
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年6月7日 13:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月25日 12:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月27日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月21日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月28日 08:25 |
![]() |
0 | 17 | 2004年5月21日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AE500とPCのグラボnvidia TI4200をDVI-D(24ピン)で接続しております。1280×768ではうまくいくのですがAA画質の1280×720で表示させるとPOWER-XPによるDVD再生時の画面の下半分に横スジがチラチラはいるのです。
原因おわかりの方いらっしゃいませんか?
また、RADEONの7500(玄人志向)を取り付けたPEN3マシンではDVI接続しても何も表示されません。こちらをメインにしようと思っているだけに残念なんですが。HTPCにお詳しい方、何卒よろしくお願い致します。
0点

nvidiaは使ったことがないのでEDIDの確認くらいしか思いつかないのですがAE500のEDIDを2にしてみて下さい。
RADEONの方は思いつくのはCATALYSTを新しくしてみる。
800*600などの解像度では映るかどうかのチェック。
RGBでは映るかどうかのチェック。
他のDVIモニターがあればそちらではどうかをチェック。
などでしょうか。
書込番号:2847609
0点



2004/05/25 15:30(1年以上前)
EDID2の設定はやっております。
RADEONについては、解像度変えても何も写らない・・・
CATALYSTは最新でございます。Dsub写るのですがなぁ。
こまた。(;o;)
書込番号:2848081
0点

Dsubの方はAE500で映るんですね。
ということはDVIの信号が出力されていないのか
出力されていてもAE500が受け付けていないのか・・・。
玄人ブランドってあたりも気になるところですが
私も一時期玄人のradeon7500カードでAE300とつないでいたことがあったので
全く映らないことはないと思うんですよ。
画面のプロパティの詳細でDVIをオンにはしてますよね?
書込番号:2848093
0点



2004/05/25 17:36(1年以上前)
画面のプロパティの詳細でDVIをオン?
画面のプロパティ→詳細→ATI画面 のモニタの絵がかいてるとこですか?
書込番号:2848357
0点

それです。接続されていない機器には赤い×印が入っていますよね。
まずはここでケーブルが接続されていることが認識されているのかどうかわかると思います。
そして、各機器の左上のコーナーのボタンを押すことでオンにします。
ところで、解像度を作るのにはPowerStripを使いましたか?
それともデフォルトでその設定値がありましたか?
書込番号:2850193
0点


2004/05/26 01:39(1年以上前)
誠ににありがとうございます。
おかげさまで、画面表示されました。
power strip で1280x720の設定を行ない、出力となりました。
1280x768では何も表示されないのですね。nvidiaでは出力はされたものですから720の設定は768の表示後に行おうと思っていたものですから。
デスクトップは非常にすっきり表示されています。
power strip の設定は1280x720 (DVI/HTCP)に設定しました。
しかし、問題が。
POWER DVD XPにてDVDをフル画面で再生するとどうも640X480程度の解像度(やたらギザギザ)で出力されているようです。
なんか迷路にはまってます。
書込番号:2850342
0点

おめでとうございます。出力されましたか。
設定値は
http://www.avsforum.com/avs-vb/attachment.php?s=&postid=2834246&fullpage=1
こちらも参考になると思いますが確かこの設定値はPOWERSTRIPがデフォルトで持っている
設定値のうちの一つのはずです。また、ドットバイドットかどうかの確認には
http://freepctech.com/rode/004.shtml
これが役立つかと思います。確認だけでなくチェックには何かと役立ちますので持っていて損はないかと。
Power DVDですが、私はWinDVDなのでこれはちょっとお役に立てないようです。
フルで表示するとギザギザが目立つと言うことですがウィンドウ表示では問題ありませんか?
ウィンドウ表示でもギザギザだとするとプログレッシブ化が上手くいっていないとか。
いくつかのソフトでも同じ結果でしょうか? またフィルム素材でもビデオ素材でも同じですか?
書込番号:2850424
0点



2004/05/26 09:20(1年以上前)
ありがとうございます。
設定値&チェックは今夜早速試してみます。
ほんとに世話になります。すみません。
書込番号:2850901
0点



