
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年9月25日 02:45 |
![]() |
4 | 11 | 2004年9月24日 07:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月23日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月22日 16:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月22日 00:29 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月15日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




素朴な疑問です。プロジェクターで映画鑑賞する場合、DVDを観ることが殆どだと思います。その時、DVDプレーヤーとケーブル接続やら、セットする場所等が面倒なので、いっそのことDVDプレーヤー内臓のプロジェクターがあればワンタッチで便利だと思うのですが、そんな商品が出てこないのは、、、、やっぱりマーケットがないのかしら?
0点


2004/09/23 10:26(1年以上前)
これはテレビデオの時もそうでしたがどっちかが壊れると両方使えなくなりますし、PJではデジタルハイビジョンや地上デジタル放送等も楽しめますから、やはり別々の方が良いですね。ま、外に持ち出してアウトドア上映会なんかするには便利かも知れませんが・・・そうするとスピーカーも内蔵してて欲しいですね。
書込番号:3301782
0点



2004/09/23 11:43(1年以上前)
さようでございますね。多機能より単機能を掘り下げる方が良いとは思います。各機能の技術革新のサイクルが微妙にずれるのも、コンボタイプ商品化への障害でしょう・・。しかし、携帯電話とカメラの親和性ぐらいはあると思うのですよね。 というか、DVDを観る度にセットアップするのが面倒で。。。据え置きにする部屋の余裕もないし。
書込番号:3302015
0点


2004/09/23 13:34(1年以上前)
EIKIと言う業務用の映像機器メーカーがありますが
ここで幾つか作ってましたよ。
書込番号:3302411
0点


2004/09/23 13:40(1年以上前)
続けてご免なさい。
EIKIのDVC-SB20はなんとVHSとDVDが合体したプロジェクター
ですよ。
書込番号:3302437
0点



2004/09/23 14:37(1年以上前)
拝見しました。凄い。ゴツいですが、実用一点張り、文句あるか、という感じです。VHSを取って、コンパクト&こ洒落れたデザインにすれば売れるかも・・。
書込番号:3302628
0点


2004/09/23 16:30(1年以上前)
まあ 業務用機器で量販店等では販売してませんので
一般消費者向けのデザインではありませんね。
学校や官公庁向け視聴覚機器には他にELMO社があります。
これらの製品には実にユニークなものがいっぱい有り
HP見るだけでも楽しいですよ。
書込番号:3302998
0点


2004/09/23 17:55(1年以上前)
本体のコスト面・熱の問題・天吊りの場合・・・などの問題もありますが、イチロオッさんはケーブル接続を気になされているみたいですが、確かに映像ケーブルは不要になりますが、音声のケーブルとアンプ間が問題になりますね。長い光ケーブルの取り扱いは気を使います。また、DVD以外の映像を見る事を考えれば、結局、映像・音声ケーブルの両方を接続しなければならなくなります。
書込番号:3303312
0点

昔シャープでVHSと一体のプロジェクターがありました、友人が購入しましたが私はVHSの映像は我慢できませんDVDもピンキリですし、マニアは自分の気に入ったDVDプレイヤーを選ぶでしょう、一体型の利点といえば伝送ロスが少ないだけか、DVDでもハイエンドを求める人はあまり関心がないと思います。
書込番号:3304307
0点

こんにちはイチロオッさん
据え置きか、都度設置かという点で、私は前者をおすすめします。
というのは、私の経験からくるのですが、購入したばっかりの時は、設置のわずらわしさに、鑑賞したい気持が勝っているのですが、そのうち気持が逆転してしまい、視聴頻度が落ちてしまいました。
そこで、背の低いたんすの上に疑似天吊りで常設したところ、格段に使用頻度が上がりました。
天吊りや疑似天吊りならば、場所もとらず、埃対策にもなり一石二鳥ですよ。
書込番号:3306652
0点



