
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月16日 18:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月14日 23:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月15日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月13日 07:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月9日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AE700を使用してますが、このたび新築で天つりに使用と計画しております。 そこで この板での質問は適切かどうかわかりませんがみなさん教えてください。 天井からHDMI端子やパソコン用端子DSUB15pinなどを天井から出す場合のプレートはどういったものをごしようでしょうか? あと DSUB15ピンが通る空配管(CD管も32M)もないとのことで天井を通してる方はどうされているのでしょうか?
質問の場所がおかしいかもしれませんが、なにとぞ宜しく御願いします。
0点


2005/02/15 17:00(1年以上前)
天吊りにすると斜めに照射して台形補正をかけなければいけなくなるので、この機種ではあまりお勧め出来ません。
TW200HやZ3は画面シフトが大きいので設置の自由度は高いですが、AE700は・・・
台形補正は出来る限り止めた方が良いですよ
ちなみに私はTW200Hを天吊りしてますが、天井に2つ穴のコンセントプレートを取り付けて、1つの穴はプロジェクター用のコンセントにして、もう1つの穴からケーブルを取り出しています。ただ、私はコンポーネントケーーブルだけなので通すのは簡単でしたが、15ピンコネクタが通るかは分かりません。
天井裏は配線むき出しのままで遊ばせています。
書込番号:3936653
0点



2005/02/16 18:49(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:3941953
0点





スレ違いかも知れませんが、他に質問出来る場所を知らないので宜しくお願いします。初心者です。
TH-AE700の購入を検討しています。利用方法は主に、
@PCでDVD再生(映画)
APCでPV再生(MPEG、AVI等)
BTV画像をPCのキャプチャーボードの外部入力で再生
(現在はアナログCATV)
C予定として、HDTV画像を再生
(PC経由かPJ直接かは検討中)
接続は
PC(DVI-I端子)→(DVI-I−HDMI変換ケーブル5m)→TH-AE700(HDMI端子)
質問@
上記PCで使用するグラフィックカードでお勧めを教えてください。
条件はAGP、チップファンレス、DVI-I マルチモニタ対応、解像度1280X720出力可能
質問A
上記グラフィックカードはDVI-Dでも問題無いでしょうか?
☆自分的にはRADEON9200〜9600はどうかなと思っています。
PCは
OS=Windows2000Professional Service Pack4 DirectX9.0
CPU=AthlonXP2500
メモリ=512MB
マザ‐=GIGABYTE GA-7N400 Pro2
なにぶん、HTPCは初めてで、よろしくお願いします。
0点


2005/02/14 18:22(1年以上前)
Radeon9600のファンレスは取扱店舗が減ってきているので、
Radeon9550の方がいいと思う。
http://kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
どこのやつ買ってもいいと思うけど、
信頼性を重視したいなら
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga_index.htm
をどうぞ。
なお、買ったらドライバーは最新版を入れることを忘れずに。
http://www.ati.com/support/drivers/win2k/radeonwdm-2k.html?type=2k&prodType=graphic&prod=products2kdriver&submit.x=16&submit.y=14
>質問A
>上記グラフィックカードはDVI-Dでも問題無いでしょうか?
問題なし。
http://siisise.net/crt.html
書込番号:3931818
0点



2005/02/14 19:55(1年以上前)
CumiCumiさん 対応ありがとうございました。理解出来ました。
私が何にこだわってたか聞いてください。
DVI-I=29ピン DVI-D=24ピン ですね。
@DVI-I〜HDMI変換ケーブル:29ピン(と思ってました。)
A店頭で見たASUS RADEON9200:DVI-D=24ピン
B店頭で見たカノープスMTVGA9600XT:DVI-I=29ピン
と言う事は@とAではだめ?
でも、変換ケーブルはDVI-Iの表示で24ピンでした。
http://www.getplus.co.jp/ht/h_cable_av_hdmis.html
なぞが解けました。ありがとうございます。ややこしいですね。
安く上げたいので1万以下のRADEON9550程度のファンレスにします。
余裕があればカノープスにします。
書込番号:3932200
0点


2005/02/14 22:38(1年以上前)
僕の出番が.....。
CumiCumi さん 、さき越されました。
nVIDIAも最近は良くなりましたよ。
でも型番忘れました。
参考になりませんよね。
ではでは。
書込番号:3933330
0点



2005/02/14 23:36(1年以上前)
YST1500さん対応ありがとうございます。
参考にします。また宜しくおねがいします。
書込番号:3933815
0点





パナソニックのD−VHSデッキ、NV−DH2で撮り貯めた
ハイビジョン映像があるのですが、これをAE700で見るには何が
あればいいのでしょうか?ケーブルだけの問題ではないのですよね?
デジタル信号をアナログに変えるデコーダーなどを(普通はチューナー)
かませないとやはりだめなのですか?すごく不便に感じます。
0点


2005/02/14 13:20(1年以上前)
ハイビジョン映像を撮りだめしたってことは
デジタルチューナ持ってるんでしょ?
ならば、iLINK一本でつながるけど。
NV-DH2 - iLINKケーブル - デジタルチューナ -コンポーネント/D端子ケーブル - AE700
書込番号:3930848
0点



2005/02/14 14:07(1年以上前)
CumiCumiさん、ありがとうございます。
ここら辺が今までのVHS感覚と違うのですね。
VHSならデッキとピンジャックケーブルとプロジェクターがあれば、
どこでも見れた。
VHS感覚で、D−VHSデッキとプロジェクターとスクリーンが
あれば、ハイビジョンテープを再生できると普通の素人は考えるわけです。
ということはチューナーとiLINK接続で記録したハイビジョン映像は、
D端子で映せる信号ではないわけですね。それをD端子で
映せる画像に変換するために、チューナーというデコーダーを
通さないといけない。
プロジェクターのところにチューナーを持っていけば、居間でTVが見れなく
なる。それは不可能です。
昔のVHS感覚でやる簡便な方法はないのですか?デッキとプロジェクターと
スクリーンだけで。
書込番号:3930993
0点