2004/05/27 09:37(1年以上前)
設定うまくいっているようです。
ただ、powerdvdでは設定で解像度を1280x720にしても、再生すると800x600の解像度に勝手に切り替わってしまうみたいです。windvdでは大丈夫でした。
再生ソフト変えないとだめなのか。
nvidiaTI4200+powerstrip+powerdvd=○
radeon7500+powerstrip+powerdvd=×
radeon7500+powerstrip+windvd=○
という状況ですね。
再生ソフトはIFO読み込みできるPWERDVDを使用したいのですが。
書込番号:2854475
0点

設定は上手くいっているようで良かったですね。
PowerDVDは一度使ってみて画質がWinDVDの方が良かったので
以来、WinDVDを使っているためお力になれません。
軽さやインターフェイスではPowerDVDに軍配をあげる方が
多いですがWinDVDの方が画質は良いと思います。
(去年の段階での比較の話ですが)
私はWinDVD5ですがHDD上のVIDEO_TS.IFOファイル読めますけども。
書込番号:2854682
0点



2004/05/27 16:45(1年以上前)
ありがとうございます。
プロジェクタをプライマリディスプレイに変更してためしてみようかなと思います。やってみるの忘れてたす。
書込番号:2855368
0点

それはかなり必要ありの優先度が高い事項です。
私も言おうと思っていてうっかり忘れていました。すみません。
http://download.hightech.com.hk/manual/929698/Japanese/Rade9600.pdf
これは9600の日本語マニュアルですがcatalystの説明がほとんどなので
お使いのカードでも参考になると思います。
書込番号:2855451
0点



2004/05/27 23:19(1年以上前)
ありがとうございます。
プライマリを変えたりしたんですがどーもだめみたいです。
WinDVDに変えようかと思います。手持ちがVER_3ですのでIFOの読めるやつにしますね。
書込番号:2856732
0点



2004/05/27 23:26(1年以上前)
ところで、POWERSTRIPについては、NVIDIAについても有効でしょうか?
解像度以外にも設定がこまごましてるみたいですが。
POWERSTRIPを用いたATIと無しのNVIDIAでかなり画調が違ったものですから。
書込番号:2856767
0点

今では比較的メジャーな解像度の1280x720でPowerDVDが正常動作しないと言うのは
なんだかおかしいですよね。メーカーのサポートにメールしてみたら案外何か解決の
糸口が得られるかもしれません(すみません。このソフトのことはわからないもの)。
PowerstripはNVIDIAでも有効だと思いますが、これまた私はRadeon一筋なので経験はないです。
ただ、一般的にはDVDの画質はRadeonの方が良いとされていますよね。
そして、Powerstripと組み合わせてドットバイドットを実践されている方の多くは
Radeonだったと思います。NVIDIAで上手くいかなかったという方の書き込みは
以前にどこかで見たような気がしますが、NVIDIAの成功例は私の狭い経験では
見た記憶がないです。もしバツ4さんが成功されたならNVIDIAを使用している方への
福音になるかもしれません。
あ、今思い出しましたが私も最初玄人志向のRadeon7500搭載カードを使っていたのですが
このときに感じていた不満はSAPPHIREの9600搭載カードにしたら改善されました。
7500と9600ではそもそものチップも違いますが例えばnokia_testの解像度のパターンでの
細部のちらつきが玄人のときにはあったのですがSAPPHIREでは全く見られなくなりました。
Radeon搭載であってもやっぱりメーカーによって差が出ることを実感した出来事です。
別に無理にRADEONを推薦するつもりはないですが、何分RADEONの体験しかないもので。
RADEON搭載カードであってもメーカーによって特にノイズや画の安定性には
差があるらしいという一例でした。
書込番号:2857200
0点



2004/06/07 13:34(1年以上前)
デルタクロームS8 買っといたほうがよいでしょか?14800円でした。
D4出力はどうでしょうかねぇ
書込番号:2893909
0点





