TH-AE700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700 のクチコミ掲示板

(1522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ケーブルの接続教えて。

2005/03/03 11:29(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 還暦+αさん

“ こんにちは ”はじめまして。  AE700の購入を考えている爺ちゃんです。

@BSデジタルチューナー(SONY/DST-BX100)からAE700への接続と、
ADVDプレーヤー(SONY/VP-NS575P)から、AE700へ常時固定して接続したい。

 DVDプレーヤーからはコンポーネントとD端子ともに接続が可能だと思うのですが、BSデジタルチューナーからの接続は、SとS2と光デジタル(音声出力)だけの端子しか空いていません (D端子はTVと接続している)。 SやS2端子を使用せず光デジタルをi.LNKケーブルで接続できますか? もし出来たとしてその場合、AE700の接続端子は何処になりますか! 
どなたかご存知のかた教えて下さい。
 

書込番号:4013585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2005/03/03 20:03(1年以上前)

AE700には、スピーカーはついていないので、
光デジタル(音声出力)は接続できません。
デジタルチューナーとDVDプレーヤーが近いのであれば、
AVセレクターを使うことで、すべてD端子ケーブルで接続できます。

要するに、下のようになります。

デジタルチューナー DVDプレーヤー
     ↓       ↓
    AVセレクター(D端子用)
     ↓       ↓
    テレビ     AE700

接続は、すべてD端子ケーブルが使えますし、
長くなりがちなPJへのケーブルも1本ですみます。

書込番号:4015204

ナイスクチコミ!0


スレ主 還暦+αさん

2005/03/03 23:31(1年以上前)

「なんでだろう・・」さん、さっそくのご教示ありがとうございます。

 ついでに教えて下さい。  AVセレクターの機種の選定は、このようなもの(SONY/SB-RX300D又はビクターJX-D300等)で宜しいでしょうか?

 ハイビジョンの映像とDVDソフトを大型のスクリーンで、孫たちに見せてあげたいと思っております。

書込番号:4016433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/03/04 00:40(1年以上前)

SONY/SB-RX300Dは、D端子数に余裕があり大丈夫そうですが、
ビクターJX-D300は、D端子での出力が1系統なのでダメみたいですね。
D端子の入出力が、それぞれ2系統以上のものであればOKでしょう。
AVセレクターについては、あまり詳しくないので、この程度しかお答えできないです(^^;

書込番号:4016850

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/04 08:43(1年以上前)

還暦+αさん、こんにちは。

> SとS2と光デジタル(音声出力)だけの端子しか空いていません (D端子はTVと接続している)。 SやS2端子を使用せず光デジタルをi.LNKケーブルで接続できますか?

「SとS2」とは、一体何のことでしょう???
SはS端子の事なのでしょうが、S2などという端子は存在しません。
また、i.Linkケーブルにしても光デジタルとは何の関係もありません。

この質問内容から察するに、端子の規格についてや
音をどう出すのか、まったく理解されていないようですので、
老婆心で一言申します。

映像用にAVセレクターを使うのはいいとして、
では音はどう再生するおつもりなのでしょう?
スクリーンに映像を映しながら音はTVから出すおつもり
なのでしょうか?
多くのプロジェクターには音を再生する機能はありません。
音を再生するには、音用の機器を用意する必要があります。

セレクター機能も備わっているのですから、
複数のD端子入力と複数のD端子出力のある「シアターセット」
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/theater.htm
または、安いAVアンプと5.1Chのスピーカーセットを
買われた方が、使い勝手も音質も格段に良くなると思いますよ。


●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/

書込番号:4017672

ナイスクチコミ!0


スレ主 還暦+αさん

2005/03/04 09:58(1年以上前)

「なんでだろ・・」さん ありがとうございます。
誠実なご意見、参考にさせていただきます。

書込番号:4017851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/03/04 11:53(1年以上前)

>S2などという端子は存在しません。

端子は同じですが、表示にはS1(S2)映像出力端子とありますね。
私も詳しくは知らないので少し調べたところ、S1端子はアスペクト比(4:3、16:9)の信号を、
S2端子はその上に4:3レターボックスの自動識別信号が伝送できるとのことです。
どちらにしても、D端子が利用できればそのほうがよいとは思います。

音声については、質問文になかったので割愛しましたが、PJ使用時には、
岩窟王さんのおっしゃるように、シアターセット等での別出力が必要です。
せっかくの大画面をより楽しむためにも、それなりの音声再生機器使用をお勧めします。
そうすれば、空いている光デジタル(音声出力)端子も活用できます。
もし、音声はすでになんらかの対応済みでしたら、読み飛ばしてください。

書込番号:4018249

ナイスクチコミ!0


スレ主 還暦+αさん

2005/03/04 13:10(1年以上前)

