
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 21:49 |
![]() |
0 | 18 | 2004年11月19日 03:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月15日 14:15 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月24日 16:38 |
![]() |
1 | 19 | 2004年11月11日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月7日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この機種の購入を検討しています。前機種のTH-AE500には標準でキャリングバッグが付属しましたが、この機種では省かれているようです。現時点ではメーカー純正のバッグも用意されていません。
持ち運んで使用することが多くなると思うので、バッグの有無は私にとってはかなり重要事項です。
なにか代用になるバッグをこの機種にお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?また、AE500用の純正バッグは使えるのでしょうか?
0点



2004/11/12 20:56(1年以上前)
パナソニックにメールで聞いてみました。
「この度はTH-AE700をご検討頂き、誠にありがとうございます。折角のお申し出ではございますが、キャリングバッグにつきましてはTH-AE700には付属いたしておりません。また、オプションでの販売予定もございません。なお、TH-AE500のキャリングケースには入りませんので、併せてご理解を賜りますようお願い致します。**様のご期待に添えない回答となりまして誠に恐縮でございますが、ご了承いただきますよう、お願いいたします。今後ともナショナル/パナソニック商品をよろしくお願い申し上げます。」
とのことでした。何か代用となるバッグはないものですかねぇ。
書込番号:3492084
0点


2004/11/13 21:49(1年以上前)
データプロジェクタ用のものならあるんでないかな?。
PC系の用品とか探してみれば?。
サイズが近いものの純正品を探す手もあると思うよ。
書込番号:3496663
0点





先日AE700を購入しましたが、初プロジェクター購入検討の際にこちらの掲示板にてかなり勉強させていただいたので、お礼も込めて書き込みさせていただきます。
部屋は十畳でスクリーンはキクチの80インチを使用していますが、大画面の迫力にただただ感動しています!これからのプロジェクター生活画楽しみです!
縦縞ですがあまり気にしていないせいか全く気が付きません(笑)
(実際出ているのでしょうけど、縦縞がどのように出るものなのかまだ根本的にわかっていないような…。) まぁ、今後気が付いたとしても気にすることはないと思いますが。
オーディオと同じで上を見たらきりがないし、お金を出せばいくらでも良いものが購入できると思います。 安くて良いものを購入できるに越したことはありませんが、低価格帯ではやはり「価格」に重点をおいているものであると割り切っていますので、贅沢は言いませんし、この画質であれば価格以上に十分満足できています。
スクリーンとあわせて20万かからず、自分専用の映画館が手に入ったのですからうれしい限りです!!(5.1ch環境のスピーカー、アンプ等オーディオの方に、プロジェクター以上にお金かけちゃいましたけど(^^; )
ここで設置位置についてひとつ質問させていただきます。
現在、壁掛け用スクリーンの最下部が地上60センチの位置にくるようにラックにかけ、プロジェクターは投射距離3.6メートル、高さ90センチの位置に仮設置している状況です。
プロジェクターの前にソファを持ってきており、頭がカブってしまうため現状では深く腰掛けないといけない状態なので、より高い位置のへのプロジェクター設置を考えております。
(自分のイメージでは設置高さ1.5〜2メートル位が理想なのですが)
部屋の環境もありますが天井吊り下げは考えていません。
設置位置はできるだけ高い方がいいのですが、投射距離3.6メートルだとどのくらいが適度な設置高さなのでしょうか?
スクリーンは上下40センチ位は位置修正が可能です。
皆様の設置位置環境など、ご意見いただけると助かります。
以上長々と申し訳ございません。
0点

部屋の大きさはかなり違いますが設置方法が
よく似ている様に思いましたので
我が家の場合を紹介します。
キクチ 壁掛け16:9ワイド80インチ
日立 TX100J
スクリーンは自作ラックに引っ掛けて使用
センターSPにかぶらない範囲でなるべく低くして
スクリーン中心部の高さが座った目線に高さに
近くなるように設定してます。スクリーン下部が
床から45cm
PJはソファー背後の出窓にメタルラックを
置いて現状は高さ155cmに設置
(どんな設置かは私のサイトを参照ください。)
ただファン騒音が思ったよりうるさいので
そのうち擬似天釣りにして更に高くする予定
(頭のすぐ後ろ50cm上にPJがあるのでうるさい)
TX100Jはでかいレンズのおかげでレンズシフトしても
画質の劣化がほとんどないので騒音を下げるのを優先するつもりです。
AE700もTX100Jと同様、前方下向き排気なので騒音からいうと
なるべく離したほうがいいと思うのですが10畳間ということですので
視聴位置からPJは離れていると予想されます。
それならば、スクリーン下部を床から50〜60cmくらいで
視聴位置に座ったときの目の高さにスクリーン中央になるように。
PJを床から120〜150cmでレンズシフトを少なくなるように
画質優先したほうがいいと思います。
(カタログ値からするとスクリーン下部を床から50cmとすると
レンズシフト最大でも166cmより高くできないはずです)
座って頭にかからないぐらいで低めがいいと思いますが
お子様がおられるならなるべく光が顔に当たらない様
またレンズに触られないような高さにすべきでしょう。
うちはソファーに立って触られレンズに指紋を何度つけられたことか(笑)
PJは子供にとって投影機=影絵マシンでもあるようです〜
書込番号:3484669
0点

天板四隅にぺたぺたインシュレーターを貼り付けてスクリーン上端と同じぐらいの高さに逆さ置きすれば(擬似天釣り)、レンズシフトもいらないで幸せになれると思いますがどうでしょう〜?
書込番号:3485147
0点

と、いいますか、あんまり話題にのぼらないですけれども、この「簡単に逆さ置きできる」のがAEシリーズの結構大きなメリットだと考えているんですが。他のメーカーのだとたいてい無理ですものね
書込番号:3485168
0点

この機種は筐体がほぼ直方体なので、私もひっくり返して置けば擬似天吊り出来るかとや
ってみたのですが、レンズシフトのみではほとんど高さは変わりませんでした。というの
も、本体を水平に設置した場合はレンズシフト0の時の画面中心の高さがほぼレンズの中
心の高さ(こんな感じ >←□)の様なので、中心位置からの上下のシフト量が同じAE700では
擬似天吊りは余り効果がないような気がします。(30分くらいでパパッと仮設置して見た
だけなので断言は出来ません。間違っていたらごめんなさい)
書込番号:3486911
0点



2004/11/12 00:13(1年以上前)
@@@@検討中さん、Quenyaさん、銀Fit乗りさんレスありがとうございます!
@@@@検討中さんのサイトは以前から拝見させていただいおりますが、確かに環境がとても似ています。 スクリーンの高さ等参考にさせていただき、そちらを考慮して1.2メートル程度のラックもしくは棚を購入し設置したいと思います。
現在5mのD端子ケーブルを使用していますが現状でぎりぎりなので、設置位置の変更に伴いケーブルの延長を考えております。
ここで@@@@検討中さんに質問させていただきたいのですが、@@@@検討中さんは、カレナの長いコンポーネントケーブルを使用されているようですが、8mと10mでは画質に差は出てくるのでしょうか? また、よろしければ、ケーブルをご購入されたお店等お教えていただけると幸いです。
書込番号:3489361
0点

あっ、AE700はAE500と映像の投影角度が違って水平に映写されるのですか。つい憶測だけでいい加減なことを書いてしまいました。jesusxさんと前の書込みを見た方、ごめんなさい。
銀Fit乗りさん、情報ありがとうございます。私にとってはけっこう貴重な情報です。
AE500から乗り換える際には、設置位置を変えるかレンズシフトを使うかしないといけないわけですね… ちょっと購入意欲にマイナスポイントがつくかな
書込番号:3490044
0点

jesusxさん ども、です
私はカナレのケーブルをカナレのサイトで通販で購入しました。
他でも購入可能かと思いますが適当なお店は知りません。
直接、購入でいいのではないでしょうか?
なお、サイトに記載のない長さでもリーズナブルな値段で
つくってくれるそうです。
http://www.canare.co.jp/
長さによる信号の減衰ですが、8mと10mでは
気にすることはないと思います。
ご存知と思いますが私がカナレのケーブルを購入するキッカケになった
EVOさんのサイトでケーブルによる違いのテストを
新たに追加されてますので参照してみてください。
カナレのケーブルは黒い!太い!堅い!と、
とても男性的なので取りまわしが
大変な場合があります。注意してくださいね。
(10m2本買ったものの1本未使用のまま(;;))
書込番号:3490126
0点

カナレの直売ショップですと、支払方法が銀行振り込みのみで
多少不便です。その点、「SYSTEM5 e-SHOP」ですと
代引きでの支払いも可能で、しかも売価がいくらか安くなります。
http://www2.system5.co.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2C3VS10-3CFB-RCAP
(ケーブルのイラストが「5VS10-3CFB-RCAP」になっていますがw)
「TOSHIBA RD-X5」を予約したので、それ用に
僕も10mの「3VS10-3CFB-RCAP」を買うつもりですw。
書込番号:3490228
0点

・Quenyaさん
当方の設置環境は6畳間/投射距離2.4m/65インチ16:9スクリーンですが、130cmの棚に載せて
レンズシフト0の時のスクリーン下端が床から85cm位になります。この位置は逆さ置きしても
ほとんど変わりません。ここからレンズシフトで40cm程下げて使用しています。
私も設置してみるまでこうなるとは思っておらず、前に使っていたHE-3200は疑似天吊りで
今より30cmほど高い位置に設置していたので、レンズシフトのあるAE700ならそれこそ天井に
近い位置にでも設置できると安易に考えていました。
書込番号:3493967
0点



2004/11/14 14:19(1年以上前)
返信遅くなって申し訳ないです。
@@@@検討中さん、岩窟王さんレスありがとうございます。
ご意見を参考に「3VS10-3CFB-RCAP」を購入することにしました!
system5さんのお店に直接行ったのですが、在庫がないとのことだったので、後日インターネットより注文予定です。(余談ですが、店員さんの対応が非常によかったです!在庫がないとわかると、わざわざ秋葉原に売っている他店がないか調べてくれました。)
>@@@@検討中さん
10mケーブル1本未使用のままなのですか!?
もし今後も使うご予定がなければお譲りいただきたいのですが・・・(^^;
書込番号:3499489
0点

jesusxさん、どもです。
カナレのケーブルなんですが、箱入りのまま、
仕舞い込んでいたものの、嫁入り先が見つかり、
私の手元にもうおりません〜
書込番号:3500139
0点

>jesusxさん
すみません。
@@@@検討中さんのカナレの嫁入り先は僕のところです。(汗)
格安で譲っていただきました。(うたさん、ありがとう♪)
でも、system5さんに一旦注文したのをキャンセルしたので、
もしかしたら、17日くらいには入荷しているかもしれませんよ。
(18日着で手配済みとありましたから)
もしそうなれば、僕が買うはずだったカナレがjesusxさんのところに
ってなことになるかもしれません。(笑)
書込番号:3503443
0点



2004/11/15 21:29(1年以上前)
@@@@検討中さん、岩窟王さん、度々のレスありがとうございます。
>岩窟王さん
そうでしたかぁ、本日system5で注文したので岩窟王さんのおかげで絶妙なタイミングかもしれません。笑
ここでもうひとつ質問があります…。(汗)
上記にもありますが、現在本設置へ向け@@@@検討中さんのご意見を参考にさせていただき、120〜150cm位のラックを探しているのですが、なかなかしっくりくるものが見つかりません。
(@@@@検討中さんの設置環境のように出窓がないので、背の高いラックを探すとどうしても幅のあるラックになってしまうので…。)
ラックが見つかれば問題ないのですが、最悪ソファー(視聴位置)の前におくことになるかもしれません。高さ40センチのテーブルなのレンズシフトを使用することになりそうです。
ここでもしテーブル設置にした場合、悩んでいるのが投射距離と視聴位置になります。やはり多少視聴位置は下がっても投射距離を最優先にして設置したほうが良いのでしょうか?
また、極力レンズシフトを使いたくないんですがスクリーンの位置を下げれば
40cmのテーブルでも大丈夫でしょうか?
初心者の質問で大変申し訳ないのですが、ご意見ご教授いただけると助かります。
書込番号:3505020
0点


2004/11/16 20:40(1年以上前)
はじめまして、 jesusx さん
私は、ホームセンターで売っている、組み立て式のオープンラックを使用しています。
板の大きさは30p×60p×1.5pで、四隅にプラスチック製の円柱(直経3.5p 長さは2タイプ H=16p H=34p)を使用します。
私はこのラックを高さ165p位に組み立て、天板にAE500を取り付け、疑似天吊りで使用しています。
触れば、当然揺れますが、普通に使用している分には、問題はありません。
セットでも売っていますが、バラでも売っています。
正確な値段の方は忘れしまいましたが、高いものではありません。
私の住んでいる市にあるホームセンター3社(別会社)の内、2社では扱っておりました。
しっくりくるか分かりませんが、ご参考までに
書込番号:3508720
0点


2004/11/17 00:19(1年以上前)
私もこの掲示版を見て、AE700を購入してしまいました。
先日中古住宅を購入し、プラズマか液晶tvでも買おうと思って
ヨド〇シに行ったところ、意味もなくシアタールームに入ったところ、
同じ金額を払うんだったら大きいほうがいいな!
と思い始めたのきっかけでした。
現在購入品が全て届き、明日スクリーンを取り付ける予定です、
どのようなものが見られるのか今からわくわくしています。
ところで本題のラックの件ですが、
先日家具屋に机を見に行ったときに、これだと言うものがありました。
(あくまで私が思っただけですが・・・)
それは、ビクターのAVラックです。
何故かというと高さが130cmありました。
AVストッカー FX-G500
http://www.jvc-victor.co.jp/interior/product/tv_center/tvc05.html
私は最初天吊りを考えていましたが、
家族よりそんなものぶら下げたら、
圧迫感があって目障りだという回答があったため、
どうしようかなと考えていました。
しかし、ながらいちいちDVD鑑賞時に配線というのもめんどくさい。
とも考えていました。
これは、足にキャスターも付いているので、
この中にAVアンプやDVDプレーヤーを入れておいて、
天板にプロジェクターを置いておけば、見たいときに壁より移動させ、
ソファーの後ろにおけば、もうばっちりと妄想しております。
スピーカーの線はラック移動分計算しておかなければなりませんが・・・
また、ラックにコンセントも内蔵してありますし、
後ろの板も外れるようになってました。
これぞ、カジュアルシアターじゃないかと考えてます。
ソファーの後ろに置くことやレンズシフトのことを考えると、
ラックの高さが130cmはベストだと思います。
同様のものを安価に作れればベストとも思います。
我が家は扉がないと子供が勝手にいじるので、これで行きたい考えております。
いかがでしょうか?
ながながとすいません。
書込番号:3509939
0点

jesusxさん どもです
ラックですが幅何センチくらいが理想なのでしょうか?
ホームセンターなどで売っている既製品がリーズナブルでいいのですが
要望に合わないのであればバラで買う手があります。
大き目のホームセンターならバラで売っています。
また私が買ったようにアイリスオーヤマのWebサイトでも買えます。
http://www.irisplaza.co.jp/
http://www.irisplaza.co.jp/index.asp?KB=KAISO&CID=14&KAI=3&P=3
アイリスオーヤマのメタルラックはポール直径が25mmのものと
19mmのものがあります。どちらを使うかまずそれを決めてください。
高さは30cm〜210cmまであります。
(ポール19mm メタルラックミニは棚板一枚に75kg以下
76kg以上がポール25mmのメタルラックだそうです。)
また突っ張りポール式のメタルラックもアイリスオーヤマには
ありますのでこれもいいかと思います。ラックを固定してしてよく
部屋の雰囲気的にOKで幅の狭い棚を使いたいのであれば
こちらのほうがいいように思います。
私は地震の際の転倒防止に突っ張り式にしたかったのですが
出窓の高さに入るものがなくてあきらめました。
ただ、突っ張りタイプにしたら突っ張りポールでもいいじゃんという
話もあるので、その辺も考慮してくださいね。
ポールが決まったら、後は棚の要望するサイズに近いものを
チョイス、バラ頼めるので、他に置くものに合わせて必要枚数
注文しましょう。(強度的に最低3枚は必要と思います)
19mmポールだと、奥行30cm×幅40cmからあります。
ちなみに私が使っているのは19mmポール 高さ110cm
棚 幅60cm×奥行30cm 棚板4枚です。
サイズのオーダーも出来るのですが、そこまではしなくてもいいでしょう。
詳細は上記サイトをよく見て研究してくださいね。
ところでラック高さとスクリーン高さ、レンズシフトは密接な関係があります。
従ってラック高さは次のように決めてはどうでしょうか?
座高が一番高い(笑)人に合わせて最低ラック高さを決定
低すぎると頭の影が映りますからね〜ソファー高さなどによりますが
120cmだと危ないかも?ついに私も さんのおっしゃるとおり
130cmくらいが適当そうですね。ラック高さ130cmで普通に
置くとレンズセンター高さは約135cmレンズシフト0だと
スクリーンセンター高さは135cm、80インチワイドスクリーンだと
スクリーン下部は85cmになります。目線高さが110cm前後とすると
ちょっと高いと思います。後は目線高さに近くなるようレンズシフトする。
(視聴位置が離れているので25cmくらいなら目線上向きでもいいかな?)
以上はあくまでも机上の計算なので、ご自身の環境、好み、
AE700の仕様を考慮して、よーく考えて決めてくださいね。
P.S.3.6m離れて80インチだと物足りなくなるかも(笑)その辺も考慮して
ラックサイズ決めたほうがいいかな〜
書込番号:3513148
0点

テーブル置きの場合、レンズシフトは必至になるかと思います。
レンズセンター高さが仮に50cmとするとレンズシフト0のとき
スクリーンセンター高さも50cmになるのでスクリーン下部0cm
早い話ベタ置き状態。スクリーンをあげたい分だけレンズシフト必要に
なります。スクリンセンターを100cmにするにはレンズシフトで
50cmですからかなりシフト必要となります。
またテーブルに光をさえぎられない様にすることも考慮必要
テーブルよりスクリーン下端が下げられますか?
レンズシフトをなるべく使いたくないのであれば
やはりラックおきのほうがいいかと思います。
書込番号:3513290
0点



2004/11/19 03:12(1年以上前)
XTC大好きさん、ついに私もさん、@@@@検討中さん
返信が大変遅くなってしまって申し訳ないです。。
ご意見ご教授ありがとうございす!
みなさまの意見を参考にさせていただくと、やはりラック置きにしたほうがよさそうですね!
ついに私も さんお勧めのラックはかなりよさげなのですがお値段が…(^^;
やはり高さの微調節もきく、メタルラックが自分の環境ではよさそうです。
>@@@@検討中さん
自分が気にしていたのは、メタルタックでいうところの奥行きのようです(汗)
自分の部屋だと最長の投射距離が4メートルになりますが、実際にはここから
奥行き分を引かないといけないと思うので。
もちろん 幅も狭いことに越したことはないのですが。
教えていただいたアイリスオーヤマやルミナスといった市販のメタルラックですと奥行きは30から50センチくらいだと思いますが、アイリスオーヤマのHPを見てみるとMR-6515Jが高さの調節もできそうですし、自分の理想に近いかもしれません!
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K540411F
また、@@@@検討中さんのご使用になられているラックに継ぎ足しパーツで高さを出すのもよいかもしれませんね!
注文していた「3VS10-3CFB-RCAP」も無事届き現在はテーブル置きで試しの設置をしていますが、現状のスクリーンの高さですと上方向のレンズシフト全開です(笑)
スクリーンを下げることもできるのですが、やはり床スレスレまで下げないとレンズシフト0にはできないようです。
しかも、@@@@検討中さんのおっしゃれるように、視聴位置がプロジェクターの後ろですとスクリーンから離れすぎてしまいますね。
もう少しラックを探し回り、良いものがなければメタルラックで決定したいと思います!
書込番号:3518221
0点





現在、AE700Jを検討しております。
その理由は、先日U3-880データ用プロジェクターでDVDを見ていたところ、レインボーノイズを何度も見てしまったからです。データ用DLPは、ホームシアター仕様と異なり、カラーホイールの速度が遅いためにレイボーノイズが見えやすいのでしょうか。もし、ホームシアター用のDLPでもレインボーノイズに対して大差ないようでしたら、私は迷わずにAE-700にするつもりです。データ用とホームシアター用DLPのレインボーノイズの見え方について何方かお教えいただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0点


2004/11/09 14:38(1年以上前)
召喚士さんのいうように、ドブネズミさんが「DLPにしなさい」と出てきそうなので...
レインボーノイズが見えるか見えないかは、プロジェクタ自体よりも視聴者側の体質や目の構造に依存します。データプロジェクタで見えたとすれば、ホームプロジェクタでも見える確率はかなり高いでしょう。市販されているDLPプロジェクタでも、特にレインボーノイズが見えにくいことを謳っている機種はありませんし。
ここでお尋ねになるということは、実際に足を運んで試しにご覧になることが難しい環境だと思いますが、候補にされているDLPプロジェクタのメーカに直接お尋ねになって、納得ゆく回答が得られないようであればやはり見送った方がよいと思います。
DLPの方が液晶より安価であれば、購入店と相談して「レインボーノイズに耐えられないようであれば、液晶に買い替える」という条件での購入も可能かもしれませんが。
書込番号:3479688
0点


2004/11/09 17:00(1年以上前)
RGBの3原色(RGBRGBの6セグメント)のみで構成された、高色純度・色バランスの「プライマリーカラーホイール」を5倍速駆動。カラーブレーキングを目視上ほとんど確認できないレベルまで改善しました。」
となっているように
回転速度は最新機種であるほど速くなっているので
昔の機種で見えていても最新機種で見えなくなる方もいらっしゃるようです。
(購入時、いろんな店の店員さんもおっしゃってました)
参考)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/03/news054_2.html
しかもU3-880はかなり古い機種のようですので・・・・
検索しましたが、回転速度はわかりませんでした。
ただ、後継の機種のpianoが4倍速なのですがそれよりも遅そうです
はっきりと何倍速といえなくてすいません
しかしながら高い買い物ですので実際に視聴された上で判断されたほうがいいと思います。
できない環境であれば、、販売店に展示機の貸し出し交渉などや
見えちゃったらヤフオクなどで売ったりするような覚悟が必要かと思います
そうでもなければ正直、私はDLPユーザーですけどお勧めはしませんね。
ちなみに私は家族全員でぞろぞろとつれだって展示を見て確認しました。
書込番号:3480015
0点



2004/11/09 23:43(1年以上前)
プロジェクタ愛好者さん、ちゃくさん大変ありがとうございました。
一度、視聴してから、購入したいと思います。
特に、人によって違うことから家族にも視聴させたいと思います。
書込番号:3481639
0点


2004/11/10 18:17(1年以上前)
液晶かDLPか迷う男 さん こんばんは。
>レインボーノイズの見え方について何方かお教えいただけないでしょうか。
気がつかなければ、その方が良いのですが、
どうしても見たければ、映画字幕の出ている時に
画面の右端から左端へと急速に視点を変えてみてください。
文字部分が虹色になります。
書込番号:3483985
0点


2004/11/13 21:31(1年以上前)


2004/11/15 14:12(1年以上前)
Z3xZ3xZ3さん素晴らしい資料ありがとう。大変参考になりました。
書込番号:3503640
0点


2004/11/15 14:15(1年以上前)
プロジェクタ愛好者さん 四の五の言う前に壁にうつすのやめてきちんとスクリーン買ったほうがいいですよ。
書込番号:3503647
0点



プロジェクター初心者の者なのですが、幾つか質問させてください。
一つ目はスクリーンサイズなんですが、現在8畳の部屋に住んでおり、
もしTH−AE700を購入したとしても、最大投射距離が3m強に
なります。そんな部屋にお勧めのスクリーンサイズはいくつが良いで
しょうか?
皆様の投稿記事やホームページを色々と参考にさせていただいています
が、液晶プロジェクターは60〜80インチ位を目安に作られている、
という記事がありましたのでやはり、それぐらいがいいでしょうか?
欲張って大きいスクリーンを買うと縦縞が目立ったり、目が疲れたり
、、、なんていうことになりますか?
また、もしスクリーンを購入するならどちらのメーカーさんをお勧め
しますか?(80インチだったらKIKUCHIのStylistを購入しようかと
思ってます。田舎に住んでいるので、どこの電気屋さんにいっても、
プロジェクターもスクリーンも置いていないので^^;)
次に、、、下の記事にもありましたが、某オークションでTH-AE700が
かなり安く出品されていて、評価もかなり高いのですが、やはり
それでもやめたほうがいいですかね?? 金額が金額なだけにかなり
悩んでいます。
こんなくだらない悩みなのですが、どなたか相談に乗っていただけたら
幸いです。^^
0点

投射距離も大切ですが、スクリーンサイズは
視聴位置との距離も考慮が必要です。
投射距離から大きく映せるからと大画面にしても
視聴距離が近かったりすると液晶PJの場合、
格子の問題があるので近いと格子が目立ちます。
16:9のスクリーンで視聴距離対スクリーン高さが
3〜2.5対1くらいが適当ではないかと思ってます?
NHK技術研究所推奨値は
・大画面は臨場感を高めるには画角30度程度以上あるのが望ましい
・ハイビジョンの場合、画面高さ×3=視聴距離が目安
・目が疲労しないように2M以上離れる
具体的に言うと視聴距離が3mなら
スクリーン高さ1m 80インチくらいになります。
しかし、これだと大画面というのはちょっと物足りないかも
そこでちょっと大きめということで1:2.5くらいまでなら
OKでは?と私は思っています。
私は部屋の大きさとスピーカーの関係で80インチにしました。
出きればもっと大きくしたかったのですが、使ってみてこれぐらいが
適当と思ってます。これ以上大きいとアラが目立つと思います。
私はTX100JなのでスムーススクリーンのあるAE700は
大きめでもいいかもしれません。ただこの感覚は個人差がありますので
出きれば実際に視聴して決めることをお勧めします。
スクリーンメーカーは、キクチ、いいのではないでしょうか?
なんかホワイトマットの新製品が出たようですね。
またハイコストパフォーマンス製品なら
プロジェクタ掲示板ではおなじみのシアターハウスの
製品もよいかと思います。
オークションについては
新品サブウファーをヤフオクで買ったりしているので
オークション未経験者ではありませんが
私ならこれだけ高額なもので、またサービスなど
アフターが必要なものが必要な製品に
オークションは使いません。
書込番号:3477463
0点


2004/11/08 22:57(1年以上前)
こんばんは。
私も2週間ほど前にオークションで購入したんですが、迫力ある大画面にとっても満足してます。部屋は8畳しかないのですが正直映画館みたいですよ。スクリーンはカーテンレールに取り付けられる80インチの16:9のタイプを使ってます。メーカ品ではないですけどこちらもオークションで安く購入できたので満足してます。オークションは手元に商品ない方の出品もある様ですので、やはり評価の高い信頼できる方からの購入がお勧めです。
書込番号:3477513
0点


2004/11/08 23:07(1年以上前)
オークションはなぁ・・・。
あまり新品は買うべきじゃないかも。
自分は現行品じゃないもの、特殊なもの用として考えています。
評価は勿論ですが、納期の確認だけはしっかりして下さい。
よく読むと納期が2〜3ヵ月後とか平気でありますから。
書込番号:3477568
0点

論理的な返答が@@@@検討中さんからありましたので、僕の方からは感覚的な返答をば。
ずばり100インチでどーん!
なぜかというと、100インチと聞くと大・画・面という感じがするからです(汗
僕が最初LP-Z1と同時に購入したのは110インチくらいのスクリーンで、6畳間に設置しましたが、部屋の一つの壁が全部スクリーンになるような感じで、とにかくド迫力にしびれました。最初の数ヶ月は、もうサイズに圧倒されて細かいことは気にならなかったですね。まぁ、そのあとは格子の大きさが目につくようになってきたのですが…
で、いまは12畳間でAE500なのですが、やっぱりスクリーンサイズはこのくらいあったほうが自分好みです。スムーススクリーンのおかげで格子は気にならなくなったし、運よく当たりをひいたのか縦縞が見えることもないし。まあ、目が悪いせい(おかげ)というのもあるんでしょうけど。
ただ、やっぱり目には負担になるみたいで、LP-Z1の最初の頃は60近い両親から「目が疲れる」と苦情も出てました。が、最近は慣れてきたのか普通に映画一本は見れていますね。
そうそう、スクリーンはピュアビジョンと言う名前だったころのシアターハウスのやつです。
以上、個人的な意見でした。
書込番号:3477570
0点


2004/11/08 23:39(1年以上前)
私も8畳の広さの部屋でプロジェクタを使っています。以前は75インチのワイドスクリーンを使っていたのですが、迫力不足を感じて90インチに買い換え、満足しています。
あまり画面に近づきすぎると疲れるし、画素も目立つので、3mと少し位の距離で見るのが私のベストポジションのようです。(私はTW200Hなので、AE700ならもっと画素は目立ちにくくなると思いますが)。ただ、この距離だとリアスピーカーに近くなり過ぎるのが難点です。
まずはプロジェクタを先に買って壁にでも映してみて、適当な大きさを体感して見るのもいいかもしれませんよ。
私の個人的な意見としては、80〜90インチあたりがお薦めです。
書込番号:3477764
0点


2004/11/08 23:40(1年以上前)
こうゆうを話をしている頃が一番楽しいときですね。
まんまみーや さんのおっしゃるとうり液プロが綺麗に見えるのは、80インチぐらいまでですが、スクリーンに関してはQuenyaさんの言うように、大きいサイズでいいんじゃないですか。
大は小うを兼ねるといえますし。
プロジェクターはわりと早く買い替えするかもしれませんが、スクリーンは一生モノ位に考えてもいいでしょう。
わたしも最初に買ったプロジェクター(TH-AE500)が15万だったのに対してスクリーンは22万(キクチマリブ120インチ)でしたので。
安いモノ(小さい物)を購入すれば、買い替えで前のものが無駄になりますから、もし買えるなら多少無理してもいいもので揃えたいですね。
書込番号:3477773
0点

うわぁ〜〜。短時間でこんなに返信が・・・。
本当にここの方は優しいですね^^
>@@@@検討中さん
こんなに詳しく教えていただき、本当に感謝です。やはり、一度見た
方がいいですよね。僕自身も○○インチといわれても、今一ピンとこ
ない現状なので、どうにかして現物を見てみたいと思います。
Quenyaさんも使っている「シアターハウス」というメーカーもチェック
してみたいと思います。^^
>iPod★さん Fuごふ御さん
iPod★さんの書き込みをみてふら〜っと某オークションをのぞいてみた
ら、その出品者の方にであってしまったのです。(笑)
一応個人ではなく、業者さんで過去六ヶ月で1000件以上の取引をし
ていて、悪い評価が全然ないんですよ。しかも、納期が12営業日で、メーカー保障がついて、新品でめちゃくちゃ安いんです。
(しかも2〜3点ほど同時に出品しているので。)
「D5パネルがでたら型落ちで安くなるから、そのときにでも購入しよ
う。」なんて考えていたんですが、それが今安く出品されていたので
悩みまくっています。(笑)安いので、「実は中身が違う製品だったり
、個人情報が売られたりしたらどうしよう。。。」と、本日仕事しなが
ら一日中悩んでしまいました。(だったら買うなって話なんですが。苦笑)
>Quenyaさん
100インチ・・・・なんて響きがいいんでしょう。(笑)
そのお気持ちよくわかります。でも皆さんがおっしゃっている通り、
一度自分の目で確認してみたいと思います。^^
書込番号:3477894
0点

あ、すいません、考慮が必要といい、自分の
視聴距離などを記載してませんでした
6畳間 長手方向 投射距離2.8m
視聴距離 2.5m それで80インチ
実際使ってみてちょうどいいかなと思ってます。
ただ、フチなしのシアターハウスなら
90インチが入るのでもしかすると
大きくするかも(笑)
8畳間だと視聴距離が長くなるでしょうから
AE700のスムーススクリーンと合わせて
100インチも充分OKかもしれません
なにはともあれ視聴してみてくださいね〜
書込番号:3478684
0点


2004/11/09 09:39(1年以上前)
@@@@検討中の言う様に視聴距離は重要です。視聴距離はいろいろ諸説はありますが私が目安にしているのは視聴する位置は、スクリーンからの距離が、スクリーンの画面の高さの2〜2.5倍になる位置がひとつのめやすになると感じています(ちなみにたいがいのお店の店員にきくと近すぎるといわれてます。 )。私とかみさんともに、この位置でも全然疲れません。映画立て続けに2本なんてのも平気です。これでも最近感じるのは16:9パネル&スクリーンでもDVD映画のビスタサイズはいいのですが、シネスコサイズは上下に黒帯が出るので、小さく感じる点ですね。シネスコだけでも大きくしたくなります。
これは個人差があるものですから、その人それぞれなので巻尺を持ってプロジェクターを展示しているところで実際、図ってその位置で立つとわかりますよ!
あとは壁などに新聞紙を継ぎ合わせて80インチをつくって貼るとイメージがうちでもできると思います。
詳しくは私のホームページのシアターコラムにて掲載しております
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/index.html
蛇足ですが、スクリーンは設置高さが非常に重要ですので、目線に画面の中心が来るように低く設けると目も首も疲れませんし、迫力がましますので。
書込番号:3478959
0点

>朋蔵さん
最初は3m強の投射距離じゃ眼が疲れるかな?と思っていたんですが、
大丈夫そうですね^^やはり80〜100インチの間で考慮してみます。
>フレンドハムスターさん
はい、毎日が楽しいです。(笑) それにしても、、、22万のスク
リーンですか! すごいですね。^^ 予算的にスクリーンに出せて
も10万ぐらいなので、その中でいいものを探したいと思います。
スクリーンの相場・質等はまだあまり調べていないのですが、「電動式がいいな〜。大きいのがいいなぁ〜。」と、まだ漠然と夢を抱いている
状態です。(笑)
>@@@@検討中さん
わざわざありがとうございます。今晩メジャー片手に測ってみたいと
思います。それにしても、スクリーンのメーカーによって(というか
品にもよるとおもうんですが)淵なしとかありとかあるんですね。
>ちゃく(chaku)さん
ホームページ参考にさせて頂きます。^^
視聴距離というのが一番気になっている課題でしたので、とても参考
になります。リラックスするために映画見るのに、近すぎて疲れて
しまったら元も子もないですもんね^^; 後スクリーンの高さ等も
新聞紙など使って一度想定してみます。
いやいや、、、一週間前までは「PJいいなぁ〜」位だったんですが、
偶然このHPを見つけてからはすっかり買う気満々です。(笑)
また何かありましたら相談させてください^^
皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:3479054
0点


2004/11/09 11:09(1年以上前)
あ、すいません書き忘れてました
私は、16:9の100インチちょっとの画面を2.7メートルの位置で見てます。
買う前のわくわく感も非常に楽しいですけど、
導入後の生活は、もっと楽しいですよ〜
私は毎日の生活スタイルが変わっちゃいました(笑)
毎週、おうちが映画館状態で、映画を見る本数も増えちゃいました!
書込番号:3479188
0点


2004/11/09 18:48(1年以上前)
こんばんは。
私とはきっと違う方と思いますが、納期掛かるのは最近オークション詐欺(友達も遭ったものですから・・・)とかもよく聞きますので気を付けて下さいね。おせっかいかもしれませんが、オークションはやはり手元に商品がある方からの購入がいいと思います。私の場合は振込んで翌日商品が届きましたよ。
書込番号:3480337
0点


2004/11/09 20:07(1年以上前)
はじめまして、まんまみーや さん
私もiPod★さんと同じ考えです
悪い評価がなく、評価が高い事は良いのですが、納期が長納期なのが気になります。
某オークションの落穴なのですが、落札後に商品を調達する出品の場合は、某オークション補償を受けられません。
その為、出品者がコケると多くの被害者が出ているようです。
2チャンネルあたりで調べてみれば、どんな状況か分かると思います。
まんまみーや さんの言われている出品者が長納期出品者だからといって詐欺師だと言ってる訳ではありません。(ストアをやってるみたいだし)
ただ、よく調べてからを入札されたほうがよろしかと思います。
書込番号:3480596
0点

>iPod★さん XTC大好きさん
お節介などとんでもないです!! 心配して頂き本当に感謝です。
オークションも初心者なので、個人的には12営業日位だったら
短いな〜と思っていたんですが、長いんですね。それに、オークション
の利用規約をよく読んだつもりでしたが、↓これは見落としていました。
>落札後に商品を調達する出品の場合は、某オークション補償を受けら>あれません。
購入が先になりますが、やはりきちんと正規のお店でスクリーン
の見学も兼ねて購入したいと思います。^^
皆さん本当にありがとうございました☆
書込番号:3480906
0点


2004/11/13 18:40(1年以上前)
今日オークションで買ったD-VHSが届きました。
所謂個人経営のバッタ屋さん(店舗あり)でしたが、現品の写真もあり代金引換にも対応していたので落札購入しました。
新品でも代引き対応可ならまぁありかなと思いました。
書込番号:3495877
0点


2004/11/14 10:41(1年以上前)
はじめして、Fuごふ御 さん
私もオークションで入札するかどうか判断するのに、現品の写真の有無は重要だと考えています。(当然評価も)
新品で異常に値段が安い物は、なにか裏があるのではないかと勘ぐります。
そのためでしょうか、私が落札した商品はほとんど中古品です。
オークションは、私のように中古にこだわらなければ、商品を安く手に入れる有効な手段だと思っています。
あと、私も新品でも代引き対応可ならありだと思います。
中古品を落札しても代引き対応可なら当然代引きを利用しています。
(ただ、新品代引きの場合、開けたら中身が中古だった、という事例もあるので梱包をよく調べたほうが良いかもしれません)
書込番号:3498776
0点


2004/11/14 10:47(1年以上前)
間違いました。m(_ _)m 「私のように中古にこだわらなければ」
↓
「私のように新品にこだわらなければ」
書込番号:3498799
0点


2004/11/14 17:26(1年以上前)
梱包自体に問題は無かったですね。
やっぱり中古が増えちゃいますよね。
色々調べていると(機器のスペックや当時の価格評価等)きりがありませんが。
書込番号:3500064
0点


2004/11/24 16:38(1年以上前)
「自転車操業師」という言葉をgoogleで検索してみましょう。
私は危うく引っかかりそうになりました。
書込番号:3541386
0点





本日購入して、早速観てみましたが、予想以上に縦縞が目立っています。
噂に聞いていた霧がかかった景色や白みがかった空などは
バッチリと見えてしまうのですが、単調色調のフローリングや木製の壁、
アップの女性の顔などでもはっきりと縦縞が見えます。
パーンするとひどく目立つのですが、静止していてもはっきり見えます。
ここまでひどいとは思っていなかったのでショックです。
この機種は、所詮こんなものなのでしょうか?
それとも、私のは、はずれで、交換か調整で改善するものでしょうか?
返品しようか迷っています。
皆さんの機種では、どの程度縦縞が見えるのでしょうか。
全く見えない方もいらっしゃるようで、羨ましい限りです。
1点


2004/11/05 23:28(1年以上前)
<私のは、はずれで、交換か調整で改善するものでしょうか?>
という疑問の答えは、液ぷろとは、そんなものです。
液晶パネルが窓わくの寄せ集め状態ですので、どうにもなりません。
解決方法とすればhttp://cweb.canon.jp/projector/index.htmlいったものに買い換えるしかありません。
わたしもそうした一人です。
書込番号:3464973
0点


2004/11/05 23:40(1年以上前)
私も液晶プロジェクターの技術革新に期待して新型のこのモデル購入しましたが縦縞にはがっかりしましたが、この程度の値段でこれだけの画質出せるのですから、文句言うのはどうかと思います。返品ですか?who the fuck do you think you are!って言われますよ(笑)プラズマ50との値段、画質と比べても断然こっちの方が良いです!縦縞の問題は多少ホーカスをぼやかして、見る前にマティーニを2杯飲むと、あまり気にならなくなりますよ!それに映画館だって、ホーカスわざとぼやかしてるし。文句あるならうっぱらって10年冬眠しましょう(笑)
書込番号:3465032
0点


2004/11/06 00:56(1年以上前)
金の耳さん 先程は買い換えるしか無いと言い斬ってしまいましたが、そうもいかないでしょうから方法としては、一つ、なるべく小さいサイズで写す事です。
もともと液晶プロジェクターは80インチまでのサイズでの使用を想定してメーカーなどは作っているようです。
100〜120インチでも映すだけなら液晶プロジェクターでも出来ますが綺麗な映像を堪能したいのであれば、60〜80インチにとどめとくしかないですね。
書込番号:3465418
0点



2004/11/06 08:46(1年以上前)
質問のポイントは、「皆さんがお持ちのTH-AE700の縦縞は、私のと同程度でしょうか?」それとも、もう少しましなのでしょうか?あるいは、全くないのが普通なのでしょうか?
小生のへたな文章だけでは、ご判断が難しいと思いますが、顔のアップが縞々でも我慢できるとは、にわかには信じられないのですが。
全く縦縞が無い(見えないだけ?)方もいらっしゃるようですので、調整で改善したという実績などあれば、ご教授頂ければ幸甚です。
以下余談ですが、購入予定の人には参考になるでしょう。この機種を気に入って使っている人は、読み飛ばしてください。気分悪いと思いますので。
今までは、LVP-L10000という6年前の三菱の液晶を使っていました。もちろん縦縞など一切ありませんので、「液晶は、こういうものだ」とは思いません。ただし、エプソンのD4パネルは、「こういうもの(欠陥品)」なのかもしれませんね。
買い換えの理由は、L10000のファン騒音が盛大なので、静かな機種にしたかったのです。約5mで100インチに投影していますので、選択肢がこの機種しかありませんでした(ようやく出たと喜んだのに)。
L10000と比較すると、ファンの音は、ずいぶんと小さくなりましたが、黒浮きは同程度ですし(期待していなかったので、別に良いのですが、カタログスペックは詐欺に近いですね)、画素数が増えているにもかかわらず、画像の美しさは、ほとんど変わりません(色合いの調整次第)。
古い(6年前)とはいえ100万円の機械と基本性能を比較してはいけないのでしょうが。
初めてプロジェクターを買う方や昔の30万画素・10万円程度の液晶から乗り換える人以外は、この縦縞画像は耐えられないと思いますし、黒浮きの改善も期待できません。数年前の数十万円の機種からの買い換えは、お勧めできません(私の機械が不良品でないとしたら)。20万円しか予算が無く、今すぐ買わなければならない人は、この縦縞を甘受しなければならないのかも知れませんが、もう少しお金を貯める余裕のある人には、別の選択肢があると思います。
交換や調整で縦縞が無くならなければ返品して、まともな機械が出てくるまで、L10000を使い続けようと思っています。カタログ・広告・ホームページ・取説に「盛大に縦縞が出ますが、故障ではありません」と書いてほしいものです。それとも、ハリウッドでは、縦縞が普通なのか。
#余談が長くなってしまったので、こちらにつっこみが入るかも知れませんが、
質問にもお答え頂ければ幸甚です。
書込番号:3466118
0点

>古い(6年前)とはいえ100万円の機械と基本性能を比較してはいけない>のでしょうが。
はい、いけないと思います・・・
でも、6年前に100万円した物が、今それに近い物が20万以下で買えるならば、これも十分な技術革新だと思います。
金の耳 さん、今回、買い換えるならば液プロじゃなくて、ビクターのD-ILA方式のPJでも購入されればしあわせになれたでょうに・・
書込番号:3466435
0点


2004/11/06 10:42(1年以上前)


2004/11/06 13:45(1年以上前)
金の耳 さんはわたしと同じで妥協はされない方なんでしょうね。
購入したばかりでの買い替えはショック・ダメージが大きいとはおもいますがいい画をみるうつせるまでは辛抱ですよ。
次機種はじっくりと視聞して決めてください。
書込番号:3466998
0点

AE700ではないですが同じD4パネルTX100Jなので。
縦縞、確かに見えます。が顔のアップで出るほどひどくないです。
他でも発言出ているとおり、霧のシーンなど色の薄い均一なバックなどで
見られる現象で、また出ても薄いので縦縞を意識していると気づく程度です。
(例:スターウオーズ2 クーロンの攻撃の冒頭シーン)
あと、アニメ系でも色が薄いシーンで見える場合があります。
従って金の耳さんの現象は程度がひどすぎると思います。
クレームつけるべき状態かと思います。
結局のところ小さい液晶パネルで高密度にすることによる
D4パネルの特性、ある程度、割りきらないといけないと私は思ってます。
小さくて高密度が縦縞の原因でしょうが、小さいので光学系も
小さくてすむ=リーズナブルに作れるということになるかと思います。
ソニーや昔のパネルなどは若干大きいので縦縞が出ないのではないでしょうか?
そのぶん、お高くなってしまいますが・・・
ただ液晶PJ普及に貢献しているD4パネルですが、
この現象を今後、どう説明して販売するか
メーカーとして考えるべきだと思います。
ちなみに私はPJ初めてで、こんなものと思って気にしてません。
スクリーン込み20万で大画面が楽しめるとありがたく思っている者です。
(もちろんひどければクレームはつけたでしょうし液晶PJ嫌いに
なったかもしれませんが)
イマイチうまく撮れませんでしたが、撮影してみました。
原寸で見ると拡大した状態なので1/2くらいに縮小して
見るとちょうど普通に見た感じに近くなるかと思います。
参考まで。
http://homepage2.nifty.com/uta_home/jpg/tatejima1.jpg
http://homepage2.nifty.com/uta_home/jpg/tatejima2.jpg
書込番号:3467066
0点


2004/11/06 15:15(1年以上前)
わたしも@@@@検討中 さんの割り切っての考え賛成です。
液プロはある程度の映像が比較的安価で楽しめる。
これが液プロの今時点での存在理由でしょうから。
D4パネル使用機種でしたら12万以下でなら液晶もアリかな。
最近のZ2あたりの書き込みだと99.800円位で買えるらしいのでそれ位なら内容とのつりあいが取れるんじゃないでしょうか。
書込番号:3467261
0点



2004/11/06 19:55(1年以上前)
皆様、コメントありがとうございます。
小生の機械は、普通よりは症状がひどいようです。
購入店からサービスマンが来てくれるので、調整で縦縞が無くなればラッキーです。無くならなければ、返品することにします。
また、結果は改めてアップいたします。
書込番号:3468177
0点

スレ主に失礼と思い、スルーして突っ込まないつもりでしたが、
笑えないボケをかまされたので、あえて突っ込んでおきます。
金の耳さん すいません m(__)m
フレンドハムスターさん へ
><私のは、はずれで、交換か調整で改善するものでしょうか?>
>という疑問の答えは、液ぷろとは、そんなものです。
大間違いです。
>わたしも@@@@検討中 さんの割り切っての考え賛成です。
> 液プロはある程度の映像が比較的安価で楽しめる。
> これが液プロの今時点での存在理由でしょうから。
> D4パネル使用機種でしたら12万以下でなら液晶もアリかな。
私は、充分納得してD4パネルのTX100Jを実質18万で購入しており
満足しております。あなたに賛同される筋合いの者ではありません。
そういったわけであなたとは、主義主張趣味が違います。
お仲間ではありませんのでそこのところよろしくお願いします。
書込番号:3471872
0点


