
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月24日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月26日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月23日 19:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月23日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月23日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月19日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




またまた悩んでます。プロジェクター初心者なんですが
エプソンTW-200が明るくズームがリモコンで操作できるというのを聞いてAE−500のつもりがぐらついてます。以下について回答いただければ助かります
1.明るくてもそれはプロジェクターでTVを見るようなときに有効であって、映画を諧調表現豊かに見る場合は輝度も落として部屋を暗くして見なければならなく、明るいのは映画を高画質で見るには意味が無いのか?
2.1の続きで映画鑑賞にはエプソンTW-200の実力はどの程度のものか?
3.明るいということは結局フアンの音がうるさいということにつながるのか?
4.16:9の画像で横幅を合わせてプロジェクターを設置して4:3の画像では幅が小さくなるのでその際にズーム調整して拡大して横幅いっぱいにして見るときにズームのリモコン操作が重宝するのか(この質問で私が初心者であることがわかると思いますが)
以上お願いいたします。
0点


2004/02/24 00:02(1年以上前)
TW200を使っているものです。
AE500は秋葉原で比較しましたが、私のプロジェクタースタイルに合っていたのはTW200でした。
(↓↓↓設置にレンズシフトが必要でしたので・・・)http://www.shoji.jp/hometheater/
> 1.明るくてもそれはプロジェクターでTVを見るようなときに有効であって、
> 映画を諧調表現豊かに見る場合は輝度も落として部屋を暗くして見なければならなく、
> 明るいのは映画を高画質で見るには意味が無いのか?
映画を見る際に、昼夜問わず真っ暗な部屋に出来るのであれば、高輝度は必要ありません。
但し、薄明かりが入ったり、スポットライトを点けた状態で視聴する場合は、輝度が高くないとコントラストが得られません。
> 2.1の続きで映画鑑賞にはエプソンTW-200の実力はどの程度のものか?
味付けや色合いは好みの問題と思います。
AE500・Z2・TW200 共に、EPSON製のD4パネルを使っていますので、基本スペックは同一です。
> 3.明るいということは結局フアンの音がうるさいということにつながるのか?
明るくする→熱が出ます→ファンの回転が上がる→五月蝿い
但し、各社共に数種のモードが有り、遮光された部屋でのモードを使う事により、似たような騒音レベルに成っています。(スペック的にはZ2が静か)
> 4.16:9の画像で横幅を合わせてプロジェクターを設置して4:3の画像では
> 幅が小さくなるのでその際にズーム調整して拡大して横幅いっぱいにして
> 見るときにズームのリモコン操作が重宝するのか
レンズシフトを使っていますと話がややこしく成りますが、基本的にはリモコンでズーム出来ますので、リッチな気分には成れます。
最初は手動の方が微妙な調整が出来て良い・・・と思ったのですが、逆にスクリーンを間近に見た方が調整しやすい時も有りますので、リモコンでよかったと思います。
3機種とも優れた製品ですので、minmiさんが惚れた物が一番だと思いますよ♪
書込番号:2508036
0点





Super Visionの壁掛け(タペストリー)タイプがお薦めです。
ナテュラルホワイトは白の迫力をPRしている様に、かなり迫力ある画像が描写出来てます。
私は映画を見る機会が多いので、ちょっと高いけれどスーパーリッチを選択した方が良かったかなあ!という感じもしてます。
予算が許せば、ちょっとはずんでロールタイプやモータードライブを選択すれば云う事なしです。
一度楽天shopにアクセスしてみらたいいよ。
0点


2004/02/24 00:15(1年以上前)
返信ありがとうございます!
ちなみに私も映画が主になるんですが正方形と長方形の
やつはどっちが見やすいですか?
書込番号:2508134
0点



2004/02/24 09:57(1年以上前)
最近の映画は縦横比16:9以上の2.33:1といったシネマスコープサイズが中心なので、ムービーを鑑賞されるなら横長のスクリーンがお薦めです。但し、TV番組をDVDやビデオ化した作品(例奥様は魔女)や古い名作には4:3という一般TVと同じ縦横比のものもあります。
従って、16:9と4:3のいずれの作品を見る機会が多いかによって選択しますが、一般的には16:9のワイドタイプのスクリーンをお買いになるのをお薦めします。
但し、パソコン画面をメインに映写される方は、4:3がいいです。
書込番号:2509238
0点


2004/02/25 22:39(1年以上前)
ありがとうございました!よく検討したいと思います!
書込番号:2515327
0点


2004/02/26 01:04(1年以上前)
予算が4万円位有ればスーパービジョンのスプリング式のナチュラルホワイトスクリーン用16:9 (ブラックマスク無しタイプ)SMD-H100SWがおすすめです。
16対9の100インチですが縦の長さが1810mmなので通常のサイズ(1245mm)より長くできるので4対3でも100インチ表示が可能です。
通常の16対9の100インチサイズだと82インチまでしか表示できません。
4対3も表示したい方はブラックマスク無しタイプがお勧めです。
下記のアドレスでサイズを確認してみてくださいね。
http://www.rakuten.co.jp/audioclub21/205382/211873/211861/
たいした情報では無いですが参考になればうれしいです。
書込番号:2516114
0点







