
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月29日 17:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月28日 14:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月3日 10:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月18日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月17日 00:43 |
![]() |
0 | 17 | 2004年5月21日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DENONからDVI端子付きのDVDプレイヤーが発売されました。
従来ですと、高級なプレイヤーしか付かなかったDVI端子ですが、今回の発表では一番下のモデルにも(希望小売価格で46200円、実売はもっと下がるでしょう)標準で付いています。
しかもHDCP対応ってことはAE500にも大丈夫ですよね?
http://denon.jp/company/release/dvdx910.html
実は、momistuのv880を購入しようか迷っていたのですが、リージョンフリーは必要ないし、Divxも使用しないし、何よりも2chのスレでDVDがかくかく動くという報告があり(すべての機種ではないようです)いまいち購入に踏み切れませんでしたが(2万以下でもやっぱり失敗できませんし)。
今使用しているDVDプレイヤーが父親から譲ってもらったプログレッシブに対応していない物(SONY S707D)なので、これに買い直してAE500との相性を報告したいと思います。
0点


2004/07/19 22:41(1年以上前)
V880 のカクカク問題ですが、市販のDVDではカクカクはないように思いますよ。
DVD-Rに焼いたものは焼き品質、外周部に依存してカクカクなるようです。
まあデノンから実売3万円台?から良いのが出るのだからそちらが良いでしょうね。
書込番号:3049444
0点

V880買ってすぐにDENONの新製品発表になって(;;)
TX100JとV880で使用しています。
V880のカクカクの件は掲示板などで見ていましたが
PC系のソースのことだろうと考え購入しました。
が、市販DVDであっても、カクカクする場合があります。
映像や音が一種止まる場合があります。
市販DVD6枚再生して3枚現象が出ました。
DENONを買われた方が吉かと思います。
書込番号:3052836
0点

V880は結構当たりはずれが大きいみたいですね。私のところのV880は特に市販ソフトで再生に影響するようなことはありませんでした。
ドライブを交換すれば直るという書き込みもありましたけど、なんだかな完成品と言うよりはガレージキットみたいな製品ですね。
そのあたり国産にはないおもしろさ?があってマニア受けはするんでしょうけどDENONを買われた方が安定してますね。
書込番号:3054350
0点


2004/08/29 17:20(1年以上前)
ぜひAE500とDENONのプレーヤーDVI接続の映像の感想をお聞きしたいです。
書込番号:3199274
0点





エプソンから新型D5パネル発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/epson.htm
後継機種は、やはり9月頃に発表か?
パネルの大きさは、現行のD4と同じなので意外と早く出るかも
期待してます松下さんよろしく。
0点



早く新機種出ないと日立買ってしまいそうだよーっ!
アニメをよく見るのでどうしてもスムーススクリーンがきれいに見えるんだけど。モデル末期で安いのだろうけど、新機種を買いたい!
0点


2004/06/23 00:33(1年以上前)
全く同感! レンズシフト機能は必須だよ。きれいな画像と小さな筐体の本製品にも引かれてしまい、日立もなかなか決断できません。さっさと発表してくれー。
書込番号:2951925
0点


2004/06/23 07:20(1年以上前)
日立はもう一つです、この価格帯で言えばEPSONかPanasonicでしょう
Panasonicは大変良く出来ています50万クラスと比べても十分やっていけますね、機能が充実すれば鬼に金棒でもEPSONも凄いどちらか迷いますね私はTW200を使っていますが。
書込番号:2952546
0点


2004/06/23 23:29(1年以上前)
私はまだ出ないと思います。
今、松下はオリンピック需要に向けてプラズマ系のディスプレイをプッシュしてます。
とりあえず、500ではこの値段のプロジェクタで、ある一定の評価を得た訳ですし、
次もそれなりの評価を得る為に煮詰めていると思います。
少なくとも例年通り10月ぐらいに出るんじゃないでしょうか?
(あくまでも私の予想ですけども)
でも、今の買っても後悔は無いですよ。レンズシフトが必要な人は駄目ですけど。
書込番号:2955201
0点


