2004/05/03 16:06(1年以上前)
おたずねものさん、いずれも試してみましたがだめでした。
ありがとおうございます。
たかろうさん、自分の持っているPCでは無理なのでしょうか?
書込番号:2763671
0点

できませんか?モニタははずしてますよね
画面のプロパティに入って詳細設定でDVIモニタを選択できませんか??
書込番号:2763680
0点



2004/05/03 17:25(1年以上前)
DVIでPCが写らないために今のモニターをはずしたら何も見えないので操作ができないのですが。
そういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:2763892
0点

そういや確かにそうだ 見えないねごめん
とりあえず、画面のプロパティで入り(両方繋いで)
1番と2番の画面が出てますか??
でていてどちらかが無効になっていたら右クリックから接続にしてみてくださいクローンの画面程度はでるかも。
書込番号:2763931
0点



2004/05/03 17:59(1年以上前)
画面のプロパティーでこのように1と2の画面というのが(http://www.jomon.ne.jp/~taka1451/pcvideo/)でません。
自分のPCはミラーモードはできないようです。
書込番号:2764010
0点

白旗です、ソニーの独自のチューニングがされてるのかも
カードを変えれば何とかなるかな・・・
ところでギガポケットにはビデオ出力があるようですがそちらでは検討されませんか?
書込番号:2764033
0点



2004/05/03 18:31(1年以上前)
たかろうさんいろいろありがとうございました。
SONYに聞いてみます。
書込番号:2764121
0点


2004/05/03 19:53(1年以上前)
バイオRZ52の板を見てきたんですが、デュアルディスプレイ機能は殺されているようです。
デュアルにするにはやはりビデオカードを交換するしか方法が無いようです。
でもシングルでも写らないのが変ですね、もしかして現在使っている解像度が高すぎてプロジェクターが反応できないということは無いですかね。
書込番号:2764425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





