
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月26日 09:54 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月19日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月7日 09:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月5日 03:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月2日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月2日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






購入を決意して掲示板等で検討したところAE500が価格、画質などにおいて一番いいかな〜と思い、ほぼ決定したのですがちょっとだけ心配なことがあります。 それは映像の明るさ具合です---私が、PJを見る時は常に夜間部屋を暗くしてからの予定ですが、カーテンは普通のリビング用のちょっと厚手のベージュ色の物で壁も普通の白い壁紙です。この環境でもAE500を見る上で不満は起きないでしょうか? 大まかにいってがっかりしないくらいなら、問題ないのですが....... お持ちの方、ぜひ教えてください。
0点

夜間部屋を暗くしてからの視聴であれば大まかに言えばがっかりしないと思います。
夜であると言うことですので外光よりも
映像の光が壁やカーテンを照らしてしまうことを心配されているのでしょうか?
私は反射が気になる部分には黒い布を張って対処していますが、そうでなくてもがっかりするほどひどくはならないと思うのでまずは導入してみても大丈夫でしょう。
ただ、画質にどの程度で満足できるか、許容範囲なのかは個人差がありますので出来れば似た環境でご覧になれると一番良いとは思います。
書込番号:3129945
0点


2004/08/11 10:20(1年以上前)
とにかく買ってみびっくりするから・・・それ位良い商品です。
書込番号:3130754
0点


2004/08/11 12:33(1年以上前)
買ってびっくり!ほんとにいいプロジェクターですよ。前のプロジェクターは室内でパソコンがついているとモニターの光で見にくくなったものですがAE500はまったくといっていいほど影響ありません。もっといえば間接照明の光にも全く心配いりません。それでも気になるようなら「ダイナミック」モードでご覧になれば良いと思います。夜、又はカーテンで遮光できるのであれば問題なしです。余談ですが最近BSデジタルハイビジョンをD4で見る機会がふえました。なぜって見て頂ければ分かると思いますが映画館と同じくらい綺麗です。DVDより綺麗なのには驚きました。この価格でこれだけの性能であれば私は個人的に大満足しています。
書込番号:3131121
0点

あまりにも肯定的な意見ばかりだとそれはそれで怖いですよね。
下の方にも書きましたが、確かにプロジェクターは暗いところで見るものですし黒の限界はスクリーンにプロジェクターからの光が当たっていない状態です(実際には少し明るくなりますが大ざっぱに言えば)。
ですから、遮光は必要ですがSENEN STARさんのおっしゃった環境と「大まかにいってがっかりしないくらいなら」という基準ですと問題なしと判断出来ると思います。個人的にはプロジェクターの輝度はこれ以上いらないと感じているほどです(AE300の頃でも十分でした)。
しかし、そうは言っても壁や天井に黒い布を張り余計な反射を抑えると映像への集中が高められ、画質にもプラスになることもまた確かです。購入後、気が向いたら試してみて下さい。
話は逸れますがHFPさんがおっしゃるようにハイビジョンの画はかなり綺麗です。この世代のパネルですから縦縞から逃れられないことはありますが、それでも相当な高画質でして、これを見るとこの価格帯のプロジェクターのスペックもかなりのもので、今まで抱えていた不満はプロジェクターへと言うよりはDVDのフォーマットへの不満だったと気づかされます。
先日放映されたEP2を見比べましたが細部のざわつきもなく画はHVの圧勝です。ただ音はDVDの圧勝なので正に一長一短な点が頭の痛いところです。
書込番号:3131435
0点

ブルーレイレコーダーを買いましょう。
そしたら、ハイビジョンで見れますよ。
書込番号:3132472
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20274010116
まもなく、ブルーレイが、20万円を切りそうです。
書込番号:3132481
0点



2004/08/11 23:03(1年以上前)
大変参考になるご意見ありがとうございました。一応某淀橋に見にはいったのですが一カ所にPJがまとめてありあまり参考にならなかったのでお持ちの方に質問させていただきました。 ........これで決定!!!です
書込番号:3133187
0点