2004/06/24 04:44(1年以上前)
こんばんは。
私は以前、このページにて「TH-AE500の後継機をオリンピック前に出して欲しい」と熱望しましたが
私も現時点では、sumisumisumiさんと同じ理由で秋まで新機種は出ないと考えています。
それから、HiViの7月号134〜135ページに「TH-AE500でアテネオリンピックを見よう!」
という感じの趣旨の宣伝記事が載っていることからも、
『TH-AE500』でアテネに挑む松下さんの方針が伺えます。
ということで、私は『PJTX100J』を購入しようと思います。
私がこの機種に決定した要素は以下の通り。
=============================================================================================
1.アバック、ビックカメラ本店の実機にてレンズシフトを左右方向それぞれ最大(25%移動)にした
画質と、『LP-Z2』、『EMP-TW200』のレンズシフト左右方向25%移動した画質との比較検証を行い、
画のにじみに関しては『PJ-TX100J』が最も少ないことを視力2.0の自分の目にて確認できたこと。
可動範囲が狭くとも、私の目で見て「実用に耐え得る!」と思えるレンズシフト機能は嬉しい!
2.「明るさ」について、アテネオリンピックでは競技時間が日本では夜間なので
どの機種でも暗い環境で見られるけれど、北京オリンピックなどでは日中が競技時間となるので
リビングに遮光不可な天窓がある我が家では、現状で『PJ-TX100J』か『EMP-TW200』が妥当。
3.『EMP-TW200』では付いていないDVI端子が『PJ-TX100J』では付いていること。
しかし、『PJ-TX100J』では「プログレッシブ化回路に問題あり」との情報が気になるところ。
この点はVHSビデオなどから出力した映像を展示している店舗に行き当たらないので、確認不可。
4.実機に触れてみて『TH-AE500』・『EMP-TW200』よりも画質調整機能の柔軟さを感じ、
デフォルトではデータプロジェクター的な画質も、映画的な画質に調整できそうな気がしたこと。
5.これは日立さんに直接質問して確認したことですが、『PJ-TX100J』も
縦縞調整機能については、EPSONさんと同レベルの調整機能を搭載しているとのこと。
そして、工場出荷時に検査員さんが縦縞の見え方を最適レベルに調整しているそうです。
ただし、これは「秘密機能」の位置付けで工場出荷時に日立さん側でのみ使用可能とのことです。
一般にこの機能を公開していない理由としては
「縦筋調整機能以外の調整機能も同時に行える仕組みになっているため、
仮にお客様が間違った調整をしてしまったような場合に、
製品性能、信頼性等で弊害が起きる可能性があるためです。」とのことです。
「縦縞、縦縞」とあまりにも頻繁に騒がれるようになったら、
この機能を呼び出すコマンドなどが公開される時が来るかも知れませんね。
6.現在の一般的なプラズマや液晶テレビがD4規格止まりなのに、
それを上回るD5規格のプロジェクターを、プラズマや液晶テレビも作っているメーカーが
来年、再来年中に作るとは考え難いので、『PJ-TX100J』や今秋の松下・サンヨーの新機種あたりで
ホームシアター用プロジェクターの劇的な進化は、とりあえず収束するだろうと考えられること。
要するに、後継機種が出ても「めちゃくちゃ悔しい!」と思う程のレベルのものは
もう出ないだろうと踏みました。
EPSONさんはプロジェクターが主力なので、
近いうちにD5規格の液晶プロジェクターを出すと思いますが
当面のライバルは『クオリア』レベルの機種ですし、
現在のようにプラズマや大型液晶テレビを出しているメーカーがプロジェクターの世界で
EPSONさんと張り合っていく図式も、今年を最後にしばらく無くなると思います。
D5規格液晶プロジェクターの世界では、今のD4規格液晶プロジェクターみたいに
20万円以下まで安くなることは、5年くらい経たないと無理かも知れませんね・・・。
というか、その時期までのレベルの話になると
プロジェクターの選択肢として3版式DLPも入ってくるから、そちらと競争になるかも知れませんが
例えそうなっても、一般庶民の金銭感覚を超えた雲の上の戦いが延々と続いていそうな気がします。
=============================================================================================
上記の5に関しては、自社製のD4パネルの弱点である縦縞補正機能を売りにしている
『EMP-TW200』・『EMP-TW500』と比べると、現状では顧客側で縦縞調整が行えないのは辛いですが、
これはメーカーとしてのプライド故の制限だから仕方ないのでしょう。
各メーカーとも「他社製のパネルを使っています」とすら、公式には言えないようですし。
しかし、日立さんはプロジェクターに使用しているパネルの詳細を質問した時に
正直に型番まで教えてくれた唯一のメーカーでしたし、
その後の縦縞対策の質問に関しても正直な回答を下さいました。
私はこうした日立さんの姿勢に誠実さを感じ、
後程『PJ-TX100J』に大きな問題が起こっても、納得できる対応をしてくれるだろうと信じて
『PJ-TX100J』を買うことにします。
『TH-AE500』の画も本当に好きだったので名残惜しいですが、
たとえ、レンズシフト付きの後継機種が今秋出てもD5規格は有り得ないでしょうし、
そのレンズシフト機能にしても、非球面レンズとレンズの巨大さで実現させている
『PJ-TX100J』の実用度を上回るのも難しいでしょうしね・・・。
それでは。
書込番号:2955984
0点


