
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年5月15日 19:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月9日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月15日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月13日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月4日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月1日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


kakakuの液晶P関連の掲示板では、EVO7さんが大活躍で
「超大画面ホームシアター推進計画」の記事が大きな影響力を
持っているように思います。
(僕もプロジェクター選考の際に参考にさせていただきました)
そのせいか、EVO7さんがレスをすると、
「「Z2」や「AE500」をやめて「TW200」に」
という結論に達する方が多いような気がしています。
(僕の単なる思い込みかもしれませんがw)
そのことについてどうこう云うつもりはありませんし
ましてEVO7さんに喧嘩を売っているつもりもないのですが(汗)、
個人的には、将来的にデジタル地上波、BSデジタル放送の映写や
DVI接続でのDVD再生を考えておられる方なら
万難を排して「TH-AE500」にしなさい、とお奨めします。
(元々「TW200」にはDVI出力端子はありませんが)
確かに設置面での問題はありますが、それさへ解決できれば
「TH-AE500」で観るハイビジョンやDVI接続のDVD映像の高画質ぶりは、
売価がとても信じられない位の素晴らしさです。
また、「TW200」との価格差の5万円があれば、
突っ張り棒を使うなり、天吊り工事をするなりして
設置面の問題もほぼ解決されるのではないでしょうか。
いまやDVI出力端子搭載のDVDPは2万前後で入手出来ます。
480PのDVDを720P 60Hzにスケーリングするのも簡単です。
PCのグラボ設定で苦労している方には手放しでお奨めです。
2万で組めるHTPCはおそらくありません。(笑)
そしてDVIならその映像信号をデジタルのままで送信出来ます。
ここで「TH-AE500」のフル10ビットの映像処理能力が
素晴らしい威力を発揮します。
また、「Z2」のような色調のクセもありません。
液晶プロジャクターとは思えない自然な色調です。
何も迷う必要はありません。「TH-AE500」で決まりです。
参考までに
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
0点


2004/05/08 14:04(1年以上前)
お呼びで無いかもしれませんが、レスさせて下さい。m(_ _)m
売られた喧嘩は買わなければ・・・とは冗談ですが。(笑)
始めにお断りしておきますが、私はEPSONとの利害関係はございません。たまたまTW200を選択した「一消費者」です。
さて、私のレスによって購入機種が変わる・・・と言う事ですが、それは私以外の人のアドバイスで有っても、同じ様な結果に成るのでは無いかと思います。(HPを出してる分、若干の違いは有るでしょうが・・・)
岩窟王 さん も含め、ほとんどの方は「自分が選んだ機種は正解だった」と思い込みたい筈です。高額な買い物をした訳ですから、私も例外では有りません。
ただ、画質に関しての評価では、この板も含め全てのスレッドで、「AE500がTW200に劣る」様な書き込みをした事は1度もございません。DVIのインターフェイスに関してもしかりです。(自分のHP内では、自己満足のサイトですので誤解を招く表現は有るかも知れません。)
私の理念は、「快適に大画面を楽しむ」です。
その要素は、画質・操作性・設置性・等々、全ての合計点で考えています。全てが高得点なら悩む必要も無いんですけどね。。。
皆さん一人一人が違った環境で視聴する訳ですから、ネックに成る部分も違ってくる訳です。 理想的な設置が出来る人ならば、画質やI/Fに拘れば良いでしょうし、設置に制約が有る人は、設置の自由度等が大きな要因に成ってくる訳です。私は「視聴する特等席」をプロジェクター本体に譲りたくは無いのです。
また、中には完全遮光が出来ない人も居ます。そんな環境下では、「色合いがうんぬん」以前に、如何にしてコントラストを確保するかが問題に成る訳です。
私は、カタログスペックは参考程度にしか見ません。自分で見て、計測して、出てきた数字に対して「自分の主観」を書き込みします。
映像処理の差を例に挙げれば、AE500の10bitに対して、TW200の8bitは、数値的に見劣りします。しかしRGBトータルでの32bitと24bitの差を見分けるのは静止画でも難しいレベルです。まして動画で決定的な画質差が出る事は無いと考えます。(PCのグラボで切り替えて見ると解ると思います)
この3機種は三者三様で有り、自分の目的に有った機種を選択すれば良いと思っています。
私の書き込みが、「皆さんに有益な情報」と成る事を望んでいるのですが。。。
反論、異論がございましたら、御意見頂きたく思います。
書込番号:2784215
0点