本機6ヶ月ほど使用しております。コンポーネント、コンポジット、D端子で、BSデジタル、DVD,地上波TVの映像には、ほぼ満足しています。パソコンの画像をDsub15ピンアナログRGBで表示できますが、にじんでボケた画像は、正直言って不満です。そこで、DVI接続をしたく考えておりますので、教えてくださればありがたいのですが。なるべく、手持ちのパソコンにDVI増設できる方法を取りたいのです。
質問1.HTPCと既製品パソコンとの違い
手持ちのメーカ既製品デスクトップパソコンへ、DVI付きビデオカードを増設できるのでしょうか?富士通旧機種FMV−CE18WBRです。。VGA内蔵タイプ。PCIスロット有り。AGPスロットは、判りません(理解不足で、すみません)。
既存の17インチ液晶のディスプレイ・ドライバソフトは削除しないといけないのでしょうか?
この場合、DVD再生ソフトは既存のWinDVD3で動作可能でしょうか?
質問2.既製品ノートパソコンでDVI接続
I/OデータのCBMLX2というPCカードがありますが、これは、DVDを再生に速度が充分耐えられるのでしょうか?たぶんダメのような気がするのですが。静止画は良いとしても。
0点

大変失礼な言い方かもしれませんが、
>AGPスロットは、判りません(理解不足で、すみません)。
このスキルレベルではグラボの交換が出来たとしても、PCの表示形式としては一般的でないため、DVI出力でプロジェクターに絵を出すことは非常に難しいではないかと思います。
ここは、単純にDVI出力のあるDVDプレーヤーを購入された方が確実ではないでしょうか。外国産の物ならば実売で二万前後から購入できると思います。
書込番号:2847158
0点

私もまさと1さんの意見に同意します。
HTPCと既製品PCの違いはネットで調べればわりと簡単にわかることと思います。意地悪しているわけではありませんがプロジェクターにPCをつないでドットバイドットで表示というのは私の経験上ではそう簡単にできるものではなく、かなりネットで検索して助けられました。逆に言うと検索する根性がないと難しい世界だと思います。
また、仮にお使いのPCにAGPスロットがあったとしても後付でカードを追加しての動作はメーカー保証外でしょうから自分で解決しなくてはなりません。それを考えると今はまさと1さんのおっしゃるようにDVI出力を備えたプレーヤーがありますからその方が安全かつ手軽かと思います。この掲示板の下の方にもプレーヤーで実践されている方の書き込みがあったように記憶しています。それだけ手軽にプレーヤーでも対応できるようになった現在、HTPCDのメリットは何かというと私の考えでは、まずは新しい技術(フォーマットだったり画質や音質向上の技術だったり)が出たときにソフトやパーツの交換で比較的安価にグレードアップできることや、変則的なパネル解像度にも頑張ったら対応できる(かもしれない)ことです。実際AE500のパネル解像度は割とメジャーな数値ですがAE300では自分でPCで設定して作るしかありませんでしたから。
自作と既製品の違いは保証の部分をのぞいた場合は一つには自作の方が手を加えやすいと思います。私はまず最初に出来る限り安価にPCを組み、後で手を加えていきましたがメモリをシールドしたりファンを静かなものに替えたりとかいろいろです。そしてその対策品は全て一般的な規格のものが使えますのでいろいろと選べるわけです。一方、既製品をばらしてみたこともありますが内部には独自規格と思われるサイズや形状のパーツが使われていまして本格的なHTPCへと生まれ変わらせるにはかなり困難な感じでした。
手軽に事を済ませたいなら専用プレーヤー。手間はかかるしリスクもあるけれども手を加える度に画質の変化が実感でき(出来ないことももちろんあります)、手間もまた楽しみのうちと割り切れるなら自作PCの勉強から始めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:2847660
0点





PanasonicのHPを見ればわかることですが各モデルの発売日を調べてみました。
TH-AE100 2001.11.1(発表2001.9.27)
TH-AE300 2002.10.15(発表2002.9.10)
TH-AE500 2003.10.10(発表2003.9.9)
これを見ますとTH-AE700(?)はやはり9月発表10月発売というのが可能性高いのでは
ないでしょうか?もちろん今回だけ夏に発売が絶対にないとは言い切れませんが、みなさんどう思われますか?
私はAE500の値段以下でこれ以上画質がいいモデルはないであろうという点と10月までは待てないという点でAE500を購入してしまいましたので、夏にNewモデルだとかなり落ち込んでしまいます。しかし、個人的には現在のAE500の販売力を見てもまだ後継機の投入時期ではない気がします。でも、もしAE700がフルHDやレンズシフトを搭載してたら買い替えてしまうかもしれません。
0点

