
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月20日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月19日 20:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月19日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月19日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月18日 16:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月16日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、TH-AE700を購入しました!
とりあえず、仮置きで投影してみて
その迫力に大満足しております。
AE700の常時設置に向けて、後方の棚へ
天吊りの設置を考えているのですが、
どなたか天吊り固定用ねじの、
正確な「径」をご存知ありませんでしょうか?
0点


2005/01/20 09:32(1年以上前)



2005/01/20 18:52(1年以上前)
M4×12ですね!
フレンドは無視ダーさん、
どうもありがとうございました!
書込番号:3808514
0点





今日、電源を入れた所、中のレンズが曇っていました。
曇りが取れるのに10分位かかったと思います。
皆さんこんな経験はないですか?
良い対処方法があれば教えてください。
設置場所は、離れに造ったAVルームで普段人が入りません。
冷え切っていた部屋に暖房をつけたので曇ったみたいです。
0点

カフェオレ36さん、はじめまして。
もしや、雪の多い地方にお住まいなのでしょうか?
それは「結露」という現象で、お察しの通り、
機械内部の温度と外気の温度差が原因で起こります。
レンズの中まで曇るようでは、基盤なども心配ですので
何らかの対策が必要でしょう。
地味ですがw、一番簡単なのは、
何かで本体を巻いておくことでしょうね。
毛布やタオル等では毛羽が立って
埃の混入に繋がる恐れがありますので、
キャンプや災害用の保温性の高いシート(レスキューシート)
などがあれば、それが良いのではないでしょうか。
その手のモノで袋状のものがあれば、便利ですね。
それと、電気代が掛かりますが、
電源を完全にオフにしないで待機電源は入れっ放しにした方が
良いでしょう。
また、「結露」はプロジェクタだけでなく、
他のAV機器にも大敵ですので、
冬に使用する際は、部屋の温度がある程度上がってから
使用した方がよろしいかもしれません。
●六畳間ホームシアター・レポート
http://dvd.or.tv/hometheater/
書込番号:3791968
0点

追記です。
よく考えれば、何かで本体を覆っていても
部屋自体が冷えきっていては、ほとんど同じことですね。(汗)
離れとのことですが、真冬には連日氷点下になる地方も
ある訳ですから…。
やはり、暖房器具などで
部屋自体の温度をコントロールする方法を考えるか、
思い切って離れを引き払って、ホームシアターを母屋に移す方が
現実的かもしれませんね。
書込番号:3791995
0点



2005/01/19 20:06(1年以上前)
岩窟王さん始めまして。
ご意見ありがとうございます。
当方、東京在住ですので氷点下になることもあまりないのです。
確かに岩窟王さんの仰られる様に電源は完全にOFFしていました。
待機電源でもう暫く離れで試してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:3804166
0点





AE700注文しました。
スクリーンなんですが3M*3Mの部屋で見るのに80インチか90インチか
迷っています。80インチでも視聴位置が近いため画面全部が一度に見渡せません。でも皆さん大は小をかねるとおっしゃるので迷ってしまいます。 ご指導願います。視聴距離は2.5mくらいになると思います。
0点


2005/01/17 21:35(1年以上前)
私なら、将来性(短焦点レンズが増えてるし)を考慮して、大きいサイズを買います。お試しでしたら、80インチかな80インチだと(ヤフオクとかで)安いのがあるし。
書込番号:3794662
0点


2005/01/17 21:55(1年以上前)
90インチ買って80インチサイズで投影することは可能。
でも、80インチスクリーンに90インチで投影することはできない。
とりあえず模造紙やシーツ等を適当なヒモで吊って
仮設スクリーンに80インチと90インチで投影して
感覚をつかめばいいのでは?
伝聞より自分の目で確かめるのが一番確実なので。
書込番号:3794809
0点


2005/01/17 22:21(1年以上前)
私も初PJを購入にあたり、80インチか100インチかで迷っていましたが、結局100インチにして、2.7mから視聴してます。
最初の映画1本目の観始めは、画面と字幕を視線が頻繁に移動してしまい、違和感はありましたが、30分も観てれば慣れてしまい、今ではもう少し大きい画面で観たくなってしまっています。
初めは、80インチでも大画面と感動してしまいますが、徐々にサイズアップの欲求が出て来るでしょうから、予算が許す限り、スクリーンサイズは大きい方が良いと思いますよ。
良く書き込まれてる事ですが、「大は小を兼ねる」ですからね・・・。
書込番号:3794998
0点