今更ですが…
ハイビジョン映像の素晴らしさが共通認識となって来た事は
ハイビジョン推進委員会会員(笑)として喜ばしいです。(笑)
確かにたっどさんがおっしゃっているように
AAC音声に関しては、DVDのDTS音声などと比べますと
まだまだ音質面で不満も残りますが、それでもデジタル放送開始時点
に比べると、徐々ではありますが改善されつつあるように思います。
DVI接続可能な日本製高級DVDプレイヤーの映像であっても
「TH-AE500」で観るハイビジョン映像には逆立ちしても敵いません。
720Pのプロジェクターがその持てるポテンシャルを
フルに発揮するのはハイビジョン再生においてです。
デジタルチューナーとD-VHSデッキを同時購入しても
約10万円で済むことを考えると、これを実現しない手はありません。
「TH-AE500」を入手してハイビジョン環境を導入しないのは
AE500の性能を制限しつつ使っているようなものだと思います。
「EMP-TW10H」のような854×480パネルのプロジェクタと
「TH-AE500」のような1,280×720パネル・プロジェクタとの
決定的な画質の差は、ハイビジョンの720P再生時において、
初めて如実に表れると思います。
書込番号:3138815
0点



2004/08/18 22:06(1年以上前)
買いました!!! 夕方ぐらいの多少明るい時間帯でもそれなりに映るので、思い切ってテレビを外しちゃいましたw ブラウン管の36インチだったので隣の部屋に動かして部屋がすっきりです〜♪ アドバイスしてくれた皆様ありがとうございました。
ところで、映像接続ケーブルをコンポーネントか、DVIにしようと思っているのですがこの2つはケーブルの長さによっての映像の劣化はおこるものなのでしょうか? 10mくらいになりそうなので場合によってはシステムを移動しなければ、と思い質問させていただきます よろしくお願いします。
書込番号:3158589
0点

テレビを置かないのであれば、システムそのものを視聴位置に近づけるのがいいと思います。
操作が楽になりますし、おそらくPJにも近くなって、短いケーブルの使用が可能になるのでは?
もっともスピーカーのラインは長くなるでしょうが・・・。
書込番号:3160246
0点

DVIケーブルの正式な最大保障長さは5mです。それを越えたときにどれだけ劣化するかは個人の感覚や条件で異なると思いますが、5mよりも長くなってしまうようでしたらセッティングを見直してみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:3161529
0点





DVI接続でAE500にPC出力しています。ようやくAE500&HTPC満喫環境
と思いきや、今度はデジタルノイズと思われる症状に翻弄されております。詳細症状は、10m DVIケーブル、ビデオカードRADEON9200で接続。
暗い(黒に近い)画面で雪が降っているような現象が起きています。
DVIケーブルの長さがの問題と、ケーブル品質の問題ではなかろうかと
思うのではありますが設置の都合上長さの改善は困難です。
ケーブルにフェライトコアを複数追加するなど有効でしょうか?
また、ほかに改善策などありましたらどなたか御教授下さい。
0点

まず短いDVIケーブルを用意して、短いケーブルなら症状が出ないことを確認してください。
確認できたとして位置を変えることが出来ないのであれば、以下のような超高級タイプのロングケーブルを検討することにしたらどうでしょうか?
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/M500DVI-12M?OpenDocument
書込番号:3112384
0点


2004/08/07 09:19(1年以上前)
かっぱ巻さん、情報どうもありがとうございます。
短ケーブルで試したところ、あまり気になりませんでした。やっぱり
ケーブルの品質と長さ?のようです。
観ました・・・高価・・とても手が出ません。フェライトコア幾つか
追加するなど別方法探してみます。改善されたら自己レス致します。
書込番号:3115819
0点





DLPで、携帯で、カールツァイスで、とても興味のあるプロジェクターが新発売されましたとヤフオクの出品で見つけました。SHARP「XR-1S」です。
TH-AE500を買う予定だったのでTH-AE500と比べてのご意見が聞きたいです。
DLPと液晶を比べての長所短所も教えてほしいです
0点

