
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。よろしくです。
さっそく質問ですが、知り合いの家で120インチで迫力ある映像を見てしまいました。それから自分もと夢を持つようになったのですが、120で見るとしたら、皆さんならどの機種を薦めますか?120の良し悪しも一言コメントあれば、うれしいです。
0点

まず、PJを設置する環境(部屋の大きさ、使用時の部屋の明るさ、投影距離、視聴距離など)や、
PJを使用して見たい映像ソースなどを、書いたほうがレスがつきやすいと思いますよ。
書込番号:3503734
0点



2004/11/15 15:52(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
では、部屋の大きさは、幅350高さ240。明るさは、夜使用。
投影距離は440。視聴距離は360。映画が多くスポーツやライブも見たいです。
よろしくお願いします。
書込番号:3503878
0点


2004/11/15 16:11(1年以上前)
同じく追加ですが、プロジェクタは周辺機器にも費用がかかりますので、
予算の目安的なものも考慮する必要かあります。
120インチのスクリーンでは2.8万円〜、サラウンド5万円程度〜、と
18万円程度のプロジェクタのみでも、さらに8万円と多額の出費になり、
DVDやハイビジョン受信機なども購入の検討事項になります。
それらの機器もすでにお持ちか、そうでないかで、相当の予算配分が・・・
大雑把に実売10、15、20、30、50万円程度でクレード分け出来ますので、
どの程度の価格帯か、もしくは性能重視で、価格は2の次なのか、
漠然と120インチとのことですので、それなりの環境をお持ちのことと思います。
30万円クラス以上が妥当かと
書込番号:3503921
0点


2004/11/15 16:57(1年以上前)
12/5に買います宣言さん、ホームシアターはいいですよ。
宣言さんが知りたいことは、「フレンドハムスター」さんがこの掲示板ではいちばん詳しいです。
特に120インチのスクリーンの場合は、フレンドハムスターさんのいうことをよく聞いたほうがいいとおもいます。
フレンドハムスターさんの活躍は、下でもすぐにわかります。
<フレンドハムスター(スギヤマ)>
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099814636/
書込番号:3504039
0点


2004/11/15 18:51(1年以上前)
ありゃ、なかなかすごいことになっていますね。
ハムスターファンさん、師匠を推薦するのもわかるし、いろいろな考え方があっても当然ですが、「贔屓の引き倒し」にならないようにしたほうがいいですよ。
12/5に買います宣言さんは、ホームシアター入門者でしょうから、とりあえずプロジェクタ+スクリーンで予算30万円程度と想定した場合、もっとも一般的な構成はたとえば以下の組合せです。
------------------------------------------------
・プロジェクタ
Panasonic 液晶プロジェクタ TH-AE700 約\180,000
・スクリーン
シアターハウス 電動・120吋 DR2660WG \ 89,100
合計 約\270,000
------------------------------------------------
もちろん、機種構成特にプロジェクタの選択肢はこのほかにもいろいろありますのであくまで一例ですが。
プロジェクタやPCは技術革新がはげしいので、いくら価格が安いからといっても型オチは避けたほうが賢明です。AE500とAE700の価格差は2万円〜3万円でしょうし、部屋の広さから考えてもレンズシフト機能が便利ですから、AE700のほうが後悔しないでしょう。
スクリーンは、安いのはシアターハウスかNAVIOです。120吋となると、その都度引っ張り出すわけにゆきませんから、必然的に電動タイプとなります。シアターハウスは通販専門ですので、以下で商品を確認してください。
http://theaterhouse.co.jp/dendou_shop.html
なお、当然ながらこのほかにもホームシアターに必要なものはたくさんあります。
○AVアンプ、スピーカ
せっかくのホームシアターですから、臨場感豊かな5.1サラウンドシステムも導入したいでしょう。これについては別の掲示板などをごらんください。
○映像ソース機器
DVDプレイヤ(またはDVDレコーダ)、地上/BSデジタルチューナが代表的ですが、HTPC(ホームシアター用コンピュータ)、CSデジタルチューナ、ブルーレイディスクなどを組み合わせるのも一般的です。
さらに、広い部屋をお持ちだとすると、プロジェクタ、アンプ、スピーカ関連の配線や照明の工事が必要かもしれません。せっかくのホームシアター内にコード類がむきだしではい回っているのも興ざめです。
このように、ホームシアターをいざ導入するとなると、単に機器を買うだけでなくいろいろな手間も必要です。私もそうでしたが、機器選択から工事、テストランまで、大体2ヵ月から3ヵ月かけるのがよいでしょう。
実はその期間がいちばん楽しかったりしますよ。
書込番号:3504422
0点





ちょっと分からないので教えてもらいたいのですが、pcと接続する場合RGB接続とDVI接続とでは画質が分かる程違いがあるのでしょうか?RGB接続でも1280×720の解像度を出すことはできるのでしょうか?ご存知の方宜しくお願いします。
0点

私はAE500を使っているので700も同じかどうかは
分かりませんが、参考までに。
私が使っているRadeon9600からの出力ですと
RGBとDVIではDVIの方がフォントのラインなどがシャープになります。
これは私の友人(特にオーディオビジュアルに興味があるわけでない)にも
分かる位なので違いはあるようです。
が、大して変わらないと考えるか、かなり違うと考えるかは
個人差だと思いますし使用している環境でも違うと思います。
RGBでもDVIでもPowerStripを使って1280×720出力が可能です。
(が、これまた環境次第かと)
書込番号:3506464
0点





パワーマックG5を使っております。
この機種でプロジェクターに接続している方はおられるでしょうか。
グラフィックカードはGeForceFX5200なのですが、1024×720の解像度に設定できるのでしょうか?
0点



2004/11/14 09:16(1年以上前)
1280×720の間違いでした。
書込番号:3498532
0点

先ずはお持ちの機種でその解像度が選択できるか確認してはどうですか?
出来なければ、どうすればいいかを質問すればよいのではないでしょうか。
ちなみにうちの会社のG4(ビデオカードが何かは不明)では1280×720は
リストには出てきませんでした。
書込番号:3506197
0点



2004/11/16 19:19(1年以上前)
質問が漠然としすぎていたみたいですね。すみませんでした。システム環境設定にて確認していましたが、接続するモニターによって表示できる解像度の数が違うので、TH-AE700を接続した場合は表示されるのかどうか知りたかったのです。また表示されなかった場合は,Win機にはフリーソフトで任意の解像度が設定できるソフトがあるようなのですが,Macにはそういうソフトはあるのでしょうか。なにせ選べるグラボの数が少ないので気になります。
教えていただければ大変助かります。よろしくお願いします。
書込番号:3508454
0点

私はMacユーザーではないので使い物になるかどうか確認できませんが、
DisplayConfigXというシェアウェアが解像度やリフレッシュレートを
自在に設定できるとの事です。他にもあるかも知れません。
書込番号:3509026
0点



2004/11/16 22:41(1年以上前)
たびたびの返信、誠にありがとうございます。Macにもそのようなソフトがあるのですね。DisplayConfigX早速調べてみます。
自分で色々検索していたところ、SONATA SD というSonnet社のグラフィックカードを見つけました。性能はわかりませんが。
書込番号:3509357
0点





2004/11/13 04:48(1年以上前)
補足です: DVDは、やっぱりD端子接続が良いのでしょうか?
VHSビデオデッキはS端子接続が良いのでしょうか?
1時間くらい読んでみたのですが初心者には良く分からなくって<m(__)m>
書込番号:3493819
0点

使う機器によって変わってきますが・・・
VHS⇒Sビデオ入力
DVD⇒D4入力
PC入力⇒D-Sub15ピンのアナログRGB入力
が一般的ではないでしょうか?
書込番号:3493896
0点


