
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月23日 13:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月20日 05:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月22日 10:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月19日 00:18 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月16日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月11日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




数ヶ月前からこの掲示板を閲覧していたものですが、このたび初めて質問します。
大阪・日本橋あたりで、AE700・TW200H・Z3とTX100Jの4機種をまとめて視聴できる便利なお店を教えてください。
以前から家庭用PJに関心があったのですが、掲示板を見ていると自分でも欲しくてたまらなくなって来ました。モチロン、AE700が一番気になっています。
しかし、多くの方が「自分の目で見て、納得して買わなきゃ!」と書かれていますが、田舎に住んでいる私には、視聴できるお店が近くにありません。
ところが、今度大阪への出張の機会を得ましたので、合間をぬって日本橋へ行くことにしました。時間もタップリとれないので、効率的に見てまわりたいのですが、便利なお店があったらお教え願います。
4機種まとめては無理でしょうけど、AE700とTX100Jの画質の違いと価格の違いを自分の目で確かめたいと思ってます。
どなたか、便利なお店を教えてください。
0点

ぴよパパさん、はじめまして。
大阪・日本橋でしたら
「アシベ電機 ホームシアター館」はいかがでしょうか。
http://www.ashibe.co.jp/shops/hometheaterkan/aboutus/index.html
書込番号:3404826
0点


2004/10/20 21:48(1年以上前)
はじめまして。
岩窟王さんのかかれている、
アシベ電機は最近行ったことがありませんので、
よくはわからないのですが、
ソフマップのザウルス2でも、
あげられている機種は展示されています。
今週の月曜に行った時には、液晶では;
TW500、TW200H、TW10H、
LP-Z3、AE700、TX100J
が同じところで展示されていました。
同時に視聴可能ですので、見比べるのには便利ですし、
結構それぞれの特色がでていて、わかりやすかったかと思います。
書込番号:3406708
0点



2004/10/22 01:05(1年以上前)
岩窟王さん、ジン2004さん、ありがとうございます。
「アシベ電機 ホームシアター館」と「ソフマップのザウルス2」ですね。2軒ならがんばって見て回り、どの機種にするか、しっかりと見定めてきたいです。
気が重い出張も、楽しみになってきたゾッ! では、行って来まーす!
書込番号:3411025
0点

日本橋でしたらシマムセンと逸品館が数少ない「完全暗黒環境での試視聴可能」な部屋を持っているのですが、webで見る限り目的のプロジェクタを常置してないようですね。頼めば用意してくれるのかもしれませんが。
書込番号:3415285
0点





AE700を購入したのですが、天吊り設置にしたので使用後にレンズカバーをするのがとても面倒です。それにカバーをする時、どうしてもフォーカスレンズが一緒に回ってしまうので、使用するたびに調整が必要になります。
TW200みたいに電動のフォーカスやズームがあればいいのですが、AE700ではそうもいきません。皆さんどうされてますか?なにかいい方法があれば是非教えて下さい。
0点


2004/10/20 05:46(1年以上前)
私も典祐さん 同様の不満を持ちましたので自作しました。
純正のカバーを外しアルミ板にヒンジを付けて開閉しています。
レンズにあたる部分はクッションテープで保護しています。
なかなかイイっすよ。ヤニの保護にもなるし。 (^^)
ウチのはかなり古いAE-200ですので参考にはならないかもしれませんね。
書込番号:3404063
0点





先日某所にてAE700を見て欲しくなったのですが
先程いろいろ調べていたらD5パネルのハイビジョンモデルが発表されたようです。
そこで皆様にご質問なのですが、来年の春にはこのパネルを使って
新型が誕生するのでしょうか。
私が考えますとハイビジョンパネルは高価だと思いますので
このAE700で充分のように思えるのですが・・・。
でもあと少し待った方がいいかな?と悩むところです。
ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
http://www.epson.co.jp/osirase/2004/041018.htm
0点

温泉大好きの中年さん、情報をありがとうございます。
> 来年の春にはこのパネルを使って新型が誕生するのでしょうか。
「2005年5月より量産出荷を開始する予定」とありますので、
D5 1080Pパネル搭載の製品が発売されるのは、
早くとも晩夏、普通に考えれば例年通り10月以降でしょう。
また、定価も50万以上に設定されるのは確実でしょうから
AE700との比較はあまり意味がないと思います。
来年の秋ともなれば、日本のかなりの地域で
地上波デジタルが視聴可能になっていると思います。
その頃にはプロジェクタはハイビジョン対応の
720Pが解像度の最低条件になっているでしょう。
たぶん、現在の480Pと720Pのラインナップが
720Pと1080Pのラインナップにシフトして行くのでしょうね。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3398387
0点


