
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月6日 13:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月31日 03:38 |
![]() |
1 | 9 | 2005年3月21日 12:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月13日 20:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月19日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月5日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初のプロジェクターをこの機種にしてやっと購入いたしました。
dvdプレイヤー(東芝rd-x4)から出力して見ています。
プレイヤーからd端子ケーブルで液晶テレビにコンポーネントケーブル(7M)でAE700に繋げています。
見比べると全然画質と色味が違います。テレビはやっぱり綺麗です。これは普通なことでしょうか? 色味がテレビだと青いのにプロジェクターだと紫っぽいです。
キクチスクリーンです。
0点

> 見比べると全然画質と色味が違います。テレビはやっぱり綺麗です。これは普通なことでしょうか?
お宅の液晶TVのインチ数とスクリーンのインチ数が分かりませんが
ソースが地上波やDVDであれば、なるべく小さな画面で見た方が、
より緻密で綺麗に見えます。これは普通のことです。
僕はファインピッチブラウン管搭載の36型WEGAを愛用していますが
比較するまでもなく、映像の質ではAE700など逆立ちしても敵いません。
720Pの液プロが、本来の実力を発揮するのは、
ハイビジョン放送を映写した時だけだと思いますが、
それでも高画質なTVで見るハイビジョン放送と比較しますと、
解像度、色味、色調、黒の再現性、明るさ、すべてにおいて完敗です。
まだまだ完成度の高いブラウン管TVには画質的に及ばない
液晶TVであっても、結果は同じようなものでしょう。
ソースが地上波やDVDの場合、走査線が480本しかないものを
100インチ前後に拡大しているのですから、
多少のアラが目立つのは仕方ありません。
放送局がNTSC放送の視聴基準として想定しているTVのサイズは、
20インチ前後です。
色あいについては、
モードを変えたり、色あいや色温度(+調整をする)の
再設定を行う事で、お好みの色に近づくと思います。
調整の基準になる調整用DVDなどがあると便利ですが、
とにかく人肌が自然になるように調整することが肝心です。
> 色味がテレビだと青いのにプロジェクターだと紫っぽいです。
あまりにも色味が妙なのでしたら、単純に
ケーブルやコンポーネント接続の仕方に問題があるのではないですか?
端子の色をちゃんと合わせて繋いでいますか?
書込番号:4136210
0点

AE700のような低価格プロジェクタを生かすには、
ハイビジョンを出力しましょう。
せっかくの720pのパネルなんですから。
書込番号:4141932
0点

ありがとうございました。ハイビジョンを早く楽しみたいものです。色味がおかしいのはうまくケーブルが刺さってないためでした。画質の方はめいいっぱいズームして使っていたのでちょっと小さくしたらだいぶよくなりました。
書込番号:4146045
0点



皆さん、こんにちは。岩窟王です。
ユーザー登録制導入後、初のカキコです。
先日、あまりの安さに我慢出来ず、AE700を購入してしまいました。
全般的にはAE500からの進化を感じておりますが、時折、
字幕が切り替わる際にコーミング(※)が見えるのが気になります。
(僕のTH-AE500にはコーミングはありませんでした)
※コーミング
その名の通り、横に櫛で梳かしたかのように割れて見えるノイズ。
i/p変換の弊害で見える場合がある。
過去ログにも同じ報告がありましたが、
ハイビジョンの場合は、「シネマリアリティ」の設定を
オフにすることで解消しました。
ただ、DVDのプログレッシブ入力時には
AE700側の「シネマリアリティ」はキャンセルされる仕様のようで、
今度はオフにも出来ません。
インターレース再生にして「シネマリアリティ」をオフにすれば
DVDのコーミングも解消するのですが、結局、
1080iでも480Pでもデフォルトの設定ではコーミングが出る訳です。
AE700はアバックの新宿店と秋葉原ホームシアター館で
視聴させていただいておりますが、
その時には字幕のコーミングには気付きませんでした。
現在、購入したアバックさん経由で松下にこれは仕様なのかどうか
問い合わせていただいております。
そこで、AE700のユーザーさんに質問です。
お宅のAE700でもこのような現象が起こっていらっしゃるでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。
http://gank2o.blog5.fc2.com/
0点

初めまして。ホームシアターは36インチブラウン管で5年ほど楽しんでいますが、同じくAEー700の安さに惹かれて衝動買いしたプロジェクター初心者です。プロジェクターは初心者ですので的外れな意見かもしれませんが感じたことをひとつ。最初に投影したときはなかなかキレイだなと思っていたのですがすぐに動きの速い場面で動いている対象が縦じまのしましまに気付いてしまいました。もともと洋画でも吹き替えでみることが多くまた字幕そのものがギザギザなのがいやであまり注視していませんので字幕ではしましまは感じていません。それよりもたとえば風景のような動きの少ない場面ではしましまは感じないのですが、その中に人物が速い動きでフレームインするとしましまを感じその人物が普通の動きになるとやはりしましまは目立たなくなります。なにぶんまだ視聴時間4時間の初心者の感じたことなので的外れかもしれません。ちなみにスクリーンはキクチのスタイリストを使用しています。私の感じたノイズもコーミングノイズでしょうか?
書込番号:4128071
0点

春緒さん、はじめまして。
> 縦じまのしましまに気付いてしまいました
それがよく話題になる「縦縞」(ラビングノイズ)です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8Fc%8E%C8&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0088&ItemCD=008845&MakerCD=65&Product=TH-AE700
下の4067189のスレッドで、フリッカー調整による軽減の仕方を
ご説明しておりますので、参考にして下さい。
ただ、この価格帯の720P液晶プロジェクターでは
縦縞は多かれ少なかれ、どの機種でも見られますし、
残念ながら、完全に解消するのは難しいのが現状です。
(僕のAE700でも見えます)
同じ液プロでも価格帯の高い「SONY VPL-HS50」や
「EPSON dreamio EMP-TW500」などでしたら、
縦縞はかなり目立たないのですが、逆にAE700ではよく見えます。
コーミングについて補足します。
コーミングは映像部分ではなく、字幕スーパーに現れます。
字幕が切り替わる時に、文字が横に割れて見える現象を云います。
ずっと見えている訳ではなく、切り替わる一瞬にだけ現れるので
意識していないと見過ごしてしまうかもしれません。
もちろん、字幕の必要のない、アニメや邦画では見えません。
書込番号:4128260
0点

レスありがとうございます。
ラビングノイズについてはこちらで十分情報収集したのですが、それと
自分の感じたノイズと同一であるとは認識していませんでした。
先ほどまでBSハイビジョンのサッカーを投影していましたが、芝の場面
では常時しましまがでておりけっこううっとおしい感じでした。
インタビューの場面では感じませんでした。
提示いただいたURLを参考に調整してみたいと思います。
それと質問していいですか?
先ほどのバーレーン戦で、バーレーンのユニホームがブラウン管では
オレンジっぽい赤で見えるのに対してAE700では青っぽい赤に見える
のです。色の濃さを+7にして色温度を-2にして少し改善しました。
あと調整するとしたらどこを調整すればいいでしょうか?
すみません、コーミングについては理解しました。
今のところまだそれには気づいていません。
書込番号:4129793
0点

すみません、言葉が足りませんでした。
バーレーンのユニフォームの赤をブラウン管でみた
オレンジっぽい赤でAE700で表現するにはどこを
調整すればいいでしょうか?
書込番号:4129825
0点

>どこを調整すればいいでしょうか?
シネマカラーマネジメントで調整すると楽だと思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/01/news079_2.html
書込番号:4130065
0点

はじめてカキコします。空右衛門です。
私も近頃購入しましたよAE700。
大変満足はしていますが、岩窟王さんと同様、
私のAE700も字幕の切り替わるタイミングで
コーミングが見えますよ。
書込番号:4130230
0点

AE700の字幕のコーミングについて、
アバックさんを通じて、松下のAE700の開発チームに所属する
技術者さんからの回答と解説をいただきました。
松下さんとしての正式な返答ではなく、
技術者としての個人的見解とのことですので、
こちらにそのまま転載することは控えさせていただきますが、
要するに、
「AE700に搭載されている、2:3プルダウンによる
I/P変換処理(プログレ化技術)の「シネマリアリティ」は
非常に高精度なI/P変換が可能で、解像度感などで利点がある一方、
原理的に字幕のコーミングは起こりやすくなってしまう。
これは再生機側のI/P変換においても同様で、
AE700の「シネマリアリティ」をスルーしたプログレ信号であっても
2:3プルダウンの当て嵌めが高精度であればあるほど
コーミングは発生しやすくなる。
逆にプレイヤー側が単純なプログレ化を行うタイプであれば、
映像の解像度は劣化するが、コーミングは発生しない」
とのことでした。
因みに、AE500ではまったくコーミングを確認しておりませんが
これは「そもそも2:3プルダウンの規則性を利用した
I/P変換処理を行っていないから」だそうです。(苦笑)
実際にはもっと広範で詳細なご返答をいただきました。
24Hz収録の映像と、その映像に60Hzで重畳される字幕信号を
I/P変換することによって起こるコーミングの発生原理については
ある程度の基礎知識を持っていましたので、納得出来る内容でした。
結局、「2:3プルダウンI/P変換による映像を優先するか、
字幕のコーミングの解消を優先するか?」ということのようです。
と、そんな折も折、AE700の注文にあわせて注文していた
HDMI・DVI変換ケーブルの「DHMVIC10」 (Arvel) が
やっと到着しました。
早速、「DVD-V880」のDVI端子と「TH-AE700」のHDMI端子を結んで
デジタル接続してみました。
長さが1mと短いせいもあるのかもしれませんが、
安物のHDMI・DVI変換ケーブルである「DHMVIC10」でも
何の問題もなく750P/60Hz(720P)再生が出来ました。
そして問題の字幕のコーミングですが…
まったく確認出来ませんでした。(ホッ)
これも安物のV880では、プログレ化の過程で
2:3プルダウンがうまく行われていない
(あるいはまったく行われていない)
ということなのかもしれませんが(苦笑)、
とりあえず、これでDVD再生には何の問題も無くなりました。
お騒がせ致しました。(汗)
「TH-AE700」のHDMI接続で意外だったのは
デジタル接続時でもアナログ接続時のように
色の濃さなどの各種調整が可能だったということです。
AE500ではDVI接続時には色あい、色の濃さなどの調整は
出来ませんでした。これは便利です。
>春緒さん
フリッカー調整についてはこちらでも触れています。
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-date-20050315.html
> バーレーンのユニフォームの赤をブラウン管でみた
> オレンジっぽい赤でAE700で表現するにはどこを
> 調整すればいいでしょうか?
まず、映像モードをビデオ、ナチュラル、ノーマルなどから
お好みのものを選びます。モードを切り替えるだけでも色の印象は
かなり変わります。
部屋が暗いようでしたら「ナチュラル」が一番自然で良いでしょう。
その後は、TVの色と比較しながら色あいを調整します。
色あいの調整はせいぜい±3くらいの範囲で行い、
最後に色の濃さを調整して終了です。
個人的な意見ですが、
シネマカラーマネジメントやガンマ調整などは
最後の仕上げの微調整として使うべきだと思います。
TV放送の色温度は9,300K(ケルビン)が基準ですので、
「色温度を-2に」というのは色温度が低過ぎて不自然なはずです。
同じ意味で映画の色温度6,000K前後を再現することを主眼とした
各「シネマ」モードもビデオ撮影のTV番組の視聴には向きません。
プロジェクターの調整には
ステレオサウンド社が製作したDVDチェックディスク
(映像と音響の調整用DVD)の「HiVi CAST」などがあると便利です。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast2/
>空右衛門さん
レスをありがとうございました。
書込番号:4130526
0点

CumiCumi_さん、
まさに自分のためにあるような機能がついていましたね。
ありがとうございました。
岩窟王さん、もともと色温度低めが自分の好みのようであまり不自然
とは思っていませんでしたが-2では低すぎるのですね。
ダイナミックで視聴していましたが、もう一度フラットにもどして
調整をやり直したいと思います。
書込番号:4130695
0点





念願だったPJを購入しました。早速、映像を確認してみました。
ドット欠けもなく、心配だった縦縞も気になりませんでした。
ただ、ピントが甘いような印象を受けました。これは、スムーススクリーンのためなのでしょうか?
設定の項目にあるシャープネスを調整してもダメなようでした。他に調整する方法はありますか?
ちなみにDVDプレーヤーとはD端子で接続しています。
0点


2005/03/14 07:21(1年以上前)
DVDの画質はあまり良くないので大画面に引き伸ばすと
ピンボケに見えます
ハイビジョンなどを写してもピンボケに見えるのなら
何らかの調整は必要です
書込番号:4069300
0点

DVDプレーヤーは、プログレッシブ出力になってますでしょうか?
もしインタレースで見てたのなら、それだけでも少しはシャープになるかと思いますが。
あと、DVDもすべて同じ画質ではありません。
いろいろなDVDで見比べてみましょう。
書込番号:4069446
0点



2005/03/14 22:32(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
現在、プログレッシブ出力にしております。
確かにくっきりするのですが、返ってピンぼけが目立つような
印象です。ピンぼけというよりも、ズレ?のようにも見えます。
残念ながら、ハイビジョンは見られないので確認はできませんが、
もう少しいろいろなDVDで試してみたいと思います。
書込番号:4072407
0点

フォーカスが調整できているかどうかの確認は、プロジェクターに用意されているクロスハッチで確認できます。
これを使って確認することにより、機械側の問題かソース側の問題かが絞れますよ。
書込番号:4074039
0点

hide333さん、はじめまして。
fuku_gce02235さんの「プロジェクターに用意されているクロスハッチ」
について、勝手に補足させていただきます。
AE700やAE500のクロスハッチは、
サービスマンモードに入らないと見れません。
リモコンでメニュー画面の「その他の設定」にある「OSD表示」
に合わせて、ENTERボタンを長押しすると入れます。
(たっどさん、rego999さんからの情報です)
因みに、そこにあるフリッカー調整をすることによって
縦縞(ラビングノイズ)をある程度、軽減することも出来ます。
レンズのすぐ前に白い紙をかざして調整すると分かりやすいです。
(十字キーの左右がRGBの切り替え、上下が数値変更だった
と思いますが、もしかしたら逆だったかも…)
調整をする場合は、万一に備えて、始めの数値をメモしておくと
良いと思います。
僕のAE500でもフリッカー調整で縦縞が軽減するのを確認済みです。
でも、かわりにブロックノイズが目立つようになった気もします。(苦笑)
ただし、サービスマンモードはユーザーに開放されているモードでは
ありませんので、すべては自己責任ということでお願いします。
>ピンぼけというよりも、ズレ?のようにも見えます。
色もズレているようでしたら、画素ズレかもしれません。
その場合は、修理ということになると思います。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
ブログも始めました。
●Cinema Kingdom Blog
http://gank2o.blog5.fc2.com/
書込番号:4074357
1点



2005/03/17 11:52(1年以上前)
そういう裏技があるのですね。
試してみたいのですが、自己責任となると・・・
もとの数値に戻したとしても、修理依頼した場合
サービスマンモードに入ったことが分かってしまうのでしょうか?
そうなると、保証の対象にはならなくなってしましますよね。
確認の意味でも、素直にメーカーの方に頼んでみようかと
思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4083521
0点

久しぶりの書き込みです。
私の場合、AE500ですがフリッカーアジャストいじった後に
埃混入でクリーニングしてもらいましたが
保証期間内だったので無料でした。
慣れって怖いです。
AE300のときからフリッカーアジャストいじっていたので、
なんだかもう、電源の取り方変えたらまずフリッカーアジャスト
という感覚になっていました。
AE500も購入して箱から出して結線したら
ます、サービスマンモードに入ってました。
私の経験からすると少なくともAE500ではサービスマンモードに
入ってもフラグが立つようなことはないと思いますが、
ま、自己責任でお願いします。
ピンぼけに関しては簡単なところではメニューの文字でも
わかるのではないでしょうか。
書込番号:4091171
0点

そろそろAE500の無料保証期間が終わるので
埃の掃除をしてもらうため、16日にサービスを呼びました。
埃以外が原因の不具合かもしれないと、
新しいランプと、フィルターを無料で交換してもらい確かめましたが、
結局、予想通り、埃だろうとサービス預かりとなりました。
その時の感触からしても、サービスマンモードに入ったからと言って
即、保証が無効になることはまず無いと思いますよ。
だいたい、僕が口頭で購入店や期限を説明したら、
保証書もろくに確かめませんでしたもんw。
自己責任うんぬんは、サービスマンモードに入って色々変更した挙句、
収拾が付かなくなっても自分の責任ですよ、程度の意味ですから
あまり心配しないで下さい。
僕もフリッカー調整値を変更したままで預けてしまいましたしw。
書込番号:4091886
0点



2005/03/21 12:21(1年以上前)
情報、ありがとうございました。
早速、試してみました。多少、改善されたように感じます。
それ以外に、DVDプレーヤーの設定が今のテレビに合わせて
設定したままだったので、いろいろ設定を変更してみたい
と思います。
書込番号:4102079
0点





@機動時間は何分くらいですか。
Aズームと画面シフト機能の設定は、保存できますか。
教えてください。
天吊りですので、手動でいちいち設定するのは大変ですので。
その他、天吊りで困ることがあれば教えてください。
0点

とりあえず、
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/17/news005.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
などで情報収集を。
書込番号:4066711
0点





快適な映画鑑賞で毎日が過ぎて大画面万歳です^^/
ただふと異変に気が付いたのでおしえてください。
例えば人物が画面左〜右へ走ったとします、その時になんて表現すればいいか・・・瞬間移動したような残像(?)シューって映像が流れたようなぁ わかりにくい表現で悪いんだけどそんな感じのことがDVD見てるときもTVを見てるときもたまにあるんです。
1時間に何回かはわかりませんが多分2〜3回くらいと思います。
何現象というのか分からないけど「しょーがない」ってやつならあきらめ、書き込みNoいくつと同じとか、サポートとか意見ください!!
0点

“瞬間移動”という表現と
“残像感”とは全く違う現象です。
もう少し詳しく情況説明が必要かも・・・
あと、映像表現上の“エフェクト画面”とは全く違う
現象なんでしょうね?
それとプロジェクター以前の機器構成も述べられると
わかりやすいと思います。DVDとかAVアンプの
機種名など・・・
書込番号:4067711
0点

所詮パラパラアニメですので・・・・
登場人物が、60コマの時間で、1.8メートル移動したら、3センチずつ瞬間移動を繰り返しているように見えると思います。
書込番号:4074334
0点



2005/03/16 20:51(1年以上前)
はい、表現力乏しくてほんとごめんね;;
動いた人物の画像がザザッて乱れる感じ(?)砂みたいな・・・あッ、モザイクっぽくなった感じって近い表現かも!
セットはAE700とHITACHIWooo(DH250T)をD4端子接続して120のスクリーンへ5.8m照射
エフェクトってのはわざ映像をそうしてるってこと?それならそんな場面ではないような。。。
もう1人の方のパラパラアニメってのは機械の仕組みがそんな動きをしてるからしょーがないよってことかな?
表現の仕方へたでてわかりにくいと思うけど参考資料ください!
書込番号:4080897
0点

いくらがんばっても、なかなか文章で伝わるものではないので、
Panasonicのサービスに来てもらって実機を見てもらっては?
連絡先は説明書のP65をどうぞ。
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2004/home_p/th_ae700.pdf
書込番号:4080931
0点



2005/03/17 18:22(1年以上前)
ほーんと文章にするの難しい↓
個人差もあるだろーし・・・
試しにご足労願ってみますわ!
書込番号:4084682
0点

>動いた人物の画像がザザッて乱れる感じ(?)砂みたいな・・・
>あッ、モザイクっぽくなった感じって近い表現かも!
モスキートノイズとかブロックノイズなのでしょうか?
こちらはチューナーというかMPEG伝送の限界かも・・・
>瞬間移動したような残像(?)
こちらは
Wooo(DH250T)の問題かもしれません。
書込番号:4086834
0点



2005/03/18 12:57(1年以上前)
あの〜〜〜さん、おつきあい感謝!
Woooどちらかというと使い方最悪;;(関係各位の方ごめん)
ちなみにもってるどの機械もいまだ操作法30%未満で話にならんのだけど、「ブロックノイズ...etc」みたいな専門用語ってどこで知ることができるの?!
勉強してみたいので教えてください!
書込番号:4088037
0点

掲示板で聞く前にGoogleで検索すべし。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&num=100
書込番号:4090871
0点





2年前にTH-AE300を買って楽しんでいるのですが
気が付いたらランプ使用時間が2900時間に
なっていました(ランプパワーはエコノミー)
カタログによると、2000時間で交換と
なっていますが、実際どの位持つのでしょうか?
4000〜5000時間、使ってもまだ
使えている方は居ませんか?
ランプを換えようか、この際思い切ってTH-AE700に
買い換えようか迷っています。
また、AE300からAE700に買い換えた方が
いましたら、感想をお聞かせください。
0点

>4000〜5000時間、使ってもまだ
>使えている方は居ませんか?
仮に4000〜5000時間使えている人がいたとしても、
あなたのランプが4000〜5000時間もつとは限らない。
例えば家庭用照明器具の電球や蛍光灯を3〜4個同時に変えても、
早く切れる物があれば、やたらと長持ちする物もあったりするのと同じ。
http://nobi.cocolog-nifty.com/nobilog2/2004/09/post_10.html
書込番号:4025195
0点



2005/03/05 22:56(1年以上前)
CumiCumi_ さん 、ありがとうございます。
言っていることは、よく分かっています。
突然、写らなくなることを考えると、早めに予備の交換ランプを
買った方がも良いのですが、来年位にフルハイビジョンの
液晶プロジェクターが出ると聞いたのでその時には
買い換えを考えています。
それまで、使えれば約3万円もする予備のレンズも無駄に
なるので迷っています。
また、現在AE300でもまあまあ、満足しています。
でもAE700の方が断然良いよ。と言う方がいたら
今、買い替えも考えています。
出来れば、後悔したく無いのですがまあ、
それもしかたが無いとは思っています。
書込番号:4026237
0点

月並みですが、実機の映像を見て判断してくださいな。
何をもって「断然良い」とするかは人それぞれですので・・・。
書込番号:4026287
0点



2005/03/05 23:23(1年以上前)
残念ながら当方、田舎なので実際の映像を見ることが出来ません。
この掲示板など雑誌を参考にしています。
よろしくお願いします。
書込番号:4026405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