2004/11/13 08:21(1年以上前)
tecktonka さん に補足します。
VHS⇒Sビデオ入力
S端子付ビデオで無ければ、コンポジットしかありません。(黄色のケーブル)。
S端子があれば、S端子が良いが、7m以上も引き伸ばすのであれば、
信号劣化からコンポジットの方が良い場合もあります。
ケーブルの質によるかな。
DVD⇒D4入力(D端子。D1〜D3でもOK)
3本セットのコンポーネントケーブルでも良いですよ。
D端子とコンポーネントの差は何件かの店で聞きましたが、あまり無いそうです。
今流行?は、デジタル接続ですね。
HDMI端子やDVI端子の付いているDVDプレイヤーならば、こちらの方が良いそうです。
AE700の場合は、HDMI端子しか無いので、DVI-HDMIへの変換が必要です。
PC入力⇒D-Sub15ピンのアナログRGB入力
良いグラフィックボードを使っているならば、DVI−HDMIという選択もありです。PCは相性もあって、初心者の方ならばトラブル対処が難しいとは思いますが。
書込番号:3494062
0点



2004/11/14 02:26(1年以上前)
tecktonkaさん,AE700新米さんどうもありがとうございます。
よく分かりました。
VHSからはS端子があるのでそれで接続しようと思ったのですが
距離が6mくらいあるのでコンポジットにしようか迷っています。
ケーブルの多くは5mの次は10mみたいですね?。性能が良くて安くて7mくらいのが欲しいです。
DVDは6mくらい離れているので10mのD端子接続(D2?)にしようと思っています。
書込番号:3498042
0点


2004/11/14 08:20(1年以上前)
最近のAVアンプは、コンポジットやS端子入力を変換してD端子やコンポーネント出力にしてくれるものもあるようです。
ビクターやソニー、ヤマハ、デノン等最近は多くのAVアンプが搭載してます。
ケーブルが減るのは歓迎ですね。
書込番号:3498423
0点


2004/11/14 11:21(1年以上前)
DVDレコーダーも安くなってきましたので、お勧めします。
これならチューナーや外部入力があるので、
地上アナログから、VHS、外部チューナーなど、
すべてD端子から出力できますよ。
HDD付きなら、さらに便利ですし・・・。
書込番号:3498935
0点


2004/11/14 11:59(1年以上前)
>最近のAVアンプは、コンポジットやS端子入力を変換してD端子やコンポーネント出力にしてくれるものもあるようです。
>ビクターやソニー、ヤマハ、デノン等最近は多くのAVアンプが搭載してます。
>ケーブルが減るのは歓迎ですね。
パイオニアのものでしか見たことありませんが、
(アンプ内S−コンポーネント変換)
はっきりいって、使い物になりませんでした。
SはSで繋げた方が良い場合があります。
(とはいえ、松下の液プロってS入力駄目駄目だったし、今どうなんだろう?)
DVDレコーダーをお持ちであれば、いったんそちらにSで入れてから
Dで出すのも手です。
書込番号:3499057
0点

S端子に比べ、コンポジット(1本)の方が長距離の引き回しでの信号の減衰はひどいので、S端子がある場合はS端子の使用が理想です。
S端子でもあまり長くなる場合はS端子からコンポジット2本に(Y/C信号を)分岐させる方法が有効な場合もあります。
書込番号:3499555
0点


2004/11/14 20:56(1年以上前)
なるほど、AVアンプのコンバートは使い物にならない場合もあるのですね。
これは、AVアンプ個々で違うでしょうから、接続毎の比較が必要でしょうね。
>S端子に比べ、コンポジット(1本)の方が長距離の引き回しでの信号の減衰は>ひどいので、S端子がある場合はS端子の使用が理想です。
そうなんですか。私の知識とは逆ですね。
良質なコンポジットならSケーブルの引き伸ばしよりも良いと聴いていたのですが。
>S端子でもあまり長くなる場合はS端子からコンポジット2本に(Y/C信号を)分>岐させる方法が有効な場合もあります。
それです。よって、7m以上ならコンポジットの方が良いと思っていたのですが。
SケーブルのY/C信号って細いですから。
もちろん、Sケーブルも高価なものなら対策してあるでしょうし・・・。
難しいですね。ケーブル選択も。
書込番号:3500881
0点


2004/11/14 22:31(1年以上前)
私はモンスターの8mを使ってます。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/427409/434977/474860/#424111
コンポーネントはXLOを使っており、
コンポジットにして比べてみますと、
S接続のほうが鮮やかな感じで、なかなか綺麗です。
書込番号:3501415
0点

アバックの液晶プロジェクター比較視聴テストでは、
コンポーネント接続を使用したようです。参考まで・・・
http://avac.co.jp/akihabaraht/even_report2.htm
コンポーネントとD端子は同等ですので、D端子で良いと思いますよ。
書込番号:3502294
0点


2004/11/15 18:16(1年以上前)
ケーブルにもよりますが、コンポーネントのほうが
D端子よりも高画質です。
特に長距離の引き回しにはコンポーネントのほうが有利です。
高性能なケーブルが多いのもコンポーネントになります。
書込番号:3504293
0点

僕もコンポーネントの方がD端子より上だと思っていますが、
あんまりそれを強調すると、
D端子を推進してる人にとっては、とても迷惑らしいです。
と言いつつ、今後は、HDMI端子を推奨します^^
書込番号:3506325
0点





各種AV雑誌に評論家の評価がありますが、誰のコメントを頼りに機種選択すればいいのでしょうか。
AE700はベタぼめですが、実際に他社と見比べると、素直にその評価が受け入れられません。
ブランドでは、Panasonic AE700ですが、店頭で見比べるとSanyo Z3もなかなかいいのです。どなたか、アドバイスを。
0点


2004/11/13 00:23(1年以上前)
あくまでも個人的な印象ですが、実際の製品を見た印象と近いのは
ITmediaに連載されているプロジェクタの評価でしょうか。
記事を書いているのはAV評論家ではありませんが、ユーザーに近い
視点で評価しているので、私は好感を持っています。
ただ、プロジェクタの善し悪しは、たぶんに好みや設置状況による
ものですから、ご自分の目でお確かめになるのが良いでしょう。
私は個人的には、電気的に作ったように色が濃く乗るAE700よりも、
静かで自然な階調のZ3が好きです。またスペックでは劣りますけど
TW200Hもかなりいいですね。
我が家はあえて1年落ちのTW500を買おうと思っています。
書込番号:3493203
0点



2004/11/13 00:38(1年以上前)
りえ2004さん、ありがとうございます。もう一度店頭へ見に行って、決めます。
AE700かZ3と考えていたのですが、EPSONも検討してみます。
ますます選択肢が増えて困るかなあ?
書込番号:3493289
0点


2004/11/13 00:43(1年以上前)
りえ2004さんのおっしゃること、私も同感です。
雑誌の評価となると、「HiVi」か「AV Review」が中心となりますね。はっきりいうと、この両誌とも広告収入が30〜40%あって、どうしても大手広告主の花形機種への辛い評価は掲載しづらいはずです。
たとえ、評論家が辛口の記事を書いても、出版社側で編集してトーンを変えてしまうのが通例です。
私の場合は、上記のような雑誌やりえ2004さんが紹介されたようなインターネット上の情報は、「3〜4候補機種への絞り込み」に使い、あとは実際に実機を見て購入機種を決めます。
店舗で実機を見る際に重要なのは、機種の設定を自由にさわらせてくれる店であること。AE700の映像に不満を持たれたのは、場合によっては店舗での設定に問題があったかもしれません。プロジェクターは設定でかなりアウトプットが変わりますので、自分で試してみることが重要です。
書込番号:3493312
0点


2004/11/13 07:51(1年以上前)
松下もいいけど三洋もいいですよ
私は最近Z2を75000円で買いました展示品です
レンズシフトは三洋が優
各社サイレントモードなら明るさの違いはあんまり変わらないし
三洋は色々調べると目立たないけど面白い会社ですよ
デジカメしかり
書込番号:3493995
0点