HTPC観賞さん、はじめまして。
http://www.sharp.co.jp/products/xr1s/text/siyou.html
価格以外に上の仕様ページで注目すべきは、
「表示方式 単板DMDTM 2倍速カラーホイール色分離方式」
という部分と、「パネル画素数 480,000(横800×縦600)ドット」、
入力端子の数と「騒音値 36dB(エコ/静音モード「入」時)
/39dB(エコ/静音モード「切」時)」という部分でしょう。
DLPファンの方の中には「パネルの解像度は劣っても液晶よりはDLP」
と公言する方もいらっしゃいますが、僕はそうは思いません。
DLPの明らかな利点は暗部の再現性と高いコントラストですが、
格安なDLPプロジェクタの場合、最新の液晶プロジェクタと比較しますと
多くの点で劣っています。
まず、カラーホイールが2倍速では、かなりの確立で再生中に
カラーブレイキング・ノイズが見えると思います。
また、映像の入力端子がコンポジット・ビデオ端子、S端子、
15ピンミニD‐sub端子の3種類しかありません。
つまり、DVDを高画質に観る為に必要なコンポーネントもD端子も
将来性の高いデジタル伝送のDVI端子もないわけです。
(15ピンミニD‐sub端子はコンポーネント変換可能ですが)
それから騒音レベルですが、エコ/静音モード「入」時ですら36dB
と液晶プロジェクタと比べますと、ひと昔前のレベルです。
まあ、騒音レベルに関しましては数値はあまり当てに出来ませんが、
普通はこのクラスのDLPプロジェクタはホームシアター用途というより
データプロジェクタの側面が強いものですから、総じてうるさいと
お考えになった方がよろしいと思います。
また、解説がありませんが、間違いなく短焦点の液晶プロジェクタより
投射距離の長さが必要だと思います。つまり、同じ部屋に設置するなら
20インチくらい小さいスクリーンしか置けません。
最後に大事な価格面ですが、
この定価では売価は16、7万前後になると思います。
それだけあれば液晶Pならば720Pクラスが購入出来ます。
また、出来るだけ安いDLPプロジェクタをとお考えなら、
BENQ(Hp社)のPB6100やPB6200の方が格安です。
1Sとほとんど同じ価格、仕様でPB6200なら、1700ルーメン、
1.2倍ズーム、2000:1のコントラスト、解像度1024x768です。
http://211.20.183.99/www/front/BenqMain.asp?MenuHead=137&ShowType=program&FileURL=product.asp&model=PB6200&dataid=10776&GenMenu=&RootId=137
アチコチの掲示板でこのSHARP「XR-1S」についての質問を
されているようですので、気に入ったのなら止めませんが、
僕ならホームシアターにはホームシアターに向いたプロジェクタを
買った方が後悔がないのでは?と思います。
短焦点投射が可能、DVDやハイビジョンと同じ16:9の高解像度パネル、
豊富な入力端子数、静音性、レンズシフト機能などの点で、
僕なら迷わず液晶プロジェクタにします。(実際しました)
DLPプロジェクタを買うなら50万以上の機種にすべきです。
書込番号:3091726
0点



2004/07/31 19:33(1年以上前)
岩窟王さん、早速のお返事ありがとうございます。
PB6100はDLPとしては破格値ですが、部屋が3m位(投影距離)しかないからスクリーンサイズは?液晶は埃が入りやすいので気になります。
予算は13万以下です。
書込番号:3092597
0点

> PB6100はDLPとしては破格値ですが、部屋が3m位(投影距離)しかないからスクリーンサイズは?
4:3のスクリーンで65か70インチ程度だと思いますが、
それはPB6100の掲示板でお聞きになるべきでしょう。
> 液晶は埃が入りやすいので気になります。
では、なぜ、TW200、Z2、AE500の掲示板にマルチポストまでして
液晶プロジェクタ・ユーザーの意見を聞こうとしているのですか???
既に貴方の中で答えは出ているではないですか。
どうぞ、お好きなものをご勝手にお買い下さい。
> 予算は13万以下です。
では、TW200、Z2、AE500はもちろん、
XR-1Sも買えないじゃないですか。(苦笑)
その予算で比較するなら、対象となるのはPB6100とEMP-TW10H
くらいじゃないですか?
それでDLPが良ければ、選択の余地はないでしょう。
長文のレスをしたのに時間の無駄だったようですね。(呆)
書込番号:3098374
0点