やはり、なんとなく7月ころのオリンピック前かもしれませんが
ボーナスシーズンのほうがいいですよね。
そこで、内容としては
1.レンズシフト(まちがいない!!)
2.低音対策(間違いない!!)
3.光漏れ対策(間違いない)
4.名前の変更(こりゃ、半々)
5.4のなまえをへんこうした場合に、パネルの性能をアップするかも
1〜3は、間違いないでしょう。
デザイン変更はするでしょうから
カジュアルシアターは、もうありえんでしょう。
日立の件もあるので、そろそろ新製品かな。
デジカメと名前を統一するか。ないかも
ただ、どこかで、リュミエール兄弟の名前を取ろうと
いった話しもありました。(兄弟は、映画上映機を作った)
書込番号:2837197
0点



2004/05/24 14:47(1年以上前)
パネルの性能をアップさせるなら値段的には現行モデルより高めになってしますかもしれませんね。PanasonicもEPSON TW-500やYAMAHA LPX-510みたいに高級な液晶モデルは検討されてないんでしょうかね。まあそうなると値段的にDLPと液晶どちらにするかがますます難しくなってしまいますが。
書込番号:2844282
0点


2004/05/24 15:51(1年以上前)
まず遅くても10月には後継機発表があるのは間違いないでしょうね。
ところで、便乗質問ですみません。
レンズシフトってどういうメリットがあるのですか?
初心者ですみません。
書込番号:2844412
0点



2004/05/24 20:34(1年以上前)
レンズシフトは上下あるいは左右に投影位置を動かせるので設置位置の自由度が高くなります。私もAE500の前はレンズシフト搭載モデルでしたので電動でレンズシフト、ズーム、フォーカスを調節可能でしたので便利でしたが、AE500はレンズシフトがなくしかもズームとフォーカスは手動式となってるので若干の不便はあります。それと画像を処理して歪みを補正するキーストンもありますが画質が悪くなるので私は避けるようにしてます。ちなみにレンズシフトは画質の劣化はほとんどない場合が多いようです。
書込番号:2845262
0点


2004/05/27 19:36(1年以上前)
>レンズシフトは画質の劣化はほとんどない場合が多いようです。
そんなことはないと思いますが・・・
書込番号:2855821
0点





D端子10mの激安1980円でつないでみたのですが、ハイビジョンの絵がなんだか安っぽいというか色も輪郭(顔の輪郭とかゴーストですか?というくらい)もはっきりしないような感じがしました。購入前に店舗でみたときのハイビジョンの上等さがない感じです。ケーブルの長さで知覚できるほど変化するものでしょうか? それとも最初からこんなものなのでしょうか?
設置の問題で10mは必要なのですが、もし安物のケーブルが原因とすればどの程度までグレードを上げる必要があるでしょうか?
0点


2004/05/21 13:28(1年以上前)
ナショナルにD端10Mで5000円程のがありますね
これぐらいがスタンダードではないでしょうか。
電線メーカーのカナレにはD端はありませんが10Mのコンポーネントが
10000円程であります。これはいいですよ。ダイレクトで通販も出来たと
思います。ここのメーカーは局・業務用途がメインなので、下手な高級ケーブルより信頼はあります。
書込番号:2832579
0点



2004/05/21 13:58(1年以上前)
ありがとございます。
カナレてよく出てきますね。
やはり長さのせいでしょうか?
書込番号:2832640
0点


2004/05/21 22:51(1年以上前)
私も激安1980円を使っていますが、実際15mですが、ハイビジョンは、問題なくきれいに映りますよ。ケーブルの問題ではないような気がします。一度、可能であれば、1mぐらいで映して見たらどうでしよう。
アンテナとか、チューナーとか、いろいろ可能性があると思います。
書込番号:2834140
0点



2004/05/21 23:14(1年以上前)
ありがとうございます。
そうですか、試してみますね。
書込番号:2834267
0点





はじめまして、
Panasonic TH-AE500とPULS Piano HE-3100の違いについて
誰か教えてください。
カタログだけで判断するとTH-AE500のほうがいいのに僕の周りでは
HE-3150のほうが良いと言う人がいます。
0点

一番の違いは、AE500は透過式液晶なのに対し、3100はDLPということでしょう。
後者が優れているのは、全黒の沈み、静穏性、デザインで、それ以外はAE500の方が優れていると思います。
DLPパネルでもHD1なので、コントラストは数値でみても今の液晶並ですし、暗部階調は素人目にも潰れているのがはっきり分かります。
画素数も少なく、DVI端子も無いのでハイビジョンやアップスキャンしたDVDなどのフォーカスのとれた画を求めるならAE500をお奨めします。
良く言えば、しっとりとした力強い油絵のような画で、根強いファンがいるようです。
書込番号:2832401
0点


2004/05/27 00:36(1年以上前)
初代pianoにもDVI端子ありましたよね。デジタル入力のみでしたが。
書込番号:2853794
0点

失礼しました。
DVI端子の件は私の記憶違いでしたね。
某雑誌の取材でPianoは色々いじったのですが、DVIは試していませんでした。
ただ、その雑誌の特集でPianoはドットバイドット(800*600は可能)ができなかった記事がありました。
そういう意味ではDVIの恩恵は半分といったところでしょうか。
書込番号:2857689
0点





はじめまして。
私は2年ほど前からホームシアターに強い憧れを抱き、
資金も貯まったので、そろそろプロジェクターを購入しようと考えている者です。
今回は「松下電器の方の目に留まれば」と期待して、書き込みさせて頂きます。
さて、2002年の夏のこと。
私はふとしたきっかけでPainoAvantiをPLUS社のショールームに見に行き、
数年前のパーソナルユース用プロジェクタの映像レベルの格段の進歩に感激しました。
しかし、PianoAvantiに関しては以下の点が気になったので購入には到りませんでした。
==========================================
1.一般的なPCのディスプレイの解像度(XGA)以下なので、将来的に不安なこと
2.たとえDLP方式であっても、画素数がSVGAクラスでは画面の粒状感が気になったこと
3.ゲーム機(サターン)を接続した画面が、かなりチラついて見えたこと
4.設置自由度が低くいため、天吊り不可な我が家では設置が面倒で使わなくなりそうなこと
5.妻が私に与えるなけなしの小遣いでは1年貯めても20万円が限界であること
==========================================
そして、昨秋には上記の問題がほぼ解決された『TH-AE500』・『Z2』が登場し、
私の購買意欲も高まり、あちこちのお店に見に行ってはうっとりしたものです。
しかし。
「『TH-AE500』の画質はとても好きだけど、『Z2』のレンズシフトを体験した後だと・・・。」
「『Z2』は『TH-AE500』のスムーススクリーンに惚れてしまった後だと・・・。」
というわけで、両機種とも見送りました。
DLP機に関しては、魅力は感じていたものの
今の技術ではどんな高級機でも左右レンズシフトが実現できないらしいことや、
私が単版式DLPの映像を受け付けない体質であったことも知り、
パネル寿命が短かろうが、コントラストが多少弱かろうが
「もう、液晶で行くゾ!」と決定していた私にとって、
液晶プロジェクターの雄である上記の両機種の購入を見送るのは断腸の思いでしたが・・・。
しかし、2004/05/12に発表された日立の『PJ-TX100J』のスペックを見て
私の心は、この機種への期待で大きく揺れました。
『PJ-TX100J』の設置自由度は『Z2』以上、明るさは『EMP-TW200』レベル、
コントラストも電動アイリス装備ということで『TH-AE500』・『Z2』レベルは間違いないはず。
そして、私にとって『PJ-TX100J』に期待を寄せる最大の理由は、
あれだけ立派な光学系を積んで、実売20万円前後の価格を実現していることから
恐らく自社製の720P液晶パネルを採用しているのであろう、ということです。
もしかしたら、エプソン製パネルにあるという縦縞や色むらの問題が解決されていたり、
スムーススクリーンみたいな技術は採用されていないようだけれど
画素間隔がエプソン製パネルよりも狭い仕様だったら、画像の粒状感も薄いかもしれない。
所詮は素人の思考ですが、『PJ-TX100J』はそんな期待を私に抱かせます。
日立のPC用液晶は5年くらい前のPriusから突然素晴らしくなりましたし、
そういった日立の液晶製造技術への信頼性も『PJ-TX100J』を期待する要因です。
もっとも、プロジェクター用とPC用の液晶では製造工程自体が違うのでしょうから
期待はずれだった時の覚悟も必要でしょうが、
万が一、『PJ-TX100J』の実機映像がYAMAHAの『LPX-510』レベルの画質であったら
『PJ-TX100J』は我が家の購入最有力候補となるでしょう。
でも!
やはり、『TH-AE500』のスムーススクリーンの粒状間の無さが忘れ難いのも事実です・・・。
スムーススクリーンを見てしまうと、『他の会社が何をやっても無駄なんじゃないか?』
と、思えるほどスムーススクリーンは素晴らしいと思います。
オリンピック前までに松下さんが『TH-AE500』後継機種の発表だけでもしてくれたら、
たとえ、その発売がオリンピック後になろうとも
私はマラソンマニアの妻をを説得してオリンピックを『PJ-TX100J』で観ることは諦めてもらい、
『TH-AE500』後継機種発売まで我慢の子になります。
だから、松下さん。
早く後継機種の全貌を見せて下さい。
例年通りに秋の新製品発表なんて、もう待っていられません!
もし、松下さんが秋まで後継機種の発表もしないでのんびりしてたら
私を含め、今ここを読んでいる『ホームシアター欲しい病』の人達の多くは
きっとこの夏、高確率で『PJ-TX100J』に流れていくでしょう。
松下さん、私が『PJ-TX100J』のオススメ情報とか
価格.comで書き込んでる未来が来ないよう、早く引き留めて下さいね。
期待しています。
0点

