
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AE500とZ2で ものすごーく悩んでいます。AE500の方が私としては好みなんですが、レンズシフトが気になります。レンズシフトが無い場合、天吊りにしないと無理なのでしょうか?できればテーブルの上、または棚の上なんかに設置できるものにしたいんです。床から何メートル以上の高さに設置しなくてはいけない、などのアドバイス宜しくお願いします。初心者丸出しの質問でスミマセン。
0点

AE500これは設置場所がかなり限定されます。レンズシフトが無くとも天吊りは可能ですが、投射面のデジタル台形補正を使うと画質が劣化します。
設置場所からの距離はパナのHPで確認できます。
設置場所の自由さではZ2の方が融通が利くと思います。
書込番号:2124553
0点


2003/11/14 10:33(1年以上前)
逆に天吊りにする場合、レンズシフトがある方が良いということではないですか。
書込番号:2124589
0点


2003/11/14 12:12(1年以上前)
床からどの程度の位置に投影するかにより、プロジェクターの位置(劣化させない場合)がかなり制限されます。たとえば、床から1メートル上を基準とすると天つりの場合、かなり下げて設置する必要がありますし、天井部に近い場所を規準として投影する場合は、純正のつり器が大体あいます。でもそれでは投影位置が全体に上になります。また、天井から照明機器が下がっていると左右の調整も必要なります。これらだけを、考えると1回かぎりの設置場所とはいえ圧倒的にレンズシフト付が有利です。
書込番号:2124802
0点


2003/11/14 12:22(1年以上前)
追加です。
机の上に置くような天つりを自作すると、完璧に天井にしか投影できませんから注意してください。レンズシフト付だと如何様にもおけます。
書込番号:2124816
0点


2003/11/14 17:15(1年以上前)
一度設置してしまって動かさないならメタルラックなどを利用した擬似天吊りも良い方法です。AE500だとメタルラック用の天吊り器具もオプションに有りますよ。
書込番号:2125443
0点


2003/11/14 21:37(1年以上前)
スクリーンのサイズ、床からの高さはいくらなのでしょうか?また、プロジェクターをスクリーンからどれくらいの位置に置こうとしているのですか?それによっては机の上に置くことも十分可能です。
書込番号:2126136
0点



2003/11/15 07:59(1年以上前)
まさと1さん、違ってたらごめんさん、設置しましたさん、おーかみさん、忍者君さん、アドバイスありがとうございました。設置環境を詳しく書きますと、スクリーンのサイズは90か100(これも、まだ迷ってます)で、床から90センチぐらい上のところに設置できたらいいなぁと考えてます。プロジェクターはスクリーンから2.5メートル〜3メートル離れたところに置く予定です。今のところは7畳の部屋での観賞ですが、後々は19畳のリビングでの観賞も考えています。質問ばかりで申し訳ないのですが、良きアドバイス宜しくお願いします!!
書込番号:2127420
0点


2003/11/15 11:06(1年以上前)
スクリーン中央に対して、プロジェクターを水平位置で真正面から角度が付かないように設置が常に可能であれば、補正機能はあまり必要にならないかもしれませんね。設置予定場所でそれが可能かどうかだと思います。
書込番号:2127723
0点


2003/11/15 13:52(1年以上前)
スクリーンは低めに設置しないと目が疲れます。そうすると16:9の100インチでは167センチくらいがスクリーンの高さになります。AE500は100インチだと高さから-7センチに設置しなければ,デジタル補正を余儀なくされます。従って160センチの高さに天つりするとかなり低くなります。だからレンズシフトが有効なのです。私は可動ラックの疑似天つりでレンズシフトがない問題を回避しました。
書込番号:2128206
0点


2003/11/23 17:51(1年以上前)
TH-AE200使いですが、東急ハンズのようなホームセンターで売ってるゴム脚(両面テープで貼るもの)をつけて、無印良品のメタルシェルフに156.6センチの高さで逆さ置きしてます。投影距離306センチで画面下端が床から63センチ、画面サイズは16:9の90インチですね。ソファに座って視聴するとこの高さでは少し高すぎるみたいで、棚をもう一段下げたい(約18cm)のですが、作業が面倒でやってません。
棚置き逆さ投影の設置方法はTH-AE100を使ってる女性に教えてもらったんですが、縦横の補正をせずに真四角に投影できるので、TH-AEシリーズではベストの設置方法のひとつだと思いますよ。
余談ですが、シェルフは無印のがなかなかいいですよ。他のブランドのは棚がヒンジ構造になっているので剛性が不足しますが、無印のはラーメン構造なのでだいぶしっかりしてます。エレクターシェルフは剛性の点ではベストだし棚板の高さが微調整できる点も良いと思いますが、あの棚板のほこりの掃除が大変です。ほんとに余談でしたね(笑)
書込番号:2155275
0点







一ヶ月前にも、画面上に縦に薄らしま模様が出てると書込みしたのですが その後を報告します。
その後、パナソニックのメカニックの人に来ていただき画面を見ていただいたところパネルの初期不良とのこと、購入店で交換してもらった方が良いとのアドバイス早速メカニックの方に電話をしていただき、交換をしてもらいました が その交換してもらった物も同じ症状をしていました若干 症状は良いもののゼブラ模様は気になるほど、なのでもう一度 電話をして交換をしてもらいました が! またしても同じ症状があるではありませんか前の2台よりは症状は軽いのですが まだ薄っすら見えるんですよゼブラ模様 たまらず購入店にこのAE500はこんなパネルなのか確認に行きました そこのデモ機も確かにゼブラ模様があり、こんなパネルかと思いましたが 店員の方がもう一度交換してくれるのこと、後日とどいたAE500は今までのゼブラ模様がうそのよう 非常にきれいな映像が映し出されました 今までのAE500はなんだったのか首をひねるばかりです。このような症状の人はいないのでしょうか?4台中3台がゼブラ模様だったので書込みが多いはずと思ったのですが誰もいないのでしょうか?後、私は秋葉原の大型店で購入したのですがインターネットで購入してもこんな対処の良いお店はあるのでしょうか?
0点


2003/11/13 23:17(1年以上前)
そんなに当たりはずれがあるのでは安心して購入できませんね。
TW200の様に製品回収して完全なものを提供して欲しいですね。
書込番号:2123524
0点


2003/11/14 16:30(1年以上前)
個人的には「消えた」という情報が一筋の希望のように思えます。
おっしゃるとおり密かに巷でブームになっている症状と同一かと思います。エプソンパネル採用の機種全般に出るみたいで、もちろんTW200も同様です。
一筋の希望というのは、もしかしたらエプソン(orパナ)で対策が採られたのかもしれないという淡い期待からです。
>BREZZAさん
申し訳ありませんが、これと同じ症状か確認していただけませんか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/dg08.jpg
書込番号:2125338
0点


2003/11/14 18:45(1年以上前)
上のは何?特に何にも問題ないけど?
書込番号:2125656
0点


2003/11/15 07:53(1年以上前)
どのような映像を映すとゼブラ模様
はっきりわかりますか,お願いいたします。
確認してみたいので
書込番号:2127413
0点


2003/11/15 09:13(1年以上前)
パナも一時期出荷を見合わせてたよね、
この対策をしていたのでなないですかね?
そのお店には、初期不良品がたくさんあったんですね!
だけど、ソニーのカタログには、画素欠けとすじ状の
色むら発生は、液晶の構造によるもので故障ではありません
とありますので、パナだから3回も交換してくれたんじゃない
ですかね(笑
書込番号:2127526
0点


2003/11/15 11:26(1年以上前)
AE500のデモ視聴では、HV「アザーズ」の55分頃の
深い霧のシーンで、キッドマンが迷いながら主人
と再開するシーンで、縦筋が気になりましたが、
今、家のHS10では特に気になりませんでしたが、
レンタルDVDでチェックしてみてはいかがですか?
ゴシックホラーです、本当は自分も幽霊なのにね(笑
書込番号:2127767
0点

max200gさんの、3番目のスレッドを読んで、ae500をお持ちで、2線ボケが出ていないという発言かと勘違いしました。
お持ちなのはhs20なんですね。
そりゃむsonyならパネルも画素補完も自社製品で、画素補完は名械の12htと同じものですからレベルが違いますよ。
はじめっからレースになりません。
書込番号:2128345
0点



2003/11/16 00:35(1年以上前)
悩ましいさんレス遅れました。
画像を見たところ解像度が少なく非常に分かりにくいので、はっきりと答えられませんが、自分が味わったゼブラ模様が出てるような感じします
もっと分かりやすい画像があればきっぱりと同じ症状だ!と答えられますが。
BREZZA1さん の質問ですが非常に分かりやすい映像は緑がかった画面です、とくに映画マトリックスが分かりやすいです、で シーンで言うとアンダーソン君がエージェントスミスに取調べをされてるところがよく目立ちました。
その大型店で他の機種もありましたので、LP-Z2なんですけどAE500よりは目立ちませんでしたが、やはりゼブラ模様は少しあるように感じました”エプソンパネル採用の機種全般に出るみたい”て本当ですね、Sonyのは大丈夫でしたよ!
まあ、気にしない人はゼブラ模様らしきものがあってもいいんでしょうけど、私は今あるAE500の画面を見てしまうと今までの物は何だったのか言いたくなりますよ!!
書込番号:2130365
0点



