このページのスレッド一覧(全288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年6月15日 08:03 | |
| 0 | 2 | 2004年6月14日 22:58 | |
| 0 | 7 | 2004年6月13日 10:29 | |
| 0 | 0 | 2004年6月10日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2004年6月10日 03:11 | |
| 0 | 1 | 2004年6月9日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
小生もうすぐ50歳。おはずかしいんですがこの年になってAVにめざめています。もうわからないことばかりで。
さてAE500購入し、接続奮闘中でDVIケーブル購入しようとしていると29ピンと24ピンと二種類あるんですが、どちらでよろしいんでしょうか?環境はPCのグラボ(エルザGフォース5200)からです。
またここでも度々話題となっている1024×720出力は可能でしょうか?
ちなみに解像度表示欄には1024×720はないのですが・・・。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
2004/06/14 10:20(1年以上前)
デジタル伝送なら24ピンで良いです。あまり長すぎるとノイズが出たりするようですが
長さはどのくらい必要ですか?
画面サイズは 1280x720 60Hz にして下さい。
書込番号:2919614
0点
2004/06/14 21:00(1年以上前)
私の使っているデジタル専用のDVIケーブルは18ピンです。
書込番号:2921350
0点
> DVIケーブル購入しようとしていると29ピンと24ピンと二種類あるんですが、どちらでよろしいんでしょうか?
DVIの事に関しては、まずは下記のページを読んでみてください。
FAQ - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?FAQ
回答としては、既に「迷惑な匿名希望 さん」からもある通り、24pin(DVI-D)でOKです。AE500側もDVI-D端子になっています。
もし、VideoCardの端子が29pin(DVI-I)でも、DVI-D(24/18pin)で接続可能ですので、心配しなくても大丈夫です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-AE500
次に、DVI-Dの18pin(SingleLink)と24pin(DualLink)の違いに関してですが、現状ではどちらを選んでも問題無いはずです。上記の、FAQと下記のページを併せて読んでみてください。
差がある6pin分に関しては、現状のDVI規格では、ほとんどの場合、信号が流れていないはずです。(DualLink接続時に、信号が流れます)
リンク - DVI情報Wiki DVIプラグ&レセプタクル解説
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_1
DVI情報広場 DVIの伝送速度
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/dvi_detail.htm#tx_speed
書込番号:2923006
0点
2004/06/15 08:03(1年以上前)
みなさま、教えて頂きどうも有難うございました。
これで安心して買えます。しかしながら、ここの方々の
豊富な知識情報量、ただただ脱帽です。
ほんとうに有難うございました。
書込番号:2923203
0点
はじめまして。
プロジェクターの購入を検討している初心者です。
教えていただきたい事があります。
明るさで、1200ルーメン、1300ルーメン等、明るい部屋で見えるプロジェクターが増えているようですが、AE500の850ルーメンでは、通常の蛍光灯が点いている居間では見にくいのでしょうか?
明るさによって違うとは思いますが、先輩の意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点
プロジェクターの映像は、
850ルーメン、1200ルーメン、1300ルーメンの機種を問わず、
通常の蛍光灯の点いている明るい居間で
TV的な使い方をするには向いていません。
「見にくい」というよりも、画面全体が白んで細部が見えません。
どうしてもというのでしたら
「日立 PJ-TX100J」を選んで、スクリーンをシルバータイプか
ゲインの高いビーズタイプにすればそこそこ見えるでしょうが
映像の明るさと画質の良さはまた別の話です。
少なくとも僕ならプロジェクターを使って
そんな映像を観たいとは思わないですね。
プロジェクターの楽しさは、
部屋を出来るだけ暗くして、
日常的に目にする家具などの視覚ノイズをなるべく排除し、
スクリーンに映る映像だけに集中出来る、
その非日常性にあると思います。
居間でTV的な使い方がしたいのでしたら、
プロジェクターではなく、素直に大型のプラズマTVを
購入すべきだと思います。
ただ、最近のプロジェクターはそれなりに明るいので
部屋をある程度暗くすれば、TV的な使い方も充分出来ます。
書込番号:2919594
0点
2004/06/14 22:58(1年以上前)
岩窟王さん、ありがとうございました。
私も部屋を暗くして、プロジェクター本来の使い方を致します。
また、分からない事がありましたら、教えてください。
書込番号:2922013
0点
こんにちわ、初めて書きこみいたします。
AE500にしようか迷っています。
台形補正についてなんですが、補正値を大きくすれば画質が悪化するようですが、プラスマイナスどれくらい補正したら明らかに画質が悪化したと感じるのでしょうか?
個人差もあるし、設置環境によっても大きく変わると思いますが、
皆さんの主観で結構ですので、率直なご意見をお聞かせ下さい。
これで納得できたら、購入しそうです。
よろしくお願い致します。
0点
2004/06/09 18:25(1年以上前)
この件については気になっていましたので買う前に
どなたかのHPで実験して写真を載せたのを見ましたが、
理論上は劣化する筈なんですが、
見た感じではほとんど問題はないようでした。
私も購入した後に
120インチスクリーンで遊び半分にやってみましたが、
気にならなかったです。
もっとも近眼で老眼でして、モチ眼鏡使用してみた訳です。
視力2.0当たりの人だったら気になるかも知れませんですね。
書込番号:2901774
0点
2004/06/09 21:37(1年以上前)
左衛門さん、早速のRESありがとうございます。
気にならないですかぁ〜!
私は、100インチスクリーン&天吊で考えています。
過去ログをよむと、台形補正を「12」くらいしないといけないらしいの
ですが、AE500をお持ちの皆さんのご感想を聞いて決めようと思ってます。
「気にならないよ」というご意見が多いなら今週末にでも購入かな。
店頭で見た画質は、一番気に入ってるので
この問題さえクリアになれば、即決定なんですが・・・・。
レンズシフトのついたAE700が6月に出て欲しかったぁ。
書込番号:2902404
0点
台形補正ですか、一度だけ試したんですが、スクリーンメニューを出したままで+1だけしてみたら、
明らかに文字の見え方が変わったので「これは使っちゃいかんな〜」と思ってしまいました。でも、映像の見え方としてはそれほど影響がないのかもしれませんね。週末ちゃんと試してみたいと思います(今は近くにないので…)
ちなみに100インチぐらいで映して2.5mほどの距離で見ました。
僕も視力はよくなくて近視+乱視で0.1以下、眼鏡による光学補正でなんとか1.0ぐらいです。
書込番号:2903330
0点
て、すいません台形補正するならちゃんと筐体を傾けないといけなかったですね。
上の発言は意味ありません。無視してください
書込番号:2903655
0点
2004/06/10 18:19(1年以上前)
100インチで天吊りであれば、キーストンは必要ないのでないのですか?
少しでも画質劣化の要素を減らす環境作りを検討してみては。
書込番号:2905464
0点
2004/06/10 19:19(1年以上前)
AE500使って 半年くらい経ちますが 画質重視の機種だと思うので画質悪化が確実な設置はあまり自分自身はしておりません 設置環境をよく考えて購入を検討してみては?
書込番号:2905619
0点
2004/06/13 10:29(1年以上前)
みなさん、色々な情報ありがとうございます。
昨日ヨド○シカメラに行って、台形補正の実験をしてまいりました。
その感想なんですが、台形補正を使った瞬間から画質が変わったのが
わかってしまいました。その後補正値を大きくしていっても、私の目には、画質は徐々に悪くなっていくようですが、大きな変化はないように感じました。
私なりの結論といたしまして、台形補正を「使う」か、「使わない」かがポイントで、補正値の大小(理論上小さい方がいいのですが)はあまり気にする事ないのかなぁという印象を受けました。
実際に天吊に設置してみて、補正無しでいけるならベストなんですが、日立の新機種との画質の差を見てから
機種決定をしたいと思います。
書込番号:2915705
0点
AE500の別売りオプションでPanasonic純正スクリーンがあり
ますが、ご使用の方いませんか?
TY-SR90CT(W1800×H1800mm)という型式の製品です。
スプリング等の巻き取り機構のない壁掛け式なのでしょうか?
AE500とセット販売してるところもあり、シアターハウス等の
安価なスクリーンよりもお買い得に感じています。
インターネット上にあまり情報がなく、画質や取付方なども
教えていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
0点
前々からプロジェクターで映画を観たいと思っているのですが、「埃」の一文字が頭をよぎって買うのを躊躇しています。
埃は入るたびに送らないといけないと思うと・・・・・
そこでDLPにしようと思ったのですが、いろいろ買った方の感想を
見ていたら、やはりこの機種が良いなぁと思っています。
皆さんは埃対策をどのようにしているのですか?
0点
2004/06/08 17:47(1年以上前)
一か八かで買いました。
対策も限界ありますし。
書込番号:2898303
0点
2004/06/10 03:11(1年以上前)
私も埃は2回混入しました。最初はサービスに頼みましたが、2回目は浴室に水を撒いて簡易クリーンルーム?にしてから、自分で蓋を開けてエアーダスターでシュッシュッしました。
たまたま運が良かっただけかもしれないですがキレイに取れましたよ。
ところで投射される埃は緑色のことが多くないですか? 蓋を開けた時によく見ると、グリーンのパネルがファンに正対する場所にありました。全くの素人考えですが、そんなことも原因の一つなのかな?と勝手に納得してました..。
書込番号:2903744
0点
使っていて気になったんだが、
電源オレンジ色から赤になったら切って下さいってかいてありますが、
オレンジから赤ってよく判断が出来ないんですね。
皆さんは如何でしょうか?
出来たら緑から赤にとかならんもんですかねぇ。
確かお使いの方何人かいたと思うのですが
明日NDフィルターの2を買って来ようと思っているのです、
お使いの方、どのくらい変化があるモノでしょうか。
0点
2004/06/09 15:00(1年以上前)
ND2フィルターを買ってきましてネ早速付けてみました。
劇的とまでは行きませんが、なかなかこれはグッドですね。
液晶の宿命なんだろうけれど黒浮きが結構毛だらけしてましてね、
以前三菅式で見てたもんですから、チョイ不満でありました。
しかしこのフィルターをかけてからは、
我慢出来る範囲になりました。
びしっとしまった黒レベルとまでは行きませんですが、
この程度だったらOKじゃないですね。
その他の色合いもしっとりと良い感じです。
よくよく見ると見えた縦縞はまずは発見出来ないレベルまでになってま
す。
2000円チョイの投資でここまでで有れば納得ですね。
書込番号:2901300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





