
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年6月17日 01:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月10日 20:53 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月13日 10:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月10日 03:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月9日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月6日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。昨日からAE500ユーザになりましたとみぞ〜と申します。
大画面の迫力についつい夜更かしな昨日だったのですが、今日もさて、、、と
一本見ていたら「あれれ、なんじゃこりゃ」という画面に(+_+)
昨日は全然出ていなかったのに。。。。噂の縦縞か、、、と我慢してみていたのですが
自分的には、かなりひどいチラチラで目が疲れてしまいました。
そこで、諸先輩方に意見いただきたく書き込みました。
http://www.tg.rim.or.jp/~tomizo/Dsc01719.jpg
http://www.tg.rim.or.jp/~tomizo/Dsc01720.jpg
http://www.tg.rim.or.jp/~tomizo/Dsc01721.jpg
これなんですが、画面の大部分に))))))))))))状の虹のようなスジが。。。。
液晶の症状なのか(これで正常、、、などと言われたらたまらないのですが(v_v)
光学系のトラブルや初期不良なのか。。。何せPJは初めてなもので。
ご意見いただけたら有り難いです。。。。
0点

写真を拝見しましたが・・
これは、ここで言われてる縦縞ではないですね。
AE-500の縦縞は、スダレ状に汚れた感じになります。
これは・・見た感じモアレではないでしょうか?
PJではなく、スクリーンの問題かもしれません。
スクリーンは何をお使いですか?
書込番号:2914784
0点


2004/06/13 08:07(1年以上前)
とみぞ〜さん、aimeiさん、こんにちは。
私もモアレだと思いますよ。モアレならば、平らな白い紙をスクリーンの上にかざしてみると、その部分だけ縞模様が消えるはずですから、試してみて下さい。
モアレに付いてはLP-Z2掲示板の「[2568660]縦縞消せるかも?」にも書いていますので、参考になさってみて下さい。
書込番号:2915308
0点



2004/06/13 21:33(1年以上前)
aimeiさん、朋蔵さん、コメントありがとうございます。
これはモアレなのですね。。。。書き込みを見てスクリーンやプロジェクターを
いじってみたのですが、特にフォーカスの加減で消えたり出てきたり。
ちょっとフォーカスを甘くすると嘘のように消えて。。。(^^;ゞ
スクリーンはニトリで買ってきた物を仮設しています。ただ、Z2掲示板の
書き込みを拝見したのですが、シアター用のスクリーンでもモアレが出る物も
有るようですね(相性?)。そのうちシアター用を、、、と思っていたのですが
ニトリでも充分な気がしてきました(^^;ゞ
書込番号:2917838
0点

フォーカスを甘くすると消えるのであれば、ほぼ確実にモアレですね。
スクリーンの織り目とパネルの格子が相互干渉したのだと思います。
シアター用のスクリーンの方がモアレ発生率は大幅に低いので
気になるのでしたら買い換えた方が良いと思います。
OSやキクチが高いようなら、ナビオなどもありますから。
シアター用ではサウンドスクリーンがモアレが発生しやすいと
言われていましたが、最近は改善されているようですし
通常製品でしたらモアレの心配はないと思うのですが・・
相性もあるんでしょうかね?
書込番号:2918791
0点


2004/06/14 02:59(1年以上前)
2568660 のスレ主です。その節はお世話様でした>朋蔵さん
実はニトリを試してみようかなと思っていたんですが、ニトリでも出るんですか。(^^;)
件のスレッドにありますように当方のはシアターハウスのスクリーンです。見た感じはとみぞ〜さんの掲載されている JPEG と大体同じような感じだと思います。ただウチの場合は同心円状ではなく縦横に二重にモアレが出ますが。(ここら辺は設置条件などで変わってくるのでしょう)
ズームの調整などでモアレが消えるポイントで見れればよいのですが、もしそれができなければ朋蔵さんのご指摘のように、グレーのスクリーンに投影すると多少目立たなくなりますよ。
ちなみにシアターハウスではサウンドスクリーンを貸し出してくれるようですね。他のタイプのスクリーンも買う前に貸し出して頂ければモアレとかもチェックできていいんですけどね。
書込番号:2919165
0点