「なんでだろう・・」さん 

心遣いの行き届いたご説明ありがとうございます。

 音声については別途考えていましたので質問事項から外しました。
AE-700の購入後、解らないことが発生した時にはご指導おねがいします。

書込番号:4018559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

1280×720の表示ができません

2005/03/03 00:03(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 烏賊の塩辛さん

この掲示板を大変参考にさせていただき、年末にTH-AE700を購入して大画面を楽しませていただいてます。
乏しいパソコンの知識でHTPCに挑戦したんですが、画面のプロパティで1280×1024、1024×768、800×600の解像度では画面が表示されますが1280×720の解像度を選択するとブルー画面になってしまいます。ビデオカードはMATROX P650、デュアルディスプレイでアナログで液晶モニターと、プロジェクターとは10mのDVD-I=HDMIケーブルで接続しています、申し訳ありませんが、これがおかしいのではないかというヒントだけでも教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4012111

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMIはキレイすねさん

2005/03/04 01:41(1年以上前)

グラボのHPみても1280×720の記述はなかったようですが、設定できるなら表示可能のはずです。
当方RADEON9200でDVI→HDMIで接続しています。
もともとSXGAのモニターがあり、本来はデュアルモニターにしたかったのですが、どうも設定がうまくいかず、両方正しい(と思われる)解像度で表示できませんでした。
片方ならなんの問題もなく表示できます。
とりあえず今はデュアルモニターが必須ではないのでプロジェクターのみ接続して使用しています。

一度、プロジェクターのみ接続して試してみてはいかがでしょう?

書込番号:4017116

ナイスクチコミ!0


スレ主 烏賊の塩辛さん

2005/03/05 05:00(1年以上前)

HDMIはキレイすねさん、グラボのHPまで見ていただいて感謝です。さっそく試してみました、まだまだ不安定ではありますが、PJだけの接続で初めて1280×720で表示することがが出来ました。でも何故デュアルだとできないんでしょうネ?もう少しイジってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:4022279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最終段階

2005/03/02 20:52(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 こにこにこにさん

こんばんわ。現在購入検討の最終段階です。マンションを購入にあたり、プロジェクターの購入を考えております。天井設置で、この機種とサンヨーZ3で迷っています。お持ちの方で、後押しをお願いします。宜しくお願いします。

書込番号:4010826

ナイスクチコミ!0


返信する
電線病患者さん

2005/03/02 21:13(1年以上前)

この手の漠然とした質問って、いつまで経っても減らないね
少しは過去ログ見るなり、他の機種の掲示板みるなりして
自分で調べる努力をしてから質問してください

書込番号:4010935

ナイスクチコミ!0


スレ主 こにこにこにさん

2005/03/02 22:37(1年以上前)

すみません。もっと勉強します。

書込番号:4011480

ナイスクチコミ!0


CumiCumi_さん
クチコミ投稿数:64件

2005/03/02 22:50(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

最短投影距離

2005/03/01 23:02(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 カラスNYさん

カタログによると最短投影距離は3mとのことですが、スクリーンから2mに設置した場合、やはりフォーカスはできないのでしょうか?
部屋が狭いため、2mぐらいで設置したいと考えています。

書込番号:4006871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件

2005/03/01 23:27(1年以上前)


 映写可能範囲にはいっていないとピントがあわず使えません。
距離2mとなるとほとんどのプロジェクターがNGかも・・・
液晶四天王のうち最短のTX100Jでも80インチ2.2mです。

 またカタログの数値はレンズ先端からスクリーンまでの距離なので
本体の奥行きも考慮しないといけません。

 ただ鏡でもって反射させて投影距離をかぜぐ方法があります。
HTPCで有名なサイトですが、こちらでその方法も記載されいます。
参考にされてはどうでしょうか?

http://homepage1.nifty.com/straylight/screen.html

書込番号:4007042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/03/02 18:45(1年以上前)

>カタログによると最短投影距離は3mとのことですが、

100インチの大きさで投映したいのなら、約3mの距離が必要ですが、
投写サイズが小さくてもよいのであれば、もっと近くに寄れますよ。
仕様表を確認すればわかりますが、この機種の場合、
投写サイズ40インチから200インチまでに対応しています。
40インチで最短距離は1.19mとなっており、
200インチでの最長距離は、15.16mとなっています。
なので、1.19mから15.16mの間は、確実にピントが合うはずです。
また、2mの距離で設置するなら、最大65インチ前後のサイズで使用可能ですね。
なお、投写サイズはすべて16:9の場合です。

詳しくは↓を参照ください。
http://panasonic.jp/projector/ae700/setting.html

書込番号:4010257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/03/02 19:20(1年以上前)

訂正です。

× なお、投写サイズはすべて16:9の場合です。

15.16mは4:3で200インチのときの最長距離でした。
16:9で200インチは、12.36mですね。
失礼しました。

書込番号:4010403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/03/02 22:03(1年以上前)


