このページのスレッド一覧(全288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年12月25日 02:25 | |
| 0 | 3 | 2003年12月24日 23:37 | |
| 0 | 4 | 2003年12月21日 22:29 | |
| 0 | 1 | 2003年12月20日 02:40 | |
| 0 | 0 | 2003年12月19日 13:04 | |
| 0 | 14 | 2003年12月19日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前回は、D端子とコンポーネントの事を教えていただきありがとうございました。
10mのコンポーネントケーブルを購入しようと思っているのですが、
松下TY-SC10CP と カナレ では、肉眼で見てかなり違いがあるのでしょうか?
カナレは、松下の倍近くのお値段するので、いかがなもんでしょうか?
また、DVI-DってパソコンでDVDを出力する事を教えていただいたのですが、DVI-Dってパソコンから出力する方法を私は初心者なので、知らないのですが、TVを見れるパソコンで、DVI-Dでプロジェクターに出力する事は可能なのでしょうか?またしても検討違いでしたら、ごめんなさい(^o^)ゞついでにDVI-Dのパソコン出力の仕方って難しいですか?載ってるページとかあったら教えて欲しいですm(_"_)m
0点
テレビが見られることとDVI-D出力が出来ることは別の機能です。
PCの後ろにDVI-D出力の端子があれば出力できるでしょう。
ケーブルでプロジェクターとPCをつなげば絵は出ますが
PCからのDVI-D出力のメリットを考えると
プロジェクターのパネル解像度(AE500であれば1280×720)を
PC側で作ってこれを出力することになります。
最近ではこの設定値がデフォルトで選択肢の中にあるものもありますから
この場合はそれで出力させればいいでしょうが
運悪くない場合はPowerstrip(シェアウェア)などを使って
解像度を作る必要があります。
こちらでどうぞ(http://www.entechtaiwan.net/ps.htm)。
最新バージョンのPowerstripであれば1280×720は
最初から選択肢の中にあったと思います。
簡単に言うとこんな感じですが
簡単にDVI-D出力が実現できるかどうかは
使っているPCとビデオカードの組み合わせによる「運」としか
言いようがない部分も少なくありません。
書込番号:2227101
0点
PCの方にDVI-D端子がついていれば、出力することは可能だと思います。
この場合、上でたっどさんも言われてますようにPC側で1280x720の解像度を選択できるのであれば、シャープな画像で見ることができると思います。その他の解像度では液晶の構造上にじみが発生してしまいます。
プロジェクターをPCにモニター代わり(プロジェクターのみ)に接続するのであれば、解像度を選ぶだけですみますので難しくはないと思います。
また、PCのモニターとTH-AE500にクローン(同じ画像)表示するなどの場合と
TH-AE500だけでPC接続する場合でも異なってくると思います。PCのモニターが1280x720なら問題ないのですが。PCによっては違う解像度を同時に出力できるかわからないもので。
あとこれはPCとは関係ありませんが、最近ではDVI-D接続できるDVDプレイヤーなども発売されてきました。
書込番号:2228171
0点
2003/12/13 23:26(1年以上前)
ケーブルによっての画質の違いに関しては、価格は強烈に違いますが試しに「モンスターケーブル カナレ」で検索してもそれらしいサイトが見当たりませんでした。でもそれなりに違うのかも。そういった話で盛り上がるのも楽しいかもしれませんですね。
この掲示板で「カナレ」で検索してみたらどうでしょうか。
書込番号:2228285
0点
2003/12/15 23:18(1年以上前)
NEC HT1000J+Marantz DV8400+RCA-BNC変換アダプタ、それにカナレの
3VS10-3C(両端BNC) を使用してます。
プロのエンジニアに「カナレが無くなったら仕事ができなくなる」と
言わせるほどカナレのケーブルは放送・音楽業務用として使用されて
いますが、それは
・断線しにくい
・長距離引き回しても画質、音質に変化が少ない
・経年変化が少ない(初期性能が持続する)
というのが主な理由で、画質音質が特別良いから、という訳ではない
です。松下TY-SC10CPは見た事がありませんが、10mもの距離だと僅か
な差(ノイズが乗りやすい等)は出るかもしれませんが特に問題は無い
と思いますよ。
AVショップではカナレを高めな価格設定にしているようなので、
業務用ショップを探してみるのもいいと思います。
書込番号:2235990
0点
2003/12/17 19:00(1年以上前)
カナレの 5VS10-3CFB-RCAP を使用しています。
5芯のケーブルですが、3本をコンポーネントに使い、残り2本に
変換ケーブルをつないで、Sケーブルとして使っています。
松下のTY-SC10CPをつないだ画像を見た事は有りませんが、
写真で見る限り、心細いですね。。。。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=TY-SC10CP
カナレのケーブルは、同軸に3Cを使っているので、減衰も少なく、ノイズにも強そうです。(あくまでも仮定ですが・・・^^;)
http://www.canare.co.jp/
ケーブルの引き回しで、AC100Vラインと平行に這わせたりしなければ、
極端な画像劣化は無いと思われますが、太いに超した事は有りません。
設置と財布が許すならば、太い物をお勧めします。
書込番号:2241463
0点
2003/12/25 02:23(1年以上前)
松下TY-SC10CPって下記と同じレベルのように思うのですが。
http://list.bidders.co.jp/pitem/25522683
#安さに負けて購入してしました。(笑)
カナレのケーブルが本日届きましたので画質比較してみます。
ちなみに当方所有のPJはVPL-VW10HTです。
書込番号:2269263
0点
2003/12/25 02:25(1年以上前)
すみません、アイコン間違えました。
書込番号:2269272
0点
☆本日プロジェクターデビュー・TH-AE500☆しましたー!