デコーダー内蔵デッキであれば
御希望に沿えることでしょう。
書込番号:3931203
0点


2005/02/14 15:42(1年以上前)
過去ログを開くと出てくると思いますけど、
デコーダ内蔵D-VHSの「VICTOR」と「Panasonic」は相性が悪かったような。
書込番号:3931268
0点

>プロジェクターのところにチューナーを持っていけば、
>居間でTVが見れなく
てことは、録画のときはNV−DH2を居間に
わざわざ持って行くんですか?
デコーダー付きのビクターのビデオを購入してはいかが?
書込番号:3937796
0点





この機種をやっと購入しました。はやくスクリーン取り付けて映画をみたいのですがスクリーンを何にしたらわかりません。というよりどこで売ってるのかわかいりません。二万五千円以内で60インチのスクリーンを探してます。
教えてください。
0点


2005/02/12 23:50(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93&SentenceCD=&SortDate=100&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0088&ItemCD=&MakerCD=&Product=
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news085.html
http://enjoy.pial.jp/~jackel/cgi-bin/recipe/recipe.cgi
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/24/news006.html
書込番号:3923136
0点





AE700の購入を検討しているのですが
市販DVDソフトを高画質で見るのには
HDMI端子接続が一番ようのでしょうか?
それによってはDVDレコーダも
HDMI端子つきのにしようと思うのですが
それともあまり他インターフェースと
変わらないのでしょうか?
初歩的質問で申し訳ありませんが
教えてください。
0点


2005/02/11 00:09(1年以上前)

HDMIは良いですよ。ソニーやパナのブルーレイ2号機に
HDMIが付くかどうか注目してます。
シャープ1号機はHDMIついてますから、お勧めです。
書込番号:3920126
0点

あと、東芝がHDMI出力をつけてきましたから、
DIGAに搭載される日も近いかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/toshiba1.htm
書込番号:3920140
0点


2005/02/13 07:34(1年以上前)
くまぐまくん さん 、デジタルはいいですよ。
今回は、安い<HDMIやDVI>付のDVDPを買っといて、BDが安くなったら検討してはどうですか?
僕は待てなかったから、HTPCとD−VHSです。
書込番号:3924315
0点





家の改築に伴いリビングシアターを計画し,天井裏にD端子とスピーカーのケーブルを通しました。
プロジェクターは天吊,リアスピーカーは床置きで使用していますが,ダイニングと一体となったリビングのため,リアスピーカーを使用しないときはケーブルを巻き取り(5mくらい)片付けているため見栄えがよくありません。)
そこで,スピーカーケーブルを差し込み式(?)にするなど,何か良い案があれば教えてください。
自分でも考えてみるのですが,今ひとつです。多少の音質低下はやむを得ませんので,よろしくおねがいします。
天吊も考えたのですが,2階への吹き抜けがあるため断念しました。
0点


2005/02/08 16:06(1年以上前)
こんにちわ、取り外しに関しては、壁の出口にSPターミナル
(バナナプラグ対応のもの)を設置し、SPケーブルの先端に
バナナプラグをつけてやれば割と楽に取り外しできると思いますよ。
書込番号:3901495
0点



2005/02/08 22:31(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど,ターミナルをつければ良さそうです。
ただ,リアセンターも含めて3本スピーカーケーブルを通していますので,デザイン・機能等よくよく検討したいと思います。
皆さんお勧めがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:3903272
0点


2005/02/09 09:18(1年以上前)
私も、同じ様な物件(吹き抜けのリビング)の新築時の図面を書いているところです。
現在検討しているリアスピーカの取付の優先順位は、
1.壁埋め込み。(見栄えは良いが、サイズの制限と故障時の問題が・・・)
2.壁取付。(薄型のエンクロージャーが望ましい)
3.梁吊り下げ。(梁の位置にもよるが、音響的に理想の位置に配置するのが難しい)
4.床置き。(やはりケーブルが邪魔。掃除の時も邪魔。)
5.床置きワイヤレス。(信号線は不要だが、代わりに電源が要るので、優位性は低い)
・・・と成り、私の場合は1か2で行くつもりです。
専用ルームと違って、リビングですので床にケーブルが這うのはタブーかな・・・と考えています。
(子供が足に引っ掛けたり、見栄えが・・・^^;)
床置きで最善を尽くすのであれば、スピーカ位置を確定し、一番近い壁にコネクタを設置するのが良いのでは無いでしょうか?
配線の露出を極力少なくするのが、ミソだと思います。
また、ねじ込みやロック式のコネクタは電気的に信頼性が有りますが、事故防止(配線を引っ掛けた場合等)の為に、わざと抜けやすい物にするのも1つの手かと思います。
※ 今回の物件が完成しましたら、ホームページにアップ致します。
(但し、山ちゃん88 さん の期限には間に合わないかも知れませんが・・・)
書込番号:3905075
0点



2005/02/09 18:07(1年以上前)
EVO7さんありがとうございます。
いつもホームページは参考にさせていただいていますので,リビングシアターのアップを楽しみにしています。
私もEVO7さんと同様にリビングシアター構築の際には悩みました。
結局,吹き抜け・ダイニングとの続き間であり,壁・天井に設置できない等構造上の理由もあり床置きとしました。学生時代に購入した年代物で重量もありますが,気に入って使っています。
スピーカーを出し入れすることも楽しみの一つです・・・と言っておきます。(笑)
書込番号:3906721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