 カタログに載っているスクリーンサイズごとの
映写範囲外ではピントが合わないのでNGです。
しかし画面サイズを小さくすれば可能です。

上記コメントは16:9 80インチ基準で
D4パネル4機種(AE700、TW200H,TX100J,Z3)で
2Mから映写ならNGということですので訂正しておきます。

書込番号:4011256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/03/03 01:24(1年以上前)

カタログに載っているスクリーンサイズごとの映写距離は、
そのサイズに映写できる距離を示しているので、その範囲外になると、
そのままのサイズを維持できなくなり、サイズそのものが変化してしまいます。
しかし、投映サイズは変化するものの、
40〜200インチの間であればピントがあわなくなるということはないと思います。

ですから、

>しかし画面サイズを小さくすれば可能です。

ではなく、
「画面サイズは小さくなりますが、ピントは合います。」
と、表現したほうがよいのではないでしょうか?

書込番号:4012571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/03/04 12:44(1年以上前)

と・・・がんばって調べながら書いたものの、
スレ主さんからの反応はないようで・・・なんだかなぁ(ノ_-;)

書込番号:4018450

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラスNYさん

2005/03/04 19:56(1年以上前)

@@@@検討中さん、なんでだろう・・・さん、ありがとうございます!
返事遅くなりまして、すいません。
詳細な情報のご提供ありがとうございます。投稿してみて良かったです
^^;
よく理解できました。
以前、他のプロジェクターで、至近距離(狭い会議室内1.5m)で使用したことがあったので多分ピントは合わせられると思っていましたが、購入してから自分の部屋で使えないと分かったら笑って済まされない自分なりの投資になると思いますので、助かりました。
ありがとうございます。

ところで、お二人は何インチで投影されているのですか?

書込番号:4019993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/03/04 22:54(1年以上前)

おっと、これは失礼(^^;

>ところで、お二人は何インチで投影されているのですか?

機種は違いますが、100インチ(16:9)で使用しています。
当方もあまり距離の取れない狭い部屋なので、
できるだけ短い距離で大きくできる機種選びをしての、ぎりぎりの100インチです。
スクリーンから2.5mくらいの位置で見てますので、
迫力はありますが、時には多少疲れたりもしますね。
もっとも、その時はズームで少し小さく投映すれば済むだけのことで。

どうしても、2mしか距離が取れないのであれば、65インチ程度になります。
それでよければ何も問題ないのですが、もっと大きく投映したければ、
@@@@検討中さんのリンクされている方法などを、
参考にされるのも確かに一案ではありますね。

書込番号:4020984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2005/03/04 23:52(1年以上前)


 どうも、検討はずれなコメントで申し訳なかったです。

 なんでだろう・・・さんのご指摘のとおり
投影距離が短くても画面が小さくなるだけで十分使えます

 zインチならx〜ymで投影できますって資料はありますが
zmならx〜yインチのサイズで投影できますって資料はないですね〜
計算式でもいいからメーカーさんが公開してくれると便利なのですが。

 うちでは6畳長手方向で投影していますが28インチの
ブランウ管TVの前に置いてある関係上、投影距離約2.8m
視聴距離2.5mで掛図16:9 80インチで見てます。
視野ちょうどくらいの大きさで見やすくていいです。
格子も目立たずちょうどいい大きさだと思ってます。
(スクリーン高さ約2.5倍で見ている)

ただ電動化するなら90インチにしたいなと思ってます。

 あとスクリーンですが、大きさも大事ですが
設置高さもけっこう重要です。家具やセンターSPを考慮して
なるべく低くしていますが、目線が上がらず見やすいし大きく感じます。

近くから見るなら低めにセットすることをお勧めします。

書込番号:4021345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/03/05 16:34(1年以上前)

>近くから見るなら低めにセットすることをお勧めします。

私は、スクリーン設置に制約があって、下端が床から60cmくらいの高さで使用しています。
ソファに座って見るのであれば、ちょうどよい高さですが、
冬季はホットカーペットに座って見るので、少し高いかもしれません。
ところが、私はぐ〜たらなので、クッションにもたれているうちに、
だんだんと寝そべったような形になり、そうなると顔も上を向いてきます。
すると、スクリーンの高さが、お行儀よく座っているときとは違い、
ちょうどよくなって、いい感じの高さになるのです。
一方、遠近両用メガネを使用している父の意見では、
寝そべるとメガネの近いところを見る角度になってしまうようで、
逆に見づらくなってしまうとのことです。
一般的に、視聴時の目の高さに対して、どのくらいの高さがいいとか、
いろいろと意見もあるようですが、あまりとらわれる必要はないみたいです。
スクリーンの高さ調整が可能なら、しばらく使ってみて、
自分なりにちょうどよい高さを探すことも、楽に見るためには大切かもしれませんね。