2003/11/16 00:45(1年以上前)
書き忘れましたが、AE500はすごく気にいってます。
それから、○○○○ぼうやの秋葉原大型店さん何回も交換していただきありがとうございます!
それで、気になる人は根強く交換すべきだと私は思います。
書込番号:2130410
0点


2003/11/16 02:09(1年以上前)
縦のゼブラ模様は液晶パネルの構造によるもので映像を表示する開始地点がパネル内に複数存在するためです。
パネルメーカーにより症状は違いますがどのメーカーのパネルでも大なり小なりあるはずです。
あまり酷いようですと交換してもらったほうがいいと思います。
家電量販店ではあまり知識がないかもしれませんがホームシアター専門店ですと色々教えてくれますよ。
書込番号:2130716
0点

今回の縦縞は、エプソンのドリーム4パネルが原因で、スムーススクリーン機能が、結果的にそれを誇張する方向に働いているように感じます。
大なり小なりの範疇を越えています。
書込番号:2130992
0点


2003/11/16 20:49(1年以上前)
>BREZZAさん
お答えありがとうございます。
非常に参考になりました。
書込番号:2132964
0点


2003/11/20 08:38(1年以上前)
BREZZA1さん、
縦縞模様は確認できましたか?
出ていたのは発売初期の不良品で、今の製品は
対策がされているのかもしれませんね?
書込番号:2144123
0点


2003/11/21 06:44(1年以上前)
11月からTH-AE500を使用しているのですが、ドット欠けが数箇所あったので、サービスマンの方に確認していただいて交換して頂きました。
交換後の製品で、MAX200Gさんご推薦の『アザーズ』のDVD(55分頃の霧の深いシーン)を見たのですが、特に縦筋は気になりませんでした。
交換前の製品だと、明るめの単色画面で縦筋が出ていたので、何らかの対応がされた可能性もありそうですね。
書込番号:2147357
0点


2003/11/21 21:12(1年以上前)
fuku_gce02235さんへ、
>そりゃむsonyならパネルも画素補完も自社製品で、画素補完は名械の
>12htと同じものですからレベルが違いますよ。
>はじめっからレースになりません。
Hivi,12月号を見ましたか?
一番評価が良かったのはAE500です、
ハイビジョンでもAE500が一番でしたね!
HS20は10万高いんだよね、なんでだろう?
過去の栄光だけじゃ生き残れないよね!
書込番号:2149165
0点


2003/12/01 01:23(1年以上前)
三菱の10年前の3管が急に調子悪くなったので・・・。まぁ良くもったって感じですが(笑)昨日、サンシャインの特設会場でAE500画質にほれ込んで衝動買いしてしました。数台比べてみてたのですが、EPSONが温かみのある映像なんですが、画像が甘いようにみられ、Z2はパッと見た管感じは色のインパクトはあるんですが、どんなに調整しても白が青く見えました。説明員の方が調整でなんとかなるって言ってたので、がんばってもらいましたが無理でした(笑)帰れないので、あきらめてほしかった(^^;で、パナが一番色が素直でしかも滑らかな画像、それでいてぼやけてないんですよね。黒の諧調もかなり深くまで表現されていました。で、安いもんだから速攻購入しました。それで、自宅で早速AZ−1にコンポーネントで接続し、今までの映像機器をつなげてみたら・・・。中心から左にずれた所に大昔の液晶PJのようなホットスポットのようなムラがあり、画像全体でいうと静止画像は問題ないのですが、早い動きのあるシーンで縦に同じ間隔で色むらがハッキリでてました。特にナチュラルモード等の比較的色が薄めのモードでは、気持ち悪い位気になりました。会場でみたものはこんな事なかったような・・・と、アンプか?スクリーンか?DVD(DV-S5)、ケーブルがおかしいのか?と悩み続けて・・・もしかして・・・、こんなもんなのかな?とショックを隠しきれませんでした。いっそ、今日買ったけど速攻売ってしまおうかと思ってたところ、このサイトを発見して謎がとけました。私の買ったモノが初期の売れ残りだったのかも知れませんね。交換交渉してみようと思います。
書込番号:2182557
0点

max200gさんへ
hiviの評価は、各評論家のスポンサーとゆうシガラミや、視聴環境の統一性に欠けるため、私は参考程度に留めています。
私が一番信頼している雑誌は、プロジェクターズという期間誌で、かなりこだわって環境を揃えています。
現に、その雑誌の比較の特選機とベストバイでは違う機械が選ばれてますよ。
ここのユーザーの2線ボケ発生の発言の方がよっぽど参考になります。
画素補完の精度は動きの激しいシーンで差が現れやすく、店でちょっと見た程度では分かりません。
書込番号:2194039
0点

上の記述のその雑誌とはhiviのことで、プロジェクターズのことではありません。
書込番号:2194046
0点


2003/12/05 02:37(1年以上前)
で、何が選ばれているのですか?
書込番号:2196911
0点

毎回、同じ条件下で、同じ項目のデータを測定してあり、出版社の批評はほとんどありません。
逆をかえせば、過去のらゆる機種とのの比較ができるのです。
つまり、判断するのは自分です。
書込番号:2197208
0点





やっとデビューしましたー(まだブルーバックでしか投射してないですが・・・)。
初めてのプロジェクターだったので機種をZ2・TW200などどれにするか悩みましたが、価格が一番安く(税別14万円でした)て画質も十分、大きさも丁度いいAE500にしました。レンズシフトは欲しかったけれど素人の私では台形補正してもあまり画質の差がわからなっかった・・・アハハ。
話は変わりますが、私の家での視聴環境は「PS2でDVDを再生」→「コンポーネント出力でAVアンプに」→「AVアンプからコンポーネント出力」→「D端子変換ケーブルでTVへ」という環境です。
今回プロジェクターが加わるので「AVアンプからコンポーネント出力」の後にセレクターを付けて「TVとプロジェクター」に出力をわけたいのですが、コンポーネントのセレクターが調べても無いようなんですが(物凄く高価なのはありました)、安く売っている「黄色と赤と白」のセレクターで代用出来るのでしょうか?
D端子のセレクターはあったのですが、プロジェクターまで約10m位なんですが、距離が長い時はD端子よりコンポーネントの方がいいと良く書いてるものですから・・・。台形補正での画質劣化もわからない私にコンポーネントとD端子の画質の差がわからないとは思うのですが・・・。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら是非アドバイスして下さい。
0点


2003/11/12 07:28(1年以上前)
私も半月ほど前に購入しました。そちらは14万円にて購入とのこと、ずいぶん安くて羨ましいかぎりです。
さて、本題ですが、私もここの掲示板で質問をし、詳しい方のアドバイスで現在の環境に至っております。まずセレクターですが、おっしゃっている赤、白、黄の安いもので大丈夫です。しかし、すべての製品がOKかどうかは保証できません。私はソニーのものを使用しています。
また、ケーブルについては、コンポーネントとD端子の画質の違いは良くわかりません。おそらく差はないのではないかと思うのですが。
たしかパナソニックから10mのコンポーネントケーブルが5000円程度で発売されていたと思います。ちなみに私の場合は、黄色のコンポジットケーブル5mのものを3本テープで束ねて使っています。やはりこちらの掲示板の情報で、既成のコンポーネントケーブルよりその方が安くて画質が良いと教えていただきました。(10mのものがあるかどうかはわかりませんが)
書込番号:2118073
0点


2003/11/12 11:09(1年以上前)
14万円って非常に安いですね!!
この値段ならZ2やTW200と比較して
やや機能的に落ちても全く問題なく買いですね!!
(もともとハイビジョンは3機種で一番(私も見た結果全く同意)ですから)
よろしければどこで購入したか
さしさわりの無い範囲で教えていただけませんか?
書込番号:2118447
0点



2003/11/12 23:33(1年以上前)
JUOさん貴重な情報ありがとうございます。
「黄・白・赤」のセレクターでも使えそうですね。とりあえず安いのを買って実験してみたいと思います。
それと、コンポーネントケーブルの代わりに黄色のコンポジットケーブルの方が良いんですか〜!!
早速その方法で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
AE500−Z2どっちがいいのさん
買った所は宮城県の小さなAV専門ショップです。長年付き合いがあって、特別価格で出してもらいました。大型家電屋で一番安いところで\165000(ポイント差し引き後)でしたので安かったと思いますが、全国チェーンではないので・・・。
書込番号:2120393
0点


2003/11/13 02:07(1年以上前)
>安く売っている「黄色と赤と白」のセレクターで代用出来るのでしょうか?
はっきり言ってお勧めしません。全然別のものです。が、見れます。
その環境でしたら私ならD端子分配機を購入してAVアンプのコンポーネント出力→D端子分配機→TVモニターとプロジェクターにコンポーネントケーブルとD端子変換コネクタ付きケーブル(オーディオテクニカ)で接続します。
D端子分配機は確かマスプロ電工の型番DVSP3で売価2万円以下だったと思います。
書込番号:2120989
0点

「黄色と赤と白」のセレクターは代用できるけどあんまりおすすめはしないです。
使えることは使えるけどね。このあたりは趣味の世界ですから試ししてみて不満ならば、D端子分配機かD端子切り替え機の購入をお勧めします。
書込番号:2121293
0点



2003/11/13 10:01(1年以上前)
「qlares」さん「まさと1」さん、情報ありがとうございます。
>試ししてみて不満ならば、D端子分配機かD端子切り替え機の購入をお勧めします。
そうですね、安いので試してみて、あまりにも不満でしたらD端子分配でやってみたいと思います。
最初からD端子にしては比較できないですからね〜。
勉強になりました。ありがとうございます。
早く大画面で映画見たいな〜・・・。
書込番号:2121498
0点


2003/11/15 04:24(1年以上前)
折角のプロジェクターなのだから、プレイステーションなんかじゃなく、ちゃんとしたDVDプレーヤーで楽しみましょう。
http://www.momitsu.jp/ のv880などを、プロジェクタの傍に設置し、できるだけ短いケーブルでDVI接続しましょう。
DVDプレーヤーのデジタル音声信号は、AVアンプへ自作の10メートルの同軸ケーブルで接続すると宜しいでしょう。
コンポーネント映像信号、DVI信号と異なり、デジタル音声信号は長いケーブルで引き回しても全く劣化しません。
デジタル音声信号の伝送には、必ず75Ωの同軸ビデオケーブルを使うのがポイントです。プラスチック製の光ファイバーケーブルは、10メートルにもなると結構信号を劣化させます。
書込番号:2127255
0点



2003/11/15 23:50(1年以上前)
「ウクスツヌフムユ」さん、ご意見ありがとうございます。
DVDプレーヤーは、いずれは購入予定なんですが、プレーヤーによって再生画質にそんなに差が出るんでしょうか?
PS2の画質(綺麗だと思う)しか見た事が無いので良くわからないのですが、「MOMITSU V−880」はおすすめですか?
DVI接続は画質が違いますか?
物凄く違いがあるならおすすめのシステムを検討してみたいと思います。ただ気になる事が・・・対応ディスク 「DVD、DVD-R、DVD-RW、DVD+RW、CD、CD-R、CD-RW」・・・「DVD+R」が無い・・・。
私のパソコンのドライブがDVD+R/RW何ですが、再生出来るのかなー?
質問ばかりですが、解る方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:2130193
0点

モーミツ880で、1280x720のdvi接続での映像は、パイオニアの747に比べてもフォーカスがとれていて断然綺麗です。
ただし、字幕は何故か画素補完されず、かなり見苦しいです。
中身はlinux-pcですから30F動画には弱いです。
書込番号:2131016
0点


2003/11/30 03:23(1年以上前)
AVアンプに入力機能があるのなら出力も2系統はあると思いますのでAVアンプからテレビとPJに出せると思うのですが。
書込番号:2178737
0点





AE500買いました!感想ですがとても良いです!自分は前機種はAE300でして、スクリーンはピュアビジョンの2400mmでプロジェクターは天吊りの環境ですぐセッティングはすみました。
前もきれいでしたが格子や黒の沈み込みが甘く大画面では少し辛いところがありました・・・(周りの友達が三菱のDLPを購入して見ているためつい気になって・・比較さえ比較さえしなければ良いんですけど・・・)
でAE500はというと映画マトリックスでの黒のコスチュームのしわや光具合が格段にそれらしく見えるようになりました・・・
前は黒が少し灰色ぽい感じがしたのですが、今回は黒色に近づきつつあります、あと格子はほとんど気になりません自分の部屋は8畳+6畳の変則な部屋なのですがAE300と違って毛穴や汗、顔のしわなどよりくっきり見えましたよ。
その他、ムーランルージュや千と千尋で見ましたが今まで暗いキャラや場面での微妙な模様や解るようになりました。
外見はほとんど同じなのですが、この性能にこの値段脱帽です・・
これからも新しい製品はもっと良くなるでしょう。ホント楽しみです。
ところで80インチクラスの画面であれば買い換える必要は無かったかもしれないな〜と思います。
少しはこれから購入される方の参考になれば幸いです。
ps、パナソニックユーザーのみなさんにお聞きしたいのですが、ファンノイズ気にはならないのですが、もっと静かにしたいと思っているのですが、なにか良い方法や工夫などありましたらお聞かせ願いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点