わたし待つわ さん、はじめまして。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2004/05/0512.html
輝度1200lm、1200:1のコントラスト比、手動1.6倍ズーム、
上下2.5画面、左右1.5画面の「レンズシフト機能」、
26dB(静音モード時)の動作音、DVI-D出力端子搭載、
ガンマ・イコライジングなど多彩な映像調整が可能…。
う〜ん…
定価20万円台の720P液晶プロジェクターのスペックとしては
過去最強かもしれませんねぇ。
とりあえず、これ買っとけば間違いない!てな内容で
「TH-AE500」ユーザーとしては、
恐るべきライバル出現といった感じです。(笑)
後発の強みとは言え、まさに各社の良いトコ取りですものね。
デザインもモンスターズ・インクのマイクみたいで可愛いし。(笑)
日立は液晶リアプロジェクタでは非常に評価の高かったメーカーです。
「帯に短し、襷に長し」のこの価格帯のプロジェクターの
決定打になるかもしれませんね。
書込番号:2821684
0点

訂正(苦笑)
> DVI-D出力端子搭載
これ「DVI-D入力端子搭載」の間違いです。(汗)
確かに『TH-AE500』のスムーススクリーンは
近接鑑賞の場合には利点が多いですね。
でも『PJ-TX100J』の液晶パネルがエプソン製で無いとしたら
ちょっと購入を早まったかな、なんて気もします…。(苦笑)
(まあ、たぶんエプソン製でしょうが)
あとは実売価格がTH-AE500、Z2並になるかどうかですね。
書込番号:2821716
0点

PJ-TX100Jこれいいですね。これで実売価格が20万切ったら売れるだろうな、もっとも実機の画質はまだ評価レポートもありませんからわかりませんが、期待はできますね。松下も秋にはAE-500の後継機発表されるのかな?どちらも期待大です。
書込番号:2821843
0点


2004/05/18 16:55(1年以上前)
わたし待つわ さん日立のは6月発売ですね。一応の評価がここのサイト等で
出るのは6月中旬、その頃には雑誌等でのインプレもありましょうから
買われるならその頃ですかね。
ただ、多分そのころにはエプソンもTW200の後継機なりが、囁かれ始める
でしょうから待ったがいいかも。
AE500の後継機は例年ですと秋ですが、今年はオリンピックがあるので
早まるのかな
ソニーは12HTの後番を何時出すか?これはHVフルパネルと言われていますが。
まぁ そうやって、わたし待つわ が、ずっと待つわ に私のようになりませんように・・・
書込番号:2822621
0点