書込番号:4024308

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラスNYさん

2005/03/09 13:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私の部屋ですとせいぜい65インチ程度かと考えております。
私的には十分な大きさなので、5月まで待って気持ちが冷めていなければ購入したいと考えています。
スクリーンは既製品ですと4,5万円するようなのですが、皆さんも既製品を購入しているのですか?私の知り合いは白い光沢のあるカーテンを使用していますが、特に違和感が無いといっていました。もっとも、彼はゲーム専用として使用しているので、映画を観たい私ととは評価基準がことなるのかもしれません。
いろいろな方のHPを見ても、手作りでも結構良いものができそうなので、はじめは手作りに挑戦してみたいと考えています。
お勧めのHPとかございますか?

書込番号:4044458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

台形ひずみ

2005/02/24 22:00(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 まつけんサンダーさん

台形ひずみについて教えていただきたいのですが
スクリーンに対して水平に設置して使用しているのですが(目視でですが)
現在縦方向にひずみが出ております。
レンズシフトをほぼ一杯下に向けていますのでそのせいではないかと
思っていたのですが、確認のために壁に向かって水平に設置し
今度はレンズシフトをほとんど使用しない状態で投写してみました。
すると上幅が1957mm、下幅が1966mmでした。(投写距離は2.8m)
これぐらいは機器の調整範囲なのでしょうか?
実際の設定では投写距離が3.9mですので上下幅の差が拡大してます。
何分はじめてのプロジェクターですので何が正しいのか良くわかりません。
皆さんのところではどうなのでしょうか。
できましたら回答お願いいたします。

書込番号:3982205

ナイスクチコミ!0


返信する
CumiCumiさん

2005/02/24 22:35(1年以上前)

スクリーンと水平にしてるつもりが水平になってない。
TH-AE700自体を少し上向きにし、スクリーンからはみ出たら、
レンズシフトを下に戻して補正して解決。
レンズシフトで補正しきれない場合はTH-AE700の高さを下げるしかない。

書込番号:3982419

ナイスクチコミ!0


くるくるミーフィーさん

2005/02/24 23:37(1年以上前)

そうですね〜
おそらく絶対と思っている壁や柱等が微妙にずれている可能性が大きいですね
家の壁はそんな完璧な水平や垂直なんてありえないらしいですよ
どこかで読んだだけなので、自分の経験ではないのですが
ちょっとショックですけど
でもそれだけ定規で測ったようにわかるのなら微調整は簡単ですし、カードを一枚足に挟むなり、自分の目を信じて微調整して解決しましょう
またその程度のずれならたとえ機器の問題であったとしても調整で解決可能な範囲ですから「仕様の範囲内です」の回答が来そうですね(^_^.)

書込番号:3982845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/02/25 10:15(1年以上前)

PJを目視で水平に設置→少し台形になる

上記の場合、きちんとPJの水平が出ていない、またはスクリーンが傾いている。
そう考えるのが普通だと思うのですが・・・。
とにかく、PJの水平が大切なのではないでしょう。
台形にならないようにPJの角度を調整することで、
スクリーンに対して直角になっていればいいと思いますよ。

書込番号:3984347

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつけんサンダーさん

2005/02/25 13:25(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
確認のために再度調整してみたいと思います。
それで、調整についてですが、上下幅1〜2センチぐらいの差なら
(ちなみにメジャーで計りました。その為の壁写しでした)
微調整できるということでしょうか?
微調整できるの範囲ならうれしいです。
実際の設置状況ではレンズシフトをほぼ一杯したに状態ですので
本体を上にむけることができません。置き場所も決まっていますので
あとはスクリーンを高くするか台形補正するしかないのですね。
もしくはそのまま使うかですね。

書込番号:3984947

ナイスクチコミ!0


CumiCumiさん

2005/02/26 00:37(1年以上前)

とりあえずレンズシフトはニュートラルに戻し、
プロジェクターをいろんな角度から投影してみて、
どのような状況で投影すると画像が台形になるか
把握した方がいい。
そうすればおのずから台形を補正する方法が見える。
この辺はプロジェクターの難しいところでもあり、
おもしろいところでもある。
聞く前に実践あるのみ。

書込番号:3987673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

焼き付き?

2005/02/23 09:16(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 肉まん食べたいさん

一般に液晶プロジェクターは焼き付き起こすものですか?
16:9の映画ばかり、4:3で80インチスクリーンに投影していましたが、
たまたまアニメの4:3ソースを写したときに上下に色むらが・・・
今まで気にしていなかったのですが、急に気になって仕方ないです。

書込番号:3975304

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 肉まん食べたいさん

2005/02/23 09:19(1年以上前)

すみません。
既出でした・・・

書込番号:3975317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング