TH-AE500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:850ルーメン TH-AE500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE500の価格比較
  • TH-AE500のスペック・仕様
  • TH-AE500のレビュー
  • TH-AE500のクチコミ
  • TH-AE500の画像・動画
  • TH-AE500のピックアップリスト
  • TH-AE500のオークション

TH-AE500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月10日

  • TH-AE500の価格比較
  • TH-AE500のスペック・仕様
  • TH-AE500のレビュー
  • TH-AE500のクチコミ
  • TH-AE500の画像・動画
  • TH-AE500のピックアップリスト
  • TH-AE500のオークション

TH-AE500 のクチコミ掲示板

(1585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全288スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE500」のクチコミ掲示板に
TH-AE500を新規書き込みTH-AE500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

大丈夫です。

2004/01/01 17:02(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 YoshiKamiさん

私は、AE100を2年間三脚の穴を利用した天つりをしてますが、耐久性に問題ありません。天井の梁にボルトを入れてそこに、三脚の雲台(ジッツオ)を付けて天吊りしてます。落下防止のワイヤー等ありません^^;
先日、皆さんのレポートを読んでAE500を購入してしまいました^^;そうなると、BSハイビジョンの映像を試して見たくて…。また、要らぬ出費がかさみそうです。心配していた縦縞も、わからないし、やっぱり、デジタル物は、2年周期で買い換えるしか無いですね(T_T)

書込番号:2294452

ナイスクチコミ!0


返信する
HotelCalifolniaさん

2004/01/04 23:38(1年以上前)

昨年12月からのAE500ユーザーです。最近良く比較される機種の中で、この機種だけが3キロ程度と軽いので、私も3脚穴に自由雲台(だけ)をつけて、(壁からL型金具と木製の腕をとりつけて、)天吊り利用しています。まずは似たようなことをされている方がいて、それも2年間無事とのレポートを拝見してひと安心しています。
ドキュメント鑑賞が多いのでハイビジョン映像には非常に惹かれますが、放送する側の環境が一段落する4月までチューナー購入を我慢する日々です。

書込番号:2306690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

天吊り

2004/01/01 15:59(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 ばんりちゃんさん

3脚穴を使って天吊りしている方へ質問です。

年末に壁にL字金具を取り付け、天吊りセッティングしました。
L字金具の耐荷重は7kgです。
3脚穴だけを使って固定しぶら下げていますが、問題ないでしょうか。
なんとなく不安です。

よく3脚の上に設置したという話はききますが、3脚穴にぶら下げた
という話は聞いたことがないのでよろしくお願いします。

一応、安全の為にワイヤーをほかのねじ穴にとりつけ、
落下防止の措置はしていますが。

書込番号:2294322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AE500購入

2004/01/01 11:03(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

クチコミ投稿数:65件

皆さんの書き込みを見ながら
検討していましたが、HiViのレポートを理由に
近くのK's電器で、169800円で購入。
ヤマダでも、同じ金額OKと言ってましたが
ローンを組むので、ヤマダは不利でした。(ポイントは付くんです)
2003年も残す1週間前に、決めたので、年内納入無理かと思い
スクリーンも買っていなかったら、あっさり、4日後に入荷しました。
スクリーン購入先のピュアビジョンは、お休みになっていたので
今は、スクリーンがありません。
よって、100%の能力を発揮していないのが残念です。
サンヨーのZ2と比較して悩みましたが
先月のHiVi(皆さんきっと同じように悩んだでしょう)を
見て、Z2からAE500へ鞍替えしました。
あの色合いを見ると買う気無くしますね。

実際に、アキバで見ても、パナの方が、よく見えましたです。
フィルムライクという点では、Z2のほうが雰囲気はあるんですけど。
それに、レンズシフトも捨てがたい。
ただ、私の場合、視聴ポジションの真後ろに
背の高い、本棚(固定)があるので、ここに、ひっくり返して
天ずりきみに、設置しています。
日本一、狭い、シアタールームを目指して、これからも
がんばっていきます。(3.5畳だもの)70インチ 4:3が限界

実際に、簡易ですが、敷布に投影してみましたが
結構、綺麗に写っています。
1つ気になるのは、これは液晶の限界なのか
もしくは、プログレにしていないせいなのか(ケーブルが無いので)
斜めの線とかに、ジャギーっぽく(カクカクしたような)なります。

注)近々で変更しますが、現状は、プレイヤーとAVアンプが
普通のビデオケーブルで
AVアンプから、プロジェクターがDケーブルです。
したがって、プログレ接続でないんです。

書込番号:2293794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コンポーネント接続

2003/12/31 21:15(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 マーヨッタさん

やっとAE500を某ヨド○シで購入っしました。DVDとの接続でS端子接続よりコンポーネント接続の方が圧倒的にきれいだとのことでコンポーネント端子を購入しましたが、端子にY,B-Y、R-YのものとY,CB,CRと記載されている2種類があり店員にどちらも同じですよと言われ長尺の前者を購入しましたがS端子接続と比較してもあまり鮮明でありません。どなたかこの違いについて教えていただきませんか

書込番号:2292546

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2003/12/31 21:58(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%EF%BC%B3%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja

こんな比較がありました。
どれが一番良いかは、実際につないで見比べなければ判断できません。
あくまで、規格上 コンポーネント>S>コンポジットと言うだけですので。

書込番号:2292667

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2004/01/01 01:24(1年以上前)

2290603 にも同じ書き込みがあり、
関連サイトをご紹介したのですが・・・
見ていらっしゃらない!?

それとも、ただの無視ですか!?

書込番号:2293207

ナイスクチコミ!0


reinnさん

2004/01/25 11:47(1年以上前)

古い話題にレスだけど、YCrCbとYR-BR-Rの違いに関してですか?
Crと(R-Y)、Cbと(B-Y)は関連していると思うし信号的に違いはある
と思いますが、ケーブル的に違いがあるかは不明。 普通はYCrCbを
使ってるんだと思うけど、ケーブル&コネクタ的にはいっしょなんじゃ
ないかなぁと思います。

書込番号:2385517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コンポーネントケーブル

2003/12/31 09:35(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

スレ主 マーヨッタさん

AE500をようやく購入しました。S映像で接続するよりコンポーネントケーブルで接続するほうが断然きれいだ、とのことで購入しようとしたところ端子にY,B-Y,R-Y,と記載されているものとY,CB,CRと記載されているものがあり、ヨド○シで店員さんにきいたところ同じですよとのこと。実際Y,B-Y,R-Yを購入し使用してみたところS接続とあまり変かがないように感じますが、この両者の違いについておわかりの方教えてください。

書込番号:2290603

ナイスクチコミ!0


返信する
EVO7さん

2003/12/31 13:04(1年以上前)

自分で書くのが面倒ですので、下記サイトがお役に立つと思われます。

信号の種類と解説には・・・
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

色差信号の解説と優位性に関しては・・・
http://elm-chan.org/works/yuv2rgb/report_j.html

特に、最後の項目はマーヨッタさんの「両者の違い」に回答を出してくれるサイトです。

書込番号:2291193

ナイスクチコミ!0


AASSDDさん

2004/01/29 12:47(1年以上前)

初めまして。ケーブルについては前々から疑問がおく、ピンコード(赤、白、黄)のタイプの規格表示を見ても、コンポーネントケーブルと全く同じなのに、なぜ、電気店ではあんなに高いのですか?実際にピンコードでも、コンポーネントとして使えますよね・・・。何が違うのですか?よろしくご教授下さい。

書込番号:2401674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVIでの接続について

2003/12/26 20:16(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE500

現在、TH-AE500を使用しております。
PCのディスプレイと同等の内容をプロジェクターに同時に表示したいと思っております。
そこでPC側でDVI出力ができればよいと思い、通常のディスプレイ端子とDVI出力端子がついているZEUS5200(GEFORCE FX5200)と、DVIケーブル(24ピンのオス同士(シングルリンク))を購入しました。
上記を接続してみたのですが、TH-AE500をDVI表示にしてみても表示されません。
なお、通常のディスプレイに接続する端子をPCとTH-AE500を接続してのですが、
こちらはPC表示にて無事表示されました。
しかし、きれいな画面で表示したい(DVI接続)のと、PCと同時にプロジェクターを使用したいのです。
他サイトを検索したり、過去ログをいろいろ探してみたのですが、ニーズに合致する情報がありませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:2274552

ナイスクチコミ!0


返信する
雑木林さん

2003/12/27 02:57(1年以上前)

AE500のDVIは(まあアナログもですが)リフレッシュレート60Hz
ではないと表示されないとのことです
もしそれでも表示されないのであれば
その他設定のEDIDを2に変更してみると良いかもしれません

書込番号:2275910

ナイスクチコミ!0


スレ主 dgaraiさん

2003/12/27 12:47(1年以上前)

雑木林さんありがとうございます。
ご指摘いただいた点をやってみました。
リフレッシュレート60ヘルツ、EDIDは2です。
ただ、状況が変わらず、うまく写りません。

気になったのは、画面のプロパティにて「設定」タブに2つモニターがあることです。(両方ともリフレッシュレートを60にしております)
1つ目は現在出力されているディスプレイの設定のまま1280*1024、
2つ目はプロジェクタに接続しているほうだと思われ、1280*720に設定しています。
このあたりの設定がおかしいのかなと素人考えをしてしまっているのですが、、、
よろしくお願いいたします。

書込番号:2276858

ナイスクチコミ!0


タカ@休暇中さん

2003/12/27 21:34(1年以上前)

「通常のディスプレイに接続する端子」ってプライマリ側のD-subってことですがね???
で、セカンダリの「DVI-I」端子を「AE500」の「DVI-D」端子に接続すると表示されない??
もし、そうなのならマルチモニタの設定をきちんと整理しましょう。
OSがなにか記載されていませんが、Win2k/Xpなどならセカンダリの
「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックを入れるとか・・・

あと、プライマリ、セカンダリともモニタの解像度であればそれでいいかと思いますよ。

書込番号:2278235

ナイスクチコミ!0


a05さん

2003/12/28 13:58(1年以上前)

字幕が汚いのは僕も感じました。購入をためらった理由になりますが、また検討してみようと思います。
お金さえあればDLPにすればいいんですがね…

書込番号:2280357

ナイスクチコミ!0


スレ主 dgaraiさん

2003/12/30 19:05(1年以上前)

雑木林さん、タカ@休暇中さんありがとうございました。
接続、設定を確認し、何回か再起動等を行った結果、
写るようになりました。
プロジェクタ側の解像度が悪かったのが原因でした。
どこかのホームページで見た1280*720で設定していたのですが、
これをディスプレイと同じ1280*1024で設定したところ、
うまく写りました。
本当にありがとうございました。
とてもうれしいです!!

書込番号:2288575

ナイスクチコミ!0


AE500最高さん

2003/12/31 11:03(1年以上前)

dgaraiさん、その画面は本当にきれいに写ってますか?
私もFX5200を使い、DVI接続しようとしましたが、
一見きれいに写っているように見えてもリフレッシュレートが
微妙に合わないらしく、ちらつきが発生しました。
これは、エクスプローラーの画面などを表示させるとよくわかります。
ちなみに、RADEON9200とPowerstripを使ったところ、
うまく表示できたので、DVIの時はこっちを使ってます。
それに、Geforceの1280×720のDVI接続は、1280×1024の
の表示に変換処理したものしか出力できないようなので、
解像度のあわない液晶ディスプレイに表示させているようで、
きれいではありません。私の場合、Geforceの時はアナログ出力の方が
実は比べてみるときれいでした。

書込番号:2290826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-AE500」のクチコミ掲示板に
TH-AE500を新規書き込みTH-AE500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE500
パナソニック

TH-AE500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月10日

TH-AE500をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング