
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月2日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月27日 23:23 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月11日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月7日 17:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月12日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月2日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カタログやサイトを見てもわからなかったので質問させて下さい。
レターボックス映像をスクリーンいっぱいに表示するズームモードは装備されていますか?
BS2の映画をよく見る私にはとても重要です。
Z3やTX100JにはあるようですがAE700は調べてもどこにも書いてありませんでした。
よろしくお願いします。
0点




昨日までは価格下落の様相だったのに、一夜にして逆に値上げしちゃいましたね… しかも皆さん仲良く同じ金額で(T-T こんなこともあるんですね。欲張らずに買っとくんだったなあ… 反省(>y<)
0点

たまに、最安値のところが在庫がなくなり、高いところに在庫が残っており平均価格が上がっただけで、値上がりしたとか騒いでる人いたりしますけども、もちろん、そんなことはありませんよね・・・
書込番号:4242202
0点

お返事ありがとうございます。まさか回答があるとは思ってませんでした…(独りゴトに近かったんで)。ほぼ毎日チェックしていたので、ご指摘のような事例はありませんでした。その間3社ほどが10円単位で毎日価格更新!?していたので、どうなるのかなと思っていましたが、まさかこうなるとは…といった感じです。
書込番号:4247300
0点



TH-AE500をようやく購入しました。自宅でホームシアターをするために、
PCとプロジェクターをつなげようと天井に空配管をしていたのですが、今になってケーブル(アナログRGBケーブル)が配管に入らないことが判明しました。天井吊りにするために、わざわざコンセントなども天井につけていますので、何とかしてこの空配管を利用したいのです。
コンポーネントケーブルは通りそうなのですが、PCのRGB端子→プロジェクターのコンポーネント端子をつなげるケーブルは存在するのでしょうか?
また、PCはDVI端子もついているのですが、モニターにつなげています。径の小さいHDMIケーブルを購入したほうがよいのでよしょうか?10mになると高いので躊躇しています。すみませんが、どうしたらよいのか教えてください。
0点

ケーブルならこれは如何でしょうか?
http://www.nevt.co.jp/pjs/option/opt_cable.html
セレクタならこんなのはどうですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030801/dev035.htm
書込番号:4225613
0点

すみません。便乗で質問させてください。
現在建築中の施主の住宅でホームシアターを計画しています。
AE-700を購入予定だそうです。
映像ケーブル用に配管しようと思いましたが、DVIケーブルは端子が大きいので、後での入線が難しいようです。
それで直接先行配線しようと思うのですが、長さが13m必要です。
ネット上で探したのですが10mまでしか見付けられませんでした。
どなたか15mのDVIケーブルを扱っているところをご存じないでしょうか?(HDMIは高いので手が出ないとの事です。)よろしくお願いいたします。
書込番号:4227305
0点

DVIやHDMIは規格上5mまでとなってます。
それ以上の長さのケーブルは接続するまで、
まともにつかえるかどうかわかりません。
ビジネスでやるなら、後々、責められないように
施主にきちんと説明しておいた方がいいと思います。
書込番号:4227532
0点

幸さん。ありがとうございます。
5mの規格は知りませんでした。
あまり長いと不具合が出るのは知っていたのですが・・・
http://workaholic.s18.xrea.com/sb/log/eid122.html
で紹介されていたので、15mでもいけるかもと思った次第です。
配管(CD管)はコンポーネント用と将来のHDMI用に施工するように決めているので、ダメ元の感覚で探しておりました。
やっぱり無いんですかねー?先日ヤフオクで15mを見かけたのですが、もっと安価なものがあるのでは?と入札しませんでした。ちなみにオーディオクエスト製で1万スタート1万5百円落札でした。
入札したほうが良かったかな?
書込番号:4228163
0点

http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/dviextension/
のようなDVI延長ケーブルを使うという手もありますが、
いずれにせよ「ダメもと&自己責任」であることは変わりないので、
施主とじっくり相談のうえで・・・。
書込番号:4228337
0点

黄そばラーメンスープさんありがとうございます。あるものなのですね〜。検討し、3mでは長さが足りないなーと思っていましたら、同じNECでコンポーネントビデオ変換アダプタ:ADP-CV1というものを見つけました。
http://www.nevt.co.jp/pjs/option/opt_system.html
もしかすると、これはいけるのでしょうか?そうするとコンポーネントビデオ接続ケーブル10mを買えばいけるのではないかと希望が見えてきました。どうなのでしょうか教えてください。
書込番号:4228592
0点

プロジェクタによっては、プロジェクタのD−SUB端子に
コンポーネント信号が入れられるものがあります。
データプロジェクターなどに多い機能のようです。
取説を見た限りAE500にはこの機能はないようです。
またあくまでもDVDなどのコンポーネント信号をD−SUBに
入れるためなので逆は無理だと思うのですが・・・
メーカーに問い合わせて確認したほうがいいかと思います。
あ、変換コネクタ2ケ買って、
D−SUB−3RCA=市販コンポーネントケーブル=3RCAーD−SUB
にすればOKそうですね?
書込番号:4228769
0点

↑ですがAE500のD−SUBの配線図見てると
D−SUBは信号線3本ではないようなのでだめそう・・・
書込番号:4230633
0点






板違いで申し訳ないのですが、今AE-700を発注していて、ゴールデンウィークの前にナビオの110インチブラックマスクが届きました。
(本当はプロジェクターもGW前に欲しかったのですが・・・><)
セッティングは無事に完了し、動かしてみたのですが、どうも上昇中に向かって左側からカタン、カタンと2回ほど嫌な音がします。取り付けがあまいのかと思い、取り外してブラケットのねじをしっかり締めてから、再度取り付けてもやはり同じ音がしました。
電話で技術に聞いたところ、「構造上、中にバネが入っていて、それが関係しているのではないか。」と言われました。そこで自分以外にもそういう事例があるかと聞いたところ、「いや〜やはりバネの問題なのでねぇ」
とお茶を濁され、バネの交換をしてくれる感じでもありませんでした。とりあえずそこで電話を切ったのですが、対応はかなり悪かったです。これは私の気にしすぎでしょうか?それともハズレ品に当たったのでしょうか。当方このスクリーンに期待していたので少し残念です。V字しわも分かりますし・・・。
皆さんのスクリーンはどうですか?これほどの大きさになると仕方ないものだと諦めるべきでしょうか。
ご意見を聞かせてくださいm(_ _)m
0点

ナビオは典型的な安かろう悪かろうです
忍者侍さんは運悪くナビオの外れを引いてしまったんですね
ご愁傷様
バネの音?がするのは明らかな不良品ですよ
ナビオは購入前の生地サンプルとかは、どこのメーカーよりも対応が
良いのにクレーム対応やアフターサービスは全くやる気ありません。
電話で話しても返品や交換の方向には絶対に話を持っていかないので、
一方的に送り返して交換か返金を請求したほうが良いですよ。
書込番号:4218812
0点

私もナビオ使っていますが、値段と品質を天秤にかけて考えれば特に不満はありません。
>左側からカタン、カタンと2回ほど嫌な音がします。
わたしの所の製品も音はしますが、そんなにひどいですか?それほど我慢できないほどではないと思いますが。
無音で上下できる物をお望みならば、もう1ランク上の製品でないと難しいと思います。
]ペロペロ太郎 さん
>一方的に送り返して交換か返金を請求したほうが良いですよ。
それは、いくら何でもそれはむちゃくちゃな対応じゃないですか。
お金払ってから、「気に入らないからと一方的に返金しろ」と迫る
前に、こういった場所で事前に調べなかったんですか。
明らかな不良とかじゃない限り、一方的な返金は難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:4227004
0点

ペロペロ太郎さん、まさと1さん ご返信ありがとうございます。
今日NAVIOにもう一度電話したところ、今度は素直に工場で点検してみるとのことでした。
あとで業者が取りに来て、2〜3日後に結果が出ると思うのでまた分かったら報告しますm(_ _)m
P.S.まさと1さん
その音は私のものと同じカタンカタンという音でしょうか?
ジーという動作音なら私も気にならないのですが・・・。
書込番号:4227143
0点

>その音は私のものと同じカタンカタンという音でしょうか?
そうです。カタンカタンですよ。これは、仕様じゃないですか
製品の構造上、部品を交換しても音は出るんじゃないでしょうか。
PJを使うときは、当然音はしないわけですし、気にしてませんけどね。
それがいやならば、1ランク上の製品の購入をお勧めします。
書込番号:4228697
0点

本日スクリーンが帰ってきました!
結果、気になっていた音は解消され、静かに上下してこれぞスクリーンという感じになりました!
どこが直ったのかは分かりませんが、スクリーン自体は交換されていないので、多分中のバネだけを交換したんだと思います。
さすがに私がガムテープでぐるぐる巻きにした箱に、そのまま戻して送ってきたのには驚きましたが・・・^^;
ともかく、これで楽しい大画面ライフを安心して堪能できそうです!
板違いにも関わらず、ご返信頂きありがとうございましたm(_ _)m
以上、ご報告まで・・・
書込番号:4234305
0点



既出だったらすみません。明るい画面が好みなんですが、80インチのスクリーンに投影するとして、最短の2.4mから映すのと最長の4.9mから映すのとで、明るさは変わるんでしょうか。
0点

たぶんほとんど変わらないと思います。
距離の2乗に反比例するのはたとえば太陽と地球の関係みたいな
1点の光源から全方向に出力した場合で、レンズで収束した場合は
距離による減衰はほとんど無視できるほど小さく、単純に投影面積の2乗に
反比例するって感じじゃないでしょうか?
要するに大画面にすればするほど面積あたりの光量が減るのでその分暗くなると。
書込番号:4203941
0点

フォーカスレンズF1.9〜3.1、f21.7mm〜43.1mm
とありますので、おそらくは近くから投影した
方が明るいと思います。
書込番号:4205272
0点

ありがとうございました。
騒音などを考えて、できるだけ視聴ポイントから離れた場所にプロジェクターを置きたかったのですが、SANYOのZ3でレンズシフトを使って横に離すか、TH-AE700で後ろに離すかで悩んでいました。
レンズシフトを縦横いっぱいにすると、なんだか画面の角がぐにゃっと曲がっているように見えるのが気になっていましたので、やっぱりTH-AE700で検討したいと思います。
書込番号:4207637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