2004/06/24 23:38(1年以上前)
2003年3月26日付けの、D4パネルのニュースリリースで、1.6型1080pワイドパネルも同時に発表されています。
比較的早い時期に1,920×1,080液晶3板!、もしくはD5パネル出そうな気もしますが、、、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030326/epson.htm
書込番号:2958756
0点


2004/06/26 18:24(1年以上前)
私はTW-200を使っています、EPSONの次期パネルは凄く興味があります、巷で言われている日立のレンズが良いと言われていますが私はそうは思いません、レンズの性能は見かけだけで一概には言えません自分もニコンの高級一眼レンズを使っています、それらと比べると玩具でしかないですねレンズの性能は今の所各社横一線と言う所かな。
書込番号:2964634
0点


2004/06/26 22:49(1年以上前)
007のパパさん。ちなみにそのニコンのレンズの型番と値段を教えてもらえませんか。その値段でプロジェクター買えませんか?店員の話では日立のレンズCanさん製らしいのですが、ライバルメーカですね。この機種のレンズはどこ社製でしょうか?知りませんか。
書込番号:2965502
0点


2004/06/27 08:32(1年以上前)
ブラブラキングさん、おはよう御座います
型番はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)です定価税抜きで27万円です、とてもよく出来ていますよこの価格帯でレンズで差を出そうと思えば大変高くなると思います、各メーカーレンズの持ち味があります、次にこの価格帯よりレベルアップするときは100万前後の投資が必要と思います50万クラスだとたいして変化が無いみたいでした。
それとこの機種とかEPSONなどは何処リメーカーでしょうね、マランツはミノルタと聞いた事があるような、液晶パネルは日立もEPSONを使っています。
書込番号:2966651
0点

新しいパネル出ますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/epson.htm
もう待ってられないからAE-500買おうかな。
でも、明るい日立がいいかな…
ヽ(;´ρ`)ノ
書込番号:2979658
0点


2004/07/03 00:51(1年以上前)
今日、ビッグサイトの近くのパナソニックショールームで新型プロジェクター内覧会ってのをやってた。中には入れなかったけどね。
書込番号:2987510
0点

D4とD5は同じ大きさなのですから
液晶パネルの交換自体は容易いと想像します。
後継機がどんな仕様になるかは分かりませんが、
レンズシフト機能など、一度設置に成功したら必要ありません。
D5パネルの供給が本格化し始めたら、
有料でも良いので、AE500のD4パネルをD5パネルに
バージョンアップするパネル交換サービスを
やってもらえないかなぁ〜。(笑)
7、8万で済むなら絶対やってもらいます♪
松下さん、ご検討をお願い致します。
書込番号:2988332
0点





困りました。
ビクターからHDMI端子付きのD-VHSが発売みたいですね。
現在、PCとDVI接続でDVDを視聴していますが、DVIかHDMIの端子がも一つ欲しいところですね。
0点

「HM-DHX2」ですね?
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/hm-dhx2.html
噂によると売価は10万以下とか。
ちょっとルックス的に好き嫌いが分かれそうですが、
HDMI接続のハイビジョン映像ってのは、興味ありますねぇ。
HD-DVDはそもそも再エンコの規格だし、
ブルーレイは2層記録になってもハードとメディアの値段が壁。
という訳で、いまだにHVのデジタル録画機の現実的な選択肢は
D-VHSデッキしかない状況です。
D-VHSデッキがあまり売れていないのは
「庶民がハイビジョン放送の魅力と、
それを劣化無くデジタル録画出来るビデオデッキがある事を
知らないから」だと思うので、
地上波デジタルの視聴可能地域が広まれば、
爆発的に売れ出す可能性もあると考えます。
それまで頑張れ!ビクター。(笑)
ついでにHDMI端子搭載の大容量HDD付D-VHSデッキなんか作ってくれると
マニアには大受けだと思うんで、企画をよろしく。(笑)
その内容でデジタルチューナー搭載機とチューナー非搭載機の両方を
発売してくれると、なお嬉しいですね。(笑)
話が大幅に脱線しました。すみません。
DVI端子が足りなくなった場合は、
DVIデジタル分配器を使う手もありますが、
国産のはちょっと高いのが難ですね。
http://www.iodata.jp/prod/display/option/2001/msd-5dv/index.htm
http://www.idk.co.jp/products/DVIdistributionamplifier/index.html
因みに、HDMI/DVI変換コネクタも結構しますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/marantz.htm
●TH-AE500ホームシアター計画レポート(重くてすみません)
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&
amp;space=0&no=0
書込番号:2931289
0点



2004/06/17 16:22(1年以上前)
厳窟王さま。ありがとうございます。
そうですか。DVI切換機ってあるんですね。でも、おっしゃるように業務用みたいでお高いですね。
AVアンプにDVIの入出力が付くのを待ちましょうかなぁ。
書込番号:2931429
0点

岩窟王 さんが紹介された機器は、DVI-D分配器であって、DVI-D切り替え器ではないため、バツ4 さんの問題は解決しないと思われます。
※分配器は、1台のDVI-D信号を、複数の機器に分配して出力する為の機器です。
※切り替え器は、複数台からのDVI-D信号を、1台の機器に入力するための機器です。
下記に、DVI-D切り替え器、DVI-D分配器、共に情報がありますので参考にされてみてください。
なお、日本ではまだ未発売ですが、Gefenというメーカー製で、お手ごろな製品があるようです。($249.00/$349.00)
日本総代理店のヘビームーンへ、手に入れられないか問い合わせてみては、いかがでしょうか?
DVI-D 切り替え器 DVI製品リンク - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_21
【Gefen】 HEAVY MOON
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/index.html
書込番号:2933667
0点

すみません。(汗)
僕も切り換え機のつもりで検索して
どっかのAdminさんがリンクしたページの「DVI-D 切り替え器」
のページをご紹介したつもりだったのですが、
よく確認しないでコピペしてしまっていました。(汗)
しかも、その項目で紹介されている機種も分配器なので、
何の役にもたっちゃしません。(苦笑)
http://www.imagenics.co.jp/html/products/dgs-31v.htm
http://www.idk.co.jp/products/DVIdigitalrgbmultiplexer/index.html
のページへのリンクミスだと思います。
すみません。
書込番号:2934003
0点

追記です。
上のプロ用機器は高額ですが、これなどはお手頃価格ですね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/220dvi.html
実売価格は16,270円〜19,800円とか。
http://www.air-ltd.co.jp/a_new/list/list_dv3.html
こちらは43,000円前後だそうです。
書込番号:2934029
0点


2004/06/18 11:22(1年以上前)
スミマセン。有り難うございます。
でも、AVアンプにHDMIの入出力が付くのがいいですよねぇ。
可能性としてはありですよね。
音声も一体みたいだし。メーカーさんはやくして!
書込番号:2934254
0点