2004/10/18 17:28(1年以上前)
情報を拝見させていただきました。720PのD5パネルはコントラスト750に対して、1080PのD5パネルは、コントラスト600となっていますね。600では現行のD4パネルの500と大差がないのではないでしょうか。フルHDをとるか、コントラストをとるか?AE700の次期モデルではどちらが採用されるのかな?コストパフォーマンスからして720Pかな?
書込番号:3398439
0点


2004/10/19 12:07(1年以上前)
希望的、勝手な予想です。
型番:TW300
D5(1280x720) 2005年10月発売 \268,000-(実売:\205,000-)
型番:TW700 (or TW1000)
D5(1920x1080) 2005年12月発売 \448,000-(実売:\370,000-)
2本立てで来るのは、間違いないと思うのですが。。。
注:以上の情報は、何の根拠も有りません。(^^;
書込番号:3401155
0点


2004/10/19 12:09(1年以上前)
ごめんなさい・・・
AE700の板に書いてしまいました。m(_ _)m
書込番号:3401160
0点



2004/10/19 12:37(1年以上前)
岩窟王さん、mimininimiさん、EVO7さん、お返事ありがとうございました。
やはり来春には出ないのでしょうね。
サイクル的にみても10月かな?とは思っていたのですが
次回からD5となれば新商品として販売されるかな?と僅かな期待心もあって
皆様にお聞きした次第でした。
それにしても私が見たAE700の映像は素晴らしいものでした。
数年前に友人宅の液晶プロジェクターを見た際に驚いたのですが
その当時とは比べ物にならないくらいの明るさと鮮明さでした。
実はプラズマも考えてたんですがAE700を見てしまいまして
途端に欲しくなって色々調べていたところD5は次元が違う!という
記事を見て興味が湧いたのですが、やはりHDになると値段も上がりますよね。
そういう意味ではこのAE700はベストなのかもしれません。
皆様の貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:3401224
0点


2004/10/20 11:57(1年以上前)
D4パネルのときは9月量産開始で、10月には搭載製品が発売されてましたよ。
なので、D5パネルも量産時期とそう変わらずに製品が出てくるのではないでしょうか?
私の予想は、4月にD5の720P機発売、6月のボーナス期に1080P機発売、です。
でも、予想が当たっても、現行機と半年しか違わないのでしばらく併売かな?
とすると現行機は10万円前後に落ち着いて、D5の720p機は時同じくして登場するであろうDLPの720pと競合・・・・・。1080p機はこれらの上位機として君臨し、しばらくは50万前後・・・・。
勝手な予想でした。
んでも私はAE700買います。十分感動できるし、5年後くらいに安くなった1080pを買うのです。このときの感動分もとっておかないとね。^^
書込番号:3404675
0点

パナとは少し関係ないのですが今度マランツからでるVP12S4のパネルは液晶プロジェクターと同じD4パネルなのでしょうか?
書込番号:3411706
0点





あるショップのページで、「DVI、HDMIケーブルの正式な最大保障長さは5mです」と書かれているのを見かけましたが、10mくらいの長さに
なると映像の劣化などが、目に見えるほど現れるのでしょうか?
0点


2004/10/14 22:22(1年以上前)
こんばんは、自分はAE500で10mDVIでつないでいますが、大丈夫ですよ、確かに上と下にうっすらと線(気をつけて見るとですが)かすかにあるようですが気になるほどではありません。D端子でつなぐよりは良いと思いますよ。
書込番号:3385500
0点


2004/10/15 00:06(1年以上前)
こんばんは。
HDMIケーブルについてはPJの展示会で誰かが質問してましたが
かなり長くひきまわしても画質の劣化はないとのことでしたよ。
価格についても出始めは高価な商品から販売してるけど搭載機種が
増えてくれば普及品もでまわりお手ごろになるでしょうとのことでした。 やっぱメーカーは高価な商品から販売したがるようです。
書込番号:3386074
0点


2004/10/15 00:53(1年以上前)
HDMIケーブルの10mものはまだあまり販売されてなく、モンスターは4万円以上します。
ここなんかは今のところ安い(29400円)のではないでしょうか。
http://www.ad-techno.com/shop/index.html
書込番号:3386325
0点