2004/06/14 06:49(1年以上前)
ネコの名はねこさん、お久しぶりでございます。
モアレは、スクリーンの表面の凹凸が布の網目のように規則的なパターンを持っているから発生するわけですよね。その対策として、表面の凹凸が不規則なパターンになっているスクリーンが市販されているんじゃないかと想像するんですが、どなたか御存知の方、教えていただけませんか?
ちなみに私の場合、前記のスレッドにありますように、より大きいサイズのスクリーンに換えることでモアレは解決しました。
書込番号:2919312
0点



2004/06/14 23:14(1年以上前)
ん〜、スクリーンに寄りますか。。。
確かによく見ると、ニトリのロールカーテンは規則的に生地模様が(粗めの
コットン生地のような感じ)あります。画が左右に動くようなシーンだと
生地模様が結構見えるときも。。。
やはり専用スクリーンの方がそういった面では良いんでしょうね。。。。
発色も違うのだろうなぁ、、、と思いつつある今日この頃です。
ヤフオクなどにノーブランドの安めなスクリーンなど出ていますが
どうなんでしょう?>使っている方などおられるでしょうか
書込番号:2922112
0点

はじめまして。
スクリーンはプロジェクターの最終的な映写画質を左右する
重要なパーツです。
とみぞ〜さんが数ある候補の中から「TH-AE500」を
選択されたのには画質の評判の良さもあると思うのですが
どうでしょうか?
その「TH-AE500」をせっかく購入された方々の中に、
スクリーンに関しては白壁や安物のロールカーテンや
ノンブランドのスクリーンでも良いと考える方がいらっしゃる事実には
毎回、驚かされます。
定評ある一流スクリーンメーカーのスクリーンでも
安いものなら1万円台、2万円台から購入出来ます。
本体には15万も払ったのに、
その程度の追加出費がそんなに負担でしょうか?
画素数の多い、高画質なデジカメを買ったのに、
レンズはプラスティックでも良いと言っているようなもので
僕には時々お見掛けするこのようなご意見がとても奇異に映ります。
それなら本体も「写るんデス」程度で充分ではありませんか?
書込番号:2923421
0点



2004/06/15 19:02(1年以上前)
厳窟王さん、ご意見ありがとうございます。
私のように安易な考えに批判的なのは分かります。
ただ、趣味の一分野であるシアターにどれだけ重きを置けるかによりますよね。。。。少なくとも私の場合は結構無理をして清水舞台の勢いで
本体を購入しました。追加投資で一流ブランドのスクリーン、確かに
憧れますが、3〜5万はさすがに、、、、と言う人も多いんじゃないでしょうか?私はそうです。
だからこそ安い予算でやりくりして試行錯誤し、なるべくいい環境を揃えたいな
と思っているんです。スクリーン自作しているサイトを巡って参考にさせて貰ったり。。。。。
「映るんです程度で充分・・・」。。。結構グサッと刺さりました。。。。
ブームに乗った、にわかシアター志望者ですから。。。。。。
書込番号:2924690
0点


2004/06/15 21:10(1年以上前)
とみぞ〜さん、より少ないコストで満足のいくものを、と願うのは当然の消費者心理で、ちっともおかしくないと思いますよ。上を見ればキリがないわけで、どこまでお金をかけるかは、その人の趣味や価値観次第だと思います。
それから、モアレに関しては「スクリーン表面のキメのパターン」と「プロジェクターの画素構造」と「投影サイズ」の3者の組み合わせで決まるものなので、メーカー品だから良いとは限らないと思います。(ニトリでも投射距離を変えればモアレが消失するポイントがあるはずです。)
検索してみたら、オーエスのピュアマット・シリーズはモアレが出にくい工夫がされているようですね。でも、お値段ちょっと高めみたいです・・・。
できれば、同じAE500をお使いの方から、「どこのメーカーの(あるいはどんな素材の)何インチのスクリーンを使っているが、モアレは出ていないよ」というような情報が寄せられると、とみぞ〜さんのお役に立つんじゃないかと思うんですが、ユーザーの皆さんいかがでしょう?
私の使っているLP-Z2はAE500と同じ画素数なので、モアレに関してもおそらく似た傾向だと思います。前記のスレッド参考にしていただければ幸いです。シアターハウス、悪くないですよ。
書込番号:2925152
0点