EVO7さん、はじめまして。
(プロジャクター選考の際には、EVO7さんのサイトを
頻繁に覗かせていただいたので、どうも始めての気がしませんがw)
おっしゃることは分かります。
> この3機種は三者三様で有り、自分の目的に有った機種を選択すれば良いと思っています。
というのもその通りです。何の反論もありません。
ただ、どうも「超大画面ホームシアター推進計画」さんの説得力に
対抗出来るようなサイトが、ちょっと少ないことが問題
のような気がしているのです。(苦笑)
「AE500」が欲しいと思っている方、「Z2」が欲しいと思っている方は
誰かに背中を押してもらいたくて、こういった掲示板を覗いている
と思います。その点、「TW200」を欲しいと思っている方にとって
EVO7さんのレスやサイトの記事は最高の後押しです。(笑)
僕は「TH-AE500」を購入して本当に良かったと思っていますので、
今「TH-AE500」の購入を迷っている方の背中を押したいのです。
そこで上のリンク先の記事をまとめました。
「超大画面ホームシアター推進計画」さんの説得力に
どこまで迫れているかは分かりませんが、とりあえず
それなりの情報は提供したつもりです。
大きなお世話なのは重々承知しておりますが、
これでどなたかの背中を押せれば嬉しいです。(笑)
書込番号:2784341
0点


2004/05/08 15:19(1年以上前)
同感です。私の場合は、ある理由(価格や性能とは関係無い)から選択肢はAE500しかなかったのですが、それでも某店での多数同時試写でより高額機種と比較しても魅力のある画像に納得して購入したのも確かです。AE500の信号処理やスムーススクリーンはもっと評価されても良い技術だと思います。 また、設置に関しては現在多忙の為、予備実験のみで詳しい報告はできませんし、お金と工夫と手間が掛かりますが、ある程度のレンズシフトは可能だと思っていますので台形補正を使用しない高所への天吊りに挑戦しようと思っています。
書込番号:2784370
0点

横から便乗で関係ない話題ですいませんが
岩窟王さんの参考先を興味深く見せてもらいました。
ところで前からあった素朴な疑問がありまして質問させてください。
それはデジタル(=DVI)接続とアナログ接続の差です。
ハイビジョン(D-VHS)とDVI接続DVDの比較はされていますが
ソースが違うのでなんともいえない面もあるかと思います。
DVDを再生する際にアナログとデジタル接続の差はどんなもんでしょう?
ぶしつけな話ですが出来るのであればV880で
アナログ(コンポーネント)とDVI接続の比較など
していただければありがたいのですが・・・
実は本当にデジタルだといいのか疑問に思っています。
特にプレーヤーからPJが離れる場合、高価なDVIケーブルを
使ってもノイズがなんてことにならないかと?
(Z2の板でお困りの方がいました)
長いケーブルではなくとも、岩窟王さんの環境だと
たぶん、以前使っていたDVP-NS715Pのケーブルでもって
V880からアナログ/デジタルどちらでも同じ条件で
再生できるのでは・・・?
書込番号:2784889
0点

失礼しました。
DVI接続・DVD映像のクロマ・アップサンプリングエラーのテストとして
コンポーネント、DVIで比較されていました m(__)m
出来ましたら同様の環境で一般的な画像比較があれば、
より参考にさせていただけるのですが・・・
書込番号:2784947
0点


2004/05/08 18:39(1年以上前)
厳窟王さん
私肩を押されて清水の寺から落っこちまいました。
取り付けは今の三菅式を処分してからになりますが、
軽いんで天吊りが簡単そうです。
天吊りはアルミのアングルを買ってきて自作しました。
自由雲台入れても1kgにならないので今度は床が広く使えそうです。
しかしなんのケーブルを使うにしても高いですねぇ。
DVI接続をしてる方にお伺いしたいのですが、
このケーブルまともに買うと息が詰まるくらい高いのですが、
ケーブルの太さは映像品位に相当影響があるのでしょうか?
素人考えなのですが、
10101のデジタル信号なのでアナログ信号より相当良いんじゃないかと思うのですが、
如何でしょう。
書込番号:2784977
0点

>@@@@検討中さん
> それはデジタル(=DVI)接続とアナログ接続の差です。
>
> 実は本当にデジタルだといいのか疑問に思っています。
> 特にプレーヤーからPJが離れる場合、高価なDVIケーブルを
> 使ってもノイズがなんてことにならないかと?
> (Z2の板でお困りの方がいました)
コンポーネント接続ですと映像のD/Aコンバーターなど、
アナログの映像処理能力がストレートに映像に影響します。
高級機をお持ちでしたら問題は少ないでしょうが、
880クラスのDVDPの場合ですと、コンポーネントの映像と
DVI接続の映像との比較は、あまり意味がないと思って
テストしませんでした。
DVIの方が断然良いからです。
つまり、高級機を買える方はお好きな方で接続しても良いでしょうが
低価格機の場合だとDVI接続の方が画質的には圧倒的に有利だと思います。
DVIケーブルの長さについては、僕の場合、画質優先で
プロジェクターの下にDVDPを持って来て、
一般的な1.5mケーブルで繋いでいるのでなんとも云えません。
> DVI接続・DVD映像のクロマ・アップサンプリングエラーのテストとして
> コンポーネント、DVIで比較されていました m(__)m
>
> 出来ましたら同様の環境で一般的な画像比較があれば、
> より参考にさせていただけるのですが・・・
いや、比較しているのは同軸のビデオ端子(コンポジット)と
DVI接続なので、コンポーネント接続のテストはしていません。
手持ちのコンポーネント・ケーブルは1.5mのものだけですが、
では後日、今度は何か実写の映画の画像を使ってテストしてみます。
もう少しお待ち下さい。
(作品のリクエストがあればそれでテストしますw)
>佐衛門さん
> しかしなんのケーブルを使うにしても高いですねぇ。
>
> DVI接続をしてる方にお伺いしたいのですが、
> このケーブルまともに買うと息が詰まるくらい高いのですが、
例えば、こんなショップもあります。
オリジナルの自作DVIケーブルが10mでの1.5万ちょっとです。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/av.htm
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/dvi.htm
書込番号:2787041
0点

訂正
> オリジナルの自作DVIケーブルが10mでの1.5万ちょっとです。
「の」の誤字もありますが(汗)、値段も間違いました。
「DVI−DVI 10.0m 税込み¥18690」だそうです。
また、参考までに、オリジナルの手作りD端子ケーブル10mも
「(特注製作品 3Mコネクター、国産ケーブル)
D−D 10m (税込み¥14800)」とのことです。
書込番号:2787073
0点


2004/05/09 11:09(1年以上前)
良い情報有り難うございます。
これだったら我慢の出来る範囲内ですね。
これを買って台湾製のDVDを買おうかな。
書込番号:2788075
0点

上では「後日」と書きましたが、
例の背中を押すレポートを書き上げました。
@@@@検討中さんと佐衛門さんのレスも参考に
情報を加えさせていただきました。
長文の上、写真も使用しておりますので重いですが、
よろしかったらどうぞ。
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0#193
書込番号:2788321
0点


2004/05/11 17:15(1年以上前)
岩窟王 さん へ
御挨拶が遅れてしまいました。m(_ _)m
私がTW200、岩窟王 さん がAE500、そして・・・
これから現れるだろう、ミスターZ2さんとで、切磋琢磨致しましょう。(^^)/
これからも宜しくお願いします。
書込番号:2796843
0点