ぴったり3m×3mの部屋だとすると、設置状態によっては90インチまで大きく投影できない可能性もあるのではないでしょうか?
PJの配線が背面であれば、壁にぴったりとは設置できませんし、スクリーンも壁から少しは浮いた状態になるかもしれません。
同時に設置しなくてもよいのであれば、PJ設置後、フレンドは無視ダーさんの言われるようにテストしてみることをお勧めします。
大は少を兼ねますが、80インチ投映がほぼ限界になるようでしたら、現時点では90インチスクリーンの意味がありません。
85インチ以上で使用できるようでしたら90インチスクリーン、そこまで大きくできないようなら80インチスクリーンでもいいかもしれませんね。
視聴位置に関しては、私も100インチを2.5mの距離で使用していますが、大きすぎて困るというようなことはほとんどないです。
ソースによっては画質の面で大画面が厳しい場合もありますが、ズームがあれば簡単に小さくできますしね。
書込番号:3797821
0点


2005/01/18 23:45(1年以上前)
暮れにAE500を購入して、6畳間でシアターを楽しんでいます。
レンズ先端からスクリーンまで、2.8mで80インチスクリーンでは
両脇に15cmずつ足りませんでした。
8900円で購入したスクリーンですので、充分満足しています。
書込番号:3800536
0点


2005/01/19 00:08(1年以上前)
みなさんありがとうございます。 3Mのうしろに奥行1Mの押入れがありますのでそこからの投影予定ですので 視聴位置が近すぎなければぎりぎり100インチでも投影可能の予定です。おためしの80インチで試してみます。 本体はまだ入荷まちですので。。
ありがとうございました。
書込番号:3800712
0点



2005/01/19 14:34(1年以上前)
たびたび申し訳ございません。 トリガー端子って電動スクリーンへつなぐとかいてありますが、つなぐとどうなるのですか?
また、どこのメーカーの電動スクリーンにもつなぐコードがでているのですか? おしえてください。
書込番号:3802906
0点





皆さんこんにちわ。診断をおねがいします。
たまになんですが、電源をつけDVDで映画を見るとき、残像といえばいいのか、少しずつひどくなり、顔のアップで動くシーンなんか、ひどいです。ゴースト現象とは違うやっぱ残像? 普段は最高なんですが、ぜひよろしくです。
0点


2005/01/19 00:08(1年以上前)
私のも電源投入後、3時間くらいすると発生します。
試しに現象が出たときにノイズリダクションをOFFにしたら正常になりました。
その後はそのまま使ってます。
書込番号:3800710
0点


2005/01/19 00:15(1年以上前)
3636295を読んで見てください。同じ症状ですか?
書込番号:3800770
0点





今日はじめてノートpcのVGA出力を使ってアナログ出力でプロジェクターにPCを投影してみました。びっくりするくらい感動したのですが1024×768の解像度がノートpcでは限界なので1280x720で映せるようにデスクトップパソコンのビデオカードとdviケーブルを奮発して購入しようかと悩んでるのですが、そんなにデジタル、アナログ接続+解像度が変わると画質が違うものなのでしょうか?プロジェクターを見ているソファーからデスクトップPCを操作するにはワイアレスキーボードとマウスも必要になるのでかなりの出費になりどうするか悩んでおります...過去の書き込みにも同じような事が書いてはありましたがそんなに違うものなのでしょうか?
0点

他人から見たらほんのわずか(?)な違いに一喜一憂し
その違いを良い方向に向けるためにお金をつぎ込むのが
こういった趣味の世界ですから得られた結果に
値段分の価値を感じるかどうかは
人それぞれだと思います。
私はAE500ですが、パネル解像度で入力したときとそうでないときで
画質が変わるかと言えば変わります。
が、私の知人が私の家でDVDを見るときには気付く人もいれば気付かない人もいます。
ワイヤレスの件ですが、私はWinDVDと専用リモコンを使っています。
また、他にも確かPCでのAV用途のためのリモコンがあったと思いますので
それを使うのもありではないかと。
書込番号:3791479
0点


2005/01/17 02:32(1年以上前)
プロジェクターでPCを繋いで何をするかで対費用効果は変わってくると思います。
用途によってはリアルパネル解像度よりももっと低い解像度のほうが
いい場合も多いと思うんですが・・・
書込番号:3791540
0点

なににお金をかけるかは、個人の趣味ですから
少しの違いでも、そこに価値が見いただせる人には効果はあると
いえます。
でなかったら、スピーカーケーブルとかビデオケーブルだって
聞こえればよいレベルから、非常識な値段とも思えるような製品まで
市場にはあるのですから。
書込番号:3792252
0点



2005/01/18 16:28(1年以上前)
質問に答えてくれた皆様大変参考になりました。お金がたまったらデイたる接続に挑戦してみようと思います。
書込番号:3798240
0点





はじめまして、ここの掲示板を参考にさせてもらってるものです。
何度か視聴を重ねて、やっとAE700に決めて注文しました!
ここでのカキコが大変参考になりました。
ここで質問です。
家の部屋に入るギリギリのサイズ100インチのスクリーンを検討していますが、
電動で10万以下のものを2箇所探しました。
シアターハウスさんとナビオさんです。
ナビオさんの方が若干高いのですが、ケースがついている分だろうと思い、
値段は納得しています。
今のところ、このどちらかの製品を買おうと思っていますが、
スクリーンの生地について悩んでます。
ホワイトとグレーの2種類ありますが、それぞれの利点・欠点等を教えてくれませんか?
また、両社のスクリーンで決定的に違うところ・他のお勧めスクリーンなどがあれば教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2005/01/10 21:49(1年以上前)
白いベニヤ板の様な、白くてしわのない物だったら、結構満足するくらい映ります。
ただ、薄暗くしないと綺麗に映りませんので、昼間暗くしたり、夜の照明調節に気を使いまが、先ずは映して見てからでも良いと思います。
書込番号:3760951
0点

こんばんわ。
ナビオのNAVIOの100インチ(グレイ)を使用しています。
お部屋を真っ暗な状態にして、常に見れるのであれば、どちらもほぼ同じです。
設置条件や、使用するプロジェクターによって最適な素材があります。素材を間違えると、外光や迷光(室内に残るわずかな光)の影響を受けたり、暗過ぎる、明る過ぎる、視聴場所によって見え方が異なるといったことが生じてしまうので注意が必要です。
スクリーンのいろは
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news085.html
書込番号:3762440
0点


2005/01/11 09:21(1年以上前)
メーカーによる差も有りますが、素材による差の方が大きいと思います。
>ホワイトとグレーの2種類ありますが、それぞれの利点・欠点等を教えてくれませんか?
ホワイト → 明るく、元気な絵が期待出来ますが、黒浮きしやすい。
グレー → 黒がしまりやすいが、ゲイン(輝度特性)によっては、くすんだ絵に成りやすい。
Myサイトで、両社の比較はしてませんが、シアターハウス社の3種(ホワイトと旧グレー、新グレー)で画質比較していますので、覗いて見て下さい。
http://www.shoji.jp/hometheater/
[スクリーン]−[新しいDR−BMを試す]
書込番号:3762985
0点



2005/01/12 07:47(1年以上前)
丁寧な返信ありがとうございます。
HPやリンク先はとても参考になりました。
部屋は昼間でも完全に遮光出来るのでグレーにしようと思います。
いよいよ明日到着のようです。
まずは80インチの壁掛けが付いてくるのでそれで楽しんでみます。
書込番号:3767280
0点


2005/01/12 22:52(1年以上前)
いよいよ購入! さん 、もう購入してしまったのかな。スクリーンを長く使うなら白の方がいいよ。黒浮はだんだん良くなってるから。次のプロジェクターでは気にならなくなると思うよ。白が色の基本だから
書込番号:3770205
0点


2005/01/15 03:06(1年以上前)
私はキクチのスプリング 100インチ グレイマットです。
グレイは黒がひきしまって見えます。ホワイトは比較的明るく写ります
が、やっぱグレイマットの方がより映画館に近い色合いになりますね。
グレイがお薦めです。
余計なことですが・・・私も電動を購入しようと思ったのですが、
友達の電動スクリーンが故障し、上にも下にも動かなくなったのを
聞いて私はスプリングにしました。
書込番号:3780509
0点



2005/01/16 17:09(1年以上前)
さらなる返信ありがとうございます。
今はおまけで付いてきた80インチの壁掛けタイプ(白マット)のものを使用していますが、
これでも十分満足できますね^^v
しかし、100インチという大きさとスルスルっと降りてくる電動の魅力に抗えず
電動スクリーンを購入しそうです^^;
もうちょっといろいろ調べたりして決めたいと思います。
いろんなアドバイス有難う御座います!
書込番号:3788375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