送料込最安値を付けているアイネッ○激○王国って大丈夫なんでしょうか?
記載されている電話番号にかけても誰も出ないですし、在庫があるのかも明記されていません。
問題無さそうなら購入したいと思っているのですが、どなたか購入されたなど情報を頂けたらと思います。
0点



2004/06/17 00:43(1年以上前)
先日、この店よりTH-AE500を購入致しました。確かに、電話をかけても誰も出ませんでしたが、メールでの対応は問題なかった為、購入致しました。入金後、2日で自宅に届きましたよ。送料も無料なのでお勧めです。
書込番号:2929835
0点





はじめまして。
私は2年ほど前からホームシアターに強い憧れを抱き、
資金も貯まったので、そろそろプロジェクターを購入しようと考えている者です。
今回は「松下電器の方の目に留まれば」と期待して、書き込みさせて頂きます。
さて、2002年の夏のこと。
私はふとしたきっかけでPainoAvantiをPLUS社のショールームに見に行き、
数年前のパーソナルユース用プロジェクタの映像レベルの格段の進歩に感激しました。
しかし、PianoAvantiに関しては以下の点が気になったので購入には到りませんでした。
==========================================
1.一般的なPCのディスプレイの解像度(XGA)以下なので、将来的に不安なこと
2.たとえDLP方式であっても、画素数がSVGAクラスでは画面の粒状感が気になったこと
3.ゲーム機(サターン)を接続した画面が、かなりチラついて見えたこと
4.設置自由度が低くいため、天吊り不可な我が家では設置が面倒で使わなくなりそうなこと
5.妻が私に与えるなけなしの小遣いでは1年貯めても20万円が限界であること
==========================================
そして、昨秋には上記の問題がほぼ解決された『TH-AE500』・『Z2』が登場し、
私の購買意欲も高まり、あちこちのお店に見に行ってはうっとりしたものです。
しかし。
「『TH-AE500』の画質はとても好きだけど、『Z2』のレンズシフトを体験した後だと・・・。」
「『Z2』は『TH-AE500』のスムーススクリーンに惚れてしまった後だと・・・。」
というわけで、両機種とも見送りました。
DLP機に関しては、魅力は感じていたものの
今の技術ではどんな高級機でも左右レンズシフトが実現できないらしいことや、
私が単版式DLPの映像を受け付けない体質であったことも知り、
パネル寿命が短かろうが、コントラストが多少弱かろうが
「もう、液晶で行くゾ!」と決定していた私にとって、
液晶プロジェクターの雄である上記の両機種の購入を見送るのは断腸の思いでしたが・・・。
しかし、2004/05/12に発表された日立の『PJ-TX100J』のスペックを見て
私の心は、この機種への期待で大きく揺れました。
『PJ-TX100J』の設置自由度は『Z2』以上、明るさは『EMP-TW200』レベル、
コントラストも電動アイリス装備ということで『TH-AE500』・『Z2』レベルは間違いないはず。
そして、私にとって『PJ-TX100J』に期待を寄せる最大の理由は、
あれだけ立派な光学系を積んで、実売20万円前後の価格を実現していることから
恐らく自社製の720P液晶パネルを採用しているのであろう、ということです。
もしかしたら、エプソン製パネルにあるという縦縞や色むらの問題が解決されていたり、
スムーススクリーンみたいな技術は採用されていないようだけれど
画素間隔がエプソン製パネルよりも狭い仕様だったら、画像の粒状感も薄いかもしれない。
所詮は素人の思考ですが、『PJ-TX100J』はそんな期待を私に抱かせます。
日立のPC用液晶は5年くらい前のPriusから突然素晴らしくなりましたし、
そういった日立の液晶製造技術への信頼性も『PJ-TX100J』を期待する要因です。
もっとも、プロジェクター用とPC用の液晶では製造工程自体が違うのでしょうから
期待はずれだった時の覚悟も必要でしょうが、
万が一、『PJ-TX100J』の実機映像がYAMAHAの『LPX-510』レベルの画質であったら
『PJ-TX100J』は我が家の購入最有力候補となるでしょう。
でも!
やはり、『TH-AE500』のスムーススクリーンの粒状間の無さが忘れ難いのも事実です・・・。
スムーススクリーンを見てしまうと、『他の会社が何をやっても無駄なんじゃないか?』
と、思えるほどスムーススクリーンは素晴らしいと思います。
オリンピック前までに松下さんが『TH-AE500』後継機種の発表だけでもしてくれたら、
たとえ、その発売がオリンピック後になろうとも
私はマラソンマニアの妻をを説得してオリンピックを『PJ-TX100J』で観ることは諦めてもらい、
『TH-AE500』後継機種発売まで我慢の子になります。
だから、松下さん。
早く後継機種の全貌を見せて下さい。
例年通りに秋の新製品発表なんて、もう待っていられません!
もし、松下さんが秋まで後継機種の発表もしないでのんびりしてたら
私を含め、今ここを読んでいる『ホームシアター欲しい病』の人達の多くは
きっとこの夏、高確率で『PJ-TX100J』に流れていくでしょう。
松下さん、私が『PJ-TX100J』のオススメ情報とか
価格.comで書き込んでる未来が来ないよう、早く引き留めて下さいね。
期待しています。
0点

わたし待つわ さん、はじめまして。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2004/05/0512.html
輝度1200lm、1200:1のコントラスト比、手動1.6倍ズーム、
上下2.5画面、左右1.5画面の「レンズシフト機能」、
26dB(静音モード時)の動作音、DVI-D出力端子搭載、
ガンマ・イコライジングなど多彩な映像調整が可能…。
う〜ん…
定価20万円台の720P液晶プロジェクターのスペックとしては
過去最強かもしれませんねぇ。
とりあえず、これ買っとけば間違いない!てな内容で
「TH-AE500」ユーザーとしては、
恐るべきライバル出現といった感じです。(笑)
後発の強みとは言え、まさに各社の良いトコ取りですものね。
デザインもモンスターズ・インクのマイクみたいで可愛いし。(笑)
日立は液晶リアプロジェクタでは非常に評価の高かったメーカーです。
「帯に短し、襷に長し」のこの価格帯のプロジェクターの
決定打になるかもしれませんね。
書込番号:2821684
0点

訂正(苦笑)
> DVI-D出力端子搭載
これ「DVI-D入力端子搭載」の間違いです。(汗)
確かに『TH-AE500』のスムーススクリーンは
近接鑑賞の場合には利点が多いですね。
でも『PJ-TX100J』の液晶パネルがエプソン製で無いとしたら
ちょっと購入を早まったかな、なんて気もします…。(苦笑)
(まあ、たぶんエプソン製でしょうが)
あとは実売価格がTH-AE500、Z2並になるかどうかですね。
書込番号:2821716
0点

PJ-TX100Jこれいいですね。これで実売価格が20万切ったら売れるだろうな、もっとも実機の画質はまだ評価レポートもありませんからわかりませんが、期待はできますね。松下も秋にはAE-500の後継機発表されるのかな?どちらも期待大です。
書込番号:2821843
0点


2004/05/18 16:55(1年以上前)
わたし待つわ さん日立のは6月発売ですね。一応の評価がここのサイト等で
出るのは6月中旬、その頃には雑誌等でのインプレもありましょうから
買われるならその頃ですかね。
ただ、多分そのころにはエプソンもTW200の後継機なりが、囁かれ始める
でしょうから待ったがいいかも。
AE500の後継機は例年ですと秋ですが、今年はオリンピックがあるので
早まるのかな
ソニーは12HTの後番を何時出すか?これはHVフルパネルと言われていますが。
まぁ そうやって、わたし待つわ が、ずっと待つわ に私のようになりませんように・・・
書込番号:2822621
0点

今日、届いたア○ックのインフォメーションによると
液晶パネルは、エプソン製のようです。
競合機種と比べて視聴したいですね〜
また実売価格がいくらになるでしょうかね?
書込番号:2822915
0点



2004/05/19 03:08(1年以上前)
はじめまして、HMS7さん。
そうですね、『PJ-TX100J』はコンポーネントだけですね。
『TH-AE500』はD端子もあって、そういう面でも
私はかなり気に入っていたので、『PJ-TX100J』のこの点は少し残念です。
それにしても、『PJ-TX100J』はEPSON製パネルなんですね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/0517hitachipj-tx100j.html
多分、『TH-AE500』・『Z2』・『EMP-TW200』と同じパネルだと思いますが
『LPX-510』・『EMP-TW500』で採用されている
高級液晶パネルの画にどれだけ迫れているのか楽しみです。
SONYのように独自のパネルを使ってないことは
「未知のスゴイものを見られそう」と思っていただけに残念ですが、
スムーススクリーンではなく光学系の改良という方法で
画質アップに挑んだ結果がどうなっているのか興味津々です。
早く『PJ-TX100J』の映像を確認したくて仕方が無いので
明日は仕事を頑張って早く終わらせてアバックさんに見に行こうかな・・・。
23日のアバック横浜店での比較視聴会にも参加しますが、そこでは
映画ソース以外にアニメの映像なども見せて頂きたいですね。
スムーススクリーンとの良い比較になりそうですし。
書込番号:2824773
0点

TW500もLPX-510も液晶パネル自体は他と同じエプソンのD4パネルです。
書込番号:2824993
0点


2004/05/19 16:00(1年以上前)
> もし、松下さんが秋まで後継機種の発表もしないでのんびりしてたら
私を含め、今ここを読んでいる『ホームシアター欲しい病』の人達の多くは
きっとこの夏、高確率で『PJ-TX100J』に流れていくでしょう。
お気持ちはわかりますが直接その思いを
メーカーに伝えた方が担当部署に届きやすいと思いますし
場合によってはメーカーのスタンスも掴みやすいと思います。
そして、その結果をここに掲載していただけると
他の人の助けにもなると思うのですがいかがでしょう?
書込番号:2825929
0点


2004/05/19 19:57(1年以上前)
某ショップにて、予約でいきなり158000円(税抜き)ですね!!
先日AE500を買ったばっかりなのに〜。(ToT)
書込番号:2826602
0点


2004/05/20 12:07(1年以上前)
AE500のデザインが、家の内装に合わないような気がしていたので、
PJ-TX100Jの方が家に合いそう。
天井にAE500がずっとくっついていると思うと。。。
後継機種はもうちょっと考えてほしい。
書込番号:2828909
0点


2004/05/20 17:45(1年以上前)
パナウエーブさん某ショップとはどこですか?私もサブ機にAE500でもと思っていたところですのでPJ-TX100Jの存在が気になります。
書込番号:2829679
0点


2004/05/20 18:12(1年以上前)


2004/05/20 20:21(1年以上前)
DAY DREAM CAF'Eさんご紹介の所と同じみたいですが、オークションと販売と言う事で価格が違うみたいですね。
http://www.tantan.co.jp/shop/go/goods.pl?sc=PJ%2dTX100J
書込番号:2830122
0点


2004/05/20 22:44(1年以上前)
DAY DREAM CAF'Eさん, パナウエーブさん 、情報ありがとうございます。発表初っ端から安いですよね。購入を検討したいと思います。
書込番号:2830761
0点



2004/05/21 03:57(1年以上前)
fuku_gce02235さん、はじめまして。
液晶パネルについて教えて下さり、ありがとうございます。
興味が湧いたので『LPX-510』・『TH-AE500』・『LP-Z2』・『PJ-TX100J』について
使用されている液晶パネルの具体的な型番をメーカーに確認してみましたところ、
各メーカーとも「非公開事項」との回答がほとんどでしたが
一社だけ『エプソンのL3D07Hシリーズ』と明確な回答を頂けました。
雑誌記事やニュースリリースなどの情報を総合すると、
上記機種と『EMP-TW200』・『EMP-TW500』は、いずれも「Dream4(D4)」パネル採用とされているので
全機種とも『L3D07Hシリーズ』パネルが積まれていることになるのでしょう。
この液晶パネルの詳細仕様は以下のページから調査できます。
http://www.epsondevice.com/htps/
それから、本日アバックさんにて『PJ-TX100J』の映像を確認してきましたが
この機種は他機種と比べて色にじみがなく、とてもハッキリした画質です。
いずれの他機種でも、程度の差こそあれ
液晶パネルの各画素の周りが、赤っぽかったり緑っぽかったり
中身がにじんではみ出ているように見えたのに対し、
『PJ-TX100J』はにじみが無く、各画素の中身が各々きっちり枠の中に収まっている感じです。
お店の方が「この機種はDVD投影時に特に強みがある」とおっしゃって
『指輪物語』のDVD映像をコンポーネント接続で見せて下さいましたが、
確かに他の液晶機と比べ、飛び抜けて字幕がクッキリしていて見易かったです。
これがにじみを抑える技術「スーパーフォーカス」の恩恵なのでしょうが、
これだけハッキリと効果を視認できることに感激しました。
「色合い」については、既にアバックさんの方でも多少調整されているとのことでしたが
同じくベスト状態に調整されているであろう他機種と比較しても、
自然な感じの色合いで、ガンマイコライジングの調整等もやり易そうでした。
それに、電動アイリスがリモコンで「ウィーン」と
動くのを見ているだけで何だか嬉しくなりました。
これがあるだけで、えも言われぬ高級感が・・・。
縦縞に関しては「D4パネル」なりに、他機種と同程度の度合いで見えます。
しかし、私はお店に並んでいる全部の液晶機種で縦縞が見えてしまったので
「もう、縦縞についてはどれを買っても同じかな・・・。」と思いました。
それから、『PJ-TX100J』について他に注意すべき点としては
実際にレンズシフトできる範囲がカタログスペックより狭かった点です。
「EPSONの機種の方が、レンズシフト範囲については優れている」と、
お店の方もおっしゃっていましたので
私も『PJ-TX100J』を購入する場合は、設置環境を再度検討しなければと思いました。
以上、『PJ-TX100J』については試作機ということでしたので
製品版では細かい点で変更があるかもしれませんが、御参考までに。
アバックさん、しっかり調整された画質で各機種の映像を見せて頂きまして
ありがとうございました。大変参考になりました。
それから、phantomyさん。
はじめまして。
松下さんには「後継機種早く出して」のラブコールは既にしていましたが
回答は「ナイショ!新聞、雑誌等の一般発表を待ってね!」みたいな感じです。
だから、こういう場で後継機種の話題を出して
松下さんが「おいおい、夏に次の機種出さないとやばいよ・・・。」って
考えてくれるきっかけになるだけでも良いなぁ、と思ってここに書き込みした次第です。
『TH-AE500』の開発者の方達は、自分の作ったものに自信と誇りを持った方達でしょうから
きっと、こういった意見も探し出して読んでくれてると思います。
というわけで、松下さん。レンズシフト付きの後継機種。
D4パネルのままでもレンズシフトさえ付けば、絶対売れると思いますよ。
それでは。
書込番号:2831678
0点


2004/05/21 11:42(1年以上前)
> わたし待つわ さん
松下さんの回答にかんする書き込みありがとうございます。
オリンピックのこともあるので販売戦略としてはその時期をターゲットにというのも
あるのかもしれませんし、まだまだ500で行けると思っているのかもしれませんし
何とも言い難いですね。
私に関して言えばAE300のときは粒子感などでやや不満があり500発売時に
すぐに買いなおしてしまいましたが500には半年付き合った今でも
全く不満が出ていません。幸いにして自分の環境では設置位置も全く問題がないので
レンズシフトを必要としていないと言うのもあるかもしれません。
この辺は本当にスムーススクリーンを取るか
レンズシフトを取るかということなのでしょうが
私の中では粒子感が少ないことが求める第一条件なのです。
設置場所は作れてしまえばその後はほとんどレンズシフトを使う機会はないのですが
粒子感とは使用期間中ずっと対峙していかないといけないですから。
書込番号:2832294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