2004/09/25 02:45(1年以上前)
うーむ、なるへそ。据え置きすることを考えて導入することにします。
リアプロかプラズマか天吊りか、、、使用目的を映画鑑賞一本に絞れば、プロジェクタの天吊りが、費用対効果が一番良いように思えてきました。皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:3310061
0点





はじめての書き込みです。6月中頃にAE500とV880を購入し、
コンポーネント接続で楽しんでおりましたが、こちらの皆さんの書き込みを拝見しておりましたら、やはり、この環境であればもっと・・・
と早速、DVI端子を購入し、いざセッティングを行ったところ上手く
接続ができませんでした。過去ログや岩窟王BBS等を読ませていただきましたが、かれこれ数時間格闘しており、集中力がなくなりつつあります。誠に勝手ではありますが、どなたかお助けください。
過去ログでAE500楽視夢さんとろーやさんのやりとりで、ろーやさんの状況が全く同じでしたので、「やったー!」と思いきやうまくいきませんでした。
現状おこないました手順は以下のとおりです。
1.DVI端子接続(今まで使用していたコンポーネントはそのまま)
2.AE500のEDIDをEDID2、画面16:9へ
3.V880のsetupよりオーディオをデジタルへ、
画面を16:9へ、DVI出力を720Pへセット
4.画面が消えたところでAE500のINPUTをDVIへ
5.V880のVIDEO OUTを数回押す
とこれで映像が映り、表示モードは「WIDE720」になるようですが、なりません。
EDIDを1にして、VUDEO OUTを押してみたところ、
設定していないのに480Pと出てきて、表示モードは525IがPに
変わっただけでした(しょぼくてこけました)。
DVI端子で映像がきていることは間違いないようなのですが、
720Pの設定がうまくできません。
基本的な事ややるべき事をぬかしてしまっているのかも知れませんが、
何かお気づきの点や対応方法がございましたら、教えていただけます
ようお願いします。
0点



2004/08/28 05:11(1年以上前)
訂正「岩窟王さんのBBS」です失礼しました。
書込番号:3193040
0点

ホームシアター奮闘中さん、はじめまして。
> 1.DVI端子接続(今まで使用していたコンポーネントはそのまま)
> 2.AE500のEDIDをEDID2、画面16:9へ
> 3.V880のsetupよりオーディオをデジタルへ、
> 画面を16:9へ、DVI出力を720Pへセット
> 4.画面が消えたところでAE500のINPUTをDVIへ
> 5.V880のVIDEO OUTを数回押す
> とこれで映像が映り、表示モードは「WIDE720」になるようですが、なりません。
設定の手順はそれで合っていると思います。
質問は、DVI接続自体は出来た(画は出る)が
「WIDE720」表示にならないということでしょうか?
AE500をDVIに固定して、メインメニューの「映像の調整」を出し、
V880側のリモコンの「VIDEO OUT」を押しながら映像を出します。
映像が映った時点で「映像の調整」の「表示モード」を確認します。
ここが「WIDE720」になっていない場合は、
「WIDE720」で表示されるまでもう何度か「VIDEO OUT」ボタンを
押してみて下さい。
一巡しても「WIDE720」表示にならない場合は、
残念ながら故障かもしれません。
書込番号:3193474
0点


2004/08/28 12:10(1年以上前)
私も同じ環境で3月から楽しんでいます。
以前ここの掲示板にも質問をさせていただいたのと症状が似ておりますのでひとつ確認させてください。
DVI-Dケーブルはどんなものを御使用ですか?
私のV880は24P(デュアルリンク)のものでは480Pしか表示できなくて18P(シングルリンク)にしたらすべて写るようになりました。
480Pと720Pの違いですが、字幕はすごく変化しますが映像は激変するというと言い過ぎになる気がします。(でも岩窟王さんのHPの設定にして観させていただいていますが...)
私の環境はケーブル変えて移るようになりましたが、もしケーブルを買い直してもだめでしたらごめんなさい。
書込番号:3193909
1点