今日、届いたア○ックのインフォメーションによると
液晶パネルは、エプソン製のようです。
競合機種と比べて視聴したいですね〜
また実売価格がいくらになるでしょうかね?
書込番号:2822915
0点



2004/05/19 03:08(1年以上前)
はじめまして、HMS7さん。
そうですね、『PJ-TX100J』はコンポーネントだけですね。
『TH-AE500』はD端子もあって、そういう面でも
私はかなり気に入っていたので、『PJ-TX100J』のこの点は少し残念です。
それにしても、『PJ-TX100J』はEPSON製パネルなんですね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/0517hitachipj-tx100j.html
多分、『TH-AE500』・『Z2』・『EMP-TW200』と同じパネルだと思いますが
『LPX-510』・『EMP-TW500』で採用されている
高級液晶パネルの画にどれだけ迫れているのか楽しみです。
SONYのように独自のパネルを使ってないことは
「未知のスゴイものを見られそう」と思っていただけに残念ですが、
スムーススクリーンではなく光学系の改良という方法で
画質アップに挑んだ結果がどうなっているのか興味津々です。
早く『PJ-TX100J』の映像を確認したくて仕方が無いので
明日は仕事を頑張って早く終わらせてアバックさんに見に行こうかな・・・。
23日のアバック横浜店での比較視聴会にも参加しますが、そこでは
映画ソース以外にアニメの映像なども見せて頂きたいですね。
スムーススクリーンとの良い比較になりそうですし。
書込番号:2824773
0点

TW500もLPX-510も液晶パネル自体は他と同じエプソンのD4パネルです。
書込番号:2824993
0点


2004/05/19 16:00(1年以上前)
> もし、松下さんが秋まで後継機種の発表もしないでのんびりしてたら
私を含め、今ここを読んでいる『ホームシアター欲しい病』の人達の多くは
きっとこの夏、高確率で『PJ-TX100J』に流れていくでしょう。
お気持ちはわかりますが直接その思いを
メーカーに伝えた方が担当部署に届きやすいと思いますし
場合によってはメーカーのスタンスも掴みやすいと思います。
そして、その結果をここに掲載していただけると
他の人の助けにもなると思うのですがいかがでしょう?
書込番号:2825929
0点


2004/05/19 19:57(1年以上前)
某ショップにて、予約でいきなり158000円(税抜き)ですね!!
先日AE500を買ったばっかりなのに〜。(ToT)
書込番号:2826602
0点


2004/05/20 12:07(1年以上前)
AE500のデザインが、家の内装に合わないような気がしていたので、
PJ-TX100Jの方が家に合いそう。
天井にAE500がずっとくっついていると思うと。。。
後継機種はもうちょっと考えてほしい。
書込番号:2828909
0点


2004/05/20 17:45(1年以上前)
パナウエーブさん某ショップとはどこですか?私もサブ機にAE500でもと思っていたところですのでPJ-TX100Jの存在が気になります。
書込番号:2829679
0点


2004/05/20 18:12(1年以上前)


2004/05/20 20:21(1年以上前)
DAY DREAM CAF'Eさんご紹介の所と同じみたいですが、オークションと販売と言う事で価格が違うみたいですね。
http://www.tantan.co.jp/shop/go/goods.pl?sc=PJ%2dTX100J
書込番号:2830122
0点


2004/05/20 22:44(1年以上前)
DAY DREAM CAF'Eさん, パナウエーブさん 、情報ありがとうございます。発表初っ端から安いですよね。購入を検討したいと思います。
書込番号:2830761
0点



2004/05/21 03:57(1年以上前)
fuku_gce02235さん、はじめまして。
液晶パネルについて教えて下さり、ありがとうございます。
興味が湧いたので『LPX-510』・『TH-AE500』・『LP-Z2』・『PJ-TX100J』について
使用されている液晶パネルの具体的な型番をメーカーに確認してみましたところ、
各メーカーとも「非公開事項」との回答がほとんどでしたが
一社だけ『エプソンのL3D07Hシリーズ』と明確な回答を頂けました。
雑誌記事やニュースリリースなどの情報を総合すると、
上記機種と『EMP-TW200』・『EMP-TW500』は、いずれも「Dream4(D4)」パネル採用とされているので
全機種とも『L3D07Hシリーズ』パネルが積まれていることになるのでしょう。
この液晶パネルの詳細仕様は以下のページから調査できます。
http://www.epsondevice.com/htps/
それから、本日アバックさんにて『PJ-TX100J』の映像を確認してきましたが
この機種は他機種と比べて色にじみがなく、とてもハッキリした画質です。
いずれの他機種でも、程度の差こそあれ
液晶パネルの各画素の周りが、赤っぽかったり緑っぽかったり
中身がにじんではみ出ているように見えたのに対し、
『PJ-TX100J』はにじみが無く、各画素の中身が各々きっちり枠の中に収まっている感じです。
お店の方が「この機種はDVD投影時に特に強みがある」とおっしゃって
『指輪物語』のDVD映像をコンポーネント接続で見せて下さいましたが、
確かに他の液晶機と比べ、飛び抜けて字幕がクッキリしていて見易かったです。
これがにじみを抑える技術「スーパーフォーカス」の恩恵なのでしょうが、
これだけハッキリと効果を視認できることに感激しました。
「色合い」については、既にアバックさんの方でも多少調整されているとのことでしたが
同じくベスト状態に調整されているであろう他機種と比較しても、
自然な感じの色合いで、ガンマイコライジングの調整等もやり易そうでした。
それに、電動アイリスがリモコンで「ウィーン」と
動くのを見ているだけで何だか嬉しくなりました。
これがあるだけで、えも言われぬ高級感が・・・。
縦縞に関しては「D4パネル」なりに、他機種と同程度の度合いで見えます。
しかし、私はお店に並んでいる全部の液晶機種で縦縞が見えてしまったので
「もう、縦縞についてはどれを買っても同じかな・・・。」と思いました。
それから、『PJ-TX100J』について他に注意すべき点としては
実際にレンズシフトできる範囲がカタログスペックより狭かった点です。
「EPSONの機種の方が、レンズシフト範囲については優れている」と、
お店の方もおっしゃっていましたので
私も『PJ-TX100J』を購入する場合は、設置環境を再度検討しなければと思いました。
以上、『PJ-TX100J』については試作機ということでしたので
製品版では細かい点で変更があるかもしれませんが、御参考までに。
アバックさん、しっかり調整された画質で各機種の映像を見せて頂きまして
ありがとうございました。大変参考になりました。
それから、phantomyさん。
はじめまして。
松下さんには「後継機種早く出して」のラブコールは既にしていましたが
回答は「ナイショ!新聞、雑誌等の一般発表を待ってね!」みたいな感じです。
だから、こういう場で後継機種の話題を出して
松下さんが「おいおい、夏に次の機種出さないとやばいよ・・・。」って
考えてくれるきっかけになるだけでも良いなぁ、と思ってここに書き込みした次第です。
『TH-AE500』の開発者の方達は、自分の作ったものに自信と誇りを持った方達でしょうから
きっと、こういった意見も探し出して読んでくれてると思います。
というわけで、松下さん。レンズシフト付きの後継機種。
D4パネルのままでもレンズシフトさえ付けば、絶対売れると思いますよ。
それでは。
書込番号:2831678
0点


2004/05/21 11:42(1年以上前)
> わたし待つわ さん
松下さんの回答にかんする書き込みありがとうございます。
オリンピックのこともあるので販売戦略としてはその時期をターゲットにというのも
あるのかもしれませんし、まだまだ500で行けると思っているのかもしれませんし
何とも言い難いですね。
私に関して言えばAE300のときは粒子感などでやや不満があり500発売時に
すぐに買いなおしてしまいましたが500には半年付き合った今でも
全く不満が出ていません。幸いにして自分の環境では設置位置も全く問題がないので
レンズシフトを必要としていないと言うのもあるかもしれません。
この辺は本当にスムーススクリーンを取るか
レンズシフトを取るかということなのでしょうが
私の中では粒子感が少ないことが求める第一条件なのです。
設置場所は作れてしまえばその後はほとんどレンズシフトを使う機会はないのですが
粒子感とは使用期間中ずっと対峙していかないといけないですから。
書込番号:2832294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