某オークションで新品13980円でした!!
とりあえず壁に写したのですが壁がくすんだクリーム色な為少目に付くとこが、、、
スクリーンを買う予算も無い為、スクリーンは自作してみようかと思うのですが、こういった場合どんな物で作れば良いか教えてください。
0点
2003/12/20 23:32(1年以上前)
それは安かったですね。私は152,000円で購入しました。配達待ち。
自作スクリーンについては、以下とても参考になります。
http://www2.ttcn.ne.jp/~atom8/diysusume.htm
私も自作を思案しましたが、ピュアヴィジョンのスクリーンは値段も手頃なので、購入に踏み切りました。
http://www.purevision.co.jp/products.html
スピーカースタンドは自作しようと思います。
書込番号:2253332
0点
2003/12/21 01:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
早速ページ拝見し参考になりました。年越しに向けて早速作ってみようと思います!
他に自作なさった方いましたら、生地はナイロン?テーブルクロス?テカテカした物が良いのか等教えて頂ければと思います。
あ!ちなみに購入金額13980円→139800円の間違いです!
発送に2週間と言うのに少々不安でしたが、予定どうり届き初期不良も無く待った甲斐がありました!大満足です。
書込番号:2253774
0点
2003/12/24 23:37(1年以上前)
自作スクリーン&TH-AE500で映画を楽しんでいます。
私のスクリーンは、上下に2m弱のスチール製のパイプに
白のシーツ生地、裏には移りこみ防止の黒い布です。
4,000円弱でできました。
http://www2.ttcn.ne.jp/~atom8/diysusume.htm
↑のスクリーンと非常に似ています。
ただ、巻き上げ機能はありません。
そのため、最近黄色く焼けてきたような感じがします。
自作スクリーンの良い点は、
1.費用が安い
2.汚れたら洗濯してアイロンをかければ半永久的に使える
ところでしょうか。
悪い点は、
1.縦皺ができやすい(横方向のテンションがないため)
2.シャープさに欠ける(生地の素材が悪い?)
3.見た目がお粗末(自作だから当たり前!)
自作も工夫次第でメーカー製に負けないスクリーンが
作れると思いますよ。
しかし、巻き上げ機能のない自作スクリーンに我慢できず、
最近オーエスのAIスクリーンを買っちゃいましたけどね。
書込番号:2268624
0点
プロジェクタを買いたいのですが、かなりまよっています。
AE−500とZ2のどちらかにまよっているのですが、
お店の方に相談してもそれぞれです。
なんとなくの画質はAE−500の方が良いようにみえるのですが、
実際どちらがお勧めですか?