教えてください。現在スクリーンの設置方法について悩んでいます。スピーカーの前か後ろかなんですが、スピーカー前にすると70インチ投影とするとスピーカーがスクリーンに完全に覆われることになり音のリアルさが失われるような気がします。また後ろにするとスピーカーの間になり50インチ程度になって画面の迫力が失われそうな気がします。皆さんはどのように考えて設置されていますか?また音の減衰がないスクリーンがあるとのことなんですが、どの程度なんでしょうか?価格は高いのか?画像がモワレみたいなものが発生しやすいのか教えてください。
0点


2004/02/21 11:27(1年以上前)
サウンドスクリーンのことですね。スクリーンに無数の小さな穴(1mm以下)が明いているので音が通るようです。通常映画館はこのスクリーンを使用しています。(普通のスクリーンでスピーカーを覆うのは止めた方が…)
メリットとしてはスクリーンの方から音がするので臨場感の向上、限られた空間の中でスクリーンを大きく出来る。デメリットとしては映像品位が少し落ちる、高音域が僅かに減衰、後ろの光の透過。
個人的にスクリーンはピュアビジョン(http://purevision.co.jp/)が安くてお勧めです。
書込番号:2495669
0点


2004/02/21 16:01(1年以上前)
minmi さん、こんにちは。
スクリーンは皆さんが迷われますよね。。。
2489249 スクリーン サウンドスクリーンに関するQ&Aが有りますので、参考になさって下さい。
EPSON TW-200内の掲示板か、プロジェクター[全てのメーカー]から検索してみてください。(^^)/
書込番号:2496564
0点


2004/02/21 21:07(1年以上前)
minmiさん こんばんは。
私も前に狭い部屋に居たとき、同じような悩みを持ちました。
minmiさんは、すでにスクリーンを購入されているのでしょうね?私の場合は、スクリーンを買うお金が無かったので、布屋でポリエステル100%の手が透けるくらいの薄い白布を購入し、黒の同程度の布を縫いつけ、スピーカー前に天井との突っ張り棒2本でテンションをかけ、スピーカー前に設置し視聴していました。
音響的には減退は感じることなく、映像的にも満足でした。何より4千円くらいでできたのでその点が一番満足でした。
今は、部屋も広くなったので、スクリーンにも少々のお金をかけ、110インチ程度で見ていますが、あのころ使っていたスクリーンもちゃんと壁に貼り付けて時々使っています。(手作りのスクリーンの方が良いと友達に言われたこともあります)
minmiさんも試してみてはどうでしょうか?
追伸:スピーカーを天吊りできる様ならやってみるのも手ですね。
EVO7さんへ
紹介頂いている書き込みを参考に見ようと思い、番号検索をかけましたが発見できませんでした。申し訳ありませんがパソコン素人なのでやり方を教えてください。m(__)m
書込番号:2497579
0点


2004/02/21 21:16(1年以上前)
EVO7さん申し訳ありませんでした。
やり方解りました。大変お騒がせしました。
書込番号:2497609
0点



2004/02/23 21:23(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございました!いろいろ考えて、ピュアオーディオが主体なんで、サウンドスクリーンはあきらめて、スピーカーの間隔をできるかぎり開いて(音の中ぬけが無い程度に)約140センチのスクリーンを間に設置しようと思います。スクリーンはピュアビジョンにして(黒枠を無くせば画像エリアが広くなるので)グレーホワイト兼用でどちらかに選択しようと思います。やっぱりきれいな青空を見て癒されたいと思いました。
参考になりました。
書込番号:2507026
0点





先日AE−500を購入しましたが 白や灰色の薄い色が
バックの場面では 画面全体にすだれをかけた様な状態に
見えます(画面全体に縦に何十本、何百本の線が見える)
これは初期不良なのでしょうか?
緑に常時点灯する(1ドット)輝点もあり 悲しくなります(T_T)
同じような症状の方は 良きアドバイスをお願いします
0点


2004/02/18 21:56(1年以上前)
この現象はパソコン上で見えますか?映画の場面でも特にバックが白
の時良く見えます。ここに詳しく書かれていますよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/dg27.htm
ただパナFANさんの症状はこれと違うかも。常時点灯も含め、サービスに電話したらどうでしよう。どのメーカーもプロジェクターは、訪問修理しますので悩むよりそっちの方が早いかも。私も何かあったらすぐ呼びます。希望日、時間に訪問してくれますよ。保証内なら出張費は無料ですよ
書込番号:2486235
0点