>HTPC観賞さん
まず、ご自身のプロジェクターの使用目的を明確にされると良いと思います。
話題に上がっているDLPはどれもデータプロジェクターのようですし、
HTPC観賞さんが最初購入しようとなさっていたAE500はホームシアター向けです。
この二者を比べるのはDLPと液晶の比較という部分もありますが
データプロジェクターとホームシアター向けプロジェクターの比較ということにもなり
目的がはっきりしていない場合は判断のしようがない比較です。
データ用か映画用かは単に入力端子の違いだけでなく画づくりにも違いがあります。
お名前から察するにHTPCを組まれているのかもしれませんが
DVDの入力をD-SUBから入れられる環境があれば結果はデータ用でも映画用でも
一緒かと言えばそうではありません。
埃に関してはAE300のときは一年間全く大丈夫だったのに
AE500ではすでに二回混入しました。
(メンテに出したのが一回、さらに現在再混入、入りっぱなし)
DLPは使ったことがありませんが構造上はDLPの方が埃に強いと思います。
とにかくご自身の目的、判断基準を明確にされるとアドバイスが受けやすいと思います。
私は出来るだけ低価格で映画鑑賞を高画質で楽しみたいなら液晶だと思いますが
人によっては明るくて、埃の心配がほとんどなければ画質は犠牲になっても良いと
いう人もいるでしょうし、それならDLPのデータプロジェクタも選択肢です。
もともとがプレゼンメインでDVDも画質はさておき見られるに越したことがないということなら
DLPデータプロジェクタの方が良いでしょう。
書込番号:3099061
0点



2004/08/02 22:25(1年以上前)
みなさま早速の意見ありがとうございます。皆さんのご意見を参考にし8月中には購入したいと思います。週末にもう店頭に見に行ってみます。PB6100かAE500かじっくり調べます(AE500を気に入っています)。。。 予算オーバーになってしまう。
>とにかくご自身の目的、判断基準を明確にされるとアドバイスが受けやすいと思います。
@DVDでの映画鑑賞
A3m位の投影距離で80インチスクリーンを希望
B部屋は完全遮光しない
>では、なぜ、TW200、Z2、AE500の掲示板にマルチポストまでして
マルチポストのことごめんなさい。
書込番号:3100533
0点

DVD鑑賞が目的であればコンポーネントかD端子、
また、出来ればHDCP対応DVI-D端子があった方が綺麗に見られます。
設置に関しては各プロジェクターの資料で確認できると思います。
遮光していない部屋で見る画がどこまで許容範囲かは個人の感覚によるところが大きいでしょう。
が、どんなに明るいプロジェクターでも表現できる黒はスクリーンに何も映っていない(光が当たっていない)ときの状態です。
(実際にはプロジェクターから常に光がわずかながら当たるのでそれよりやや明るくなります)
そして、スクリーンはプラズマや液晶、ブラウン管モニターと違って
光が当たっていない状態では表面は白い(またはややグレイ)わけですから「遮光しない」のレベルにもよりますが良い画を見るためにはある程度は考えた方が良いと思います。
書込番号:3108582
0点





みなさんランプ使用時間のペースはどうですか?
わたしはAE500をPCモニターの代わり、TV代わりに使っていたら一ヶ月で200時間を越えました・・・・
このペースでいきますと一年で2000時間を越えてランプ交換を余儀なくされます。ランプ一個5万円とすると、十ヶ月で割って、月あたりのコスト5千円・・・・・ぎゃーーーーーーー!!!
ランプ一個っていくらくらいするんでしょうかね?
0点



2004/05/12 23:28(1年以上前)
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=ET-LAE500
しらべたらでました。定価三万円だそうです・・・すこしはましか・・・
書込番号:2801845
0点

どっちにしろ使いすぎ・・みていないときは消しましょう
念300時間ちょいぐらいですよ<うちののサンヨー
書込番号:2802223
0点


2004/05/13 06:47(1年以上前)
ランプ実売いくらくらいですかね??
書込番号:2802635
0点


2004/05/13 06:51(1年以上前)
自作さん、どんどんランプ買って値段を
下げて下さい。でも意外と長持ちしたりして。
書込番号:2802641
0点

これ、本体の累積使用時間が2000時間過ぎると強制的に電源が入らなくなってランプの交換を余儀なくされますからやっぱり懐が痛みますね。
TV代わりにはしないで、TVはTVで見てPCはモニターえば良いかと・・・
書込番号:2802705
0点


2004/05/13 14:19(1年以上前)
まさと1さん。気になったことがあったので教えてください。
> 本体の累積使用時間が2000時間過ぎると強制的に電源が
>入らなくなって
これってランプの使用時間ということですか。それとも、本体に電源が
入っているという時間でしょうか。また、解除の仕方はないのでしょうか?
何か、ものすごく不合理さを感じるのですが。
書込番号:2803489
0点

ランプ取り外してまたつければいいのではないのかな?
書込番号:2803933
0点



2004/05/14 00:50(1年以上前)
>自作さん、どんどんランプ買って値段を下げて下さい。でも意外と長持ちしたりして。
そりゃないっすよ!おやじさん!笑
>これ、本体の累積使用時間が2000時間過ぎると強制的に電源が入らなくなってランプの交換を余儀なくされますからやっぱり懐が痛みますね。
ん、たしか説明書によればランプ交換サインがでるのではないかと思います。それに確か本体操作でランプ使用時間をリセットできるのではないかと。
>TV代わりにはしないで、TVはTVで見てPCはモニターえば良いかと・・・
プロジェクター一個、スピーカ6台、ベッド一つ(とその下の無音ファンレスPC@24時間稼動)のシンプルな一人暮らしの狭い部屋です。めちゃめちゃ快適ですよ。でも、そうすね、もっとAE500をこまめに消すようにしますか。それとも液晶モニターでも買うか・・・・・・
みなさんへ
やふおくで二万五千円のを見かけました。気になったんですけどこういう製品っていつ頃くらいまで供給されますかね。生産中止前に買いだめしとかないと・・・
>年300時間さん
使わなさすぎです。笑 せっかくのプロジェクター、もっと使いましょう☆
書込番号:2805560
0点

>それとも液晶モニターでも買うか・・・・・・
交換用の玉一つで、十分液晶モニターが買えるお値段ですね。
書込番号:2813472
0点


2004/08/02 22:15(1年以上前)
前のレスから2ヶ月以上経っていますが、同じような話題なのでここに書きます。
現在私のランプは2011時間をカウントしています。
今のところ何の問題もなく動作しています。
購入から5ヶ月目、TV、DVD鑑賞、パソコンモニタ用としてフルに使用し、よく付けっぱなしで寝てしまうこともありました(^^;
ただし9割以上はエコノミーモード&ナチュラルで使用しました。
このまま壊れるまで使用し続けるか、それとも新品のランプに交換すべきか悩ましいところです。ランプ高いですからね・・・
書込番号:3100473
0点





昨日、ビデオ入力でTVを観賞する際、AE500は突然画面フリーズしてしまいました。オフして、20分位再開して、正常に戻りました。どうしてこういう現象がおきてしまうのか。ご存知の方は教えてください。宜しくお願いします。(部屋温度25度、使用時間15分ぐらい)
0点


2004/08/01 21:58(1年以上前)
フリーズボタン押したのではないですよね?
書込番号:3097039
0点

Jelenaさん、貴方は鋭い!(爆)
通常、地上波を映写中にフリーズするなんてことあるのかなぁ?
と思っていましたが、確かに誤ってリモコンのフリーズ・ボタンを
押した可能性が高いですよねぇ〜。 感心致しました。(笑)
書込番号:3098407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