2004/06/15 21:10(1年以上前)
とみぞ〜さん、お初です。
特に上のカキコに意見という訳ではないのですが、他の人にも
多少の参考になればと思い、書き込みしますね。(この板では初カキコ)
自分もユーロを大画面で見たくて、ブラウン管やグラベガと散々迷った
挙句にプロジェクターにしました。購入して約10日といったとこです。
画質については十分満足しております。(^-^)設置環境うんぬんは別として
役に立つ情報とまではいきませんが・・・・
自分も最初はビニールクロスの白い壁に直接、投影しました。
確かに予算のこともありましたが、クロスの壁がどの程度いけるのかを
知りたいとも思いました。
結果は上々でした。ただし比べる対象がなければの話しです。
次に無地の白いシーツで試しました。 クロス(若干のエンボスが施されてる)よりは一段階、上の画面になりました。 しかしシーツですので
面全体にテンションがかかりません。たるみがどうしてもでてしまいます。
でもって、納得の上でスクリーンを購入しました。
買ったのはシアターハウスのタペストリータイプの90インチです。
送料、代引き込みで2万位でした。
クロスに比べて劇的な変化が起こる訳ではありませんが、追加投資の効果は
十分、実感できますよ。
そして悪いことに??に映像のソースの良さが更に欲しくなります。(笑)
うちはアナログWOWOWをスゴ録のHQ+で録画したものを投影して
映画鑑賞とかしてますが、岩窟王さんのHPにもあるようにハイビジョン投影
したくなりますよ。スクリーン買うと。余計に・・・・
てなわけで、とりとめもなく書いてしまいましたが、結局良くしたいと思えばある意味切が無いわけで、落しどころが本人納得なら問題無しですよ。
自分の環境も音源はPCのUSBアンプ流用ですし・・・・。
上記のことが、ここを見る人の何かの足しになればとおもいます。
最後に一つ。自分もプロジェクターは初だったんですけども、初心者とかで
スクリーンの設置場所に白い壁がある方は、まずそこに映してみて
適切なサイズを確認してからスクリーンを買っても遅くはないと思いますよ。
購入サイズを決定するのにいいシュミレーションになりますし在庫があれば2、3日で届きますから。 では。
書込番号:2925156
0点


2004/06/16 01:35(1年以上前)
議論が活発になって楽しいですね。乗りかかった船なので一言申し上げようと思います。
他の方もおっしゃっていますが、ある商品を買うかどうかは、それが高かろうが安かろうが、あるいは費用対効果が良かろうが悪かろうが、結局はその人の価値観と経済状態ですから。
そういう意味で当方の価値観で申し上げれば、もし2〜3万円余計に出せるのであれば、立派なスクリーンより先に5.1チャンネルのシアターシステムを購入された方が、よほど満足できると思いますよ。(まだお持ちでなくてアクション系もご覧になるのであればの話ですが)
書込番号:2926478
0点


2004/06/16 02:29(1年以上前)
私も便乗させてください。(^^)/
モアレの話から、スクリーンの価値観へと話題が移行しつつ有りますが・・・
私はTW200を使っておりますので、AE500やZ2のユーザーさんと同じ、1280x720の液晶パネルです。
シアターハウスのスクリーンに80インチワイドで投影し、モアレは発生しておりません。(情報)
さて、スクリーンが先か、プロジェクターが先か!?
私はスクリーンが先と考えています。
自分の部屋で大画面を楽しみたい・・・と思った時に、最初に考えたのは、何処にどれぐらいの大きさのスクリーンを付けるか・・・でした。
最近のプロジェクターは、光学ズームが有り、レンズシフトも有りますので、スクリーンに合わせて本体を設置出来ると思います。
見て楽しみたいのは、プロジェクター本体では無く、スクリーンに映し出される映像ですからね。(笑)
音響で言えば高価なアンプを買っても、ミニコンポ用のスピーカでは、満足のいく音は望めない・・・と言う事です。
プロジェクターって、難しいですよね。。。。
私が「超大画面ホームシアター推進計画」のホームページを開いたのは、プロジェクターで綺麗な絵を見るには、色々な要素が有り、コンテンツとして十分楽しめる・・・と思ったからです。
今回は、シアターハウスの新しいスクリーンを検証して見ましたので、暇な方は覗いて見て下さい。
書込番号:2926576
0点

私は4,5年前からプロジェクターを導入しましたが、そのときの経験から「プロジェクターだけ投資してスクリーンに投資しないのは、靴を片方だけ買うのと同程度に意味がありません」と主張しています。
最近はちょっと過激かなと思って控えていますが、それでもスクリーンは予算の関係で最初は代用品程度のものしか買えなくても、次に手持ち資金ができる頃にはぜひちゃんとしたメーカー品を買うことをお勧めしたいと思います。画質を左右する重要な要素ですから。
書込番号:2929994
0点





AE500の別売りオプションでPanasonic純正スクリーンがあり
ますが、ご使用の方いませんか?
TY-SR90CT(W1800×H1800mm)という型式の製品です。
スプリング等の巻き取り機構のない壁掛け式なのでしょうか?
AE500とセット販売してるところもあり、シアターハウス等の
安価なスクリーンよりもお買い得に感じています。
インターネット上にあまり情報がなく、画質や取付方なども
教えていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
0点





こんにちわ、初めて書きこみいたします。
AE500にしようか迷っています。
台形補正についてなんですが、補正値を大きくすれば画質が悪化するようですが、プラスマイナスどれくらい補正したら明らかに画質が悪化したと感じるのでしょうか?
個人差もあるし、設置環境によっても大きく変わると思いますが、
皆さんの主観で結構ですので、率直なご意見をお聞かせ下さい。
これで納得できたら、購入しそうです。
よろしくお願い致します。
0点


2004/06/09 18:25(1年以上前)
この件については気になっていましたので買う前に
どなたかのHPで実験して写真を載せたのを見ましたが、
理論上は劣化する筈なんですが、
見た感じではほとんど問題はないようでした。
私も購入した後に
120インチスクリーンで遊び半分にやってみましたが、
気にならなかったです。
もっとも近眼で老眼でして、モチ眼鏡使用してみた訳です。
視力2.0当たりの人だったら気になるかも知れませんですね。
書込番号:2901774
0点



2004/06/09 21:37(1年以上前)
左衛門さん、早速のRESありがとうございます。
気にならないですかぁ〜!
私は、100インチスクリーン&天吊で考えています。
過去ログをよむと、台形補正を「12」くらいしないといけないらしいの
ですが、AE500をお持ちの皆さんのご感想を聞いて決めようと思ってます。
「気にならないよ」というご意見が多いなら今週末にでも購入かな。
店頭で見た画質は、一番気に入ってるので
この問題さえクリアになれば、即決定なんですが・・・・。
レンズシフトのついたAE700が6月に出て欲しかったぁ。
書込番号:2902404
0点

台形補正ですか、一度だけ試したんですが、スクリーンメニューを出したままで+1だけしてみたら、
明らかに文字の見え方が変わったので「これは使っちゃいかんな〜」と思ってしまいました。でも、映像の見え方としてはそれほど影響がないのかもしれませんね。週末ちゃんと試してみたいと思います(今は近くにないので…)
ちなみに100インチぐらいで映して2.5mほどの距離で見ました。
僕も視力はよくなくて近視+乱視で0.1以下、眼鏡による光学補正でなんとか1.0ぐらいです。
書込番号:2903330
0点

て、すいません台形補正するならちゃんと筐体を傾けないといけなかったですね。
上の発言は意味ありません。無視してください
書込番号:2903655
0点


2004/06/10 18:19(1年以上前)
100インチで天吊りであれば、キーストンは必要ないのでないのですか?
少しでも画質劣化の要素を減らす環境作りを検討してみては。
書込番号:2905464
0点


2004/06/10 19:19(1年以上前)
AE500使って 半年くらい経ちますが 画質重視の機種だと思うので画質悪化が確実な設置はあまり自分自身はしておりません 設置環境をよく考えて購入を検討してみては?
書込番号:2905619
0点


2004/06/13 10:29(1年以上前)
みなさん、色々な情報ありがとうございます。
昨日ヨド○シカメラに行って、台形補正の実験をしてまいりました。
その感想なんですが、台形補正を使った瞬間から画質が変わったのが
わかってしまいました。その後補正値を大きくしていっても、私の目には、画質は徐々に悪くなっていくようですが、大きな変化はないように感じました。
私なりの結論といたしまして、台形補正を「使う」か、「使わない」かがポイントで、補正値の大小(理論上小さい方がいいのですが)はあまり気にする事ないのかなぁという印象を受けました。
実際に天吊に設置してみて、補正無しでいけるならベストなんですが、日立の新機種との画質の差を見てから
機種決定をしたいと思います。
書込番号:2915705
0点





前々からプロジェクターで映画を観たいと思っているのですが、「埃」の一文字が頭をよぎって買うのを躊躇しています。
埃は入るたびに送らないといけないと思うと・・・・・
そこでDLPにしようと思ったのですが、いろいろ買った方の感想を
見ていたら、やはりこの機種が良いなぁと思っています。
皆さんは埃対策をどのようにしているのですか?
0点


2004/06/08 17:47(1年以上前)
一か八かで買いました。
対策も限界ありますし。
書込番号:2898303
0点


2004/06/10 03:11(1年以上前)
私も埃は2回混入しました。最初はサービスに頼みましたが、2回目は浴室に水を撒いて簡易クリーンルーム?にしてから、自分で蓋を開けてエアーダスターでシュッシュッしました。
たまたま運が良かっただけかもしれないですがキレイに取れましたよ。
ところで投射される埃は緑色のことが多くないですか? 蓋を開けた時によく見ると、グリーンのパネルがファンに正対する場所にありました。全くの素人考えですが、そんなことも原因の一つなのかな?と勝手に納得してました..。
書込番号:2903744
0点





使っていて気になったんだが、
電源オレンジ色から赤になったら切って下さいってかいてありますが、
オレンジから赤ってよく判断が出来ないんですね。
皆さんは如何でしょうか?
出来たら緑から赤にとかならんもんですかねぇ。
確かお使いの方何人かいたと思うのですが
明日NDフィルターの2を買って来ようと思っているのです、
お使いの方、どのくらい変化があるモノでしょうか。
0点



2004/06/09 15:00(1年以上前)
ND2フィルターを買ってきましてネ早速付けてみました。
劇的とまでは行きませんが、なかなかこれはグッドですね。
液晶の宿命なんだろうけれど黒浮きが結構毛だらけしてましてね、
以前三菅式で見てたもんですから、チョイ不満でありました。
しかしこのフィルターをかけてからは、
我慢出来る範囲になりました。
びしっとしまった黒レベルとまでは行きませんですが、
この程度だったらOKじゃないですね。
その他の色合いもしっとりと良い感じです。
よくよく見ると見えた縦縞はまずは発見出来ないレベルまでになってま
す。
2000円チョイの投資でここまでで有れば納得ですね。
書込番号:2901300
0点



皆様こんにちは初めまして。LP-Z1を使い続けて一年、新機種購入を検討に検討、妄想に妄想を重ねた日々に別れを告げてついに昨日AE500に買い換えた者です。
ニューカマーPJ-TX100J、値崩れ気味のLP-Z2に心動かされつつも、幸いレンズシフト機能を必要としない環境に設置できることもあり、画質追求直球勝負のAE500に決めた次第です。
箱から出して眺めてみたところ、前面パネルの「HighDefinition」の文字が眩しいですね。ホーム用途のプロジェクターの中で希少な直方体の筐体も僕好みです。
接続はいきなりPCからのDVI-D接続に挑戦してみました。PC環境はWindowsXP+AlbatronのGeForceFx5200です。最初はにっちもさっちもいかなかったのですが、ドライバを53.03から56.72に変えたらあっさりと成功しました。ちょっと拍子抜けです。
さっそく試しにFFbench2のデモを流してみたのですが、いやー綺麗で大迫力ですねぇ。うっとりです。
まだしっかりとDVDを観てはいないのですが、とりあえずLP-Z1より格段に粒状感がないですね。でもやっぱり黒浮きはそれなりにあるし、騒音はLP-Z1並に感じられます。
とりあえずの感想をつらつらと記してみました。なにはともあれ楽しくなってきました。これからHTPCもどきPC兼ゲームPCを組み立てて思いっきりAE500を満喫しようと思っています
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