デジタル伝送ですから、劣化の仕方は「映像がなまってくる」というものではありません。デジタルのデータエラーが発生して画面内に目立つゴミが飛ぶような状態になるでしょう。
※MPEG伝送ではないから「ブロック」ノイズにはならないはずですが・・・
書込番号:3400149
0点





AE700とV880をデジタル接続で使いたいと考えていますが、ケーブルはどんなものを使ったらよいか、見当がつきません。
どなたか実際に接続されている方がいらっしゃったら、メーカー・型式などお教えください。
0点


2004/10/14 19:09(1年以上前)
この製品の最初の方の掲示板に、エレコムのDVI→HDMI変換ケーブルや、マランツの変換アダプターが紹介されているようです。ただ、稼動の実証報告はまだされていないようですね。・・・
私も便乗質問させていただきたいのですが、上記のケーブル等で仮に正常稼動したとしても、それは、この製品の短焦点での使用の場合だと思います。この製品の購入理由が、焦点距離の長さを生かした、6bの位置からでも画面を100インチに抑えられるという逆の部分の方も少なくないと思うのです。その場合、直線で6bですから、おそらく、ケーブルの長さは実際は8〜10bは必要になるのではないでしょうか。・・・ その場合、そのケーブルの長さでデジタル接続できる可能性はあるのでしょうか。出来ない場合、D端子、あるいは、コンポーネント接続というアナログの道しか残されていないわけですが、その場合、アナログ接続でのAE-700、デジタル接続でのAE-500(PJの設置位置の問題は割り切る。)という新たな選択の苦悩が始まってしまうのです。どなたか、こんな私に、明確な助言を与えて下されば、幸いです。お願いいたします。
書込番号:3384748
0点


2004/10/14 22:29(1年以上前)
メーカにとって「保証」という言葉は極めて重いので、どうしても余裕を見てモノを言うことになります。HDMIのケーブル長についても、5mという制約はかなり余裕があると見て間違いありません。
仕事でDVI(HDMIと映像信号の形式は同じ)を触る経験がありますが、シールドも何も無しのいい加減な手作りケーブルでも、5mくらいは結構正常に動作します。きちんと設計されたケーブルであれば、10m程度は十分に届くと思われます。勿論「保証」はされませんが。
著作権保護機能のないDVI(PCの世界で使用されている)であれば、正常動作しない場合、特に画像のエッジ部などで画素がちらちらします。(画素欠けが出たり隠れたりするイメージです。勿論画素欠けではありませんが。) これは画像データを取りこぼすために発生する現象で、発生場所もタイミングもランダムです。機種によって発生し易い画像は異なります。いろいろ見てみるしかありません。症状がひどいと、同期信号さえも取り出せなくなり、全く画が出なくなります。
DVI-DやHDMIの場合は、著作権保護機能の関係で、どういう挙動になるか分かりません。(通信が途切れると画が出なくなるはずですが、どこまでエラーレートが高くなったら途切れたと判断するのかが分かりません。)
あまり「保証」にとらわれず、試してみるのが近道のように思います。
但し、保証域を外れるわけですから、機種差のみならず、同一機種での個体差の影響すらも見えやすくなることに注意が必要です。例えば、仮に販売店の協力が得られて、店頭で試す機会が得られたなら、15mくらいで見てみましょう。それでOKなら、10mはまず大丈夫です。(勿論、店頭では10mが駄目で、自宅で10mOKという逆のケースもありえます。)
繰り返しますが、保証できる手段ではありません。
しかし、私(AE700の購入を検討しています)自身は上記の手段で遠距離投射するつもりでいます。
書込番号:3385540
0点

直接のお答えではないのですが…
もし部屋の模様替えが可能であれば、AV機器をスクリーン側ではなく
プロジェクター側に配置する、という手があります。
そうすれば、プロジェクターまでの映像出力は最短距離ですみます。
今私がつかっているTH-AE500ではこの方式で配置してあります。
特に短焦点のプロジェクターの場合、どうしても視聴位置が
スクリーン側ではなくプロジェクター側寄りになるので、
PCやゲーム機等の人間との有線接続が必要な機器を組み込む場合
その方が有利になるという点もあります。
スピーカーのセンターとフロントだけ長いケーブルが必要になりますが
それは逆の配置にした場合のサラウンドとサラウンドバックにも
同じことが言えるので、総合的に有利かと思うのですがどうでしょうか
書込番号:3385717
0点