ご返事遅れて申し訳ないです。
結局のところ、高級機種ならいざしらず、
880クラスならデジタルのほうが断然きれいという判断ですね
HTPCに興味はあるが、たぶん使い勝手から
リーズナブルなDVIつきDVD−Pが有力なので
参考にさせてもらいます。
書込番号:2810829
0点





TH-AE500とレンズシフト付のLP-Z2に迷っていましたが、結局標準の状態でも画質が追い込まれているというTH-AE500にしました。で、使用感覚ですが、以前使っていたVGAの90万画素レベルのプロジェクタとすでに雲泥の差がありますね。びっくりしました。確かにDLPと比べると黒浮きがありますが、個人的には全く問題なし。気になる縦じまも買う前は気になりましたがいざ写っている画像を見ると全然分かりませんし。これはZ2も同じだと思いますが。
それとこのプロジェクタ、スムーススクリーンってのを売りにしてますが、それって単に画像がぼやけるだけでは??とちょっと心配していましたが、ほんとに格子が目立たないうえに画像もぼやけてるとか感じないので、非常にいい選択だったと思います。いい買い物しました♪今は120インチのワイドで楽しんでいます^^
0点





去年AE500を購入しました。
天吊りをしたかったのですが、専用金具が高いので
以前の書き込みにしたがって○ック○メラで自由雲台
を3000円弱で購入し、天井の梁に○急○ンズで160円購入した
金具で取り付けました。
今のところ落ちたりはしていません。
ただやはりボルト一本だけでぶら下げてあるのは不安なので
ワイヤなどで固定しようかと考えています。
ちなみにボルトはミリではなくインチねじでした。
また取り付け位置についてはスクリーンとの位置関係をマニュアル
通りにやらないと画像がちゃんとした長方形にならないですね。
私の場合は100インチのスクリーンですが、上下左右の誤差が数センチくらいで
あれば大丈夫のように感じました。
0点

インチネジですか〜 アメリカ文化ですね。
純正金具は、ミリネジだったっけな?
ちなみにパナは、2002年の世界シェア1位ですからね。
書込番号:2472651
0点



下の質問でスクリーンについて質問したのですが、結局ナビオの電動スクリーンにしました。初めは周囲にブラックベルトが有った方が良いかとも思いましたが。このPJはご存じのとおりレンズシフト機能がありません。
ブラックベルトが有ると設置の時、PJとスクリーンの位置決めが面倒になりそうなので結局、縁なしで大きめの物にしました。
その他のレスでピアビジョンの情報も有りましたが、ナビオの方が安かったです。ピアビジョンとナビオの両方HPで確認する限りでは構造ほとんど同じ、たぶん同じ部品を使用しているではないかと思います。
ナビオはスクリーン面がリバーシブルでなという違いは有りますが、同程度の
電動タイプでピアビジョンより一万円ちょい安かったです。
使った感じは、なかなかよろしいです。リモコン付きで電動タイプとしてはこんな低価格とは思えないです。リモコンで上げ下げしているとちょとリッチな気分・・・
低価格のスクリーンをお探しの方にはおすすめです。
0点

こんばんは
ナビオですか、一応、HiViなどでも取り上げていますね。
ピュアビジョンより安いんですか!
夏の購入計画時に、候補として入れておきましょう。
スクリーンは、ホワイトマットにしたんでしょうか。?
うちの場合、80インチが無理なので
70インチまでしか入りません。
そのため、ナビオで注文するのが無理っぽいんです。
その点、ピュアビジョンは、特注が聞くんですよね。
やっぱり、電動は良いです。
書込番号:2333303
0点

ナビオのhp確認してもらうとわかりますが、周囲のブッラクベルト無しの場合スクリーンの縦はある程度決まってますが、横幅は1200ミリから100ミリ単位で発注できますので70インチでも可能だと思います。
私の場合、グレイマットを注文しました。今までがビーズタイプの物を使っていたからかもしれませんが、画面のぎらつきが押さえられて黒がしまった反面
かなり画面が暗く感じられました。
ホワイトマットの方が良かったかな。と少し後悔してます。
>ピュアビジョンより安いんですか
近くのヨドバシカメラで取り寄せてもらったのですが、さらに10%
ポイントがつきましたので、かなりお手軽価格だと思います。
書込番号:2333737
0点