2003/11/10 05:50(1年以上前)
>その辺気になった方いらっしゃいますか?
「きほん」は画素数、明るさ、コントラスト比なので
カタログスペックを気にしている人なら気になってるのでは?
自分の目で試聴すればよいだけ。
書込番号:2111457
0点


2003/11/10 09:38(1年以上前)
カタログスペックは、メーカーにより表記方法(基準)が異なります。AE500は、わかりませんが、Z2の1300:1というのは単純にレンズの最大明度と最低明度の時の比較で表記しており、そういう方式ですと、TW200は、2000:1(カタログにあります。)になる。800:1というのは、実画像投射の時の平均らしい。でも、AE500の画像は、どうみても1300:1というコントラストではないように見えました。それよりTW200、Z2のほうがいいし、色合いの点で更に、TW200がその中で、最高に優れていると見ました。
書込番号:2111668
0点

便乗して質問なんですが、tw200は画素補完にdcdiは採用してるんでしょうか?
もし対応してなければ、安くなったtw100hも候補に挙がりますし、採用していればz2、500など迷う必要なしでtw200かと思います。
書込番号:2111980
0点


2003/11/10 14:41(1年以上前)
fuku_gce02235さんへ
TW-200にはDCDiは採用していません。
上位機種のTW-500では採用されているようです。
詳しくは
http://www.i-love-epson.co.jp/products/elp/dreamio/index.htm
ところでfuku_gce02235さんはAE500,Z2,TW-200では
どれが買いだと思います?
書込番号:2112262
0点

私が選ぶなら、tw200です。
スペックは3機種横並びですが、コントラストを、全白全黒を使わず、正直に800:1と唄った姿勢、パネル供給メーカーというコストの優位性を、粗利にせず、レンズシフトという技術を買ったり、作りを丁寧にしたりすることに使う姿勢に好感がもてます。
ただしデザインは最階位です。(笑)
でも安くなったtw100hを加えるなら、それを買います。
書込番号:2112376
0点


2003/11/10 16:01(1年以上前)
私もDVDを見たときはそーいうのありさんと全く同じ感想を持ちました。ただハイビジョンを見たときは少々甘い感じがしたんですよね。TW200の良いところは何より機能面だと思います。引越しなどでも後々困りにくい縦横レンズシフトに加えて、1.5倍ズームも大きいです。話題にならない部分だとスリープタイマーとかもあるんですよ。朝起きたらプロジェクターを一晩中付けてたなんて意外とよくある話だと思います(w
噂の縦縞についてはどれを買っても同じっぽいので諦めてますが、TW500でハイビジョンの甘い感じが改善されていれば私はそちらの購入も考えています。あとシャープの新機種なんかも気になりますね。
書込番号:2112413
0点


2003/11/11 11:37(1年以上前)
私もア○○クでAE500,Z2,TW200を同時比較視聴しましたが、
TW200は3機種の中で一番ピントが甘いようなぼけた感じがしました。
大画面ということが購入の動機だったので、TW200はZ2,AE500に比べて
イマイチという感じでした。
書込番号:2115063
0点


2003/11/11 23:19(1年以上前)
書くのを忘れてましたが、私が一番良いと感じたのは甘さを考慮に入れてもTW200です。色再現、色の深みが低価格の中ではちょっと違う感じでした。ただZ2は安いし、ファンも静かなのでフィルタなどで色調整してやれば面白そうだなと思いました。TW200で甘いと感じたハイビジョンソースは何かの音楽番組だったと思います。本体側に「ピクチャー」の項目があればそれをいじってみるのも良いかもしれません。DVD映画はかなり良かったので、ハイビジョンでもWOWOW映画とかなら少々甘いぐらいでフィルムライクになりちょうど良くなるんじゃないでしょうか。ちなみに電動フォーカスってカッコはいいですけど、使用上のメリットはよくわかりませんし使いづらくてあまり好きではありませんね。
書込番号:2117087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