ご教授願います。
0点
2003/12/16 00:57(1年以上前)
ご自分の目を信じて良いと思う方を購入されたら
良いと思います。
書込番号:2236487
0点
2003/12/16 21:01(1年以上前)
わたしも同様に2機種の間で迷いましたが、結局TH-AE500を購入しました。理由は単純で、単にこちらの方が安かったから、D端子ケーブルを購入しなくていい、三脚を台にできる、という3点です。
画質に関しては、お店で見た感じでは大きな差はなかったです。ただ、スムース・スクリーンのお陰で、AE500の方がドットは見えなかったです。しかし、Z2の方が幾分クッキリしていたと思います。
設置性は、レンズシフト装備のZ2の圧勝だと思いますが、わたしは台形補正でもその差を感じることがないので、気にしませんでした。
というわけで、どちらを購入されても満足されると思います。
書込番号:2238294
0点
2003/12/17 22:33(1年以上前)
某ヨ○バシカメラの店員さんはZ2はパネル焼けが早いよ〜って
言っていました。
ただ、店頭でディスプレイするほど長時間連続で見ないんだったら
そんなにひどくないのかな〜って思いました。
でも、私はAE500を購入しました。
うちの目にはAE500だったんです。
大満足しています。
書込番号:2242351
0点
2003/12/21 22:29(1年以上前)
11月末に日本橋の某店で3機種(Z2、AE500、TW200)の視聴会(比較会)
があって、それに参加した物です。お店の方と私一人で約一時間、同一条件
で視聴させて頂き大変参考になりました。スクリーンはキクチのグレイ
マットアドバンスでAE500はシネマ1で、Z2は標準(Z2はうる覚えです)
でした。ちょっと長いですが、個人的な感想を述べさせて頂きます。
※)比較したうちTW200ですが、どの絵でも特徴がないのです。
自然とか無難とか言うと一番あうのでしょうが、どの絵でも
一番にはならず物足りなく感じて途中からじっくり
みるのをやめてしまいました。のでコメント外しています。
1)まず最初にアニメ「トイストーりー2」で比較した際に、
色のりが良くメリハリがあって一瞬でZ2が一番に感じました。
この瞬間ではZ2買おうと思ってしまいました(笑)
2)次に「恋におちたシェイクスピア 」では、晩餐会はZ2が華やかで、
雰囲気が出ていましたが、アップになった時の女性の化粧の感じや
衣装の生地感の自然さはAE-500が綺麗でした。
AE500は人肌の自然さではスムーススクリーンのお陰でほんとに綺麗
に感じます。逆にこの格子感のなさを一度体感するとZ2の格子が急に
気になりました。普通に見れば全く問題ないレベルだと思うのですが、
横に並んで比較するとZ2はアップ時の頬などに格子を感じてしまうよ
うになってしまいました。こんな事は家ではないです。絶対に。多分。
3)続けて、「ロードオブザリング」ですが、冒頭の夜の祭りでは花火
含めてZ2が派手めで綺麗ですが、AE-500も自然な感じで良い感じで
した。中盤の山合いを歩くシーンでは景色の遠近感がAE500が素晴ら
しく、スクリーンの中でほんとに遠くの山を望んでいる気がします。
Z2は山肌の細かな起伏とかを感じることができず遠近感を感じる事が
できませんでした。ちょっとだけですが作り物の感じがしました。
4)「スターウォーズ」ではAE500が小さな星の色合いまで表現しており、
Z2はメリハリがある分つぶれ気味でした。
早い戦闘シーンでは正直どちらも優劣付け難しでした。私の見る目が
なく見分けられないというのが正直な処でしょう。
5)D-VHSを使ったハイビジョン比較(アイドルの海辺シーン)では、
詳細感が正直どれも素晴らしく後は色合いの違いだけです。
女性の肌や水着の色合い色のりはZ2が良く感じましたが、南の海の
感じ水の自然さではAE500が雰囲気が出ていました。
まぁどれも十分すぎる綺麗さでこれまた優劣つけ難しということで。
最後にファンの音ですが視聴場所の前1m弱くらいの処に三機種並んで
置いてあり、参考にしかなりませんが、Z2はほぼ無音で音の質も低音側
で気になりませんでした。AE500は思ったより高音寄りで特に左側の吸気
音が気になりました。小型筐体なので、仕方ないようです。
ということで素人意見ですが参考になりましたでしょうか?
この視聴会はほんとに参加できて良かったと思っています。
見るものや映像の嗜好がみなさん違いますので何が一番か判りませんが、
私は最終的にAE500をチョイスしました。ただレンズシフトが少しでも
必要な環境であればZ2にしていたと思います。
書込番号:2256977
0点
2003/12/20 02:40(1年以上前)
どのプロジェクターで見ても大差はないと思いますが、
AE500はスムーススクリーンの効果で少しピントが甘い映像になります。
なれると気になりませんけど。
書込番号:2250297
0点
この冬に、液晶プロジェクタを購入しようと思っていましたが、エプソンが、液晶パネルの欠陥が原因でTW200やTW500の販売を延期しましたね。同じパネルを使用するパナのAE500やサンヨーのLP-Z2は、何故販売出来ているのでしょうか? またエプソンでは、欠陥を解消したパネルを搭載した製品の販売は、うわさでは来年の3月頃といわれていますが、AE500やZ2では、その頃、新しい液晶パネルを搭載した製品を、ユーザが指定または見分ける方法はあるでしょうか?(3月まで購入を待つなら、新しい液晶搭載品が欲しいので)どなたか教えて?