2004/10/15 00:44(1年以上前)
Red_Spectaclesさん、Quenyaさん、早速にご丁寧なお返事と、ご提案有難うございました。相手がデジタルということで100%可能性はないとの解答も覚悟していたのですが、十分に試してみる可能性があることを教えていただき、それだけで、なんだかワクワクしてしまいます。有難うございました。
Quenyaさんよりご提案の短距離での使用は現在そのような形で視聴している状況で利点も確かに多いのですが、足元を這うケーブルの処理だけは大きなネックになっており、これを新しいAE700の長焦点距離の長さ(ケーブルを天井に這わせられる。)で解決したいと思った次第です。つまり、遠距離設置の場合、画質に妥協し設置性を取る。近距離設置の場合、画質を優先し設置性には妥協。という選択になるのだろうかと思ったのです。言葉が足りずに申し訳ありませんでした。有難うございました。
書込番号:3386281
0点

あれ? ケーブルが足下を這ってしまいますか?
もしかしてなら夫さんの設置状況ってこんな感じでしょうか?
壁 スクリーン PJ&AV 人
僕のところはこんな感じでケーブルは邪魔じゃないです
壁 スクリーン 人 PJ&AV 壁
これがAE700になるとこんな感じになれるんですけど
壁 スクリーン 人 PJ&AV 壁
ま、蛇足でしたね
書込番号:3386512
0点


2004/10/15 07:21(1年以上前)
うちは、「壁 スクリーン PJ AV 人」の方です。どのような状況になっているか、理解していただけると思います。(乱)
Quenyaさんの、「壁 スクリーン 人 PJ&AV 壁」という設置方法を別の部屋で取ったこともあるのですが、現在は3m弱×6m弱の細長く、しかも後方にもうひとつ部屋が続くという部屋に移動したのでその方法は取れないのです。(説明不足かもしれませんが、中途半端に細長く、独立していない二間続きというのが短焦点の場合困る部分なのです。)移動した理由はスクリーンから距離を取った方(90インチの画面を約4.5mの位置から視聴)が私にはリラックスして視聴できたというのが最大の理由です。ご理解下さい。AE700は、そういう状況の場合、レンズシフトの恩恵で欄間壁に設置でき、どうにか、画面を90〜100インチに抑えられるという、他に無い有難い機種なのです。追加でもうひとつ質問してよろしいでしょうか。AE500の場合は、「人 PJ」の場合、座った人の後方割とすぐ頭の上にPJの位置があると思うのですが、騒音の方は気にならない程度でしょうか。私の現在使用しているPJは一世代前のもので騒音レベルが高く、その問題も移動の理由のひとつでした。
書込番号:3386779
0点


2004/10/16 03:47(1年以上前)
なら夫さん
私もAE500で「人 PJ」の配置です。擬似天吊りなんでほとんど頭の真上にPJがいます。ランプ強度がノーマルだと非常にうるさいです。静音対策していない自作PCといった感じでしょうか。一方、エコノミーだとほとんど気にならないくらい静かです。AE700でも、静かになったとはいえ、ノーマルの騒音レベルは要チェックだと思います。店頭だとどれも静かに聞こえるんですけどね。。
Quenyaさん
購入当初はAIオンのシネマ1で見なきゃという強迫観念みたいのがあって、頭上の爆音に耐えていたのですが、最近は、ND2フィルター+エコノミーでほとんどのソース見ています。シネマ1以外のモードならこれでも十分明るいし、静かだし、黒は沈むしで、AE500の3重苦のうち、2重苦からは開放さました。残るは設置性。パナさん、コンバージョンレンズの在庫、格安で放出してくれないかなあ。。
書込番号:3389763
0点


2004/10/16 07:56(1年以上前)
D58ESさん、とても分かりやすい説明で参考になります。有難うございます。私も店頭でAE-500を試聴(ノイズ)して、多少は気になってはいたのですが、・・・ 静音対策のされていない自作PC程度というのはやはりちょっとキビシイですね。(現在使用のPJよりは遥かにマシでしょうが、人間って良い方にも悪い方にもすぐに慣れてしまう。)特に、ノイズというのは、壁の近くや、角の部分に持ってくると思わぬ反響効果を発揮してくる時がありますし・・・ D58ESさんのフィルターを使った対策も含めて、もう少し、じっくりと検討してみたいと思います。有難うございました。
書込番号:3389970
0点