2004/08/28 12:39(1年以上前)
岩窟王さん、DVI接続派さんご連絡ありがとうございます。
手順としては間違っていないようですね。
DVI−Dケーブルについてはネットで安かったので、とびついて
しまいましたので、もう一度確認してみます。
書込番号:3193995
0点



2004/08/28 16:57(1年以上前)
DVI接続派さんの過去ログを拝見しました。
(もっとしっかり調べていれば・・・おさわがせしました)
まさに同じような状態で、私もケーブルを24Pを用意してしまいました。
現在の投影できる種類も全く同じですので、18Pで接続すればよさそうです。逆に今の設定では、それが正常なのだと理解できました。
18Pを用意するかが問題です。光ケーブルやD端子等をまとめて購入したので、送料込みでも割安になったのですが、これだけの為ですと近所のデジタル家電屋さんで買うしかないので、どうしようかと迷ってます。(3000円弱ですが、通販で買った割安感が・・・)
こちらの掲示板の皆さんがDVI接続を楽しんでいる事が何よりの証、書き込みながら勝手に自己解決です。18Pを買ってつないで見ます。
書込番号:3194717
0点

DVI接続派さんがご指摘の通り、DVIケーブルが原因かもしれませんね。
因みに僕の使っているDVIケーブルは「24pinシングルリンク」です。
僕のV880はファームウェアの更新後に
IDEケーブルとDVDドライブの交換を行いまして
今ではオリジナルとは違う画になっています。(苦笑)
映画だけでなくビデオ素材の再生時でも非常に安定していますし、
字幕の輪郭のギザギザが軽減されて見やすくなりました。
また、色のりが良くなり、黒がよく沈むようになりました。
◆http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
書込番号:3194763
0点



2004/08/29 23:05(1年以上前)
岩窟王さん、DVI接続派さん、おかげ様で無事、映るようになりました。
本当にありがとうございました。
近所のデジタル家電量販店へ18pinシングルリンクを買いに行ったところ、24pinシングルリンクしか扱ってませんでしたが、岩窟王さんは24pinシングルリンクを使っていらっしゃるとの事でしたので、そちらを購入しました。
自宅に戻り今までつながっていたDVIケーブル(24pin)をはずしてみたらケーブルに「デュアル」と印字されていて、太さが全く違いました。
「デュアル」の方がかなり太かったです。
ケーブルを交換して、設定を行い、表示モードは「WIDE720」!
映像はバッチリです。DVI接続派さんのおっしゃる通り480Pから激変とは言えないかもしれませんが、満足してます。これでやっとスタート出来た感じです。
今後は岩窟王さんのBBSや皆さんの書き込みを参考にして、自分好みの環境へ整えて行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3200797
1点


2004/08/29 23:59(1年以上前)
無事写ってよかったですね。
岩窟王さんが使用しているケーブルと私が使用しているケーブルは同じになります。(正式名称を知らなくてすみません)24Pinのうち6Pin使っていないのです。
私もホームシアター奮闘中さんと同じく良かれと思って24Pinにしたもので、ケーブル長さ不足を含めて合計3本も買ってしまいました...お恥ずかしい。
書込番号:3201082
1点


2004/09/07 11:15(1年以上前)
私はLP-Z2ですが、この数日間DVI接続で行き詰まっておりました。
DVI接続派さんのアドバイスでケーブルを確認しましたらデュアルリンクでした。
試しに短い24Pシングルリンクのケーブルを買って繋いでみましたら、
今までの苦労が嘘のようにすんなり720Pで表示できました!
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:3234390
1点


2004/09/24 07:00(1年以上前)
720WIDE以外の表示は??
書込番号:3306046
0点


2004/09/24 07:04(1年以上前)
私も同じ環境ですが
「720P DVI」
「720p YPb Pr」
という表示しか出てきません。
これではNGでしょうか。教えてくださ〜い!
書込番号:3306053
0点





以前ケーブルのことで皆様にお話をお伺いしたコルゲイトです。昨日ようやく購入しました!AE500。でPCでDVDを楽しむつもりだったんでPCとAE500をDVIケーブルで接続したところ…写りません…WindowsまでのBIOSやらの画面は写るのですが、Windowsになったとたん青い画面になってしまいます。セーフモードで立ち上げると写るんです。
間違いなくWindows上の設定の問題だと思うのですが自分で解決できません。一応[画面のプロパティ]の[設定]では二つ画面が出てきています。解像度、色なども低い設定で試しましたがうまくいきません。グラボはGeForce4でnViewの設定はDualViewとなっています。どなたかご教授お願いします!
0点


2004/09/19 23:40(1年以上前)
D-SUBにパソコンのモニタを、DVIにプロジェクタを接続されていますか?
D-SUB側のリフレッシュレートを60HzにしてDVI側の画面の領域を1280x720に
してみてください。
書込番号:3286929
0点



2004/09/20 04:11(1年以上前)
meiwakunatokumeiさん、レスありがとうございます!D-SUBにパソコンのモニタを、DVIにプロジェクタを接続しています。D-SUB側のリフレッシュレートを60Hzになってます。GeForce4付属のソフトで解像度を480×600にしたところ一応映りました。DVI側はその解像度しか受け付けてくれません。出来ることなら16:9のアスペクト比で見たいと思ってます。1280x720が受け付けられないのはグラボの性能なのでしょうか?それとも設定のためなんでしょうか?meiwakunatokumeiさん、PC出力している方どうかご教授願います。
書込番号:3287869
0点




2004/09/23 10:45(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました!ドライバを最新にしたところ今度は普通のディスプレイの画面も表示されなくなってしまいました…セーフモードで設定変更後、再度グラボ付属のnViewというソフトでいろいろといじっていたらなんときちんと映りました。やはりドライバを最新にしたからなのか、よくわかりませんが、今まで設定できなかった1072×600なんて設定項目が出てきて、めでたく16:9に。なぜか表示モードがSXGAになってますが…しかし一応16:9で見ることができたので良しとします。これ以上設定を変えておかしくなるのも怖いので。結局はnViewというソフトは使い勝手がよろしくない、という結論に僕の中では達しています。皆様ホントありがとうございました!
書込番号:3301843
0点





初の書き込みです。今現在、AE500とATEXのDvix2を使用しています。ファームウェア自体はV880のものと同様と思われます。(バージョンは新しいと思います。半年ほど使っていますが、ノートラブルです。もしかするとたまたま当りだったのかもしれませんが、アナログ、デジタル共良好な画質と思います。V880同様のDVIのカスタムモードもあります。(最初からメニューにあります)この機種を使っている方は少ないかもしれませんが、もしお安く手に入るなら価値はあると思います。デノンの新機種よりも映像DECは上です)ご一考を、、、
0点


2004/09/09 17:10(1年以上前)
でも信頼性はデノンの方がかなり上でしょうね。
書込番号:3243219
0点


2004/09/16 18:37(1年以上前)
あたたたたあたー さん
そうでもないですよ、3910の掲示板をご参照ください。
書込番号:3272514
0点



2004/09/22 16:26(1年以上前)
レスが随分と遅くなりました。問題はDVI接続で問題なく再生できるかという点です。知り合いで3910を購入した人がいましたが、やはりコマ落ちと画質の点で問題が出たらしくデノンのサービスに引き取りに来てもらったそうです。引き取りに来たサービスマン曰く、結構クレームが多く高級機のから普及機になった為に様々なコストダウンやソフトウェアの不具合などが重なってしまったからではないかと言っていたそうです。そこから考えても、ATEXはファームの完成度が高く(V880と同様ヴァージョンアップの成果だと思います)尚且つハードの性能も国産機に負けていません。国産機に拘らなければオススメします。現在、AE500,Z2,XV11000にて動作確認がとれています。参考までに、、、
書込番号:3298517
0点