2004/02/22 20:35(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございました。
ちょっと掲示板をお借りしてその症状の画像を貼り付けて
みました。(PC接続です)
↓
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040222202641.jpg
縦に何本も筋が入っているのがお解りになると思いますが
疑問マンさんのAE500も同じような症状でしょうか?
映画の時も白っぽい場面では同じようになります。
そうですね。一度サービスを呼びたいと思います。
書込番号:2502348
0点



2004/02/22 20:37(1年以上前)
ちなみに横への筋は ロールスクリーンの
巻き取り跡です(^^;)
書込番号:2502360
0点



2004/02/22 22:08(1年以上前)
たびたびすみません
http://photo.www.infoseek.co.jp/ISJ_Page.asp?m=6&c=34&s=190
『いろいろ』の中です。pass=yakinikuです
書込番号:2502921
0点


2004/02/23 13:28(1年以上前)
PANAファンさんこんにちは、画面見ました。これはAE500というよりも
液晶プロジェクターの宿命かもしれませんね。私も最初気になりましたが最近は別に気になりません。掲示板の{2201330}にも載っていますが
まあ一度メーカーに見てもらったほうがいいでしょうね
書込番号:2505465
0点


2004/02/23 13:31(1年以上前)
PANAファン×
パナFAN〇
スミマセン
書込番号:2505471
0点



2004/02/23 21:22(1年以上前)
ありがとうございました。
個体差がありそうですね。ロットの問題かな。。
慣れれば気にならないと思いますが
一度見てもらいます。
スクリーンの横縞の方が気になるかも(^^;)
書込番号:2507024
0点





こんにちは。AE500の購入計画を進行中なのですが、私の計画している設置方法は天吊りを考えています。ただ専用の天吊り金具を使うのではなくて前面と背面の空いたボックスを天井から吊るしてその箱の中に本体を天地逆さまに置こうかと思っています。
そこで、質問させて下さい。天井に近い位置の棚の上や台の上などに直接置いて使用している方はありますか?
その場合、天地を逆さまに置かれていると思いますがどのように本体を支えていますでしょうか?(例えば四隅にスポンジのようなものをかっているとか…)インターネットで探してみたのですがこのような設置例は見つかりませんでしたので、実際にやってみえる方があれば詳しく教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。
0点


2004/02/18 00:19(1年以上前)
先代のAE100の時代から、前後面あいた箱を天井に当て、つっかえ棒で床から支え、その中に逆さにAE500を置いています。床から196Cmが、箱の下面の位置です。正常時の上面に100円ショップで買ったコルク掲示板の板(枠つき)を少しの両面テープで貼り付け(本体の上面がこすれるのをいやがっただけで素材は何でも良かった。これが余っていたので。)そのまま逆さ置いています。上面にエアーの吸排気口などないので冷却は問題ないはずです。投影が少し上にずれますので後部側に15mmほど木片をかまし、かつ、わずか台形補正をかけています。棒に体などをぶっつけても地震でも落下してきますので、天井からロープで本体とつないでいます。かなり危なっかしい設置方法ですのでお奨めはしませんが。
書込番号:2483096
0点



2004/02/18 09:03(1年以上前)
見¥像さん お返事ありがとうございました。
ちなみに側面の吸気口と箱の間はどのくらい空間をあけてご使用していますか?
書込番号:2483962
0点


2004/02/18 11:32(1年以上前)
私も新居(中古一戸建てですが… ^^;)を買ったのでプロジェクタの購入を検討しています…地下に10畳の部屋があったもんでついつい。
機種はAE500に決定したのですが設置にいい方法がなかなか思いつきません。場所の面からも天吊りにしたいが台形補正も使いたくない…専用金具は値段が高く高さ調節が問題で天井に穴明けも必要。そこで先日ネットで調べていると↓のような物を見つけました。
http://www.hometheater.co.jp/theater/event/p4a_news.html
自作よりは少々高価ですが天井の穴明けも不要で高さ調節自由、AE500なら本体取り付けにも穴明け不要みたいでいたせりつくせりのようです。突っ張り棒も値段相応でホームセンターの物よりかなり丈夫だそうで安心です。OSスクリーンの製品のようですがTOSKAのOEMですね。
書込番号:2484332
0点



2004/02/18 14:58(1年以上前)
へっじほっぐさん、御意見ありがとうございます。
実は、私の場合部屋の形からして部屋の中央付近に設置しないといけないので、突っ張り棒などは使用できない環境なのです。
そこで、箱状のものを天井裏の梁から吊るす方法を検討中なのです。でも、ご紹介頂いたURLを拝見させて頂いたところ非常にかっこいいアイテムなのでびっくりしております。とても参考になりました。
それにしても地下室のホームシアターは憧れですね。隠れ家的でワクワクしますね。いや〜うらやましいです。
書込番号:2484899
0点


2004/02/19 22:04(1年以上前)
箱の内法は35Cm,横板とのすきまは4Cm程度になります。
つっかえ棒はプラスチック製で、締めることができる一般の店で買えるものですが、かなり突っ張り力は強く、箱は15mmの板厚ですが、少したわみます。
書込番号:2489958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