2004/11/13 08:06(1年以上前)
召喚士さんいい買い物しましたね。エントリ機種の液晶プロジェクターの本来の使命はやはり映像を安く見ることですからね。
書込番号:3494023
0点


2004/11/13 08:08(1年以上前)
私はZ3を候補1位にしてAE700を買ったものです。
私は、色再現が私好みだったことと、Z3に比較しての暗いシーンでの再現力が他より勝っていたことが
AE700購入の決めてになりましたね。
Z3も電動アイリスですが、映像モード毎(シネマモードとか)に固定されているので、暗いままなのですが、
AE700は、1フレーム毎に輝度を判定してアイリスを調整しているので、
モード固定に関係なく、明るいシーンは、明るく、暗いシーンは、より暗くなります。
よって、シーンによって黒の落ち方が実は違うので、店頭で明るいシーンを見て、Z3の方が黒が落ちてるぞ・・となる場合もあるかも。
更に暗いシーンでも、輝度情報から、暗い中での明るい部分をガンマ補正をかけて、明るく見やすくしています。
この結果、暗いシーンでの観易さがZ3よりもAE700が勝っていました。
3台対決(AE700、Z3、200H)での対決でこの機能の詳細をメーカーが説明してくれたので、より分かりやすかったですね。
しかし絵作りは、各プロジェクタの個性が出てます。Z3の絵が気に入ったならば、Z3で決まりでしょう。
埃対策やら、AE700に無い良い機能があるので、私も迷いましたけど、
暗いシーンが出てくるような映画を結構観るし、
黒と光が混在する音楽ライブDVDを観るならばならば、先ほどの電動アイリスが効果あると思い、AE700に決めました。
書込番号:3494032
0点


2004/11/13 14:49(1年以上前)
言い忘れ
75000円で予備として新品ランプ付き
書込番号:3495180
0点


2004/11/13 18:33(1年以上前)
工業製品の批評の判断は難しいですよ。
メーカーの提灯記事もかなりありますから。
貸し出される製品も無作為に抽出されたモノではなく、間違いなくライターズスペシャルを使っていますから。
でも今はいい時代ですよ。
自分はショップへ行く労を惜しみませんが。
書込番号:3495848
0点


2004/11/14 06:34(1年以上前)
召喚士さん 新品ランプ付きてマジですか、ランプ代引いて価格を考えたら・・・・・・・ 安いス!
書込番号:3498303
0点

>レンズシフトは三洋が優
設置性はパナの圧勝では?
2倍ズームレンズ搭載ですし。
書込番号:3502199
0点

↑
ってAE500とZ2の設置性の比較で、Z2という意味でしたか。
書込番号:3502208
0点

プロジェクタ買う象 さん
と
プロジェクタ買いたいなあ さん は同一っぽいけどまぁいっか。
書込番号:3502223
0点





はじめまして、ちょっとお尋ねします。
「縦縞」って、TH-AE700機特有の現象なんでしょうか?
TW200HやLP-Z3では縦縞の様な症状はでないのでしょうか?
TH-AE700は、デザインもカッコいいし、よさそうなので、
購入を考えているのですが、縦縞がきになってしまて・・・
0点


2004/11/12 18:37(1年以上前)
TH-AE700特有ではなく、EPSONのD4液晶パネルを使用している液晶PJならば、全て発生する可能性があるようです。
Z3や200Hでは、ユーザーが縦縞を軽減できる仕様になっています。
どれだけ軽減できるかは、Z3や200Hユーザーにお尋ね下さい。
AE700では、工場にて調整されて、見えないように出荷されているらしいのですが、
実際には、酷く見える方もいるようで、当たり外れがあるようです。
(あまりにも酷いものは、交換も出きるかもしれません。)
縦縞さえ無ければ、かなり良い液晶PJであることは間違いないのですが。
書込番号:3491621
0点


2004/11/12 20:29(1年以上前)
私は、はからずも3台のTW200Hの映像をチェックする機会にめぐまれたのですが、3台とも縦縞らしきものは見当たりませんでした。(ことの顛末は200Hの掲示板に書いています)。
それから、こちらの海外のページ(http://www.projectorcentral.com/panasonic_ae700_sanyo_z3.htm)には、AE700とZ3の比較レビューが載っています。AE700では、縦縞はほとんどの場面で見えないが中間調でコントラストの低い画面(アニメやサッカー中継の芝生など)でかすかに認められる、と書かれています。一方、Z3では縦縞は認められなかったようです。
この結果が一般的な傾向なのか、あるいはテスト機に固有の問題なのかはわかりませんが…。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:3491986
0点



2004/11/13 14:39(1年以上前)
ご返事ありがとうです。
でも悩む。
めっちゃ悩む。
スムーススクリーン搭載のTH-AE700をとるか
縦縞を軽減できる仕様のZ3か200Hにするかで、
また、悩みそうです。
でも、多分デザインが好きな「TH-AE700」になりそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3495153
0点


2004/11/14 16:15(1年以上前)
ヤフオクで縦じま(モアレ)を完全になくすスクリーンが「モアレゼロ」として出品されています
キクチスクリーンの新製品「ホワイトマットアドバンス」です
このスクリーンを使えば本当にモアレが解消されるのでしょうか?
わかる人がいたら教えてください
メーカーを信用しないわけではないのですが。。
キクチに直接聞いたらモアレ完全ゼロですと答えました
書込番号:3499820
0点


2004/11/15 23:25(1年以上前)
話題になっている縦縞とモアレとは違うものですよ。
書込番号:3505748
0点


2004/11/16 19:04(1年以上前)
>アンチタイガースさん
縦縞→パネルに起因する。
モアレ→スクリーンに起因する。
という認識で良いんですかね?。
書込番号:3508405
0点


2004/11/17 01:02(1年以上前)
そうですね。モアレは解像度が関係しますので、ブラウン管テレビや写真などを見ていてもどきどき見られますね。わたしのPJも画面いっぱいの薄い雲や煙などの場面で縦縞が見えることがありますが、あまり気にしません。でも、やっぱりアンチタイガース(縦縞嫌い)です。
書込番号:3510144
0点


2004/11/17 23:36(1年以上前)
>朋蔵さん
海外のAE700 VS Z3比較評価ページ見ました。
確かに縦じまに関してはおっしゃるとおりのことが書かれていますね。
AE700ではコントラストの弱い中間調の絵でわずかに見え、Z3では見えないと。
ただ画質全般についてはAE700に軍配を上げていますね。明るさ、コントラスト、発色の面でAE700が上と書いてあります。アメリカではAE700の方が値段が高いみたいですね。その差額分のアドバンテージはあるというような言い方をしています。
一方、真っ暗な部屋でならZ3はシアターモードで良さを発揮するとも。
僕が店頭で比較したときも、確かに明るさ、発色で明らかにAE700が良く見えました。ただしZ3がシアターブラックモードだったかは不明です。
しかし隣に並べると明るいほうが良く見えるのは当然で、暗い部屋でそれぞれを単独で見たら、どっちが良いと感じるかはまた別の話だと思っていますが。 このページでもサイドバイサイドでの比較のようなので、ある意味、フェアな比較と言えないのではないかという気はします。
しかしとにかくこの2機種のパフォーマンスには、消費者が大型TVから乗り換えるのも当然である、と筆者はすごく高い評価を両機種に与えています。
どっちも買って損はないということを言いたいのでしょう。
書込番号:3513717
0点



2004/11/26 20:09(1年以上前)
豚ペイです。
TH-AE700買いましたよ。
来週末に届く予定です。楽しみです。
スクリーンはオーエスのA1-100ピュアマットUです。
なんだかんだで、30万ちかくかかってしまいました。
てっことは映画館で映画を約250回くらい見れるじゃんと思ってしまいました。
でも、ひとりだけの空間で見れるのは、やっぱいいかも。
じゃあね。
書込番号:3550233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