せっかく本体側は電源コネクタが3Pなのに
付属の電源ケーブルが3P→2Pであり
でも壁コンセントには3Pが余っているという
そこはかとなくもったいない感が漂う今日この頃なのですが、
電源ケーブルを3P→3Pに換えたりしたら画質の向上に
寄与するでしょうか?
どなたか試した方とかおりませんか?
0点

Quenyaさん こんばんは。 ユーザーではありません。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-AE500
電源電圧 AC100V、50/60Hz
3本目は GND/アースではありませんか?
画質に効果あるは ? です。 バイパスして試されては?
書込番号:3122519
0点


2004/08/09 12:02(1年以上前)
Quenyaさん,こんにちわ。
壁コンのアースはしっかりと取れているのでしょうか? もしそうでしたら
効果はあると思います。私は根岸通信さんに特注で製作して頂いた電源ケー
ブルを使っていますが画質の向上はしっかり確認出来ています。
映像系はアンプ等の電源ケーブルほど相性を気にする必要もないと思います。
勿論、線材等の金額で効果に差は出てくるのでしょうけど…
ウチの場合ですと発色や解像度が増したように思われます。でも「激変」と
いうレベルではありませんからあくまで費用対効果を考えて導入して下さい。
書込番号:3123400
0点

お二方、ご意見ありがとうございます。
>BRDさん
そうです。アースのつもりで書きました。
3本目がそれ以外の場合もあるということですね。勉強になります。
バイパスは..意味がわからないほど入門者なので試せません(汗
>ppiさん
はい、親が新築したばかりの家なのでアースはとれているはずです。
電源ケーブル交換を実践されている方がいるということで
ふんぎりがつきました。購入に踏み切ります。
どちらにしろ、今の環境は安物電源タップからたこ足配線という
トホホなものなので、長めの3P電源ケーブルを購入して
壁コンセントを有効活用しようと思います。
書込番号:3126525
0点

電線一本あれば 3P→2Pの所を ”バイパス”して アースを繋ぐ、、、です。 途中が2本でも そばを1本アースへ繋げば 電気的に同じとなります。 写しながら アースしたり 離したりして 効果の有無を確かめてみると良いでしょう。
書込番号:3126698
0点


2004/09/21 23:24(1年以上前)
回路図上はアースとして機能するようですが、ケーブル側にはなんら
表示がありません。
書込番号:3296274
0点

試行するものさん こんばんは。 もう誰も見てないと思ってました。
テスターがあれば 調べられますよ。
機器からケーブルを取り外し 3線間の導通、アース線が電源の2線と繋がってない、、、、要するに 3線独立していることの確認後 アース線と機器が繋がっているか?
普通のPCも3線式があります。でも家庭の壁のコンセントは2穴ですから この場合も同様でしょう。
書込番号:3296736
0点





AE500かTW−200か色々迷い中ですがいずれにしても近々PJ購入予定です。5mくらいは距離が必要なのであまり安いケーブルではせっかくの画質が生かせないかなと思ってます。下にもスレがありましたがとても高価で買えません。コストパフォーマンスを考慮した上でお勧めのケーブルがあったら教えてください。
0点


2004/09/05 15:05(1年以上前)
『カナレ』とか『オーディオテクニカ』のケーブルなんかは大変コストパフォーマンスが優れていると思います。
書込番号:3227068
0点


2004/09/06 19:00(1年以上前)
私は安物(2000円弱)の両側D端子ケーブル10mを使ってます、ケーブルの輸入商社から買いましたが、問題ないようです。
もしかしたら画質が劣化してるかも知れませんが、他と比べたことが無いのでなんともいいません。
最初5mを買ったのですが短かったので使ってません、試すのであれば差し上げますよ。
書込番号:3231530
0点



2004/09/06 22:42(1年以上前)
Jelenaさん、ken爺さんレスありがとうございます!パソコンからのDVI入力を考えているのでD端子ケーブルは使えないと思います。お気持ちだけでも感謝します。今のところオーディオテクニカのものを購入しようと思ってます。
書込番号:3232616
0点

コルゲイトさん、こんにちは。
5mのDVIケーブルとのことですが、
オーディオテクニカにそんなケーブルがありましたっけ?
「ATC-GL57V」シリーズですと、3mまでですよね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/gatelink/atc-gl57v.html
オリジナルの特注ケーブルでよろしかったら
「ミマツ音響」で注文出来ます。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_dvi.htm
「DVI−DVI 5.0m 税込¥13440」
だそうです。
書込番号:3234294
0点



2004/09/07 23:19(1年以上前)
>岩窟王さん
そうそう、そうなんです。もともと100インチで投射する予定だったので5mはほしいなぁと思ったのですが、お店に見に行った結果80インチで十分だろうと言う結論に達しました。ので3mでもいける、と思いリンクで紹介いただいた商品にしました。誤解を招く表現、すいませんでした。HP参考にさせてもらってます。
書込番号:3236869
0点


2004/09/08 07:45(1年以上前)
I/Oデータから5mのDVI-Dケーブルが出ていたと思います。
定価は\9800だったかな。
書込番号:3237981
0点


2004/09/09 00:33(1年以上前)
DVI-Dの5mならサンワサプライのKC-DVI-5が定価\4500でした。ナナオ製DD200
同等品との事らしいです。うちも3mで届くんですが、レイアウトを変えるかも
と5m使っています。
・amaraさん
PanaのTY-SC10DDはD端子ケーブルですよね。
書込番号:3241190
0点



2004/09/09 13:35(1年以上前)
>MH5かっちゃったよさん
レスありがとうございます。5mのケーブルでひとつ気になるのは伝送損失なんです。岩窟王さんのHPでも損失に関する記事がありましたし
別の板でも損失によって画質が損なわれた、と言うことを聞きます。後は気にするか気にしないかの個人差かもしれませんが5mで如何ですか?(主観的に)。ノイズ、黒浮きなど目立ちませんか?AE500の画質のよさを引き出すためには出来るだけ損失を少なくしたいなと思ってます。
上の板にも関わることなんですがスクリーンについても聞かせてください。
近所のヨドバシカメラで見たところ、KIKUCHIのシアターグレイアドバンス(ビーズ)が飛びぬけて黒が締まってたんですよね。で、どなたか実際使っている方がいたら感想聞かせていただきたいな、と思いまして。「だったら買えば?」かもしれませんが、すっごい高いんです。例えば他のメーカーからの同等品、安く手に入れる方法などご存知の方いたら情報よろしくお願いします。
書込番号:3242663
0点


2004/09/12 06:53(1年以上前)
私はいきなり5mでしか使っているので、短い時というのが経験無いのですが、特に問題ありません。DVI-D接続のようなデジタル接続では、ブロックノイズが出るとか、信号をロックできず映らないとかはあっても、黒浮きが酷くなるなどのアナログ的な画質劣化は(私の目では)ないように思います。
書込番号:3253688
0点


2004/09/15 12:53(1年以上前)
AE500+パイオニア969を使って、KIKUCHIのシアターグレイアドバンス(ビーズ)90インチワイドサイズで見ています。
当初、並のスクリーンで見たときはプラズマの50インチに比べて、大きくて迫力があるな。という感想でした。
それをKIKUCHIのシアターグレイアドバンスに変えたところ、
一言でいうと、同じ映画が「感動!!」する映像になりました。
それから、毎日のように鑑賞しています。
寝不足で困りますが、価値があります。
長く使えるものですから、買っても後悔しないと思いますよ。
購入は、ネットが安いと思います。
書込番号:3267430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