>なら夫さん
なるほど、理解いたしました。想像するだにケーブルが大変なことになっていそうです。というか僕の一連の書込はよけいなお世話というものでしたね(汗
AE500の騒音ですが、僕の感覚では「メーカーPCと自作PCの間ぐらい」です。比較的大音量で視聴していることも合ってか没頭してしまえば忘れてしまえるんですが、映画などで静かなシーンになるとたまに現実に引き戻されることがあって残念な感じです。
>D58ESさん
僕のAE500はND2フィルター+ランプノーマル+シネマ2+AI-1という設定です。白が綺麗に出てほしくてこうなったんですが…ランプエコノミーも再考した方がいいかもしれませんね。黒浮きがやや気になります。
確かにコンバージョンレンズが格安で手に入れば、それで設置と騒音に対策できるのでAE700は我慢できるかも。今の4万円近い値段だとAE500売り払ってAE700購入した方がコストパフォーマンス良さそう…
書込番号:3390784
0点


2004/10/16 15:44(1年以上前)
Quenyaさん、とんでもありません。Quenyaさんのお陰で、新たにAV機器をサイドに置いたらとか、欄間の部分に並べられないだろうかとか、また別の角度から再考させてもらっています。・・・ それにしても、やはり、皆さんも苦労と云うか、色々と試行錯誤されているのですね。(それもまた楽し。なのですが、)こちら勝手にですが、同類を得られたような嬉しい気分です。有難うございます。
騒音対策。そうなんです。派手目のアクション作品などではまるで気にもならないのですが、静かなドラマ作品などでは・・・ 結局、派手目の作品映画ばかりを選んで観ているような傾向があるんですね。サラウンド調整する時に、画像なしでやってみたりするのですが、結構、静かな作品の中に、音響にとても凝ったものがあったりもして、・・・ とても残念なんですよね。
書込番号:3391149
0点


2004/10/16 15:44(1年以上前)
大音量で視聴できる時は、私もQuenyaさんと全く同じ設定で見ています。ただ家族が寝静まった平日の夜に見ることが多く、音楽DVDを見ることも多いので、PJの騒音が特に気になります。ランプエコノミーだと確かに白のまぶしさみたいなものが後退する感じはしますね。
黒浮きは、エコノミーにしてもランプノーマル+AI-1とほとんど変わらないと思います。ND2フィルター付でまだ不満があるとすると、AE700に変えて解消されるかどうか、非常に興味があります。机上の計算だと、全黒時の光漏れは、
AE500:全白850lm, コントラスト1300:1 -> 全黒0.65lm
AE700:全白1000lm, コントラスト2000:1 -> 全黒0.50lm
AE500+ND2: -> 全黒0.33lm
なので、AE500+ND2の方が黒いです。もしAE700に買い換えられたら、是非レポートお願いします!
定価でコンバージョンレンズ買うくらいなら、私もAE700に買い換えます。
書込番号:3391150
0点





来年3月にD5パネルの量産が始まるようですが、AE700の後続機は、やはりAE500・700や他社製品などと歩調をあわせて来年の秋(10月頃)まで待たなければいけないのでしょうか?
3月に量産開始なら夏のボーナス商戦(6月頃)には間に合いそうですが、無理?
それとも、プロジェクターの新製品は「秋」と相場が決まっているのでしょうか?
0点


2004/10/11 11:13(1年以上前)
D5からはパネルの駆動方式が大幅に変わり、パネル以外の開発要素も多いので、6月発売は厳しいのではと思います。
D4までは奇数、偶数ラインのデーターを交互に書き込む方式でしたが、D5からは全フレーム一括書き込みになり、隣接ドット間の干渉によるコントラスト低下やちらつきが無くなるそうです。インターレースからプログレッシブになるようなイメージですね。
書込番号:3372904
0点



2004/10/11 12:08(1年以上前)
D58ESさん、ありがとうございます。
D5パネルのサンプル出荷は既に始まっている?(2004年第3四半期)ようなので、6月までには半年以上もあるので可能かな〜と思っていましたが、やはり難しいのでしょうか?
それとも、D5までのつなぎであるAE700が売れなければ、早期投入もありえるのかな?売れれば秋までAE700で引っぱるのかな?
書込番号:3373130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