0点
2003/12/12 14:41(1年以上前)
エプソン社の発表によるとTW200の販売停止の理由は「短期間のご使用で投写映像に色むらが発生する可能性のある云々」となっており、私の憶測ですがおそらく光学系ユニットの設計に問題があっためではないかと思われます。もし、D4パネルの欠陥が原因であるならパネル自体の出荷を停止するのが当然の処置だと思いますので、松下やサンヨーの製品にTW200と同じ不具合が発生することは考えにくいのではないでしょうか。
書込番号:2223080
0点
2003/12/12 23:39(1年以上前)
心配&慎重さん、こんばんは。
私も慎重に検討しています。
AV Watchの大画面マニアによるとAE500、Z2はドリーム3パネルと言い切っています。別なサイトでもパネルグレードがTW200とは異なるという情報もあります。
縦縞の問題はD4,D3パネル共に解決しませんが、AE500はTW200の回収騒ぎとはどうやら関係がないのでは?と私は思い始めています。買っても損はないのかなぁと。
だんだん購入意欲が湧いてきました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031212/dg28.htm
書込番号:2224636
0点
2003/12/13 11:31(1年以上前)
わたしも「スダレ状の汚れ」は気になっていましたが、ヨドバシ梅田や上新で見た感じから、あまり気にならないと判断し、昨日AE500を購入しました。
先ほどまでいろいろとソフトを変えて画質をチェックしていましたが、確かに気をつけるとうっすらとスジらしきものが見える時があります。AV Watchで言われている「汚れたスリガラスを通して見る」という表現がぴったりです。しかし、本当に気にならないレベルで、それほど神経質になる必要はないと思います。ただ個人差はあると思いますので、一ユーザーの感想として受取ってください。
書込番号:2225998
0点
> AV Watchの大画面マニアによるとAE500、Z2はドリーム3パネルと言い切っています。別なサイトでもパネルグレードがTW200とは異なるという情報もあります。
この「大画面マニア」は相変わらず大うそつきですねぇ〜
ドリームパネル3に0.7インチタイプは無いはずですよ、確か0.87インチです。
書込番号:2227145
0点
> 縦縞の問題はD4,D3パネル共に解決しませんが、
液晶のウィークポイントですからしょうがないんでしょうが、
ドリーム2、3は0.87インチのパネルだったのを、ドリーム4でコストダウンを目的に0.7インチにした際に、スペックが犠牲になり、反応速度は遅くなったため、2線ボケ(縦縞)が目立つようになった気がします。
AE500、Z2、TW200は全て0.7インチパネル(現時点ではドリーム4のみ=同一パネル)ですから、2線ボケ(縦縞)は出やすい状況であると考えられます。
書込番号:2227362
0点
2003/12/15 00:59(1年以上前)
FUKU_GCE02235さん、情報ありがとうございます。
複数のソースから0,7インチパネルのグレードがOEM品と違うという情報がありますので、以下は私の勝手な仮説です。
コストダウンのため0,7インチのラインに自社分、パナ分、サンヨー分とも統一して流し、製造プロセスの段階でOEMは旧来のD3プロセス、自社分を最新技術のD4プロセスとしたのでは?と考えてみましたがいかがでしょうか?
どうでもいいことですが、TW200回収問題で買い控えをしている身としてはハッキリさせたいなぁと考えています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、書き込みをお願いいたします。
書込番号:2232942
0点
epsonは公式な発表で、0.7インチパネルをドリーム4としています。
0.7インチパネルのドリーム3を開発したという公式な発表はありませんし、0.7インチパネルにドリーム3技術を流用するのは構造上、むつかしいのではないでしょうか。
もし、tw200が違うパネルを使っているなら、ドリーム4.5か5ということになりそうですが、そのような話は聞きません。
書込番号:2233423
0点
2003/12/15 13:44(1年以上前)
私は店の方を経由して確認したところ、
LP-Z2・AE500・TW200の液晶パネルはグレードを替えている。
で、TW200に搭載しているのは自社製品なので
一番いいグレードのものを搭載したがそれがこけたということらしいです
((確認しても教えてもらえませんが)私が直接エプソンに確認したわけではありませんが・・・)
また今の不具合はあくまでも画面中央に丸型の色むらが出るかもしれない
というもののみです(あくまでもかもしれない)
たぶんあのランプ照度の要因がおおきいのでは?と
私は思いますので
AE500でもLP-Z2でも同じようになる可能性は低いのではないでしょうか?
あくまでも私の得た情報と私の予想ですが・・・
書込番号:2234211
0点
ちなみにパネルのスペックをパナやサンヨーのサービスに確認したところ、ノーコメント。
エプソンは自社性はドリーム4、他社は各社に聞いてくれとの対応でした。
書込番号:2235271
0点
2003/12/15 23:59(1年以上前)
ちゃくさん、お世話になります。
Z200ご購入おめでとうございます。うらやましー!
D3、D4は置いといたとして、AE500、Z2が回収になっていないところを見るとパネルが違うか、ランプの違いによる熱の関係かどちらかになるでしょうかね。。私もDLPを検討しようかなー。
しかし1世代前のZ90が候補に上がっていたとは。。。DLP恐るべし。
再度視聴してみます。
書込番号:2236208
0点
書き忘れましたが、エプソンから回収については、液晶パネルに問題はなく、光学系のトラブルだとはっきりと回答をいただきました。
他の機種が130wに対してtw200は200wですからね。
書込番号:2236776
0点
z200を購入されているようなのでz90についてあえてコメントさせていただくと、この機種は、パネルでいえば2世代前のもので、コントラストは最新の液晶より劣ります。
tw100hと比べたことがありますが、なぜか、画素感(液晶でいう格子) も液晶より目立ちますし、4:3パネルです。
確かに黒は沈みますが、暗部の階調がつぶれます。
(z90は、スバイダーマンのプロレスシーンで受付のおばちゃんの髪の毛がつぶれて見えなかった)
この時代は、透過式液晶もスペックで結構いい勝負してたんですが、最近はすっかり差をつけられて、価格で勝負せざる得ないのでしょうね。
書込番号:2236814
0点
2003/12/17 00:41(1年以上前)
こんなに下にきてしまった。。
いつも貴重な情報をありがとうございます。
TW200の件、光学系の問題との事、安心しました。縦縞さえ納得できれば
エプソンパネルでもOKということになりますね。
よく考えてみるとZ200はAE500、Z2と比べて2倍の価格なんですね。
慎重に検討してみまーす。
書込番号:2239375
0点
2003/12/19 12:57(1年以上前)
>z200を購入されているようなのでz90についてあえてコメントさせていただく>>と、この機種は、パネルでいえば2世代前のもので、コントラストは最新の液晶より>劣ります。
数値的には劣っているかもしれませんが
映画視聴での比較では私の主観ではz90の方が
黒が締まっていて色ずれも全く見えなく
コントラストは歴然でしたけどね
(あくまでも私の目視の主観ですけどね)
>tw100hと比べたことがありますが、なぜか、画素感(液晶でいう格子) も液>晶より目立ちますし、4:3パネルです。
tw100hは価格が全然違うし、今ではtw500の価格帯のグレードのものなので
比較するのはどうかなと・・・
(ちかずくとだめですが・・・)
確かに格子感は目立ちますが2.5M以上視聴距離を取れば
私は許容範囲です。気になりませんでした
(これも個人によると思います)
>確かに黒は沈みますが、暗部の階調がつぶれます。
>(z90は、スバイダーマンのプロレスシーンで受付のおばちゃんの髪の毛がつぶれて見えなかった)
>この時代は、透過式液晶もスペックで結構いい勝負してたんですが、最近はす>っかり差をつけられて、価格で勝負せざる得ないのでしょうね。
暗部階調ですか・・・
確かにdlpの不得意分野ですが
それほど暗いシーンの視聴で差は実感としては感じませんでしたが・・・
(これも私の主観ではですけどね)
LP-Z2の暗部階調のほうが気になってしまいましたが・・
z90の方が絶対にいいと言っているのではなく
検討の候補にいれても
非常に面白いですといいたかっただけです
(特に話題になっている縦縞が気になってしまう方や
100インチ以上の大画面で色ずれがきになる方には・・・)
つい、最新機種に目が行ってしまうのですが
(私も当初は1世代前だからとか画素が少なすぎるからと候補から外してました
が、縦縞が大画面(100インチ以上)になると気になってしまって、試しに視聴するとこれまた意外だったもので・・・・)
もちろんカタログ数値やスペックでほとんどz90が劣っていると思いますが
腐ってもdlpなのと
(埃につよい・液晶焼付けがない等)
今の価格(lp-z2やae500とあまり変わらない)であれば
検討の候補に入れても非常におもしろい発見があるかもしれない
と思いましたんで・・
視聴では私はae500やlp-z2やtw200よりも
z90の方が私の好みの絵を見せてくれたということもあって
書き込みました
投影距離さえ許せば私はz90を購入してました
投影距離が部屋の条件にあわなくて
泣く泣く清水の舞台から飛び降りた気分で
z200にしましたが
(おかげでローン生活期間がかなり伸びました(笑))
書込番号:2247696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