2004/01/11 23:41(1年以上前)
ここではピュアビジョンばかりとり上げられているようですが、
電動ならダントツナビオですよね!
値段も断然安いし、おれもちかじかヨドバシで購入予定ですよ。
ブラックマスク付きにしますけどね。
ヨゴバシはOSのスプリングローラータイプのホワイトマッドもかなり安いんですよ。
どうしても電動ならばNAVIO、スプリングローラーならOSってなかんじです。
書込番号:2334171
0点


2004/01/13 01:07(1年以上前)
まさと1さん、ご購入おめでとうございます。m(_ _)m
結局、ナビオにしたんですね。電動の仲間が増えて、喜んでます♪
私はピュアビジョンにしたのですが、やはりホワイトとグレーの選択に迷い、実機で検証したかったからです。
最初はグレー面えお使っていたのですが、結局私はホワイト面に落ち着きました。(HP参照)
買い替えるよりは安かった・・・と自分に言い聞かせてます。(笑)
書込番号:2339225
0点





私は、AE100を2年間三脚の穴を利用した天つりをしてますが、耐久性に問題ありません。天井の梁にボルトを入れてそこに、三脚の雲台(ジッツオ)を付けて天吊りしてます。落下防止のワイヤー等ありません^^;
先日、皆さんのレポートを読んでAE500を購入してしまいました^^;そうなると、BSハイビジョンの映像を試して見たくて…。また、要らぬ出費がかさみそうです。心配していた縦縞も、わからないし、やっぱり、デジタル物は、2年周期で買い換えるしか無いですね(T_T)
0点


2004/01/04 23:38(1年以上前)
昨年12月からのAE500ユーザーです。最近良く比較される機種の中で、この機種だけが3キロ程度と軽いので、私も3脚穴に自由雲台(だけ)をつけて、(壁からL型金具と木製の腕をとりつけて、)天吊り利用しています。まずは似たようなことをされている方がいて、それも2年間無事とのレポートを拝見してひと安心しています。
ドキュメント鑑賞が多いのでハイビジョン映像には非常に惹かれますが、放送する側の環境が一段落する4月までチューナー購入を我慢する日々です。
書込番号:2306690
0点



皆さんの書き込みを見ながら
検討していましたが、HiViのレポートを理由に
近くのK's電器で、169800円で購入。
ヤマダでも、同じ金額OKと言ってましたが
ローンを組むので、ヤマダは不利でした。(ポイントは付くんです)
2003年も残す1週間前に、決めたので、年内納入無理かと思い
スクリーンも買っていなかったら、あっさり、4日後に入荷しました。
スクリーン購入先のピュアビジョンは、お休みになっていたので
今は、スクリーンがありません。
よって、100%の能力を発揮していないのが残念です。
サンヨーのZ2と比較して悩みましたが
先月のHiVi(皆さんきっと同じように悩んだでしょう)を
見て、Z2からAE500へ鞍替えしました。
あの色合いを見ると買う気無くしますね。
実際に、アキバで見ても、パナの方が、よく見えましたです。
フィルムライクという点では、Z2のほうが雰囲気はあるんですけど。
それに、レンズシフトも捨てがたい。
ただ、私の場合、視聴ポジションの真後ろに
背の高い、本棚(固定)があるので、ここに、ひっくり返して
天ずりきみに、設置しています。
日本一、狭い、シアタールームを目指して、これからも
がんばっていきます。(3.5畳だもの)70インチ 4:3が限界
実際に、簡易ですが、敷布に投影してみましたが
結構、綺麗に写っています。
1つ気になるのは、これは液晶の限界なのか
もしくは、プログレにしていないせいなのか(ケーブルが無いので)
斜めの線とかに、ジャギーっぽく(カクカクしたような)なります。
注)近々で変更しますが、現状は、プレイヤーとAVアンプが
普通のビデオケーブルで
AVアンプから、プロジェクターがDケーブルです。
したがって、プログレ接続でないんです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





