
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、ようやく手元に届きました!そして投影してみて…色合いがおかしい!これは、スクリーンにグレー(ピュアビジョン)を使ってるからなのでしょうか!?なんだか緑っぽくてくすんでいたので自分でシネマ2のアドバンスメニューでコントラストの赤と青を10ずつ上げてなんか見れるようになった感じです。でもやっぱなんか納得いかない。色づくりにそんなにこだわってるなら最初の時点でくすんだりっておかしいですよね?
0点


2004/02/03 08:39(1年以上前)
同じくピュアビジョンのグレーで使用していますがどの投影モードもデフォルト設定で変な色になるなんてことはありません。
初期返品のきく期間中に対処される方が良いかと思います。
書込番号:2421565
0点


2004/02/06 00:33(1年以上前)
スクリーンはホワイトですけど、色合いという話になると違うかと。
プレイヤ側の設定とか無いです?
書込番号:2432603
0点





もし、加熱による自動停止なら私も経験があります。
プロジェクターを棚などに置いて吸排気口を塞いだり、エアコンの熱風が直接当たったり、埃っぽい部屋で使用してフィルターがつまっていたりして熱を持つとよく落ちます。
そうでなければメーカーに問い合わせた方が早いと思います。
書込番号:2413570
0点


2004/02/04 07:49(1年以上前)
私もTEMPつきましたよ。
フィルターを掃除して付け替えたら消えましたが、そのあと映画を数本見たらまたつきました。
2回目はフィルターはあまり汚れていませんでした。
一応掃除して、設定でファンを高にして壁から遠ざけたら今のところ大丈夫です。
それが正常かどうか解らないですけれど、なるべく内部温度が高くならないように工夫した方が良いのかもしれないですね。
書込番号:2425455
0点





AE200の掲示板に載っている症状ですがAE500でも発生しました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00884510237
使用時間30時間程度で発生しましたが、初期不良なのでしょうか。
それともAE200のように持病なのですかね。
実はこの症状を理由にAE200からAE500へ交換(もちろん差額ははら
いました)したことがあるので、販売点に相談して即交換対応とな
りました。
使用者の方で同様の症状の方いらっしゃいますか?
0点


2004/02/01 19:05(1年以上前)
本日アバ○クに行き、展示品で同じ現象を見ました。
映像を見ていた限りでは、気がつかなかったですが、映画のエンドロール時に、目立ちましたね。
お店の人は、埃が入っていると言ってましたよ。
ちなみに、色合いは、OPTOMA H30と似た色合いですが、AE500の方が画素数が勝っているせいか、字幕等も、くっきり見えました。
Z2は、個人的に、緑が少し強い感じでしたが、好みになるでしょうね。
書込番号:2415125
0点


2004/02/01 21:48(1年以上前)
私のAE500は購入時にすでに1点 緑色の常時点灯する
斑点(微小)がありました。私の場合 ドット欠損
なので(だと思いこんでいる)
交換は無理かと諦めていますが・・。どなたかドット欠損
がある方おられますか?交換はやはり駄目なのでしょうか?
Hybirdさんのご質問の答えになっていませんね。
すみません。
書込番号:2415915
0点


2004/02/08 13:54(1年以上前)
一ヶ月ほど前、西新宿のヨドバシカメラで購入しましたが右下に薄緑の斑点がでたので交換してもらいました、今度は交換したAE500の中央下に薄い青の斑点が出ました。現在、松下のサービスに調査してもらってます。
書込番号:2442431
0点



2004/02/09 12:37(1年以上前)
やはり同じ経験をお持ちの方がいらっしゃいましたね。しかもお店も一緒とは・・。持病だとすると発生したらその都度、交換かサービスマン対応をするしかないようですね。あとは堅牢な埃対策を考えるしかないのでしょうか。
書込番号:2446383
0点


2004/02/16 21:17(1年以上前)
私も緑色のマリモのような薄い斑点がありましたが、パナのサービスを呼び交換ではなく修理となりました。代替機を貸してもらい1週間ほどで直りました。結局は埃だったそうです。
書込番号:2478083
0点





ずいぶん前に、マサニ電気で予約したのになかなか入荷しません涙。最初は一月下旬とのことだったのにいつになることやら。。。ほかの店も品切れ多いですよね。なぜだろう。。。とゆーあんま意味のない書き込みですいません。
0点


2004/01/28 18:54(1年以上前)
関係者の話によるとボーナス商戦で予想以上にかなり売れたみたいですからね。
私も予約しましたが二月になるとのことです。
書込番号:2398953
0点





シネマ1,シネマ2、ノーマル、ナチュラル、ダイナミック、そしてビデオ。
皆さんはどう使い分けていますか?私は多分、
DVDは基本的にはシネマ1、テレビはシネマ2、PC画面はビデオ、たまにナチュラル? だったかな?
いずれにせよ、ブラウン管と違って、液晶プロジェクタってやつは、なぜにソースによって画質はこうも違うのでしょうか?どなたか教えてください。好奇心がうずきます。
0点

液晶プロジェクターが、ブラウン管テレビに比べてソースによる画質の影響が大きいという1番の原因は、固定画素ディスプレーのために画素補完が必要だということにつきると思います。
つまり、液晶に限らず固定画素ディスプレーは、プラズマもDLPも、精度に多少の差はあれ、ブラウン管テレビに比べればソースによる影響は大きいですね。
早く、精度の高いスケーラーが開発されるのを願うばかりです。
書込番号:2391034
0点



2004/01/27 01:24(1年以上前)
回答ありがとうございます。無駄のない端的な答えでなんとなく納得できました。ようするに信号を変換する際に人の手が入る(ソフト処理)部分が多いという解釈でよろしいでしょうか? また、スケーラーって何ですか? こちらの方もよろしくお願いします。
書込番号:2393054
0点


2004/01/27 09:56(1年以上前)
スケーラとは、fuku_gce02235 さんが的確に説明されていますが、もっと砕けた言い回しをすると、様々な入力ソースを出力デバイス(液晶やDMD素子)の画素数に合わせ込む部分(ハード回路&ソフトのアルゴリズム)を指します。
高解像度のソースを、低解像度のデバイスで出力する為には、間引き処理が必要ですし、逆の場合は画素補間が行われます。この処理の出来具合によって、同じソースで同じデバイスであっても、画質に差が出てくるのです。
ここのスレッドは「モードについて」でしたが、HotelCalifolniaさんが混同するといけませんので、補足して於きますが、プロジェクターのモードは、”色合い”、”輝度”(ランプ制御含む)、等がプリセットされているだけで、他のソースで使用してもなんら問題は有りません。
映画を見る場合でも、真っ暗に出来なかったら、シネマモードよりもダイナミックの方が良い場合も出てくる訳でして・・・。
書込番号:2393700
0点


2004/01/27 12:04(1年以上前)
要するにフルHD解像度のパネルが安価になれば問題にならないかな。
1920×1080
書込番号:2393930
0点


2004/01/27 19:01(1年以上前)
現行のハイビジョンに限って言えば、その通りです。>popop さん
ただ、DVDや地上波TV等のソースを見る場合は、結局同じ様な問題は着きまといます。(画面が小さくても良い条件でスルー出力すれば例外)
特に、割り切れない画素数の場合は補間アルゴリズムは複雑に成りますよね。。。(^^;
それに・・・将来的には、4000X2000の画素数等も検討されている様ですね。(映画がデジタル化されるのが早いかも・・・)
書込番号:2395021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





