
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月21日 22:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月26日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月7日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月19日 01:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月17日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AE−700と5.1CHシアターシステムで専らDVDを楽しんでいます。
パソコンもつないで利用したいのですが、音声の接続についてご教示お願いできませんでしょうか。
DVDプレーヤーはAE−700のHDMI端子と接続しており、パソコンはRGB(D-sub15ピン)端子とつないで映像は見れますが、音声を
5.1CHシアターシステムで聞くためにはサウンドボードを追加すればいいのでしょうか。(おすすめのサウンドボードがありましたらお教えください)
またモニターとAE−700を切り替えて使いたいのですが、画像の方はディスプレイ分配器を使うとして、音声を切り替えて(モニター内蔵のスピーカーと5.1CHシアターシステム)使うにはどういう方法があるでしょうか。ディスプレイ分配器に附属のものは、通常のピンジャック風のものしかついていないようです。
0点

モニター内蔵のスピーカーを使っているのですからPCには音声出力が付いていると言う事ですね。
DVD再生は専用プレーヤーが有るのですから、PCではDVD再生する必要は無いですよね。
だとすればサウンドデバイスを増設しなくても今のアナログ出力で十分ではないですか?
不満があって交換・増設したいのでしょうが、スリム蛍光灯さんのPCの詳細がわからなければアドバイスし難いと思います。
PCの型番を書いてください。
音声の切り替えは二分配すれば良いでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c205s.html
ミニジャックをピンプラグに変換するアダプタやケーブルもあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
もしPCに光出力が付いているなら、光分配器もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c26dw.html
書込番号:4598665
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
少し調べればわかることでしたね。失礼しました。
とりあえず音質面での不満がでるまでは、ミニジャックをピンプラグに変換するアダプターで5.1CHシステムに接続しようと思います。
ところで、サウンドボードを増設したら、5.1CHシステムの場合どの程度の差があるものなのでしょうか。
書込番号:4602905
0点



このプロジェクターを使ってます
いっぱいに絵を広げて見ていますが広げないのと画質を比べると質感が全然違います。
大きく見たい場合はスクリーンから距離をおいてワイドを使わずに見た方がよいのでしょうか?
DVD鑑賞にてD端子とHDMI端子とはだいぶ画質が違うのでしょうか?
0点

私なりに実験比較してみた
ケーブルの違いによる
映像の違いはこちらです。
http://ww36.tiki.ne.jp/~katz/contents_co
lum/seehow2original-1codehikaku.htm
PS2とHTPCという状態なので一般的な比較ではありませんが
以前同じプレーヤーで店頭で比較してもらったら同じイメージがあったので、
それほどおかしくはないと思う。
HDMIのデジタルの映像は輪郭線ノイズがかなり減ったイメージがありました。あとはピントがさらにあった感じぐらいの差に感じました。
でも、やはり一度みてしまうとやっぱりきれいなので、コンポーネントやD端子にはもう戻れませんね。
書込番号:4596464
0点



先月、阪神リーグ優勝セールの時に、日本橋のジョーシンで130,000円で(キクチのスクリーンおまけつき)で購入しました。最初は、家にあったジョージアの5.1chシステムにコンポジットで接続していましたが、画質にとても不満であったため、昨日DENONのDHT-9900、SONYのDVP-NS50Pを購入し、ネットで購入済みであったコンポーネント⇔コンポーネント(10m)ケーブルにて接続しました。しかしながら、あまり画像がよくなりませんでした。なんかいい方法があれば教えて下さい。
0点

部屋の環境ですが、遮光対策はしていますか?
出来れば真っ暗な状態で視聴してみてください。
プレーヤーの設定がインターレースになっているのなら、プログレッシブに変更すればチラツキが抑えられます。
書込番号:4592034
0点

口耳の学さん、早速のご回答ありがとうございます。出来る限り、真っ暗な状態での視聴をしております。また、プレーヤーの設定はプログレッシブになっております。
よくシネマリアリティをオフにすれば良いとか書かれておりますが、その他の設定へいくとシネマリアリティのところが消えていて、設定が出来ません。なぜなのでしょうか?
書込番号:4592382
0点

としちんさん さんへ
DVD再生時には、シネマリアリティ設定をオフにはできません。
D3再生(BSデジタル等)時には可能ですが、オフにする効果は字幕のコーミングノイズ除去です(過去の書き込み)ので、画質自体の向上は期待できません。
10mの映像ケーブルが、原因ではないのでしょうか? 設置方法を再考されて、なるべく短く接続される事をオススメします。
あと、可能であればスクリーンの背面(全面)・天井・側面(1.5m程)カーテン等(黒・紺・えんじ)で反射を抑えれば「黒浮き」に効果的です。
書込番号:4594069
0点

SONY DVP-NS50Pクラスの低価格プレイヤーでは
残念ながらあまり劇的な画質向上は期待出来ないでしょう。
シネマリアリティはインターレース信号を
2-3プルダウン方式でプログレッシブ化する機能なので
プレイヤー側でプログレ化すると
スルーされ、選択出来なくなってしまいます。
プロジェクタのDVD映像の画質向上対策としては、
●HDMI端子付きのプレイヤーかレコーダーを購入して
720P以上にスケーリングして観る。
●付属の電源コードを市販品と交換して、
なるべく壁コンセントに直接繋ぐ。
(付属の電源コードのままでもタコ足配線を避ければ
それなりに効果はあると思います)
●グレードの高いケーブルを最短の長さで使う。
などでしょうか。
上から順に画質が上がると思います。
電源コードの交換は主にコントラストが上がり、
映像がシャープになります。
少なくとも僕のAE700では非常に効果がありました。
これらの対策は、他の720Pプロジェクターでも同様に
効果があると思います。
でもまあ、DVDではどこまで行っても
ハイビジョン並の画質にまではなりません。
720pプロジェクターの実力を最大に発揮されたかったら
やはりハイビジョン放送をメインソースにするのが
一番でしょう。
書込番号:4595004
0点

岩窟王さん はじめまして。
私も、電源の重要性は認識しています。
製品の付属ケーブルは一切使用していませんが、唯一 TH−AE700だけは3Pメガネタイプなので、市販品が無いと思っていました。 以前から雑誌やオヤイデ電気(2Pメガネタイプケーブルはオススメ)等で探していました。
購入したいので、メーカーと商品名をお教えください。 よろしくお願い致します。
書込番号:4596391
0点

自称 オーディオマニアさん、こちらこそはじめまして。
http://dvd.or.tv/hometheater/34.html
でご紹介しておりますが、僕は「根岸通信」さんに
特注で作ってもらいました。
メーカー品に較べるとかなり安いですが、効果はありますよ。
http://www.negishi-tsushin.com/
の「特注品」をクリックしてご覧下さい。
書込番号:4597403
0点

岩窟王さん、有難う御座いました。
早速、注文すべく問い合わせメールを送信しました。
写真を見るからに、効果が期待できそうです。 しかも、格安ですね。
本当に、この掲示板は雑誌などでは得られない情報が沢山有り参考になります。
書込番号:4598385
0点

こんばんは。
私、今回のくちコミが初めてでしたが、みなさんがとても親切に教えてくださるので、本当に嬉しく思います。
いつかまた、出来れば近いうちにHDMI端子の付いたDVDレコーダーを買いたいと思います。
それと、付属の電源コードを市販品と交換して、
なるべく壁コンセントに直接繋ぐっていうのは本当に知りませんでした。コスト的にも助かる話です。
私は新築の際に、プロジェクターとリアスピーカー用に棚を作ってもらい、そこにコンセントを付けてもらっていますので、プロジェクターからコンセントまでは50cm前後ですので、付属の電源コードがかなり余っております。ですので、また是非試したいと思います。
書込番号:4609006
0点



16:9で1280*720で映像を映していると右端と左端の両方に青っぽい色で映像が少し暗くなっているのですが、
これは元々なのでしょうか?
この現象は、最近全画面白色の映像を映したときに気が付きました
念のため4:3に切り替えたら映像の端は真っ白でした。
使用時間は現在トータルで400時間です。
0点

私の場合と似た症状なので書き込みます。
家のAE700は左端が赤色、右端が青色となりました。
2月に購入し、6月に120〜130時間位使用した状態の時でした。
保証期間だったので直ぐに販売経由パナソニックに修理を依頼し、10日程度で戻って来たと思います。その後は問題ないようです。
パナソニックの修理明細書には「照明系調整を実施しました」と処置の記載がありました。
書込番号:4561450
0点



初めて書き込みさせていただきます。先日TH-AE700とDENONのDVD2910を購入したものですが、525Pで接続した場合は画面いっぱいの表示になるのに、720Pや1080iだと縮小されて表示されるのはどうしてなのでしょうか?すべてのDVDソフトがそうではないのですが…。自分が確認したものは、スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」や「天空の城ラピュタ」などです。お解かりになる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
0点

それは逆で、525pが拡大されているのだと思います。
ジブリの映画は何故か周辺にマスク(黒い枠)が入っています。
私は、他社のプロジェクターなので的確なアドバイスができませんが、1125iや750pの時に、プロジェクター側の設定を、パンスキャン(他の呼び方かも)して変更してみてください。
書込番号:4513199
0点

fuku-gce02235様 アドバイスありがとうございます。自分はあまり詳しくはないのですが、説明書を見ながらfuku-gce02235さんの言っておられた「パンスキャン」というものを探したのですが、そういった表記はありませんでした。ただ、アスペクト比を変更することができるので試してみようと思ったら、720pや1080iは変更できないようになっていました。まあソフト側がそのような仕様になっているのであれば、仕方がないのですね。参考になりました。ありがとうございました。素人なのでおかしな表現をしてたらすみませんです。
書込番号:4514144
0点



ちょっとご質問をさせていただきます。
友人がAE-700を購入し、その感想が「黒が浮き出てしまっている」というものであり、その友人はカメラ用の偏光フィルターを装着しました。すると「ものすごく黒が引き立つようになりとても満足をしている」ようです。
私も今までは気にしなかったのですが、そう言われて見てみると、なんとなく灰色っぽく見えているようにも思えてきました。それで自分も使ってみようかな?と思ったのですが、ここで一度皆様のご意見などを参考にさせていただければと思いました。
皆さんの中にも、こういったものをご使用されている方いらっしゃいますか?
または、何か他の方法で黒を引き立たせることをされている方とかいらっしゃいましたら教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