2004/11/07 23:16(1年以上前)
以前この書き込みに返信したkacy1985ですが、確かに横縦気になるけど、きになるぞ!ってサポート電話して文句言うと返金もしくは交換してもらえるんですか?私の部屋は8畳で狭く、36インチのシイラカンスCRT使ってるのでその前ぎりぎりにスクリーン下ろしてみてるので2,5メートルほどしか距離撮れないので、横縦線シーンによっては見えまくり!これが欠陥なら交換してもらいたいのですが…しかしドアップシーンよりも動きの激しいシーンで気になりますし、静止画では全く横縦縞ありません・・・これも欠陥なのでしょうか?皆様宜しくお願いします。明日から1週間始まりますが皆様頑張ってお過ごしください
書込番号:3473725
0点


2004/11/07 23:17(1年以上前)
以前この書き込みに返信したkacy1985ですが、確かに横縦気になるけど、きになるぞ!ってサポート電話して文句言うと返金もしくは交換してもらえるんですか?私の部屋は8畳で狭く、36インチのシイラカンスCRT使ってるのでその前ぎりぎりにスクリーン下ろしてみてるので2,5メートルほどしか距離撮れないので、横縦線シーンによっては見えまくり!これが欠陥なら交換してもらいたいのですが…しかしドアップシーンよりも動きの激しいシーンで気になりますし、静止画では全く横縦縞ありません・・・これも欠陥なのでしょうか?皆様宜しくお願いします。
書込番号:3473732
0点


2004/11/08 02:44(1年以上前)
kacy1985さんプロジェクターでは、購入後クレームでの返品ありませんが、以前S−VHSビデオ(MITUBISHI製)での経験は有ります。
その時には、ジッターがあまりにもひどかったのでメーカーサービスマンに来てもらい持ち帰ってもらいました。
ただどこのメーカーでも出来るかわかりませんし、言いがかりをつけているんじゃないかと良心の呵責にさいなまれ、とても後味の悪いものでした。
それからは、自分で必ず視聞出来たものだけを買うようにしています。
ただし製品の個体差ではずれをつかまされてしまったのであれば一度メーカーと相談されるのがいいとおもいます。
書込番号:3474572
0点


2004/11/08 02:57(1年以上前)
@@@@検討中さん わたしは、スレ主では、ありません。
それとわたしのコメントは既に高い金額を払って購入されてしまっつた人達には、気にさわるでしょうね。でも決してその方々にいってるのではなく、メーカーに向けてのコメントです。
どうぞ無視してください。
書込番号:3474589
0点


2004/11/08 21:04(1年以上前)
DLP基地は放置!
それにしてもこの人、誤字・曲解が多いね。
書込番号:3476916
0点



2004/11/08 23:38(1年以上前)
昨日、販売店のサービスマンが来たので縦縞を確認してもらいました。
ただ、「確かにひどいが、自分は専門家ではないので、これが故障かどうか判断できない。パナソニックの技術者を手配するので、その人に納得のいく説明をしてもらうようにする」と言って、パナソニックのサービスセンターに電話して、10日に改めて確認に来ることになりました。
(それなら、最初からそうして欲しかったですが)
本日、販売店から電話があり、販売店としては、技術者がちょっと見ただけでは、簡単に調整できそうもないので、すぐにでも交換したいようなのですが、交換して縦縞が無くなる保証もないので、パナソニックの技術者と話をしてみてから交換か返品かの結論を出そうと思っています。
> 以前この書き込みに返信したkacy1985ですが、
> 確かに横縦気になるけど、きになるぞ!ってサポート電話して
> 文句言うと返金もしくは交換してもらえるんですか?
当然、交換か返品に応じてもらえます。
自動車だとリコールものでしょう。
写真入りで、「こういう縦縞が出ますが故障ではありません」と明示して売っているわけではないので、縦縞のない機械を提供する義務があります。kacy1985さんもサポートに電話して、縦縞のない機械を手に入れてください。多くの人は、縦縞の(ほとんど)ない機械を入手されているようですから、泣き寝入りは、もったいないです。縦縞がなければ、3板式のDLP(高くて買えませんが)に次いで、良い機械だと思います。でも、縦縞があると3万9800円でも欲しくありませんね。
顛末は、また改めて。
書込番号:3477761
0点



2004/11/11 22:05(1年以上前)
昨日、パナソニックのサービスマンが来ましたが、縦縞を確認しただけで、特に調整もしませんでした、というか調整の方法も知りませんでした(いったい何しに来たのやら)。「自分は、この機種を見るのは初めてなので、この縦縞が故障かどうか判断できないが、自分で買ったとしたら、不良品だとクレームつけるでしょうね」ということで、予定通り交換してもらうことにしました。
本日、交換してもらいました。
結果、縦縞は、ほとんど目立たなくなりました。白っぽい単調な画像では見えますが、全く気になりません。この程度であれば、苦情も出ないだろうと思われます。逆に20万円でこの絵が得られたら、お買い得ですね。
結局、最初の機械は不良品だったようです。
縦縞のひどい人(普通に観ていて気になる人)は、交換してもらうと幸せになれますよ。
一点訂正です。
以前使っていた三菱のL10000で確認してみたのですが、よく見ると縦縞が見えました(この5年間気づきませんでした)。交換後のAE700よりもわずかなのですが、液晶には、大なり小なりこの縦縞がつきまとうのかも知れませんね。DLPには、この問題はないのかも知れませんが、私は虹がくっきり見えてしまうので(自慢じゃありませんが)、3板式のDLPが100万円を切るまでは、AE700を愛用しようと思います。
書込番号:3488639
0点



2004/11/11 22:13(1年以上前)
kacy1985 さん
まさと1 さん
インサイダー さん
@@@@検討中 さん
ご意見、情報をお寄せいただきありがとうございました。
お陰様で正しい判断ができました。
遅くなりましたが、お礼申し上げます。
書込番号:3488677
0点






どういった状態かによりますが一番考えられそうなことは・・・
コンポーネントケーブルを使って接続されてませんか?
すべてのコネクタがきちんと刺さってないと
色がおかしくなる可能性あります。
PJ側、出力側、いったん抜いてきちんと差し直して
みてください。
機器、ケーブルの不良も考えられますが
一番ありそうなのが、接触不良です。
書込番号:3457344
0点


2004/11/05 05:21(1年以上前)
DVDでしたら調整機能のあるDVDプレーヤーをつかって赤を強くだすしかないのでは?
あとは写真用のフィルターをレンズ前に置くようになりますね。
書込番号:3462162
0点


2004/11/07 23:32(1年以上前)
PJ超初心者さん、こんにちわ。
遅いレスなので、解決されているかもしれませんが、
色温度で調整できます。
色温度をマイナスにすれば、赤っぽく、プラスにすれば青っぽくなります。
また、AE700では、RGB別に、コントラスト、ブライトの調整ができます。
説明書の43ページを参照してください。
それとは、関係ない位、全体が青ならば、@@@@検討中さんの言うとおり、
接続不良、差込ミスなどが考えられます。
書込番号:3473834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





